テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

経済学部では、新入生を対象に全学で実施している「フレッシャーズ・キャンプ」(琵琶湖ほとりへの一泊研修旅行)を初年次教育の一環として捉え、今年度からは授業内ピア・サポーター(PS)も同行しました。

バス乗車の誘導、クラスミーティングの主導など、おそろいのTシャツを着た30名のPS(2年生から4年生)が活躍し、不安や期待を抱える新入生を支援しました。

事前準備では、クラスミーティングをどのように成功させるかについて、webを使った教育支援システム「manaba」上で話し合っただけでなく、直前の研修(21号館教室)や直後の反省会(KJ法などを使った論点の整理など)を通じて、PS自身が自発的に学びを深めていきました。

新入生からは「先輩方の支援が嬉しかった」「ゲームを通じて自然にクラスメートの名を覚えられた」など、好意的な感想が聞かれました。
また、その後、入門演習の担当教員からは「今年のクラスは最初から仲が良いようだ」などの声もあります。

こうしてPSが全クラスに配置された「入門演習」を始め、「現代と経済」を通じても、高校と大学を無理なく接続させるカリキュラムが始動しています。

経済学部では、このような「経済学をアクティブに学ぶ場」の充実に、今後も積極的に取り組んでいきます。






・事前申込不要
・参加費不要
・講演は英語で行われます(逐語通訳あり)

【講演テーマ】
「Mass incarceration as a crisis of penal values:Elements of a Criminal Justice System Which Does Not Depend on Incarceration」
講師:ジョナサン・サイモン氏(UC Berkeley Law School教授:刑事法)
モデレーター:浜井浩一(龍谷大学犯罪学研究センター国際部門長)
通訳:平山 真理(白鷗大学法学部教授)

【講演の概要】
 刑罰の最大の特徴は、あらゆる問題を個人の規範の問題に還元して、個人に責任をとらせることにある。犯罪の背景には貧困や格差、そして差別が存在する。しかし、犯罪行為にだけ焦点を当て、刑罰を適用すれば、罪を犯した人たちの背景にある社会問題に真摯に対応することなく、自己責任として切り捨てることができる。アメリカ社会は、犯罪に対する不安を煽ることで、市民全員を潜在的な犯罪加害者・被害者とし、教育格差の問題や福祉の問題などをすべて犯罪問題にすり替えて、刑罰に解決させようとした。その結果、現在、アメリカは世界最大の拘禁大国である。サイモン教授が、現代アメリカ刑罰社会が抱える闇を暴く。

【講師紹介】
Jonathan Simon (UC Berkeley Law School教授:刑事法)
同ロースクールの「法と社会」研究センター長
主要な著書:『Governing through Crime: How the War on Crime Transformed American Democracy and Created a Culture of Fear』(Oxford University Press 2007 ), 『Mass Incarceration on Trial: A Remarkable Court Decision and the Future of Prisons in America (New Press 2014)等がある。

 詳細は→ https://www.law.berkeley.edu/academics/doctoral-programs/jsp/our-faculty/jonathan-simon/

 ※この企画は、平成30年度日本学術振興会外国人研究者招へい事業(研究課題「ペナルポピュリズムと刑事施設依存型刑事政策についての日米比較研究」受入研究者:平山真理(白鴎大学法学部教授)の一環として行われます。




ファイルを開く

※案内チラシはこちらから


【本件のポイント】
 ・フランスより招聘した日本仏教史の権威ジャン=ノエル・ロベール氏 による基調講
  演、ならびに黎明期より「論義」の研究を積み重ねて常に新進の研究成果を提示し
  てきた楠淳證(くすのき じゅんしょう)・蓑輪顕量(みのわ けんりょう)・苫
  米地誠一(とまべち せいいち)の三氏による講演。
 ・仏教文献学の長い伝統を持つ龍谷大学が、同じく仏教・宗教文献学の分野で先鋭的
  な試みを展開する名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センタ
  ーと協力して行う初の国際シンポジウム。
 ・日本文学・宗教学者の阿部泰郎氏をコーディネーター、上記四氏をパネリストとす
  るパネルディスカッション。
 ・日本仏教思想史上、「論義」がどのような役割を担ったか検討し、その研究が将来
  的に担うであろう役割を多面的に議論する。
 ・昨年度、龍谷大学世界仏教文化研究センターと名古屋大学人文学研究科附属人類文
  化遺産テクスト学研究センターの間で締結された「学術交流に関する包括協定」の
  最初の成果。

 龍谷大学世界仏教文化研究センター、同アジア仏教文化研究センター、名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センターが主催する国際シンポジウム「日本仏教と論義」を2018年5月13日(日)に開催いたします 。
 「論義」とは「法義を論ずる」の意で、仏教教義に関する議論のことです 。各宗派の中心的な教えを決定するものとして、特に日本仏教で重要視されました。日本仏教の歴史上、非常に重要な役割を担いながら、今日取りあげられることは少ない「論義」ですが、その重要性を確認し、新しい仏教学の研究領域を切り開くために、本シンポジウムは企画されました。
 本シンポジウムでは、このような論義研究の第一人者といってよい仏教学者の楠淳證(龍谷大学文学部教授)、蓑輪顕量氏(東京大学大学院人文社会系研究科教授)、苫米地誠一氏(元大正大学教授)、そしてジャン=ノエル・ロベール氏(コレージュ・ド・フランス教授)に、「日本仏教と論義」をテーマとするご講演いただきます。講演後には、日本文学・宗教学者の阿部泰郎氏(名古屋大学教授)をコーディネーターとして、登壇者全員によるパネルディスカッションを行います。
 「論義」を通じて日本仏教を眺めることで、これまで知られなかった日本仏教の特徴と意義が新たに見出されます。
(シンポジウムの詳細は、次のウェブサイトを参照。http://rcwbc.ryukoku.ac.jp/activity/1429

1. 日   時 : 2018年5月13日(日)10:30 ~ 16:45
2. 会   場 : 龍谷大学 大宮キャンパス 東黌3階302講義室
          (京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1)
3. 基調講演   : 10:45 ~ 11:45 ジャン・ノエル・ロベール氏
           (コレージュ・ド・フランス教授)
          「宗教思想の原型としての論義」日本語での講演。
4. 講   演 : ①13:00 ~ 13:40 楠淳證(龍谷大学文学部教授)
          「法相論義(※1)と仏道―仏性義の展開と一闡提の会通(※2)
           ―」
           法相宗の論義と仏道をあゆむことの深い結び付きが議論される。
           具体的には「仏性(※3)」をめぐる法相宗の論義を分析し、
           そのなかで「一闡提(※4)」の問題がどのように解決されてい
           るか考察する。
          ②13:45 ~ 14:25 蓑輪顕量氏(東京大学大学院教授)
          「『法勝寺御八講問答記(※5)』に見る戒律論義」
           さまざまな仏教思想の論義を記録した『法勝寺御八講問答記』を
           検討し、その戒律をめぐる論義がどのようなものかの分析。
          ③14:30 ~ 15:10 苫米地誠一氏(元大正大学教授)
          「論義の歴史と真言宗」
           真言宗は、弘法大師空海が樹立した仏教宗派。日本仏教における
           論義の歴史をひろく見渡したとき、真言宗とその論義はどのよう
           な位置にあるか考察する。
5.ディスカッション:15:40 ~ 16:40 
           阿部泰郎氏×ジャン・ノエル・ロベール氏×楠淳證×蓑輪顕量氏
           ×苫米地誠一氏
           斬新な宗教文献論を展開する阿部氏の司会で、ロベール氏による
           宗教思想方面からの包括的な議論、楠・蓑輪氏・苫米地氏による
           具体的な資料に基づく各論を総合し、日本仏教における論義の意
           義を多角的に議論する。

6. 主    催  : 龍谷大学世界仏教文化研究センター/アジア仏教文化研究セン
            ター/名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学
            研究センター
7.参加費・定員  : 無料・先着100名
8.申込み方法   : 電話でお申し込みください。075-343-3812(世界仏教文化研
            究センター)
            受付時間は平日10:00~17:00 (土日祝は休み)。
9.世界仏教文化研究センターとは
  2015年4月1日に設立。仏教の思想・歴史・文化に関する総合的学術研究を基礎研究
 部門・応用研究部門・国際研究部門の3部門に分けて行っている。現代世界の諸課題・
 苦悩に応答する研究を推進することを目的としてシンポジウム・講演会等において研
 究成果の発信を行っている。
10. 人物概要 :
ジャン・ノエル・ロベール氏:
 専門分野は日本仏教史、特に日本における天台宗の展開を研究。
楠淳證 :
 専門分野は日本仏教、唯識思想。古文献の調査研究にもとづく仏教思想の解明にとりく
 む。
蓑輪顕量氏 :
 専門分野は日本仏教、仏教思想史。特に日本仏教における戒律の受容、アジア世界にお
 ける仏教瞑想法の展開等を研究。
苫米地誠一氏:
 専門分野は日本仏教、密教思想。弘法大師空海をはじめとする日本の密教僧の思想解明
 にとりくむ。
阿部泰郎氏:
 日本中世の文芸・宗教文化を多面的に検討すると共に、その基盤となる各地の寺社につ
 たわる文献資料の調査に取り組む。

11.用語説明
※1 法相(ほっそう):法相宗の略。
※2 会通(えつう):
   矛盾する様々な教えを和会し、一つの趣意にまとめあげること。様々な教えの間の
   矛盾を解消する操作。
※3 仏性(ぶっしょう):
   仏の性質。仏としての本性。大乗仏教では、この仏性があらゆる人間に具わると主
   張する。
※4 一闡提(いっせんだい):
   善の根をまったく欠き、仏教による救済の見込みのないもの。成仏の素質、縁を欠
   くもの。
※5 『法勝寺御八講問答記』(ほっしょうじみはっこうもんどうき):
   天承元年(1131)より毎年行われるようになった、中世期の仏教界を代表する権
   威ある「講」(仏典を講じる法会)の一つである法勝寺の「御八講」を記録した
   もの。天台・法相・戒律等、多種多様な思想、教学の論義が記録される。

  問い合わせ先 : 龍谷大学世界仏教文化研究センター  Tel 075-343-3812


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 観音ガールから仏像の魅力と歴史を学ぶ【社会共生実習】

    「社会共生実習(大学は社会共生に何ができるのか―文化財から“マネー”を創出する―)」(担当教員:社会学科 髙田満彦)では、10月29日に観音ガール 對馬佳菜子氏(合同会社nagori 代表社員)をお招きして「観音ガールが行く-滋賀の歴史に恋をして-」というテーマでお話しいただきました。 對馬氏は、民間の人材会社と長浜市地域おこし協力隊へお勤めされていたご経験があり、現在は長浜市で「観音ガール」として仏像を守るために情報を発信したりクラウドファンディングを行ったりするなどして、さまざま活動をされています。 對馬氏...

  • タイ・マヒドン大学の薬物政策研究チームが入澤崇学長を表敬訪問(日本学術振興会・二国間学術交流事業)【ATA-net研究センター】

    2022年10月31日、日本=タイ二国間学術交流(2022年共同研究及びセミナー)のため、マヒドン大学(タイ・バンコク)の薬物政策研究チームが入澤崇学長を表敬訪問しました。 かねてよりタイは、薬物統制に厳罰主義で臨む国といわれ、密売買や輸出入には、死刑が科されることもありました。しかし、そのタイが、政策を根本的に見直し、ハーム・リダクション政策を採り入れるに至りました。本学ATA-net研究センターの日本研究チームは、本年5月にコロナ下の障害を乗り越えてタイに入国し、調査を行いました。今回は、タイ研究チームによ...

  • 絵本と食べ物のおはなし①『ひとまねこざる』-外国の文化を日本の子どもたちにどう伝える?-【短期大学部 生駒 幸子准教授執筆のMog-labの記事を紹介】

    食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab(もぐらぼ)」に、短期大学部 生駒 幸子准教授の記事が掲載されました。 絵本と食べ物のおはなし①

  • 春期休業期間(2/2~3/31)における深草学舎講師控室・紫英館・和顔館・紫光館・至心館・成就館出入口及び各門扉の開閉時間変更について (お知らせ)

    所管:総務部総務課 標記の件について、下記のとおり開閉時間を変更いたします。 記 変更期間 春期休業期間 2023年2月2日(木)~2023年3月31日(金) 変更内容 以下のとおり 場所 開閉時間 備考 開扉 閉扉 講師控室 紫英館講師控室 8:30 17:30 土・日・祝日は閉室※2/2(木)、3(金)、6(月) 8:00~18:30開室※3/18(土) 8:30~13:00開室 2号館講師控室 閉 室 建物扉 紫英館正面玄関 8:00 20:00 土・日・祝日は閉室※2/2(木)、3(金)、6(月) 8:00~18:30開室 ※3/18(土) 8:30~13:00開室 紫英館1F北口(政策学部教務課横)...

  • 【こども教育学科】2年生「保育実習指導Ⅲ」特別講義

    こども教育学科2年生「保育実習指導Ⅲ」授業において、施設実習指導として児童養護施設 遙学園の狩野洋行さん、卒業生の廣坂侑佳さん、助松寮の武田曜さんが特別講義をしてくださいました。 特別講義の前に、先輩たちが児童養護施設での実習で経験した事例について、2年生全員と教員とで話し合い、共有するという授業を行っていました。この時の事例について、狩野さんと武田さんからコメントをいただきました。さらに、施設の様子を、画像を交えてお話しいただきました。また、卒業生の廣坂さんからは、実習に際しての具体的なアドバイ...

  • 【参加者募集】東日本大震災について学ぶ・オンライン講座

    8月29~9月1日で実施する予定であった、国内体験学習プログラム・災害を学ぶスタディツアー ~東日本大震災から学ぶ、まちづくりと防災・減災 in 宮城県石巻市~が台風10号接近のため中止になりました。 そのため、訪問予定だったら宮城県石巻市の公益財団法人3.11メモリアルネットワークとつなぎ、東日本大震災についてオンラインで学ぶ機会を急遽企画しました。 この機会に、ぜひ、学内の皆さんにも参加して学んでいただければと思います。 ぜひ、ご参加ください 日 程:2024年9月18日(水)10:30~11:50 &nbsp; 申込締切:2024...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->