<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 第32回夕照コンサート 8/30(土)瀬田キャンパス SETA DOMEで開催
- 第32回夕照コンサート 8/30(土)瀬田キャンパスSETA DOMEで開催【学生部】
- ReTACTION 新着記事 “ 拡張現実感と視覚機能を理解し 学生の自由な発想でたぐり寄せる すべての人にやさしい未来社会”【学長室(広報)】
- 【短期大学部】2025年度 「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」・「学部教育賞」授与式を行いました
- NOUJINアカデミア(こと京都)での3か月間の学びを「振り返り」【経営学部】
- 【琉球大学】第4回クロストーク・レクチャー 「優しい社会を共創していくーソーシャルイノベーションデザイナーを育成するプログラムー」
- 京都市立砂川小学校で開催される『砂川夏まつり』に28名の龍谷大学生がボランティアで参加
- 【ご案内】クィア仏教学研究会「トランスジェンダー当事者住職からみた仏教」【世界仏教文化研究センター】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
Review on CCTV―防犯カメラに関するディスカッション
本イベントは龍谷大学学生・教職員の方を対象としています。
7月3日(火)に開催した 「防犯カメラと意識向上に向けた研修会」の映像を、以下の日程にて上映します。法学部石塚先生と一緒にRe-viewingし、防犯カメラはなぜ必要か?一緒にディスカッションする機会とします。
日 時:2018年7月19日(木)12:25~13:05<昼休み>
※昼食を取りながらの参加OK
場 所:深草学舎和顔館1F アクティビティホール
授業内ピア・サポーターに関する学生向け研修会と教職員向けFD研修会を開催【経済学部】
経済学部では、7月11日(水)に、経済学部が導入している「授業内ピア・サポーター」に関して、関西大学教育推進部教育開発支援センター准教授の岩崎千晶先生を講師としてお招きし、学生向け研修会と教職員向け公開FD研修会を開催しました。
学生向け研修会では、「授業内ピア・サポーター」を担っている学生50名程度が参加し、「後輩たちに自分たちの経験・技能を伝えるために(体を動かして研修してみよう)」をテーマに研修が行われ、ワークなども交え、熱心に研修を受ける学生の姿がありました。
続いて、教職員向けに公開FD研修会が実施されました。FDとは、ファカルティ・ディベロップメントの略で、教育の質や教育力の向上を目指した、組織的・継続的な活動のことをいいます。
「ALやPALを取り入れて、教職員がどのように変わったのか」をテーマに30分の研修を行いました。学習支援の背景と学習支援の概要、AL(Active Learning)やPAL(Peer Assisted Learning)の導入することにより教職員にとって変わった点について詳細に触れられ、質疑応答や意見交換がなされました。
2つの研修会を通じて、教職員・学生ともに意識を高め、ピア・サポーター制度をより良くしていくための多くの示唆が得られました。
経済学部では、教育の質向上に今後も積極的に取り組んでいきます。
第3回公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを考えるために――性暴力の顕在化・概念化・犯罪化」
【企画趣旨】
研究、法実務、教育、当事者支援、報道の各分野で性暴力の問題に関わっておられる方々にご報告をいただき、性暴力のない社会をどう作っていくかを、参加者とともに考えます。
【テーマ】
「AV出演被害・デジタル性暴力の相談支援の現場から見えてきたもの」
登壇者:PAPS(ポルノ被害と性暴力を考える会)金尻カズナ
モデレーター:牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員)
【登壇者紹介】
PAPS(ポルノ被害と性暴力を考える会)金尻カズナ
PAPS(ポルノ被害と性暴力を考える会)の相談支援チーフマネージャー。
もともとはITエンジニア。2004年からポルノや売買春の深刻さを社会に訴え、ポルノ被害をなくすための活動を始める。
現在は、AV出演や性風俗産業で困った問題に直面された方への相談支援、
リベンジポルノ・子どもポルノの被害相談支援など「デジタル性暴力」の相談支援を行っている。
【全体の開催予定(全6回)】
*各回のテーマ・会場は変更となる場合があります。
○8月4日(土)14:00-16:00 【>>詳細】
テーマ:「痴漢は犯罪です」――地下鉄御堂筋線事件を知っていますか
登壇者:性暴力を許さない女の会、ラブピースクラブ代表・作家 北原みのり
○8月25日(土)14:00-16:00 【>>詳細】
テーマ:「人権問題としてのセクシュアルハラスメント――メディアにおける調査を受けて――」
登壇者:大阪国際大学准教授 谷口真由美
○9月22日(土)14:00-16:00
テーマ:「AV出演被害・デジタル性暴力の相談支援の現場から見えてきたもの」
