テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

テーマ:龍大一受けたい授業~理想の授業の受け方を考えよう~
日  時:①2018年7月4日(水) 12:45~13:20(瀬田学舎)
     ②2018年7月5日(木) 17:15~19:20(深草学舎)
場  所:①瀬田学舎 学生交流会館アッセンブリーコーナー
     ②深草学舎 和顔館1Fスチューデントコモンズ
参加対象:本学の学生・教員・職員
事前申込:当日参加可ですが、なるべく事前にご連絡ください。
       学修支援・教育開発センター
(担当:荒木 内線:1050 E-mail:dche@ad.ryukoku.ac.jp)

<概要>
 学友会選挙で選ばれた代議員で構成される十学部合同学生会では、2012年度より、学生自身の学びについて考える「学生FDサロン」を、学修支援・教育開発センターの協力のもと行っています。
 今回で9回目となる学生FDサロンでは、「龍大一受けたい授業~理想の授業の受け方を考えよう~」をテーマに、より良い正課環境づくりのためにディスカッションをします。学生のみならず、教員・職員のみなさまも是非ご参加ください。


 2018年6月19日(火)、「食の循環実習Ⅱ」において、京たんご ぼたん・もみじ 比治の里 総括責任者 金志 繁実 氏 と NPO法人 日本都市農村交流ネットワーク協会 副理事長 尾松 数憲 氏を講師としてお招きし、「京丹後における鳥獣害の実態と野生獣肉の流通」をテーマにご講義いただきました。
 金志氏からシカやイノシシなどの鳥獣が作物を荒らし、農家を困らせている実態があることをお話いただきました。また、尾松氏からは、京丹後の有害鳥獣を食用肉になるまでの工程や仕組み、それにより地域貢献につなげる動きをご説明いただきました。約10年前に関係法律ができたほどのまだまだ新しいジビエの世界であるので、ぜひとも積極的に興味関心を持ってほしいとメッセージをいただきました。
 学生らは、農家の鳥獣害実態とそれを活用した食の流通への関心を高めたにちがいありません。

学生のコメント:
「捕獲から販売されるまでの工程はリアルで興味深かった。」
「どこで捕獲・加工されたのかトレーサビリティで知ることができるのは安心だと思う。」
「農家の被害解消と食料調達が同時にできて良い効果を生み出す取り組みだと感じた。」







 2018年6月16日に「龍谷大学新校舎「東黌(とうこう)」完成記念シンポジウム ことばのチカラ~社会とつながる文学部の学び~」を開催しました。(龍谷大学文学部主催、活字文化推進会議共催)
 
 2018年2月、大宮キャンパスにおけるメインの教室棟として、新校舎「東黌」が竣工しました。この新校舎には、講義室に加え、博物館準備室、文化財科学室、ラーニングコモンズなどが配置されます。大宮キャンパスは、1887年(明治20年)、現在の『中央公論』の前身である『反省会雑誌』を、本学普通教校学生らが創刊した場所でもある等、様々な歴史やドラマを生み出してきた希有な場所でもある旨、入澤学長よりパワーポイントを利用し説明され、興味深い内容にみな耳を傾けていました。
 
 当日は、晴天に恵まれ、400名近くの方々が来場され、会場は満席となりました。
 プログラムは、次のとおりで、講師には、直木賞作家の角田光代さんらを招いた楽しいセッションやパネルディスカッションが開催されました。

★第一部 トークセッション      角田光代さん☓安藤 徹文学部長
 平安朝文学を専門とする本学文学部長(安藤 徹、日本語日本文学科教授)とのトークセッションがなされ、これまでの創作活動にかかわるお話しなど、ことばで表現することや本を読むことの魅力、また、古典を読むことが現代にどのように活かせるのかといったことについて、活発なセッションが行われました。
★第二部 パネルディスカッション   角田光代さん 中央公論新社編集者 菅 龍典さん 入澤 崇学長 安藤 徹文学部長
 パネリストは、直木賞作家の角田光代さんほか、菅 龍典中央公論新社編集者 入澤 崇龍谷大学学長(文学部仏教学科教授、専門は仏教文化学)、安藤 徹文学部長(日本語日本文学科教授、専門は平安朝文学)にて、「ことばのチカラ ~社会とつながる文学部の学び~」というテーマをめぐって、それぞれのお立場から自由にご発言いただき、大学教育での文学部の役割,ことばのチカラの大切さについて語られました。

 シンポジウム終了後、角田光代さんのサイン会が行われ、ひとりひとりの方に笑顔でサインをされていました。
 
 当日の全体司会は文学部4回生の平岡みのりさん(龍谷大学学友会放送局)が担当。また受付は文学部の学生が行いました。
 国の重要文化財である本館・北黌(ほっこう)・南黌(なんこう)を有する大宮キャンパスに新しく完成した東黌(とうこう)の完成を記念し、ことばのチカラをテーマに盛大なシンポジウムを開催することができました。角田光代さんをはじめ、共催の活字文化推進会議、並びに学生スタッフのみなさまの尽力によるものです。有り難うございました。
 これまでの大宮キャンパスにはない新たな学修環境も整備され、龍谷大学文学部はますます発展できるよう、社会とつながる文学部の学びを展開できるよう精進してまいりますので、ご期待ください。


右から、入澤崇龍谷大学長、作家角田光代さん、安藤徹文学部長


龍谷大学大宮学舎本館学長室にて


龍谷大学新校舎「東黌」


重要文化財 龍谷大学大宮学舎本館


受付は、本学学生の協力いただきました


第一部 トークセッション 角田光代さん☓安藤徹 文学部長


第二部 パネルディスカッション 会場は満席


シンポジウム終了後、作家角田光代さんサイン会が行われました


多くのゼミ(演習I/II)では、学内外で様々な活動を行っています。
ゼミ活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、経済学部・国際経済学科の西川芳昭教授(演習テーマ:農業・資源経済学)がゼミ生と共に実施したフィールドワークの内容を報告いただきました。


「食べる人と作る人を繋ぐことから現代社会を分析する」ことをテーマに学んでいる西川芳昭ゼミ(演習Ⅰ)の3年生が5月下旬から6月上旬にかけて、いくつかの農場、農家を訪問しました。

まず最初は、滋賀県甲賀市にあるNPO法人「秀明自然農法ネットワーク」しがらきの里を5月25日に訪問しました。この農場では、宗教家であり哲学者である岡田茂吉師(1882 - 1955)が提唱した「自然尊重 自然順応」という生き方をもう一度取り戻すために、人と自然の接点であった里山の暮らしを、現代に再現しています。その中で、作物の種子はその土地・気候・風土で採れたものが、その土地で生育するのに最適であると考えてられていることから、ご担当者の指導の下でインゲン豆の種まきを体験しました。
次に、京都市内の都市農業、伝統野菜栽培と販売を学ぶために、梅雨の晴れ間の6月9日に、上京区の京やさい佐伯さんの圃場及び店舗を訪問しました。三里四方の旬の無農薬野菜について経営者の佐伯昌和氏および奥様から説明を受け、小規模農業・都市農業の在り方についてゼミでの討論のための情報収集を行いました。

翌日の6月10日には、京都市右京区京北黒田という里山にある小さな農場「耕し歌ファーム」を訪問し、ご夫妻ともに非農家出身の経営者のお話を伺いました。農薬や化学肥料を使わない循環する「農」を目指して、米や野菜を育てておられ、農業の話だけでなく、食べものは、人と大地をつなぎ、里山と都市部をつなげることで、今よりももっともっと、元気な社会が作り出せると信じて、田畑で土と向き合っている姿を拝見しました。特記すべきこととして、雑草としてのセリを手取りしたこと、モリアオガエルらしい卵を発見したことなど、貴重な体験でした。


インゲン豆の種まきを体験


佐伯さんから説明を聞く学生(講義の見学と合同)


午前中の草取り実習 ゼミ生7名でなかよく


お昼ご飯は農場で採れた野菜を賞味


午後は、経営者松平さん(左から3人目)を囲んでの質疑応答


湖南市と龍谷大学は、産学官連携による特産品の開発事業として、「エンサイの栽培プロジェクト」と「養蜂プロジェクト」の取り組みを行っています。

今回、「養蜂プロジェクト」のスタートアップ事業として湖南市針営農組合にて、古本 強 教授(農学部)と資源生物科学科の学生が採蜜の仕方についてレクチャーを行い、参加された方々の採蜜体験と試食をしていただきました。

参加された方からは、「初めて採蜜の体験ができ、貴重な体験になった。」、「取れたての蜂蜜は味も香りも良く感動しました。」などの感想をいただき、子どもから大人まで満足していただく事ができました。

今後も「養蜂プロジェクト」として、様々な取り組みを行っていく予定です。興味をお持ちの方は、今後開催されるイベント等に是非ともご参加ください。

<資源生物科学科の学生がレクチャーをしている様子>


今回の採蜜で約50本分の蜂蜜を採取することができました。



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • ワークルール教育の一環で「労働組合の可能性」について学びました

    経営学部の専攻基礎科目の一つである「現代社会と企業」では、ワークルール教育を位置付けています。その一環で、今年度も民放労連京都放送労働組合の古住公義副委員長にご講演いただきました(12月13日と16日)。 京都放送労働組合に講演をお願いしているのは、①京都放送の再建において労働組合が大きな(中心的な)役割を果たした、②非正規雇用の正規雇用化の取り組みにおいて先進的な(全国的に見て稀有な)取り組みを進めている、という二つの理由からです。 ほとんどの受講生が「労働組合」という言葉を知っていると思われますが...

  • 龍谷大学農学部×(株)ローソン 食と農の課題に大学生のアイデアを活かす連携事業 「新しいお米のカタチプロジェクト」をスタート

    龍谷大学農学部(滋賀県大津市)は、コンビニエンス業界大手の(株)ローソンに協業いただき、「新しいお米のカタチプロジェクト」をスタートいたします。 日本における伝統的な主食である米。その消費量は減少傾向にあり、農林水産省を中心に、需要に応じた生産を進めるための安定取引の拡大や、米の需要拡大、輸出の促進施策が講じられるなど、様々な対策を打たれています。 本プロジェクトでは、米を使用した調理法のみならず、これまでにない米の加工法や海外への販売戦略、米農家の経営のあり方などの農業デザインに至るまで、本...

  • 北川秀樹教授 最終講義の開催について(オンライン開催)【政策学部】

    今年度をもちまして、政策学部政策学科の北川秀樹教授が定年退職されることとなりました。 つきましては、下記のとおり最終特別講義をオンラインにて開催いたします。 北川 秀樹 先生 最終講義(退職記念講演) 日時:2022年2月2日(水)13:30~15:00 題目:「東アジアの環境政策研究ー龍谷大学で取り組んだことー」 場所:オンライン開催 Zoomミーティングに参加する https://us02web.zoom.us/j/88391287703?pwd=ZlJ0eWVnRW5TUWtyVVVnNEFZNmw0Zz09 ミーティングID: 883 9128 7703 パスコード: 003355

  • 龍谷大学農学部/大学院農学研究科が考案したレシピを守山市の園給食で提供&平和堂で商品化 ~龍谷大学、平和堂、守山市による産学官連携の食育推進事業~

    【本件のポイント】 • 龍谷大学、平和堂、守山市の三者による産官学連携の取り組みとして食育推進事業を実施。 • 「おいしく野菜をたっぷり食べよう」をコンセプトに龍谷大学農学部/大学院農学研究科生がレシピを考案。 • 平和堂での新商品お披露目会&試食提供に加え、守山市の保育園・こども園にて食育教室を実施。 【本件の概要】 令和4年度に実施した守山市の調査によると、食育に関心がある人は増加をしているものの、野菜を摂取するように心がけている人が減少していることが分かりました。食を通じた健康づくりは、生活習慣予防...

  • 政策学部 中森 孝文教授の著書「不合理を活かすマネジメント -人まねの呪縛から逃れるために-」が、「第17回 ほんづくり大賞」で優秀賞を受賞しました。

    政府刊行物関連の書籍販売を行っている、全国官報販売協同組合主宰「第17回ほんづくり大賞」で、政策学部 中森 孝文教授の著書「不合理を活かすマネジメント -人まねの呪縛から逃れるために-」が、優秀賞を受賞しました。審査委員からは「著者の経験に沿った内容を、斬新なアイデアで記しており、また、著者の専門であるデータ分析や、インタビューによる生の声等、豊富な内容は真に目からウロコの一冊であると高く評価し優秀賞に選出致しました。」と選評をいただきました。 ■中森教授のコメント この度「第17回ほんづくり大賞」の...

  • サステナブルなコーヒー体験「Gotta Fika!」を開催【サステナビリティ推進室】

    本学では、学生の自主活動を支援する「龍谷チャレンジ」制度を設け、学生活動のサポートを行っています。 2024年度第2学期、「脱炭素・サステナビリティ部門」において採択された「龍谷大学学生気候会議実行委員会」が、サステナブルなコーヒーの体験ができるイベントを開催しました。 イベントは、2025年1月15日(水)に深草キャンパスにて開催され、約15名の学生が参加しました。 プログラムの冒頭には、龍谷大学学生気候会議 OC'sのメンバーから、「気候変動とコーヒーの持続可能性」と題したミニ講義が行われました。 講義の...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->