<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 体験型カルチャーフェスティバル「Rize3x Osaka Expo」に参画【REC】
- 7/29 浜井センター長が公益財団法人 フォーリン・プレスセンターで講演しました
- 発酵科学の最前線を伝える専門書に「アスリート向け高タンパク質デニッシュパン」の開発事例を寄稿【発酵醸造食品機能性研究センター/経営学部・農学部】
- 心理学研究科博士後期課程説明会を開催します【心理学研究科】
- ReTACTION 新着記事 “ 地球環境を守るための「環境税」――市場経済と公共の利益を両立させる最適な税率とは?”【学長室(広報)】
- 「政策実践・探究演習(国内)」南丹プロジェクト活動報告〜納豆工場を視察させていただきました!〜【政策学部】
- 谷垣岳人准教授率いる谷垣ゼミがKBS京都「きょうと経済テラス キュンと!」に出演ー京丹後市での生きもの調査を実施ー【政策学部】
- 2025(令和7)年カムチャツカ半島付近の地震に伴う津波にかかる災害で被災した学生への各種奨学金等のお知らせ
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
特別講演「世界の悲しみに向き合う宗教とは」
「政策実践・探究演習(国内)」京丹後防災プロジェクトの第3回合宿を実施【政策学部】
2018年8月25日(土)26日(日)に「政策実践・探究演習 京丹後防災プロジェクト」(担当:石原凌河)の第3回合宿を実施し、学生18名が参加しました。本プロジェクトの目的は、京都府京丹後市大宮町口大野地区にて、「防災地域デザイン」をテーマに大学と地域が連携し、防災を通じた安全・安心で魅力的な地域再生のあり方について学ぶことです。第3回合宿では、丹後ちりめんの工場見学や防災イベントを実施しました。
<8月25日(土)>
午前は、丹後ちりめんの工場を見学し、丹後ちりめんの特徴や製造工程などについて学びました。午後は防災イベントの準備を行い、地域住民の方々と一緒につくった郷土料理であるばら寿司、うどん・そば、ピザを囲み、交流会を開催しました。
<8月26日(日)>
午前は京丹後市の防災訓練にあわせて、学生による防災イベントを実施しました。防災イベントでは、非常食の試食とローリングストック法を紹介し、防災ゲームを通じて防災知識を学びました。午後は学生が避難所運営ゲームを通じて、避難者対応の方法を学びました。今後は11月に新しい防災ゲームの開発に向けて、地域住民の方々や京丹後市職員の方々と連携しながら共にプロジェクトを進めていきます。
■リンク
石原凌河講師 紹介ページ
政策実践・探究演習

防災イベントで非常食の試食
シリコンバレーにてグローバル人材育成プログラム実施中
グローバル人材育成プログラムは、理工学部の3年次生科目です。
海外企業を肌身で感じる、研修が組まれています。
2018年度の現地スケジュールは次のとおり。
8月22日(水) 航空機で米国サンフランシスコへ。サンフランシスコ見学ツアー
8月23日(木) シリコンバレー企業見学ツアー(Google、Apple、intelの各本社等)
8月24日(金) 現地起業家との意見交換、スタンフォード大学見学 等
8月25日(土) ホストファミリー宅へ移動、ピクニック交流イベント
8月27日(月)
~9月7日(金) 現地企業でのインターンシップ(実働9日間)
9月8日(土) 米国サンフランシスコ発
9月9日(日) 帰国
【報告】「サマーフェスティバル 2018」を開催しました!
深草学生スタッフ企画「サマーフェスティバル2018」が2018年8月22日(水)に無事終了しました。
この「サマーフェスティバル」は今年で5年目になり、大学から徒歩20分のところにある深草児童館の子ども達と龍大生が一緒になって夏休みの最高の思い出を作ろうと企画したイベントです。プログラムを企画し、準備、運営全てを学生が行いました。6月上旬から準備を始め、イベントで使用するグッズも全て自分たちで作りました。
今年は、竹水鉄砲、ピンポンカップインゲーム、箱の中身当てゲームの3つのプログラムを用意し、65名の子ども達がグループに分かれて競い合いました。
毎年、この時期はなかなか天候がはっきりしないので、本番までドキドキしていましたが、今年はお天気にも恵まれ、とても楽しい時間を過ごせたようです。
当日の運営は、学生スタッフと学内で公募した学生の計37名で深草児童館の子ども達と一緒に最高の夏休みの思い出を作るべく奮闘した1日でした。今年は昨年度よりも一般学生の参加者が倍近く増えたので、一般学生に対するボランティア啓発の機会にもなりました。
学生たちは口々に「普段児童と触れ合う機会がないので、良い経験だった」「子ども達が遊びの中で自慢しに来てくれたり、ドヤ顔をしてくれたり、話をしに来てくれたりして、このサマーフェスティバルを楽しんでくれていると実感できた」「子ども達の笑顔が最高に可愛かった」などと感想を話していました。
企画した学生スタッフの反省点としては、十分にタイムスケジュールを練ったつもりではありましたが、子ども達のペースに合わせて運営し過ぎてタイムスケジュールが大幅に狂ってしまうなどのアクシデントもあり、もっと臨機応変にルール変更するなどして、時間のずれを修正すべきだったのは?など、反省会で次につながる提案が次々と出ていました。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
第28回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会を開催【犯罪学研究センター】
2021年11月22日18:00より龍谷大学犯罪学研究センターは、第28回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「バーチャル犯罪学部カリキュラム構想〜こんな犯罪学部で勉強してみたい!Season 2」をオンライン上で開催しました。石塚伸一教授(本学法学部、犯罪学研究センター長)をはじめとして、約45名が参加しました。 【イベント情報:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-9452.html】 龍谷大学 犯罪学研究センターが提案するポスト・コロナの時代のICTを活用した犯罪学部のカリキュラム構想について、今年6月18日に「アジア犯罪...
-
コロナウイルス感染拡大の影響により、長らくオンライン授業のみの実施となっていましたが、6月19日より県外往来が可能となったことをうけ、6月22日より大学(農学部)での一部の実験授業がスタートしました。 ソーシャルディスタンスを確保する等、感染防止対策を徹底した授業を実施しています。 本記事に掲載している写真は「食品学実験」の授業風景です。 本授業は管理栄養士の資格取得に必修の科目で、今後、解剖生理学実験や微生物実験なども実施していきます。 学生のコメント ・友達の元気そうな顔を見ることができて安心しまし...
-
政策学研究科・法学研究科院生による自主研究会が開催されました
2019年11月22日、政策学研究科と法学研究科院生による自主研究会が開催されました。今回は、8月に開催された初回から数えて4回目の実施となりました。 第4回目の今回は、青木久馬さん(法学研究科修士1年)が「障害年金受給要件における非論理的な採決についての検討」について報告を行い、それをもとに参加者で議論を行いました。 この研究会は、研究科生2名(田中友梨さん(政策学研究科修士1年)/大芝理穂さん(法学研究科博士後期課程1年))が中心となって、毎回研究科生に参加者を募り開催しています。普段の講義の中では報告...
-
本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 2022年9月26日(月)~10月2日(日)の感染者数 学 生 38名(大宮キャンパス6名、深草キャンパス22名、瀬田キャンパス10名) 教職員 0名 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 学生・教職員等で濃厚接触者に該当する方へは、個別に連絡を行っています。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解と...
-
フォトエッセイ募集・仏教活動奨励生・宗教部プライズ(宗プラ)
龍谷大学は、建学の精神の具現化と醸成を目的として仏教活動奨励生・フォトエッセイ部門を募集します。 日々の大学生活の中で出会った風景やできごとを1枚の写真に収め、その画を通して見えてくる世界、あるいは自身の想いが述べられたエッセイを執筆してください。 優秀者には上限3万円の奨励金を給付します。 ●募集期間 11月1日~11月30日 ●詳細は以下の募集要項をごらんください。
-
12月15日(土)に、本学法学部の政治系ゼミが集まり、政治学系ゼミナール合同報告会を開催しました。 当日は、落合雄彦ゼミ、中島琢磨ゼミ、橋口豊ゼミ、濱中新吾ゼミ、松尾秀哉ゼミ、渡辺博明ゼミが 外交・日本の労働政策など、政治に関するテーマをゼミ毎に取りあげて発表し、熱く議論を交わしました。 合計で120名近くが参加する大規模な報告会となりました。 写真は当日の報告会の様子です。
-
第21回校友会賞、第32回龍谷賞贈呈式を11月7日(日)に挙行いたします。※YouTubeでライブ配信
11月7日(日)に第21回校友会賞、第32回龍谷賞贈呈式を挙行いたします。※YouTubeでライブ配信 →YouTubeチャンネルはこちら 11月7日(日)のホームカミングデーの日に、深草キャンパスにおいて校友会賞贈呈式と龍谷賞贈呈式を挙行いたします。 その模様は、校友会ホームページのYouTubeチャンネルでライブ配信しますので、ぜひご覧ください。 ★プログラム 11時~ 第21回校友会賞贈呈式 11時20分~ バトン・チアSPIRITSによる演技 11時30分~ 吹奏楽部による演奏 11時40分~ 第32回龍谷賞贈呈式 ※状況によって予定が変更となる場合があります...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信
-
2023年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 13:30より 入試説明 14:00~14:30 英語講座 14:30~15:30 個別相談 16:00まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/
-
日緬パネル展スペシャルトーク 「ミャンマー支援活動への思い」#1
日緬パネル展スペシャルトーク「ミャンマー支援活動への思い」 日本とミャンマーに関するパネル展「文化交流と人道支援―プラットフォームとしてのエンゲージド・ブッディズム―」(会期:2021年10月26日~2021年11月8日、開催場所:深草キャンパス和顔館1階ギャラリー)を開催します。 これにあわせ、草の根支援活動家、組織的支援団体関係者、ミャンマー人関係者などをお招きし、それぞれの活動内容や支援、現在のミャンマーついての思いをお話しいただきます。 主催:龍谷大学世界仏教文化研究センター(国際研究部門)/宗教部共催 ■...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます