團藤文庫PJ 2017年度リーフレット公刊と教材を公開
團藤重光文庫PJ研究会では、「團藤重光の人権思想研究」として、研究成果を学生の教育へ還元する活動をしています。このたび、2017年度のリーフレットを公開するとともに、授業で用いた教材を公表しました。是非皆様も授業でこの教材をご利用ください。もし、この教材を使用して授業等を行った場合は、今後の参考のため、その成果や感想などを研究代表の畠山亮(龍谷大学法学部教授:ryo-ma@law.ryukoku.ac.jp)までお知らせください。
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
團藤重光文庫PJ研究会では、「團藤重光の人権思想研究」として、研究成果を学生の教育へ還元する活動をしています。このたび、2017年度のリーフレットを公開するとともに、授業で用いた教材を公表しました。是非皆様も授業でこの教材をご利用ください。もし、この教材を使用して授業等を行った場合は、今後の参考のため、その成果や感想などを研究代表の畠山亮(龍谷大学法学部教授:ryo-ma@law.ryukoku.ac.jp)までお知らせください。
経営学部では、10月17日(水)に経営学部FD活動として2018年度プログラム科目実施報告会を開催しました。
経営学部では、2008年度以降新カリキュラムとして、「現場で学ぶ経営学」をコンセプトとしたプログラム科目を開設し、理論だけでなく実習教育も重視した教育を展開しています。
今回の報告会では、プログラム科目の実施状況およびその学習効果について各担当者が報告し、同科目の情報共有を図りました。
スケジュール
15:15~ ①「ものづくりの現場」実施報告
報告者:秋庭 太 准教授
15:35~ ②「現代中国のビジネス」実施報告
報告者:木下 徹弘 教授、林 尚毅 教授
15:55~ ③「地域と企業」実施報告
報告者:細川 孝 教授
16:15~ ④「起業論」実施報告【書面報告】
報告者:竹林 浩志 (非常勤講師)
16:25~ ⑤質疑応答
プログラム科目実施報告会の様子
プログラム科目実施報告会の様子
ものづくりの現場 トヨタ産業技術記念館での視察
現代中国のビジネス 三菱東京UFJ大連支店での研修
台風24号の影響により中止となりました9/30(日)「秋のオープンキャンパス」の代替イベントとして、10/21(日)「オープンキャンパス ミニ」を開催いたします。
経営学部の学科紹介に加え、経営学部カリキュラムやゼミの展示紹介や個別相談コーナーを設けています。経営学部イベントの会場はすべて和顔館B102教室です。
2018年最後のオープンキャンパスですのでこの機会に是非ご来場ください!!!
<オープンキャンパスミニの実施内容>
https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/
このたび、龍谷大学 犯罪学研究センター 博士研究員のDavid Brewsterの研究が「公益財団法人松下幸之助記念財団」*が公募する研究助成に採択されました。
同財団では目的のひとつとして、「諸外国との相互理解による国際社会への貢献」と、「人間が自然を尊び調和しながら生きる社会の実現」を掲げています。そして、この目的に沿って、人文科学・社会科学の領域における世界的な視野に立った研究、諸施策の提案、調査研究活動に対して助成が行われています。
*「公益財団法人松下幸之助記念財団」
(The Konosuke Matsushita Memorial Foundation)
http://matsushita-konosuke-zaidan.or.jp/
David Brewster(本学 犯罪学研究センター 博士研究員)
今回の助成にあたり、David Brewster博士研究員が申請した際の「研究概要」を紹介します。
-------------------------------------
タイトル:
違法薬物使用のコントロール
サブタイトル:
使用者の視点の回復に関する調査
研究目的:
(抄訳)
本研究の目的は,薬物使用者の回復の視点に関する調査を行うことによって,薬物使用に対する日本のコントロール文化を批判的に検討することである。日本における薬物事犯への従来的な対応は,刑事司法による収容が基本であり,抑止や防止というアプローチが主流であった。一方で近年,薬物事案の再犯率の上昇に対する懸念から,薬物事犯を繰り返す人たちに対する効果的な治療と再統合の方法に関心が寄せられている。これにより現代の日本では薬物事案に対して,従来的な排除という方法と近年の治療・再統合という相反したアプローチがとられているように思われる。しかしながら,こうした日本の現状に関する実態的・国際的な検討は不十分である。また日本の研究では,薬物使用者に対する治療プログラムの効果という側面に焦点が当てられ,家庭や学校,仕事など社会的要素の影響が軽視されてきた。したがって本研究では,社会的要素の影響について検討を行うため,質的に詳細な社会学的手法を用いることで,薬物使用者の人生に対する視点の回復について調査することを目的とする。本研究には,現代日本の薬物使用に対するコントロールに関して,それを直接的に経験している人たちの視点から理解するだけでなく,人生全体における薬物の使用と中止の選択肢を形成する要素について明らかにするという学術的意義がある。
-------------------------------------
抄訳翻訳者:山田 早紀(本学犯罪学研究センター・リサーチ・アシスタント)
当センターの目指す犯罪学は、犯罪者を厳しく処罰するのではなく、犯罪者にやさしくすることで真実をみつめ、社会に復帰してもらおうとするものです。
今後もセンターの取組みを通し、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」を構築し、日本国内だけでなく、広く世界に海外にアピールしていきます。
<主な開催内容>
■入試説明
2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。
■龍谷必勝講座
人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。
■個別相談
出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。
詳細は以下をご確認ください。
https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
11月6日(金)、先端理工学部は滋賀県立工業高等学校および京都市立京都工学院高等学校と高大連携に関する覚書の締結式を行いました。
先端理工学部と滋賀県立瀬田工業高等学校、八幡工業高等学校並びに彦根工業高等学校(以下、「三工業高校」)は、理工学部が本年4月に「先端理工学部」に改組したことに伴い、今年11月1日「滋賀県文化の日」に、三工業高校と覚書を再締結しました。 また、先端理工学部と京都市立京都工学院高等学校(以下、「京都工学院高校」)は、2016年3月に締結した「龍谷大学と京都市立京都工学院高等学校との高大連携に関する協定書」に基づき、具体的な連携内容を示した覚書を新たに締結しました。 先端理工学部と三工業高校および京都工学院高...
文学部臨床心理学科教授と卒業生がタッグ「マンガでわかる家族療法」を出版
【本件のポイント】 ・文学部臨床心理学科の東豊(ひがしゆたか)教授と、同学科卒業生の武長藍(たけながあい)さんがタッグを組み、「家族療法」※の現場を描いた漫画を出版 ・家族療法についての知識を持つ臨床心理学科卒業生だからこそ描くことができる、活字だけでは表現できないカウンセリング現場の「臨場感(非言語的表現)」を漫画で表現 ※個人や家族の抱えるさまざまな心理的・行動的な困難や問題を、家族という文脈の中で理解し、解決に向けた援助を行っていこうとする対人援助方法論の総称 【本件の概要】 文学部臨床心理学科の...
小峯ゼミが「四大学対抗 研究発表会」で日頃の成果を発表【経済学部】
11月7日(日)に、小峯敦ゼミ18名(経済学史・経済思想史専攻)では、江頭進ゼミ14名(小樽商科大学)、廣瀬弘毅ゼミ12名(福井県立大学)、神野照敏ゼミ16名(釧路公立大学)と四大学対抗の合同ゼミ発表会を行いました。本年度の会場は福井県立大学の番でしたが、コロナ禍では遠征は叶わず、オンラインで実施することになりました。 〈各大学の発表内容〉 龍谷大学A「投資と投機の違い〜ケインズの視点から考える」 釧路公立大学A「釧路アースダイバー—歩いて体感する釧路の歴史の層」 福井県立大学A「オリンピックの経済効果」 小樽...
世界初の発見!!塩尻先生の論文がScientific Reportsに掲載されました。
本学農学部に所属する塩尻かおり准教授の論文がScientific Reportsに掲載されました。 塩尻准教授はパナソニック株式会社とともに、切り花や収穫後の植物などの植物間コミュニケーションに関する共同研究を行っていました。 その成果の一つとして今回の論文が発表されました。 植物間コミュニケーションとは、植物が病害虫に害された際に発生する臭いを、同種の別個体が感じ取ることで、その病害虫に対して抵抗性を持つようになることを言います。 この反応について、これまでは根付いている植物の例しか報告されていませんでしたが、...
2020年10月14日(水)、2020年度龍谷大学政策学部学業成績優秀奨学金授与式を行いました。 アカデミック・スカラシップ奨学金は、特に優秀な成績を修めた学生に対して給付される龍谷大学独自の給付奨学金です。今年度は1年生5名、2年生7名、3年生8名、4年生8名が採用されました。 政策学部教授会前に開催されたオンライン授与式では、ライブ中継を行い多くの先生方に祝福されながら、大田学部長から対象者ひとりひとりに表彰状が授与されました。 今後の学生生活においても、他の学生の良き模範となられるよう、ますますのご活躍を期待し...
【公開セミナー】国際自己申告非行調査(ISRD)の歴史と比較犯罪学の展望
【企画趣旨】 「国際自己申告調査(International Self-Report Delinquency Study: ISRD)」は、統一した質問紙による自己申告調査を世界各国の中学生に対して実施し、その結果を比較しようとする意欲的な国際プロジェクトです。 第1回調査(ISRD-1)は、13ヵ国が参加して、1992-1993年に実施され、第2回調査(ISRD-2)は、2005-2007年に31ヵ国の参加を得て、実施されました。最新の第3回調査(ISRD-3)は、2012年に開始され、2020年末に終了予定です。 参加国が35か国にまで拡大する中、これまで一度も参加してこなかった日本でも2017...
2024年度龍谷講座「仏教の歴史と環境問題-1200年前から受け継ぐ未来へのバトン-」
「龍谷講座」は、“現代社会の要請に応え、龍谷大学における研究の成果を地域社会に還元し、大学の社会的使命の一端を果たすことを目的とする”市民を対象にした無料の公開講座で、1977(昭和52)年から開講しています。本講座は主に本学教員が講師を担当し、時代のニーズに応じたテーマで講座を開催しています。 今般、以下のとおり開催いたしますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 ◆仏教の歴史と環境問題-1200年前から受け継ぐ未来へのバトン-◆ ▷概要: 時は平安時代。「植物は...
薬物依存症回復支援者研修(DARS)京都セミナー【ATA-net研究センター主催/犯罪学研究センター共催】
犯罪学研究センターは、下記セミナーを12月4日(土)・5日(日)に共催します。 【>>お申込みページ】 ※お申し込み期限:対面参加は12/3(金)正午/リモート参加は12/3(金)17:00受付終了 薬物依存症回復支援者研修(DARS)京都セミナー アディクションの多様性と回復の多様性〜DARS 12年の軌跡〜 〔企画の趣旨〕 薬物依存症回復支援者研修(DARS: Drug Addicts Recovery Supports)は、本年5月で12周年を迎えました。これまでのDARSでは、当事者や研究者、実務家などが講師となり、北は北海道から、南は沖縄までの全...
犯罪学研究センター公開研究会【河合潤教授(京都大学)に聞く】和歌山カレー事件と『鑑定不正』(2週連続開催)
龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る9月17日(金)、9月24日(金)に開催します。 【>>お申込みフォーム】 ※申込期限:各開催当日17:30(フォーム入力時に参加希望日を選択してください) 龍谷大学犯罪学研究センター公開研究会 【河合潤教授(京都大学)に聞く】和歌山カレー事件と『鑑定不正』 〜裁判官は、科学者の不正を見抜くことができるのか?〜 【テーマと日時】 第1回研究会「河合潤『鑑定不正』の紹介」 日時:2021年9月17日(金)18:00-19:30 内容:企画の趣旨と作品紹介(3...
※終了は予定時刻となっております。
第29回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「〔鼎談〕刑務所で再犯防止はできるか?」【ATA-net研究センター共催】
龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを12月18日(土)に主催します。 【>>お申込みページ】 ※お申し込み期限:12月18日(土)AM9:00まで。※定員に達ししだい受付終了 第29回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会/ATA-net研究会 〔鼎談〕刑務所で再犯防止はできるか? 〜刑務所出所10年の苦難と希望、そして、これからの道のり〜 〔趣旨〕 前科3犯、受刑歴約20年の人が刑務所生活や社会復帰後の生活の中で自分をどのように変え、土台をどのように築き、他の受刑者のために行動できたのか、そしてこれから...
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます