テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・水木 しげる氏にちなみ、10月31日(水)から11月22日(木)までの毎週「水」曜日と「木」曜日に、19:00まで開館時間を延長する「水木ナイト」を開催 (最終入館は18:30まで)
・「水木ナイト」初日の10月31日(水)には、黄色と黒のボーダーの上着を着て来場された方の入館料が無料となる「水木ナイト オープニング記念 『鬼太郎なりきりデー』」を開催 (黄色と黒のボーダーが一目で分かること)
・11月19日(月)は臨時開館し、当日先着200名様に本展ポスター(B2サイズ、非売品)プレゼントを実施

【本件の概要】
 龍谷ミュージアムでは、11月25日(日)まで、秋季特別展「水木しげる 魂の漫画展」を開催中です。
 10月23日(火)から、京都会場限定の仏教世界にまつわる直筆原画「常世国」、「八大地獄の光景」など、展示品の一部を変更し、後期展示を開始しました。
 これに合わせ、上記に挙げた「水木ナイト」、「水木ナイト オープニング記念『鬼太郎なりきりデー』」、「臨時開館日ポスタープレゼント」といった追加関連イベントを開催いたします。

 また、本展開催期間中は、龍谷ミュージアム・東映太秦映画村と入場料相互割引を実施しています。

【秋季特別展「水木しげる 魂の漫画展」 概要】

1 名称  秋季特別展 「水木しげる 魂の漫画展」 
 
2 会期  2018年9月22日(土)~ 11月25日(日) 会期56日間
 ※開館時間  10:00~17:00 ( 入館は16:30まで ) 
 ただし、10月31日(水)、11月1日(木)、7日(水)、8日(木)、14日(水)、15日(木)、21日(水)、22日(木)は、10:00~19:00( 入館は18:30まで )
 ※休館日 月曜日 ( 祝日の場合は翌日 ) ただし、11月19日(月)は臨時開館。

3 会場  龍谷ミュージアム 
      〒600-8399 京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)

4 主催  龍谷大学 龍谷ミュージアム、産経新聞社、京都新聞

5 入館料  
 一 般1,200円(1,000円)  高大生 800円(600円)  小中生 400円(300円)
 ※( )内は20名以上の団体料金。
 ※小学生未満、障がい者手帳などの交付を受けている方 およびその介護者1名は無料

問い合わせ先…
 龍谷ミュージアム   Tel 075-351-2500  Fax 075-351-2577
 E-mail muse@ad.ryukoku.ac.jp HP http://museum.ryukoku.ac.jp


 「政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト(以下、洲本プロジェクト)」(担当:的場信敬教授)は、10月20日(土)~21日(日)に開催された「第14回 城下町洲本レトロなまち歩き」に11名で参加し、鮎原米(あいはらまい)を使った「米ワッフル」を約210個販売しました。
 洲本プロジェクトの塔下(とうげ)班では、今年度、淡路島の洲本市五色町鮎原地区で生産される鮎原米を使った「米ワッフル」の開発に取り組んできました。鮎原米はもちもちした食感と甘味が特徴で、淡路島のブランド米として知られています。このお米を島外にも広くPRし販路拡大を目指し、米ワッフルをイベントで販売いたしました。今年の春から企画をスタートし、大学の調理室で試作を重ねて、夏の合宿では塔下新池の田主(たず)や洲本市内でケーキ店を営む方に食べてもらって意見をいただき、ようやく秋にレシピが完成しました。
 イベント会場では、洲本プロジェクトのOB・OGが活動する「大森谷里山保全隊Rijin」と一緒に出店し、OBとの交流も図ることができました。米ワッフルは2日間とも完売、鮎原米新米の店頭販売も人気でした。

■リンク
的場 信敬教授 紹介ページ







 2018年10月5日は、大谷探検隊派遣で著名な大谷光瑞師の没後70年となり、龍谷大学においては種々のイベントを開催しました。

国際学部においても、国際文化学科の必修科目「国際文化実践プログラムII」における杉本先生の「漫画を創ろう」という授業内で、テーマを「大谷光瑞師の生涯」と設定し、19名の受講生が各パート担当を決め、参考文献を駆使して漫画を作成しました。受講生のうち13名がアジア圏の留学生であり、授業内において学生自身の祖国の話もなされていました。
 また、漫画の書き方は、京都精華大学 漫画学部の中村佳代先生にご指導いただき、5日間に渡りネームの構成やキャラクター造形、トーンの貼り方まで習いました。


京都精華大学の中村先生から漫画の描き方をご指導



また、国際学部における博物館学芸員課程の「博物館実習」授業では、三谷先生の担当授業を活用して、大宮学舎本館で10月3日〜13日、及び18日に開催された特別展「大谷光瑞師の構想と居住空間」の陳列や撤収作業にかかわりました。普段は目にすることのできない図書館内部や本館展観室に入り、実際の展示物の陳列作業にも直接かかわりました。実習生の外山めぐみさんは「たいへん貴重な機会をいただき感謝しています」と語っています。


博物館実習において特別展準備の様子



特別展終了後の片付けの様子


10月21日(日)オープンキャンパスミニが深草キャンパスにて開催されました。
国際学部においても、国際学部学科紹介や国際学部生による各学科の学生生活紹介、学生との交流コーナーのイベントを実施しました。
特に国際学部生としては1期生となる4回生から、これまでの龍谷大学国際学部での学びをはじめ留学経験談や今後の将来像について熱く語られ、プレゼン終了後は会場からは拍手がおくられました。
国際学部のイベント全体では約200名の来場者の方にご参加いただきました。

9月30日オープンキャンパスが台風の影響で中止となり急遽開催となったオープンキャンパスミニですが、大変多くの方にお越しいただき実りのあるものとなりました。
ご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました。






【本件のポイント】
・ 経ヶ岬灯台(京丹後市宇川)で行われる「灯台まつり」において、京丹後市宇川地区を拠点に活動している龍谷大学今里ゼミが今里田プロジェクトで育てた今里米を使った「米粉カレー」や今里米の新米を販売。
・ 米粉カレーは、宇川加工所にも協力していただいた「地域コラボ」商品です。地域の方が育てた野菜(ジャガイモ・タマネギ)、舞鶴高校の高校生が開発した「サバ缶」を使用。
・ 経ヶ岬灯台「灯台まつり」当日は、今里ゼミ生が1日灯台長も務めます。

 龍谷大学政策学部の今里ゼミは2016年度から京丹後市宇川地区をフィールドとし、地域の方たちと協力しながら、持続可能な地域のあり方について研究を続けています。
その活動の一つ、「今里田プロジェクト」では、休耕田を利用し、地域の方たちに教えていただきながら、ゼミ生が手植え、手刈りの無農薬米を栽培し、その活動を通じて、耕作放棄地の活用法、六次産業化、都市と農村の交流、関係人口・交流人口、食や農をいかした滞在型観光のありかたなどについて考えてきました。
 経ヶ岬灯台は、地域のみなさんがとても大事にしている施設です。パリ万国博覧会で展示されたレンズを用いるなど全国的にも有名な灯台ですが、その重要な「地域資源」を、現在、地域では十分に活用できていません。このことから、最近、地域の方たちが「灯台保存会」を結成し、灯台の周辺の維持活動を行うとともに、地元の「宇川加工所」のみなさんが、週末にテントを立て、お弁当や地域の食材を販売するなどの活動を広げています。
 今回、今里ゼミでは、ゼミの田んぼで育てた米(今里米)・地元の農家がつくった野菜・舞鶴高校の生徒開発のサバ缶などを利用し、宇川加工所のみなさんにも協力していただき米粉カレーの製作に挑戦しました。
 将来的には米を利用した商品の本格的な製品化も目指しており、今回の灯台まつりへの参加は、米を利用した「地域内経済循環モデル」の社会実験とも位置づけています。
 当日は、ゼミ生が一日灯台長も務めることとなっています。

【日程変更】
1.日 時:2018年10月28日(日) 開催時間:10時~15時(灯台長任命式は9時50分前後~)
※10月27日(土)を当初予定していましたが、雨天予報のため10月28日(日)に変更となりました。


2.場 所: 京丹後市経ヶ岬灯台 〒627-0245 京都府京丹後市 丹後町袖志

3.参加者: 今里ゼミ生11名+今里教授(担当教員)   

4.実施内容・スケジュール        
・今里米の米粉カレーの販売(価格未定)        
・今里田の新米の販売(価格未定)        
・一日灯台長





問い合わせ先…龍谷大学 政策学部教務課 担当:奥村・石倉  Tel 075-645-2285


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • RYUKOKU CINEMA「桜色の風が咲く」特別先行試写会・福島智先生講演会

    ⿓⾕⼤学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターでは、あらゆる「壁」や「違い」を乗り越え、世界の平和に寄与するプラットフォームとなることを⽬指し、様々な事業を運営しています。 その⼀環として、⼤学内の本格的なシアターで、社会的テーマを題材とした映画と教員によるミニレクチャーを開催するイベント「RYUKOKU CINEMA」を2021 年度から実施しています。 今般、11 ⽉4 ⽇(⾦)から全国公開される映画「桜⾊の⾵が咲く」(製作総指揮:結城崇史⽒、監督: 松本准平⽒)を、公開に先⽴って⿓⾕⼤学で上映するとともに、同映...

  • (龍谷大学矯正・保護課程開設40周年記念共催事業) 「若草プロジェクト設立2周年シンポジウム-SOSを心に抱えた少女や若い女性たちの支援-」

    龍谷大学「矯正・保護課程」は今年の春、開設満40年を迎えました。矯正・保護総合センターでは、矯正・保護課程開設40周年を記念して、今年度講演会やシンポジムなどを開催する予定です。 今回、開設40周年記念事業の一環として、一般社団法人若草プロジェクトと共催し、シンポジム「SOSを心に抱えた少女や若い女性たちの支援」を以下のとおり開催することとなりました。(※パネルディスカッション「少女たちの実情と立ち直りに必要なこと」につきましては、矯正・保護総合センターが企画・運営をおこないます) つきましては、参加...

  • 龍谷大学ブロードウェイミュージカルサークル公演 ”Oklahoma!(オクラホマ!)” 2月7日、8日、9日開催

    龍谷大学ブロードウェイミュージカルサークルが ”Oklahoma!(オクラホマ!)” の全編英語公演を行います! B.W. Broadway Musical Circleによる英語ミュージカルの定期公演は9回目。今回上演いたしますOklahoma!は典型的なアメリカン・ミュージカルとして知られており、ピューリッツァー賞やトニー賞も受賞しています。演劇・歌・ダンスを一体化させ、現代ミュージカルの形を作り上げるもととなった作品でもあり、単なるエンターテイメントだけでなく、キャラクターの個性やストーリーの流れも表す奥深さを持った歌やダンスを楽しんで...

  • 2023年度 第5回 REC BIZ-NET研究会【ハイブリッド開催(対面+WEB)】「材料化学が拓く新しい世界~特性はより高く、コストはより低く」を開催

    龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程では、様々な特性を持つ新規な材料を無機・有機を問わず研究していますが、特性をより改善したり、目的とする物質を高効率に得るためには、反応プロセスの検討や原材料からの設計見直しも検討が必要となります。今回は無機、有機の各材料研究が専門家から、そういった内容についてご紹介いたします。 【開催日時】2024年2月29日(木)13:30~15:15 【開催方法】ハイブリッド開催(対面+WEB) 対面会場:龍谷大学瀬田キャンパスRECホール※対面参加は先着50名限定 【申込方法】WEB、メール、FAXから...

  • ユヌス博士 オンライン講演会 「ユヌス博士と、スリランカ・日本の若者との対話」

    2019年に本学に来学されたムハマド・ユヌス博士が、スリランカと日本の若者を対象としたオンライン講演会に登壇されます。 パンデミック(世界的大流行)の様々な悪影響は、世界を再構築するため機会であり、目指すべき新しい世界としてユヌス博士が提唱する「スリー・ゼロ(三つのゼロ)」、二酸化炭素(CO2)排出と貧困、失業をなくすことを提唱されています。新たな経済システムを構築する為の、新時代の考え方についてお話しいただきます。 また当日は、以下の方がお話されます。 白石 克孝(龍谷大学副学長、政策学部教授、龍谷大...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->