登壇者:PAPS(ポルノ被害と性暴力を考える会)金尻カズナ
○10月6日(土)14:00-16:00 【>>詳細】
テーマ:「セクシュアル・ハラスメントと報道ーー変えなければいけないものは何か」
登壇者:ジャーナリスト 林美子
○10月27日(土)14:00-16:00 【>>詳細】
テーマ:「セクハラ:誕生から現在まで」
登壇者:大阪大学大学院人間科学研究科教授 牟田和恵
○11月17日(土)14:00-16:00 【>>詳細】
テーマ:「セクシュアル・ハラスメントへの法的対応の問題点――被害者責任論も視野に」
登壇者:弁護士 角田由紀子

龍谷大学(深草キャンパス)紫光館
公開研究会は、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」の構築を目指す、龍谷大学 犯罪学研究センターの共催で開催します。
いずれも参加費無料・事前申込不要。どなたでも参加いただけます。
※この企画は、JSPS科研費 平成28ー32年度 基盤研究(C) 16K02033<研究課題「近代日本における『性犯罪』抑止政策と法の批判的検討」、研究代表者 牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員)>の一環として行われます。
第2回公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを考えるために――性暴力の顕在化・概念化・犯罪化」
【企画趣旨】
研究、法実務、教育、当事者支援、報道の各分野で性暴力の問題に関わっておられる方々にご報告をいただき、性暴力のない社会をどう作っていくかを、参加者とともに考えます。
【テーマ】
「人権問題としてのセクシュアルハラスメント――メディアにおける調査を受けて――」
登壇者:大阪国際大学准教授 谷口真由美
モデレーター:牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員)
【登壇者紹介】
大阪国際大学准教授 谷口真由美
大阪国際大学准教授、大阪大学非常勤講師。大阪大学大学院国際公共政策研究科修了、博士(国際公共政策)。(一社)部落解放・人権研究所理事、「メディアにおけるセクハラを考える会」代表。専門は、国際人権法、ジェンダー法など。

大阪国際大学准教授 谷口真由美
【全体の開催予定(全6回)】
*各回のテーマ・会場は変更となる場合があります。
○8月4日(土)14:00-16:00 【>>詳細】
テーマ:「痴漢は犯罪です」――地下鉄御堂筋線事件を知っていますか
登壇者:性暴力を許さない女の会、ラブピースクラブ代表・作家 北原みのり
○8月25日(土)14:00-16:00
テーマ:「人権問題としてのセクシュアルハラスメント――メディアにおける調査を受けて――」
登壇者:大阪国際大学准教授 谷口真由美
○9月22日(土)14:00-16:00 【>>詳細】
テーマ:「AV出演被害・デジタル性暴力の相談支援の現場から見えてきたもの」
登壇者:PAPS(ポルノ被害と性暴力を考える会)金尻カズナ
○10月6日(土)14:00-16:00 【>>詳細】
テーマ:「セクシュアル・ハラスメントと報道ーー変えなければいけないものは何か」
登壇者:ジャーナリスト 林美子
○10月27日(土)14:00-16:00 【>>詳細】
テーマ:「セクハラ:誕生から現在まで」
登壇者:大阪大学大学院人間科学研究科教授 牟田和恵
○11月17日(土)14:00-16:00 【>>詳細】
テーマ:「セクシュアル・ハラスメントへの法的対応の問題点――被害者責任論も視野に」
登壇者:弁護士 角田由紀子

龍谷大学(深草キャンパス)紫光館
公開研究会は、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」の構築を目指す、龍谷大学 犯罪学研究センターの共催で開催します。
いずれも参加費無料・事前申込不要。どなたでも参加いただけます。
※この企画は、JSPS科研費 平成28ー32年度 基盤研究(C) 16K02033<研究課題「近代日本における『性犯罪』抑止政策と法の批判的検討」、研究代表者 牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員)>の一環として行われます。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
2025年3月17日、「2024年度 ICT教育グッドプラクティス報告会」を開催しました。 本報告会は、2024年7月から10月にかけて、授業や教育プログラムにおけるICTや生成AIの活用事例を募集し、集まった事例を共有することを目的として実施しました。 当日は、応募者に作成いただいた事例紹介動画を上映した後、質疑応答および意見交換を行いました。Kahoot!などの学習プラットフォームの活用、生成AIとの対話を通じた学び、オンライン授業における反転学習など、幅広い事例が紹介されました。 【発表された取組名及び授業名】 取組名:「中...
-
2017年度特別研修講座「矯正・保護課程」受講者募集【4月1日受付開始】
2017年度特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/矯正・保護教育プログラム(社会人等対象)の受講者を募集します。 龍谷大学では、特別研修講座の一つとして「矯正・保護課程」を開設しています。この課程は、刑務所、少年院、少年鑑別所等で働く矯正職員や犯罪をおかしたり非行をおこなった人たちの社会復帰の手助けをする保護観察官などの専門職やボランティアを養成することを目的としています。 1977年の開設以来、受講者の数は延べ2万1千人を超えています。その中から、警察官や刑務官、法務教官、保護観察官など...
-
2015年11月15日(日)に「第7回印南かえるのフェスティバル」に参加しました。 このお祭りは、和歌山県印南町の地域活性化を目的とした町最大のイベントで、毎年約1万5000人の来場があります。 本学と印南町は「龍谷ソーラーパーク」の設置を契機に2014年に地域連携協定を締結して以降、それをきっかけに2年連続で参加しています。 (龍谷ソーラーパークについてはこちら) 今回は昨年に引き続き、野外活動部の学生10名とロン君、ロンちゃんが参加し、「一緒に作ろう、紙コップけん玉」ブースを出展しました。 本学のブースは、昨年も...
-
2021年度より開講がスタートした、農学部特別実習B(植物園をつくろう)では、農学部と先端理工学部が共同で実施する学修プログラムを展開しています。この学修プログラムでは、瀬田キャンパスの緑豊富な地域資源を活かした新たな植物園を作る構想が練られており、正課活動として受講希望者が取り組んでいます。頭と手の両方を使ったアクティブラーニングは、ものづくりの過程を楽しみながら学びを深化させます。 今年の第1期受講生となる24名(農学部生16名、先端理工学部8名)は、植生調査や各地の植物園を見学するなどして、植物に...
-
【本件のポイント】 食品科学を専門とし、植物性食素材の実用化に向けた研究をしている農学部 西澤講師、食品の経済評価とそのマネジメントを研究している農学部 山口准教授が講演 本学教員によるシーズ発表会「REC BIZ-NET研究会」を開催、様々な分野にわたる最先端のシーズに触れていただく機会を提供 【本件の概要】 現代の食生活において、食物繊維やビタミン、ミネラルを豊富に含む植物性食品を摂取することの重要性が見直されていますが、新たな植物性食品を開発するために、どのようなアプローチが...
-
2015年10月9日(金)~12日(月)に宮城県石巻市雄勝にて、学生30名と伊達センター長、平井課長、上手コーディネーターの引率者3名の計33名で東日本大震災復興支援ボランティアを行ってきました。 9日(金)の8時に深草キャンパスをバスで出発し、22時過ぎに石巻市内の宿に到着しました。 10日(土)は、午前中に一般社団法人 雄勝花物語の防災教育プログラムに参加しました。まず、大川小学校で「小さな命の意味を考える会」代表の佐藤 敏郎氏と一緒に大川小学校を歩きながら津波被害状況についてご説明いただいた後、雄勝花物語が運...
-
ご生誕法要(瀬田学舎):「親鸞聖人の生き方から問う環境問題 -環境問題から問われる念仏者(私)の生き方」
■6月21日(水) ご生誕法要 講演 「浄土真宗と環境問題」 講師 田阪法雄さん( 本願寺派僧侶・布教使) 場所 瀬田学舎 樹心館 配信 龍谷大学宗教部チャンネルにて https://youtube.com/live/vc7bgCSPj-8
-
8:40からの大宮学舎本館での朝の勤行に引き続き、入澤崇による法話がございます。Youtubeおよびインスタグラムで配信します。 https://youtube.com/live/J0g7s5a5BtE
-
<主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/
-
現代的課題と建学の精神プログラム:『何のためのジェンダー平等?』<学内教職員限定>
本学教職員・スタッフ(付属校を含む)限定のプログラムです。
-
【緊急報告会】大麻政策の最前線に情報を発信してきたティーチイン 「大転換・タイの薬物政策〜厳罰主義から合法化へ〜」【ATA-net研究センター】
龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、世界の薬物政策に関するティーチインを共催します。2022年5月にタイで調査を行った研究メンバー5名より、現地のリアルな情報を共有していただきます。 【>>お申込みフォーム(Peatix)】 ※申込期限:6/11(土)正午 【緊急報告会】大麻政策の最前線に情報を発信してきたティーチイン 「大転換・タイの薬物政策〜厳罰主義から合法化へ〜」 【実施概要】 - 日時:2022年6月11日(土)14:00-16:00 - 会場:オンライン(Zoom) - 参加費:無料 ※事前登録制 - テーマ:「わたしたち...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます