テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。
キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。


【本件のポイント】
・2017年に鳥取、岡山で開催された「水木しげる 魂の漫画展」が京都で開催
・本展(京都会場)のみ、仏教世界にまつわる直筆原画「常世国」、「阿弥陀の浄土」、「八大地獄の光景」、「決死の渡海 補陀落浄土」を特別展示
・期間中、京極夏彦氏、宮崎哲弥氏などによる記念講演会やまんがを描くワークショップのほか、水木しげるが幼少期を過ごした鳥取県の魅力を発信する観光PRイベントを実施

【本件の概要】
 龍谷ミュージアムでは、9月22日(土)から11月25日(日)まで、秋季特別展「水木しげる 魂の漫画展」を開催します。漫画家・水木しげるの画業に焦点をあて、生涯を通して描いた「ゲゲゲの鬼太郎」に代表される妖怪漫画、短編や戦記物の直筆原画のほか、少年期に描いた貴重なスケッチなど、未公開作品を含む約300点を紹介します。
 開催にあたり、8月1日(水)から前売り券を販売開始。購入方法により、数量限定で、京都会場限定オリジナル缶バッジ付き前売り券の販売を予定しています。
 なお、本展のプレス内覧会は、開幕前日の9月21(金)を予定しています。詳細が決まりましたら、案内いたしますので、よろしくお願いします。

<秋季特別展「水木しげる 魂の漫画展」 概要>
 1 名称  秋季特別展 「水木しげる 魂の漫画展」 
 
 2 会期  2018年9月22日(土)~ 11月25日(日) 会期56日間
  ※開館時間  10:00~17:00 ( 入館は16:30まで )
  ※休館日   月曜日 ( 祝日の場合は翌日 )
 
 3 会場  龍谷ミュージアム 
        〒600-8399 京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)

 4 主催  龍谷大学 龍谷ミュージアム、産経新聞社、京都新聞

 5 入館料 前売り・団体(20名以上):
            一 般1,000円 高大生 600円 小中学生300円
       当日料金:一 般1,200円 高大生 800円 小中学生 400円
  ※小学生未満、障がい者手帳などの交付を受けている方とその介護者1名は無料
  ※ローソンチケットにて、
    京都会場限定オリジナル缶バッジ付き前売り券を1,000枚販売

 6 前売り券 2018年8月1日(水)~ 9月21日(金)
    取扱い ローソンチケット(Lコード:55144)、セブンチケット(店内マルチ
    コピー機)、チケットぴあ(Pコード:991-820)、近鉄電車主要駅、龍谷ミュ
    ージアム受付などで販売

問い合わせ先…龍谷ミュージアム
 Tel 075-351-2500   Fax 075-351-2577   
 E-mail muse@ad.ryukoku.ac.jp
 HP  http://museum.ryukoku.ac.jp


 文学部の授業では、学内外で様々な活動を行っています。授業風景とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部哲学科教育学専攻の松浦善満先生が実施している内容を報告いただきました。

 教育学特殊研究A(テーマ「教育から見る日本の社会と歴史」・担当教員:松浦善満)の授業では、浄土真宗、日蓮宗、臨済宗などの鎌倉新仏教が現代の生活文化、教育にどのような影響をもたらしているのかについて学習しました。
 写真は6月21日(木)京都五山・東福寺禅堂にて同寺の爾英晃執事(本学出身)の指導のもと受講生23名が法界定印と結跏趺坐に取り組んでいるところです。学生から「日常の忙しさをリセットする機会になった。」「自己と向き合い心の時間を感じることができた。」「日本一の禅堂に歴史の重みを感じた。」などの感想が寄せられました。



2018年7月29日(日)、「“エンサイ”をおいしく食べるための試食会」を開催しました。
本イベントは、滋賀県湖南市とともに進めている「エンサイの栽培プロジェクト」の一環で、湖南市民向けに湖南市の新たな特産品として「エンサイ」の普及促進を目的に実施しているものです。そもそも「エンサイ」とは、アジアで最もポピュラーな夏野菜で、茎がストローのように空洞になっているのが特徴で、「クウシンサイ(空心菜)」や「ヨウサイ」とも言われています。
「エンサイ」を簡単な調理で美味しく食べていただくために、立花尚子氏(株式会社バナナハート代表取締役)を講師として招き、調理と共にレシピについて丁寧に紹介いただきました。

<試食会での提供メニュー>
・生エンサイ
・茹でエンサイ
・エンサイのスムージー
・ハニーベーコンとエンサイのサラダ
・エンサイのガーリック炒め
・エンサイの甘酒プリン




今回の試食会には、湖湖南市市民産業交流促進施設「ここぴあ」に湖南市民17名が集まり、エンサイを使った料理を試食しました。参加者からは、「癖がなく食べやすい」「調理も簡単で、たくさんの量が食べられる」「生野菜として食べられることにびっくりした」「自分でもエンサイを育ててみたい」など、多くの意見が寄せられました。

第2回目の試食会は8/22(水)に開催する予定です。
次回はエンサイの試食会のほか、同時に進めている「養蜂プロジェクト」の第1段の取り組みとして、巣箱から取り出した蜂の巣から、実際にハチミツを採取していただき、採蜜したての「KONAN HONEY」を試食していただくイベントを計画しています。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 無事グアムに出発!~海外フィールド研修~【経済学部】

    経済学部では、2019年8月25日(日)から9月1日(日)まで「海外フィールド研修(グアム)」の現地研修を実施しています。 8月25日朝、参加者12名が関西国際空港から無事グアムに出発しました。 当日は快晴で、交通トラブルもなく、参加者も全員余裕をもって空港に集合し、円滑に出国の手続きをしました。 この研修を「経済学をアクティブに学ぶ場」として、大いに活用してくれることに期待します。 ■「海外フィールド研修」とは グアム大学を中心とした現地研修(1週間)と龍谷大学での事前・事後学習を組み合わせた、経済学部独自の短期...

  • 外国人介護士の受け入れと定着には何が必要か 研究セミナー「現場から見るフィリピン人介護士の養成と就労の課題」を開催 2月15日(金)13:30~ 龍谷大学深草キャンパスにて

    【本件のポイント】 ・入国管理法などの改正により、外国人介護士の受け入れ形態が多様化。介護労働市場への影響や新たに生じた課題を現場の声を踏まえつつ議論を実施 ・実際に介護留学生を雇用および養成する側から、現場での期待や不安、そして今後考えられる課題について報告。また、介護留学生へのアンケート調査やインタビューを通じて、彼らの日本での就学・就労についての動機や抱負、抱えている不安や実際の問題を紹介 ・外国人介護士の中でも、とりわけフィリピン人のより円滑な受け入れと定着について何が必要かを考察 入国...

  • 全プロジェクトが参加した後期活動共有会を実施しました【社会共生実習】

    11/15(金)に、「社会共生実習」後期活動共有会が開催されました。「活動共有会」とは、「社会共生実習」の全プロジェクトの受講生が一堂に会して、プロジェクトを横断して課題や悩みを共有し、横のつながりを広げ学びにつなげる取り組みです。 受講生たちは、5~6名のグループに分かれ、所属プロジェクトや学年、学科が異なるメンバーで取り組みました。 初めに、髙松准教授から開会の挨拶として、「こうすれば良いな、こうすれば良かった、という学びがあります。ぜひ、実りある実習活動になるよう今日の時間を有効に意義のある時...

  • 政策学部「政策実践・探究演習(国内)」洲本プロジェクト OB・OGとの交流「里帰りツアー」の実施

    2013年からスタートした「政策実践・探究演習」 洲本プロジェクト(担当:的場 信敬准教授)は今年で5年目、これまで140名の卒業生が活動してきました。 初年度は、総務省の域学連携事業による「中期滞在型」合宿で、夏休み中の1ケ月間に75名が洲本市に滞在しました。翌年からは政策学部の正課科目「政策実践・探究演習」洲本プロジェクトとなり、毎年約20名ほどの学生が履修しています。 この度、8月26~27日に洲本プロジェクトの現役メンバーと卒業生メンバーが交流する「里帰りツアー」を開催いたしました。プロジェクトが始まっ...

  • コロナ禍による航空運賃の高騰を受け 今秋の交換留学生全員に同窓会が補助

    【本件のポイント】 龍谷大学では、今秋から交換留学生の海外派遣を再開 航空運賃の高騰が海外留学を行う交換留学生の大きな経済的な障壁となっていることに鑑み、本学を卒業・修了された方々が会員となる同窓会組織「龍谷大学校友会」が補助を支給 &nbsp; 【本件の概要】 龍谷大学(京都府京都市)は、昨年度からコロナ禍で停止していた交換留学生の海外派遣について、渡航を再開することを決定しました。対象学生は学内で実施される新型コロナウイルスワクチン職域接種の優先接種を受け、主に10月に開始する交換留学への渡航に向...

  • 2021年度に協定を締結した新規海外協定校について【グローバル教育推進センター(R-Globe)】

    本学では、世界中の大学・機関と協定を締結し、交流を行っております。2021年度に新たに以下の大学と協定を締結しましたのでお知らせします。 これにより、本学の国際交流一般協定校は59か国205大学、学生交換協定校41か国131大学となりました。新しく協定を結んだ大学・機関を含め、ぜひ協定校との交流を活発に進めていきたいと考えています。 ※下記はいずれも2022年3月時点での情報です。 &nbsp; &nbsp; その他の協定校や留学制度については、グローバル教育推進センターのホームページをご参照ください。 https://intl.ryu...

  • 第2回法教育ユニット公開研究会【犯罪学研究センター主催】

    犯罪学研究センター法教育ユニットは、第2回法教育ユニット公開研究会を、下記のとおり開催します。 今回は、「冤罪教育の確立に向けて~甲山事件の教材化計画」という全体テーマに基づき、佐藤岬平氏(大阪暁光高校地歴公民科教諭)と山田悦子氏(甲山事件冤罪被害者)をお招きして授業の様子をご報告いただき、えん罪をテーマにした学習教材作成の試みについて議論を深めます。 ぜひ奮ってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※お申込期限:2月22日(木)正午 第2回法教育ユニット公開研究会 ...

  • 第21回神経発達症研究会(発達障害研究会)【犯罪学研究センター共催】

    1. はじめに この度、「発達障害研究会」は、「神経発達症研究会」と名を改め、第21回の研究会を開催させていただく運びとなりました。つきましては、皆様方ご多用かと存じますが、下記案内をご参考にしていただき、参加のご検討をいただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。 2. 本研究会の趣旨 「神経発達症研究会」では、医療、心理、福祉などに携わる方や、精神医学、心理学領域に興味を持たれる方々で集まり、研究会という形で共に神経発達症に関連することを学び、共有していくことを目的としております。 今...

  • 《公開シンポジウム》無実の祖母はなぜ「犯人」にされたのか【犯罪学研究センター共催】

    《公開シンポジウム》 無実の祖母はなぜ「犯人」にされたのか ――SBSえん罪・山内事件を振り返る―― ●日時 2019年12月16日(月)午後6時から8時 *開場5時50分 ●会場 リファレンス 大阪駅前第4ビル23階 2307会議室 【>>アクセス】 | 【>>GoogleMap】 ●プログラム 開催趣旨: 陳愛(大阪弁護士会、SRP) 弁護団報告: 我妻路人(大阪弁護士会、SRP) 秋田真志(大阪弁護士会、SRP共同代表) 辻亮(大阪弁護士会) おわりに: 笹倉香奈(甲南大学、SRP共同代表) 司会: 古川原明子(龍谷大学、SRP) 宇野裕明(大阪弁護士会、SR...

  • 【LORC】公開ラウンドテーブル「With/After コロナを考えるー包摂的発展を可能にする新たなエコシステムの創出をめざして」

    LORC主催の公開ラウンドテーブルについてご案内申し上げます。 ラウンドテーブル表題:「With/After コロナを考えるー包摂的発展を可能にする新たなエコシステムの創出をめざして」 日時:8月4日(火) 13時から17時半頃 場所:オンライン(ZOOMのURLはメールで改めてご案内いたします。) プログラム: 前半司会:村田和代(龍谷大学政策学部・教授/LORCセンター長) 13時00分 コロナ禍中の「対話と議論」の環境と条件 (土山希美枝/龍谷大学政策学部・教授) 13時20分 コロナ時代の域学連携の形 (石倉研/龍谷大学政策学部・講師) 1...

  • 矯正宗教学ユニット公開研究会【犯罪学研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センター・矯正宗教学ユニットは、2022年2月22日(火)15:00~オンライン公開研究会を開催します。 今回の研究会は研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※お申し込み期限:2月21日(月)17:00まで 矯正宗教学ユニット公開研究会 日 時:2022年2月22日(火)15:00-17:00 場 ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->