<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- HAPPY BIRTHDAY KOICHIRO!-吉川小一郎のお誕生日をお祝いしよう-【龍谷ミュージアム】
- HAPPY BIRTHDAY KOICHIRO! -吉川小一郎のお誕生日をお祝いしよう-【龍谷ミュージアム】
- ナイトミュージアム・ギャラリートークを開催【龍谷ミュージアム】
- 多子世帯に対する授業料等無償化制度を含む高等教育の修学支援新制度の申請について
- 大学院進学説明会(オンライン)を開催(7/26)
- 商学科の新入生を対象に「消費者問題」の講演会を開催
- 大学院進学説明会(オンライン)を開催(7/5)
- 約130のブースが出展する関西最大級のオーガニックイベントに政策学部生が出展 有機農業の普及活動を通じて食と農の未来を考える
- 7月に農学研究科大学院進学説明会を開催します。
- イベント出展(5月)ご案内
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
研究セミナー「スリランカ=タイの上座仏教と日本仏教」
文学部卒業生の活躍(ADK America Digital Project Manager Roy Nagasawa ) 【文学部】
2018年6月22日(金)に文学部英語英米文学科2002年度卒業のRoy Nagasawa (長澤 亮平)さんが本学を訪れ、安藤 徹 文学部長と対談をいたしました。
長澤さんは本学在学中から英語の勉強に励み、卒論を海外の大学で取り組むなど、積極的に活動してきました。本学を卒業後、ジョージアサザン大学院でスポーツ経営学を学び修士号を取得し、2007年から2011年にはNBAのニュージャージ-ネッツの企画セールスを担当し、チケット年間売上一位を獲得しました。現在はADK Americaに勤務し、タイムズスクエアカウントダウンイベントのディレクターなどを経験されています。
第一志望入学でなかったが、龍谷大学の入学式で決意されたことは、4年後、いきなりプロとして通用する力を身につけよう、それは自分自身にとっては英会話であったとのこと。
入学式の帰りに、その足で英会話教室に入会し、最初は「こんなにもできないのか」という恥をかいたが、それが重要であったそうです。いつもひとつ上のクラスに入れてほしいとお願いして、大学に通う以上に英会話教室に通った学生時代であったようです。絶対に「快適ゾーンに入らないこと」を決めて、ひたすら英会話力を磨いていたそうです。
大学3回生で卒論以外の単位を全て取得、4回生で留学先から卒論の遠隔取得ができないかと何度も教務課に通い要望され、最初はそのような制度がないとの対応であったが、結果としてそれを文学部で認めていただけたとのこと。遠隔指導の本制度ができるきっかけになりました。
アメリカにいったきっかけは、自分がバスケをしていてNBAに憧れていたことをしっていた母親に、「そんなに好きだったらいってくれば」と背中をおしてもらえたことだったそうです。
長澤さんは、自分の目標や野望を達成するために必要な要素についてご自身の経験談を交え、「自分の未来を切り拓くには4つのポイントがある。“競争を好きになること” “環境の質を常に自分で上げていくこと” “レールに乗って走る新幹線にはならずに、自ら開拓するブルドーザーになること” “Who are you?という質問に答えられる自分になること” これらを意識し行動することで、自分の道を開拓してきた。」と語りました。
その内の1つ「新幹線ではなくブルドーザーになってほしい」とは、日本の教育は敷かれたレールの上をいかに速く走れるようにするかという方針の様で、優秀な大学を出ている人は特にそのように教育されていて、速く速く走ることが大切であるとされている。アメリカでは、自分の役割は何か。レールがないところを切り拓いていくブルドーザーの役割であり、自分の役割を開拓していける人間も作っていけるところである。と説明いただいた。
そして、「大学在学中には龍谷大学の良さに気付いてはいなかったが、時間が経った時にその素晴らしさに気付くことができた。何よりも、卒業後の自分の活動を理解、評価してくれて、このような対談の場に招いていただけることに感謝している。」とも述べられました。
安藤文学部長からは、長澤さんが海外の第一線で活躍されていることを入澤学長もたいへん喜んでおられ、ご紹介する場を遽設けることができたことは大変良かったです。今度はぜひ文学部において、文学部の学生たちにむかってご講演いただける機会を願っております。また日本にお戻りになる際にはぜひお知らせいただき、そして、お力をお貸しください。と対談されました。
長澤さんのさらなるご活躍を心からお念じ申しあげます。
【参考】
※文学部は、特色ある11学科・専攻で構成されています。
文学部 真宗学科 / 仏教学科 / 哲学科(哲学専攻・教育学専攻)
臨床心理学科 / 歴史学科(日本史学専攻・東洋史学専攻・
仏教史学専攻・文化遺産学専攻)
日本語日本文学科 / 英語英米文学科
・文学部
・文学部紹介
・学科紹介
・教員・スタッフ紹介
・アクセスマップ(大宮キャンパス)
・アクセスマップ(深草キャンパス)
・入試情報サイト
夏休み子ども理科実験・工作教室
概要:
今年も、小学生に“理科実験のおもしろさ”や“ものづくりの楽しさ”を知ってもらう「夏休み子ども理科実験・工作教室」を開催!16回目の今年は、新しい教室が開講されて内容もパワーアップしました!!龍谷大学理工学部の先生や大学生のお兄さん・お姉さん達と一緒に、理科を楽しく学びましょう!
日時:
2018年08月07日 13:00 ~16:30
2018年08月08日 13:00 ~16:30
ご参加いただけるのは、いずれか1日のみです。
会場: 龍谷大学瀬田キャンパス
申込方法:
7月19日(木) 10時から受付開始(受付時間:月~土 10:00~16:00)
先着順でお電話のみで受付けます。以下にお電話ください。
電話番号: 077-543-7848(龍谷大学REC滋賀)・075-645-7892(龍谷大学REC滋賀)
参加費: 1,080円(材料費含む)
備考: 公共交通機関をご利用ください。お車での来場はご遠慮ください。
「生と死、命を考える教育プログラム-アイリンブループロジェクト-」 6月30日(土) 15:00~16:30 深草キャンパス
【本件のポイント】
・東日本大震災による津波に巻き込まれて亡くなった佐藤愛梨ちゃんの発見場所で咲いていたフランス菊を各地に広める「アイリンブループロジェクト」に関するイベントを実施
・プロジェクトリーダーの菅原淳一さん、愛梨ちゃんの母親・佐藤美香さん、妹・珠莉ちゃんから、直接愛梨ちゃんのこと、プロジェクトのことを伺い、命と命をどう守るのかについて考える
【本件の概要】
「アイリンブループロジェクト」は、石巻市で、幼稚園の送迎バスで帰宅する途中、東日本大震災による津波に巻き込まれて亡くなった、佐藤愛梨ちゃん(当時6歳)が見つかった場所に咲いていたフランス菊「あいりちゃん」をたくさんの人の手で育て増やし、命の大切さを世界へとつなぐことを目的にしたプロジェクトです。
龍谷大学短期大学部では、「生と死、命を考える教育プログラム」の一環として、このプロジェクトに賛同し、学生とともに花を育てることで、命を考え、伝え、そして防災について語り継ぐ活動を行っています。
この度、プロジェクトリーダーの菅原淳一さん、愛梨ちゃんの母親・佐藤美香さん、妹・珠莉ちゃんにお越しいただき、直接プロジェクトの取組について、お話をしていただくこととなりました。
1.日時: 2018年6月30日(土)15:00~16:30
2.場所: 龍谷大学 深草キャンパス 和顔館B101 教室
3.補足: 授業として実施するため、一般聴講は受け付けていません。


フランス菊「あいりちゃん」
キャンパス内での植栽の様子
問い合わせ先 : 短期大学部教務課 杉山 Tel 075-645-7897
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
村田和代ゼミが言語政策学会でインクルーシブミュージアムとユニバーサルツーリズムについて発表しました【政策学部】
政策学部 村田和代ゼミが、6月18・19日に京都大学で開催された言語政策学会のWiP (Work in Progress)セッションで、仏教SDGsにつながる2つの取り組みを発表しました。発表した2つの取り組みのタイトルと概要は以下の通りです。 「インクルーシブミュージアムに向けて―龍谷ミュージアムを事例として」 龍谷大学には仏教美術館(龍谷ミュージアム)が併設されているが、「街に開かれた博物館」というコンセプトにもかかわらず来館者が限られているのが現状である。関係者への聞き取り調査やミュージアムに関する先行研究を踏まえ、情...
-
食料農業システム学科 友池 心香さんがビジネスコンテスでJTB賞を受賞!
「キャリアゲートウェイ powered by dodaキャンパスービジネスコンテスト2022」において食料農業システム学科の友池 心香さんがJTB賞を受賞されました。このビジネスコンテストは、「大学低学年のうちに実践的な経験を経て、さらに学びや経験を深めてほしい」という考えのもと、大学1、2年生を対象に開催されました。 今回のビジネスコンテストは、「SDGs課題をアプリで解決」をテーマに、興味のあるSDGs課題を選択し、解決策を提案します。友池さんは、『綺麗な海を取り戻し、 地域を活性化する』をテーマにプレゼンを行いました。 友...
-
【学生部】第31回夕照コンサート<8/31(土)>の中止について
2024年8月31日(土)15:00~18:00に瀬田キャンパスにて開催を予定しておりました第31回夕照コンサートについては、台風10号の近畿地方への接近による影響により、安心・安全に開催できない可能性が高いことから、中止を決定いたしました。 楽しみにされていたお客さま、また出演を予定されていた出演校の皆さまには残念な結果となり申し訳ございません。 来年度も同時期の開催を予定しております。引き続き、本夕照コンサートをよろしくお願い申しあげます。 ーーーーー当初ご案内内容ーーーーー 「近江八景」のひとつである「瀬田の夕...
-
障がいのある子どもたちの放課後支援 現場オリエンテーション【社会共生実習】
社会学部の「社会共生実習(障がいがある子どもたちの放課後支援)」(担当教員:現代福祉学科 教授 土田美世子)では、現場実習を通じて、障がい児支援や共生社会のありかたについて学びます。 4/19(金)には、実習先のひとつ「放課後等デイサービスセンターゆにこ神領」で、現場オリエンテーションを実施しました。 施設見学の後、ゆにこ代表取締役 増田裕介氏から、ゆにこの業務や子どもたちの様子についての講話を受けました。「障がいの特性別に子どもたちを分けると支援はしやすいけれど、障がいのある・なし、重度・軽度に...
-
草津市×龍谷大学コラボ 龍谷講座2021 『青花紙の文化誌』を開講 4月28日(水)より申込受付開始<オンライン講座:受講無料>
【本件のポイント】 滋賀県草津市の農家での染料植物アオバナの花弁の青色色素を乾燥保存させた色材「青花紙」を紹介 コロナ禍で心理的不安が広がるなか、受講者が自宅にいながら安心して受講できるようオンライン講座を配信 本講座により、受講者と大学がオンラインでつながり、相互が学び合う生涯学習の新しいスタイルを提案 【本件の概要】 本学では、コロナ禍でも安心して受講いただけるよう、2021年度も引き続きオンライン配信による公開講座を開講します。 今回は草津市×龍谷大学コラボ 龍谷講座2021として『青花紙の...
-
「政策実践・探究演習(守山プロジェクト)」の学生がスタディ・ツアーを実施【政策学部】
政策学部の「政策実践・探究演習(国内)」の福知山・守山プロジェクト(担当:只友景士教授)の学生16名(4回生1名、3回生9名、2回生5名、1回生1名)と教員2名が、2020年2月11日(祝)に守山市で「スタディ・ツアー」を実施するとともに、守山学区で開催された「わがまちミーティング」に参加しました。 午前中に開催したスタディ・ツアーでは、守山市の歴史を学ぶために中山道周辺の街歩きを行いました。宇野元首相の生家を改装した「うの家」へ行き、昔の中山道のまちなみ、守山の歴史について学んだりした後、比叡山東門院に行っ...
-
「ワートバーグ大学ウインドアンサンブル×龍谷大学吹奏楽部」合同演奏会を開催
本学吹奏楽部とワートバーグ大学(アメリカアイオワ州)が1度限りのジョイントコンサートを開催します。ワートバーグ大学の音楽学部生の中から学内オーディションにより選抜された53名による高度でパワフルな演奏は必見です。合同演奏では日本とアメリカの曲を演奏、それぞれの国の学生が奏でるサウンド、音楽はどのようになるのか・・・チケットはまだまだございますので、皆様のご来場をお待ちしております。 【演奏会名】ワートバーグ大学ウインドアンサンブル×龍谷大学吹奏楽部 合同演奏会 【日時】2019年5月19日(日) 開演14:00...
-
オーストリアジュニア国際大会(柔道部2年溝口選手が女子70kg級代表選手として出場)
柔道のジュニア国際大会「オーストリアジュニア国際大会」に溝口葵選手(営2)が70kg級の日本代表選手として出場します。 応援よろしくお願いいたします。 <全日本柔道連盟HP> https://www.judo.or.jp/tournament
-
龍谷大学法情報研究会 東京部会シンポ「裁判員裁判と報道、情報のあり方を考える」【犯罪学研究センター協力】
法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。毎回、法や社会問題をテーマに多様な分野の専門家を講師に迎え、参加者との活発な議論が行われています。 下記の通り、東京部会のシンポジウムを開催しますのでご案内します。 ________________________________________ 龍谷大学法情報研究会 東京部会シンポ 「裁判員裁判と報道、情報のあ...
-
春季特別展「浄土真宗と本願寺の名宝Ⅱ」―守り伝える美とおしえ― スペシャルトーク(事前申込不要)
春季特別展「浄土真宗と本願寺の名宝Ⅱ」―守り伝える美とおしえ― の見どころを館長または学芸員が解説します。 日時:2017年6月3日(土)13:30~14:15 会場:龍谷ミュージアム101講義室 聴講無料。ただし本展の観覧券(すでにご覧になった方はその半券)が必要です。
-
龍谷大学大学院実践真宗学研究科シンポジウムの開催【文学部】【実践真宗学研究科】
龍谷大学大学院実践真宗学研究科シンポジウム「看護と仏教の連携を求めて 多死社会の終⽣期に看護者と仏教者は何をすべきか」を次のとおり開催します。 多くの方のご参加をお待ちしております。 日時: 2020年12月17日(木)13:15~16:45 (12:30開場予定) ※新型コロナウイルス感染防止対策を考慮して、オンライン(ZOOM)開催いたします。 講師 長江弘子(東京女子医科大学教授 エンドオブライフケア学会副理事長) 「患者の生き方を支えるケア・アドバンスケアプランニング ~患者意思表明支援の仕組みと人材育成」 關本翌子(国立...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます