テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

<龍谷大学国文学会の開催>
日 時:2018年 6月30日(土)
会 場:大宮学舎 東黌301教室
時 間:13:30~15:00(13:00 より受付開始)
参加費:無料 一般聴講歓迎

■研究発表会(13:30~15:00)
・俊頼判における歌評語「たましゐ」について
 本学大学院博士後期課程   藤原 將寛 氏  
・稲垣足穂「煌ける城」におけるロード・ダンセイニ受容
 本学文学部特任講師     高木  彬 氏  

■総会(15:10~)

■龍谷学会共催学術講演会(16:00~)
講師  榊原 千鶴 氏 (名古屋大学男女共同参画センター教授)
演題  日本の近代化と皇后~明治期の女性教育書を手がかりとして~

※懇親会を17:30より予定しております(於 清和館1F生協食堂)。
学生の方は、会費2,000円となります。


ファイルを開く

【本件のポイント】
・本学吹奏楽部と徳島県内の中高生が「音楽」での復興支援活動としてチャリティーコンサートを実施
・本イベントを通じて、東日本大震災、熊本地震の悲劇を風化させないこと、復興支援に繋げることを目指す

【本件の概要】
 龍谷大学吹奏楽部と徳島県の中学・高校(徳島県立城南高等学校、徳島県立城ノ内高等学校、徳島県立徳島商業高等学校、徳島市八万中学校)による東日本大震災・熊本地震復興支援チャリティーコンサート「龍谷大学吹奏楽フェスタin徳島」を、下記のとおり開催いたします。
 本学は、2011年から東日本大震災の復興支援に大学をあげて取り組んでおり、被災地へのボランティアバスの運行や、学生や教職員による募金活動、被災学生への経済的支援等を実施してきました。2012年3月には、「音楽」を通じた復興支援として、宮城県南三陸町志津川中学校で本学吹奏楽部がコンサートを開催するなど、2011年以降、毎年、継続して実施しています。今般開催するコンサートを、東日本大震災、熊本地震の悲劇を風化させない機会とするとともに、復興支援に繋げたいと考えております。
 なお、当日は本学吹奏楽部生がコンサート会場にて、義援金を募る予定をしております。

1 開催日時  2018年6月10日(日) 15時開演(14時30分開場)

2 開催場所  鳴門市文化会館(徳島県鳴門市撫養町南浜字東浜24番地7)

3 その他  本コンサートは事前申込み制で、現在、本学HPにて申込みを受け付けて
       いますので、イベント欄での告知等にもご協力いただきますようお願い
       いたします。定員に達し次第受付終了となります。
       https://www.ryukoku.ac.jp/festa/



問い合わせ先 : 龍谷大学学生部(瀬田) 松尾  Tel 077-543-7734


【本件のポイント】
・本学吹奏楽部と大阪府内の中高生が「音楽」での復興支援活動としてチャリティーコンサートを実施
・本イベントを通じて、東日本大震災、熊本地震の悲劇を風化させないこと、復興支援に繋げることを目指す

【本件の概要】
 龍谷大学吹奏楽部と大阪府の中学・高校(大阪府立市岡高等学校、大阪府立春日丘高等学校、プール学院中学校・高等学校)による東日本大震災・熊本地震復興支援チャリティーコンサート「龍谷大学吹奏楽フェスタin大阪」を、下記のとおり開催いたします。
 本学は、2011年から東日本大震災の復興支援に大学をあげて取り組んでおり、被災地へのボランティアバスの運行や、学生や教職員による募金活動、被災学生への経済的支援等を実施してきました。2012年3月には、「音楽」を通じた復興支援として、宮城県南三陸町志津川中学校で本学吹奏楽部がコンサートを開催するなど、2011年以降、毎年、継続して実施しています。今般開催するコンサートを、東日本大震災、熊本地震の悲劇を風化させない機会とするとともに、復興支援に繋げたいと考えております。
 なお、当日は本学吹奏楽部生がコンサート会場にて、義援金を募る予定をしております。

1 開催日時  2018年6月10日(日) 16時30分開演(15時30分開場)

2 開催場所  ザ・シンフォニーホール(大阪市北区大淀南2丁目3-3)

3 その他  本コンサートは事前申込み制で、現在、本学HPにて申込みを受け付けて
       いますので、イベント欄での告知等にもご協力いただきますようお願い
       いたします。定員に達し次第受付終了となります。
       https://www.ryukoku.ac.jp/festa/



問い合わせ先 : 龍谷大学学生部(瀬田) 松尾  Tel 077-543-7734


【本件のポイント】
・今年で16回目となる「龍谷大学青春俳句大賞」を開催
・2017年度は全国46,445人から87,376句の応募(2016年度:41,265人 80,300句)

【本件の概要】
 龍谷大学では、昨年に引き続いて、「龍谷大学青春俳句大賞」を開催します。本事業は、世界最短の詩形文学である「俳句」を通じて、現代に生きる若者が感じたこと、思ったことを自由に表現し、社会に発表するための場を提供することを目的として、2003年度より実施しています。
 第16回目を迎える今回は、「中学生部門」「高校生部門」「短大・大学生部門」「英語部門」「文学部部門」、「想いでの修学旅行部門」を実施します。
 なお、2017年度は、46,445人から87,376句の作品が寄せられるなど、全国最大規模の俳句コンテストに成長しました。

【第16回青春俳句大賞】
○応募期間: 2018年6月1日(金)~9月28日(金)<必着>
○テーマ : 友情、恋愛、家族、スポーツ、勉強、受験、風景など、感じたこと、思うことを自由に表現してください。※文学部部門、想いでの修学旅行部門はテーマ設定あり
○応募部門: ◆中学生部門 ◆高校生部門(大学受験生含む) ◆短大・大学生部門
◆英語部門 ◆文学部部門<テーマ:再発見>(左記2部門はどなたでも応募可)
◆想いでの修学旅行部門<テーマ:想いでの修学旅行>(中学生、高校生対象)
○応募方法: 応募用紙を本学ホームページよりダウンロードいただき、必要事項を記入のうえご郵送ください。また、ホームページ・スマートフォンからもご応募いただけます。https://www.ryukoku.ac.jp/haiku/(6月1日(金)より公開予定)
○応募条件: ご本人が創作した未発表のものに限ります。
○選考委員: 有馬朗人氏(元文部大臣、元東京大学総長、俳人協会顧問 他)他6名
○  賞  : 各部門別最優秀賞、優秀賞、選考委員特別賞、入選
○発  表: 2019年2月(入賞全作品を龍谷大学ホームページで発表)(予定)
○主  催: 龍谷大学
○後  援: 文部科学省 京都府 京都府教育委員会 京都市 京都市教育委員会 滋賀県 滋賀県教育委員会 大津市 大津市教育委員会 読売新聞社(順不同)

【青春俳句大賞について】
 中学生、高校生、短大・大学生を対象にした文化事業の一環として、「青春俳句大賞」を2003年より実施しています。

問い合わせ先 : 学長室(広報)  今井 Tel 075-645-7882


2018年4月に文学部に新たに着任した教員を紹介します。

 文学部哲学科哲学専攻 
 小林 徹(こばやし とおる)講師

① 研究内容を教えてください。
私は、フランスの現代哲学を専門に、特に「身体とは何か」という点をテーマとして研究しています。何かを見たり聞いたりするのも身体ですが、何かを考えるのも身体です。認知科学や動物行動学などのおかげで、最近は人間や動物の身体がどれほど巧妙で繊細な仕方で働いているのかが明らかになってきていますが、私たちが自分の身体を通じてどれほどのことをなしうるのかという点については、まだまだ議論の余地が残されています。フランスの現代哲学には、この点を掘り下げるためのヒントが数多く示されています。

② 専門分野のおもしろさは何ですか。
人間は身体を用いて何をなしうるのか。このことを考えさせてくれるのは、例えば絵画などの芸術活動です。画家たちが作り出すイメージは、時に単なるイメージを越えて、私たちの世界そのものを大きく揺るがすほどの力を持っています。そして一枚の絵画の前で、私たちは自分の身体をフル稼働させて、新しい世界の見え方を学び直そうとします。私にとって、身体について哲学的に考えることの面白さは、絵画・文学・映画・音楽などを、単なる娯楽としてではなく、むしろ人間の根源的な活動として捉えることができる点です。

③ なぜその分野を専門として選ばれましたか。
私はフランスの現代哲学を専門にしていますが、その中でも特にモーリス・メルロ=ポンティとジル・ドゥルーズという二人の哲学者を研究しています。この二人を選んだのは、もちろん彼らが20世紀を代表する偉大な哲学者であるという理由もありますが、彼らの著作を読み、彼らが生み出す独特な概念や、彼らが紡ぎだす魅力的な文章に触れる中で、上で述べた「身体について哲学的に考えることの面白さ」をまさに肌で感じることができたからです。

龍谷大学研究者データベース(小林 徹)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 経済学部・大原ゼミ、神谷ゼミが「西日本インカレ(合同研究会)2018」の本選へ

    2018年11月25日(日)、大阪経済大学にて開催された日経BP社主催の「西日本インカレ(合同研究会)2018」予選会(20大学80チーム参加)に本学経済学部の4ゼミ、11チームが出場しました。 この日に向けて準備した研究内容を9ブロックに分かれてプレゼンテーションし、厳正な審査の結果、大原盛樹ゼミ、神谷祐介ゼミ各1チームが本選進出を果たしました。 【大原ゼミ】 チーム名:mysoy 研究テーマ:新興国における外国ブランドの価値と原産国イメージ-インドと中国の消費者調査から- 【神谷ゼミ】 チーム名:Water girls 研究テーマ:...

  • 「龍谷大学×大阪王将」大阪王将が本学の行う学生への食材支援に参画 #goen(ご縁)でつなぐ学生との「絆」

    【本件のポイント】 ・本学の食材支援の取り組み趣旨に賛同したイートアンド株式会社(大阪王将)等の企業が食材提供に協力 ・学生アルバイトの雇用削減を余儀なくされた現状を踏まえ、大阪王将は「羽根つき餃子」などおいしい冷凍食品で学生の食と元気を応援 ・航空会社Peachは、機内食(冷凍たこ焼き)で学生の食を支援 新型コロナウイルス感染拡大によって、アルバイトができなくなるなどの理由から、学生達は、経済的な影響を受け困窮しています。この現状をふまえ、本学では一人暮らしの学生への緊急支援措置として、「学生支援募...

  • 2/11 第5回B級法教育フェスタの開催

    龍谷大学矯正・保護総合センターでは、本学社会科学研究所プロジェクト「熟慮型・表現メソッドを活用した法教育に関する研究」が主催する第5回「B級法教育フェスタ」に共催することとなりました。 つきましては、下記のとおり第5回B級法教育フェスタを開催しますので、興味・関心のある方は、奮ってご参加ください 「昔話法廷を百倍楽しむ方法 ~模擬裁判で学ぶ法教育~」 日時 2017年2月11日(土)10:30?17:00 場所 龍谷大学深草学舎至心館1階 矯正・保護総合センター模擬法廷 趣旨: 内閣府の調査によれば、裁...

  • ISRD-JAPAN アンケートにつきまして【犯罪学研究センター】

    アンケートは終了しました。ご協力いただきありがとうございました。 龍谷大学 犯罪学研究センター「意識調査」・「犯罪社会学」ユニットの研究活動として現在取り組んでいる「ISRD-JAPAN アンケート」についてのご案内です。 【参照】ISRD-JAPANプロジェクト ________________________________________ ISRD-JAPAN運営委員会より「アンケートの実施に関するお願い」を受け取られた保護者の皆さまへ ISRDは、中学生の行動や意識の国際比較を目的とする研究プロジェクトです。このたび近畿地方の一部の学校のご協力を賜りまして、お手紙...

  • 浜井センター長のインタビューが「朝日新聞グローブ」第262号に掲載されました

    2022年9月4日付の「朝日新聞グローブ」第262号の特集「変わる刑務所」に浜井浩一矯正・保護総合センター長(本学法学部教授)のインタビューが掲載されました。 この特集は国際的な視点から拘禁刑施行後の日本の刑務所の在り方を考えるものとなっており、ノルウェーやイタリア、シンガポールなどの取組が詳しく紹介されています。「受刑者の更生はどうあるべきか」をテーマに実際の刑務所で勤務経験もある浜井センター長がインタビューに答えています。インタビューでは、日本の刑務所の実情や課題、海外の事例などを分かりやすく説明...

  • カルデモンメ劇団のボランティア募集

    一昨年、法情報と法教育のメソッドコンテンツの開発に関する先進的調査研究の成果として発表させていただいた、児童劇「カルデモンメのゆかいなどろぼうたち」を来年3月に再演することになりました。スタート・アップ企画として、10月4日(土)・5日(日)の両日、ボランティア募集を目的としたワークショップを開催します。広報にご協力いただだければ幸いです。 また、関心をお持ちの方は、当日、龍谷大学深草学舎の矯正・保護総合センター1階を気軽にのぞいてみてください。 【企画担当者:石塚伸一(龍谷大学大学院法務研究...

  • 進学相談会(大阪)

    龍谷大学入試スタッフが、受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 インターネット出願に関する相談にも対応します。 ※本学独自開催

  • 2018年度「大津エンパワねっと」後期報告会のご案内

    龍谷大学「大津エンパワねっと」は、学生と地域が協働してまちづくりに取り組むプログラムです。 今回は、2018年4月より活動しているエンパワねっと11期生が地域の皆さんと1年かけて取り組んできた成果を報告させていただきます。 地域の皆さんとともに「課題発見→解決→共有」してきた内容を再確認し、“ 学生力”と“ 地域力”を相互に高め合いながら地域社会がより元気になるための土壌づくりができればと願っております。 たくさんのご参加、お待ちしております。 日時:2019年2月3日(日) 9:30~11:45(受付は9:20~) 会場:龍谷大学 ...

  • 第1回オンライン高校生模擬裁判選手権<一般視聴者を募集>【犯罪学研究センター後援】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、2020年8月9日(日)に「第1回オンライン高校生模擬裁判選手権」を開催します。 札埜准教授は、前職の京都教育大学付属高校教諭の時から、模擬裁判を国語の授業として取り上げるという画期的な授業方法を考案し、かつ様々な場所、学校に赴いてそのメソッドを公開、指導を行っています。 今回の教材は、森鷗外の小説『高瀬舟』をもとにした内容です。 検察側の高校生・弁護側の高校生が殺人か同意殺人かをめぐっ...

  • 大津市提携 公開講座 令和6年度「おおつ学」大津人基礎講座(1)

    三井寺所有の国宝「智証大師関係文書典籍」が、昨年(2023年)5月にユネスコの「世界の記憶」に国際登録されました。今回は「世界の記憶」を中心に三井寺の歴史から、紫式部との所縁についても、福家長吏からご講演いただきます。 講師:三井寺 長吏 福家 俊彦 氏 1959年滋賀県大津市生まれ。立命館大学大学院文学研究科(西洋哲学専攻)修士課程修了。総本山三井寺(園城寺)第164代長吏。天台寺門宗宗機顧問、太神山不動寺住職を兼務。成安造形大学招聘教授、認定NPO法人びわ湖トラスト理事長 お申込みはこちらから https://ryukoku...

  • 新年法要

    https://youtu.be/zDo98McQSek

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->