テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

<主な開催内容>
■入試説明
2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。

■龍谷必勝講座
人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。

■個別相談
出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。

詳細は以下をご確認ください。
https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/


<主な開催内容>
■入試説明
2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。

■龍谷必勝講座
人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。

■個別相談
出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。

詳細は以下をご確認ください。
https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/


 経営学部で輝いている学生を紹介する龍谷経営人(びと)、今回は経営学部 4年生 髙田 雄祐さん(鈴木学ゼミ所属、滋賀県出身)をご紹介します。
 まずは皆さん、日経TESTというものをご存知でしょうか。「日経TESTのスコア(経済知力スコア)は、5つの評価軸(基礎知識、実践知識、視野の広さ、知識を知恵にする力、知恵を活用する力)を測るために作成した100問の解答結果から算出します。」(日経TEST Webサイトより。)自身の経済知力を知るには最適なツールで、就職活動にも有効だそうです。そんな日経TESTと深いかかわりのある髙田さんをご紹介します。


高田さん、団体賞の賞状とともに。

2018年6月試験で832点を叩き出し全国1位へ
 髙田さんは2018年6月に全国一斉試験で行われた日経TESTにおいて、832点を獲得し、全国1位を獲得しました。この日経TESTは時事問題が中心ですが、実際のニュース、企業の活動等から事象を一般化し、それを他の事象に適用したケースが問われるなど、高度な記憶力と応用力が問われます。そのため中々、身に着けにくい理論的な思考能力も高められます。経済知力を試す、まさにそんな言葉通りの試験です。


2018年6月の成績で1位に。日経TEST Webサイトより

髙田さんが所属する鈴木ゼミも団体賞全国3位へ
 今回の試験では経営学部の鈴木学ゼミとして複数人で受験をしており、団体戦で3位にランクされました。鈴木ゼミではゼミの初回に、この試験の紹介がなされるそうで、各個人が試験に向けて勉強しているそうです。昨年11月の試験では5位以下でしたが、今回は髙田さんがチームを引っ張る立場になり、3位という好成績を収めることになりました。


団体戦では3位に入った。日経TEST Webサイトより

きっかけは
 髙田さんはゼミの指導教員である鈴木先生の一言もあって日経TESTを受けるようになりましたが、もともと経済には興味があり、試しに受けた3年生(2017年6月)の試験では660点ほどだったのが、2回目(2017年11月)では682点で5位に、そして今回、3回目(2018年6月)2018年6月での試験では832点で、悲願の1位に登り詰めました。

池井戸潤に影響を受けた高校、大学時代
 そんな髙田さん、さぞ昔から経済分野の勉強でもしてきたのかと思い、高校時代からお話しを伺いました。すると意外なきっかけがありました。「中学、高校時代は特に活動らしいことしていません。それでも本は好きで、高校3年生の頃からは経済小説のようなものをよく読んでいましたね。池井戸潤さんの作品は特に好きで、半沢直樹、下町ロケット等は本当にハマりました。池井戸潤さんの作品はご自身が銀行出身とのことで、銀行の内部事情を本当に詳細に書かれていて勉強になるし、銀行や企業を舞台にした熱い真剣勝負がとても好きです。」他にも真山仁さんのハゲタカ等、興味を持った本を徹底的に読んでいたのだとか。「小説を読んでいるうちに、経営学に関する本も面白く感じました。高校時代に大手コンビニを題材にしたビジネス書等は、大変興味を持った印象があります。」
 自分のことを評すると「熱しやすく冷めやすい。」と謙遜していましたが、興味ある本を読破してきたスタイルからは、とても「冷めやすい。」とは思えませんよね。小説を通して経済に関する知識を蓄えてきたのでしょう。さぞ勉強漬けと思っていただけに、興味の持ち方にも親近感が湧きますね。

髙田さんと日本経済新聞(以下、日経)
 普段から新聞自体よく読まれるそうですが、本格的な試験対策は2週間前ほど前から始り、まずは、企業、マーケット、国際関係あたりの記事をまんべんなく読む習慣をつけるそうです。いつから読むようになったのかを聞くと、2年生の後期から通学途中の電車で約1時間ほどかけて読みだしたそうです。大きな紙面を広げているのかと思いきや、電子版をスマホ等で読んでいるのだそう。時代は変わりましたね。
 言わば、日経のセミプロともいえる髙田さん。日経といえば就職活動をする学生には必読とも言われている新聞。しかしながら、専門性が高いだけに皆さんも取っ付きにくい印象があるのではと思いますが、髙田さんはどうされているのでしょう。「継続的に読むことが一番大事で不思議なことにだんだんと新聞記事に目が慣れてきます。最初は興味があったり、好きな企業に関する記事を見ることからスタートしたらよいと思います。だんだん意欲的に読めるようになりますよ。」

髙田さんの将来は
 そんな髙田さんですが、就職は金融コンサルタントに決めているのだそうです。きっかけは、とある会計系の授業での先生の一言で、「その先生からは、株主総会に出席すると会社のことがよく分かるので、出席するよう勧められました。そして、好きだった会社の株主総会に参加しました。」髙田さん、先生の言葉を受け、わざわざその会社の個人株を購入し参加したのだそうです。その行動力にも驚きますが、さらに続きます。「その総会では、まさか自社買収の案件が議案としてあがり、会場は大きくざわつきました。その場の劇場のような光景を目の当たりにし、ますます会社、金融というものに興味を持ちました。今の内定先ではそれらの知識がフルに必要とされるので、就職先としては納得していますね。」驚きの志望動機ですが、その内定先からは日経TESTのことも高く評価してもらったのだそうです。髙田さんは4月から東京で働くそうです。

目指すは日経TESTでのさらなる高得点とチームでの優勝
 髙田さんは、もう間もなくある11月の日経TESTに向け、勉強中です。次回に目指すのはもちろん1位ですが、スコアにもこだわり930点ほど取りたいとのこと。また団体戦での成績も意識しており、後輩(2,3年生)も一緒に受けることになり、指導もされているそうです。「鈴木ゼミが団体戦で1位。」試験に向けてゼミの気運も高まってきているそうです。

みなさんへアドバイス
 そんな髙田さんに後輩の皆さんにアドバイスをもらいました。「経営学部はじめ龍大生がもっとこの試験の存在を知り、受験してスコアを高めてほしいです。また、日経を読むには時代としても一番いいタイミングです。株価を見ると25年ぶりだとか、米中の貿易戦争とか、ここ近年で見たことのない世界を紙面を通じて楽しむことができます。そのような時代であることを知ってほしいです。日経が面白い激動の時代です。」

 髙田さん、11月の試験に向けて勉強中とのことで、プレッシャーもあるでしょうが、そんな雰囲気を一切見せない穏やかな方でした。しかし、一度興味を持ったことに関しては、ずば抜けた集中力と行動力があり、聞けば聞くほどその人柄や取り組みに興味が湧くような方で、その容姿とのギャップに驚きました。4月から金融コンサルタントになり常に勉強の継続は必要だという髙田さんは、将来大学院等で経済、経営分野の勉強もしてみたいと興味は尽きません。まずは11月の日経TESTですが、その後の将来も楽しみですね。


<主な開催内容>
■入試説明
2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。

■龍谷必勝講座
人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。

■個別相談
出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。

詳細は以下をご確認ください。
https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/


<主な開催内容>
■入試説明
2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。

■龍谷必勝講座
人気予備校講師による対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。

■個別相談
出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。

詳細は以下をご確認ください。
https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【硬式野球部】関西六大学野球秋季リーグ 2014年以来の優勝に王手

    関西六大学野球秋季リーグにおいて、本学は開幕から全カードで勝ち越し、ついに優勝に王手をかけました。 前節(10月1日、2日)は優勝候補である大阪商業大学と対戦し、1戦目は打線が爆発しての勝利、 2戦目は8回裏に逆転された9回表の最後の攻撃、劇的な満塁ホームランによって2連勝とし、勝ち点を獲得しました。 次の最終節の神戸学院大学戦で勝ち越せば優勝が決定します。 是非、現地にお越しいただき熱い応援をお願いします。 【最終節 神戸学院大学戦】 (第1戦)10月8日(金)12:30~ (第2戦)10月9日(土)10:00~ 場所:南港...

  • 11月6日(金)、先端理工学部は滋賀県立工業高等学校および京都市立京都工学院高等学校と高大連携に関する覚書の締結式を行いました。

    先端理工学部と滋賀県立瀬田工業高等学校、八幡工業高等学校並びに彦根工業高等学校(以下、「三工業高校」)は、理工学部が本年4月に「先端理工学部」に改組したことに伴い、今年11月1日「滋賀県文化の日」に、三工業高校と覚書を再締結しました。 また、先端理工学部と京都市立京都工学院高等学校(以下、「京都工学院高校」)は、2016年3月に締結した「龍谷大学と京都市立京都工学院高等学校との高大連携に関する協定書」に基づき、具体的な連携内容を示した覚書を新たに締結しました。 先端理工学部と三工業高校および京都工学院高...

  • カセサート大学(タイ)との国際交流プログラムを開催!part3【農学部】

    農学部では、農学部開講科目「海外農業体験実習A(タイ)」の取り組みの一環として、 11月14日~11月23日の10日間において、カセサート大学(タイ)から学生2名教員2名の計4名を受け入れています。 11月17日(金)は食の循環実習Ⅰの授業に参加し、うどん作りに挑戦しました。 事前学修として日本におけるうどんとそばの違いや歴史を学び、実習では農学部食品栄養学科の先生方にサポート頂きうどんを打ちました。 カセサート大学の学生からは「タイの麺よりも日本のうどんはモチモチとした食感でとても美味しかった。」「小麦粉からうど...

  • 「エシカル・クラブ」の取り組みを紹介!【経済学部】

    6月6日(木)に深草キャンパスにて、経済学部の神谷祐介ゼミの学生を中心に構成している「エシカル・クラブ」が活動を行いました。 この日は、キャンパス近隣の小学生を対象に、世界の出来事や、「持続可能な開発目標(SDGs)」をコンセプトとした参加型ワークショップを実施し、クイズやゲームを通じて、これらを分かりやすく知ってもらう機会を設けました。 このワークショップでは、3年生の内畑谷幸宜さん(谷ゼミ所属)の司会と、学生によるファシリテーションのもと、この日のために学生が独自に考案した「等身大エシカルすごろく...

  • 食や農業に関する理解と発信により地域社会への貢献をめざす 龍谷大学と農林水産省近畿農政局が 「包括的連携協力に関する協定」を締結【農学部】

    龍谷大学農学部では、2015年の開設以来、農学部の科目「農学概論」や「日本・京滋の食料と農業」で、農林水産省近畿農政局(以下、近畿農政局)の協力による講演を実施しています。 2021年度には、農学部授業「日本・京滋の食料と農業」で、大坪正人近畿農政局長に「みどりの食料システム戦略」に関して講演いただきました。また、若い世代の食育推進と近畿の農林水産業を応援することを目的とした近畿農政局主催の「学生おべんとうコンクール2021」において、農学部生がグランプリを受賞、経営学部生の取組み「ぶどう山椒の発祥地を...

  • 大学スポーツ・文化活動を通じた人間的成長を支援 ~龍谷大学の先駆的な取り組み~

    【本件のポイント】 ・龍谷大学では、課外活動を人間形成に役立つ教育の場と位置付け、様々な具体的施策を実施している。 ・関西の大学スポーツ界では、「大学スポーツコンソーシアムKANNSAI」が設立され、大学スポーツに対する社会的な期待が高まっている。 【本件の概要】 龍谷大学では、「課外活動は、正課授業とあいまって大学教育の重要な一環である」という課外活動の基本方針を2007年度より掲げ、課外活動を人格形成・人間形成に役立つ教育の場、多様な人間性を有した集団生活の場、社会的訓練の場と位置付け支援を行っています...

  • 龍谷大学法学部「少年法」公開講義「ヨーロッパ犯罪学の旅(ドイツ)」【犯罪学研究センター協力】

    ドイツ・グライスヴァルト大学よりフリーダー・デュンケル名誉教授をお招きして、法学部「少年法」に関して公開講義をおこないます。 主たる対象は「少年法(石塚伸一担当)」受講者ですが、その他少年司法に関心をお持ちの方(学外者含む)は、奮ってご参加ください。 _______________________________________________________________ 龍谷大学法学部「少年法」公開講義「ヨーロッパ犯罪学の旅(ドイツ)」 〜元ヨーロッパ犯罪学会会長・フリーダー・デュンケル名誉教授を訪ねる〜 日 時:2019年11月7日(木曜)2講時(10:45~12:15...

  • シリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」第1回【犯罪学研究センター主催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、2022年11月からシリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」をオンラインで主催します。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:11/18(金)17:00 シリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」 第1回 司法におよぶ情報技術 【企画の趣旨】 今日、スマホやパソコンなど情報技術が私たちの生活に深く浸透し、利便性が飛躍的に良くなったものの、これを用いた犯罪も巧妙かつ多岐にわたるようになり、個人情報の流出や詐...

  • 【端艇部】関西選手権競漕大会

    <関西ボート連盟HP> http://karal.jp/ <端艇部SNS> Twitter https://twitter.com/ryukokuboat/status/1535060698534973440 Instagram https://www.instagram.com/p/CemupVfPJy6/?igshid=YTgzYjQ4ZTY%3D

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:日本ドリコム

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入りま...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->