テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

政策学部基礎演習球技大会が6月6日(水)に開催されました。基礎演習とは、1年生の前期・後期に開講される科目で、初年次教育の一環として「大学入門科目」と位置づけています。大学における学びの基礎(レジュメの作り方、レポートの書き方、プレゼンテーションの仕方、情報リテラシー等)を修得するとともに、課外を含めて大学生活の過ごし方から、大学生に求められる学修態度や姿勢について学びます。
今回の球技大会は、新入生の基礎演習各クラス内・クラス間の親睦を深め、各クラスのチームワーク向上を図ることを目的に、新入生をサポートするクラスサポーターが運営主体となり開催しました。
競技は、昨年度までは「バレーボール」でしたが、今年度は「ドッジボール」のクラス対抗戦を行いました。



大会では、白熱した試合が繰り広げられ、当初の目的通り、学生間での親睦が深まり、クラスのチームワークがより高まりました。また当大会を通じて、新たな仲間ができた新入生もいたようです。
 政策学部クラスサポーターの笠井委員長からは「政策学部では、学生が主体となって皆で何か1つのことに取り組むといった活動が多く、またそれがチーム政策の大きな特徴だと球技大会を通じて、強く感じることができました。今後も新入生をサポートできるよう頑張ります!」とコメントをいただきました。

■リンク:政策学部基礎演習Ⅰ・Ⅱ


2018年6月3日(日)に経済学部第1回「TOEIC L&R(IP)試験 」を実施しました。

経済学部では、学生が自らの英語力を把握し向上を図っていく一つの機会として、このTOEIC L&R(IP)試験を、2011年度から各年度2回実施しています。検定受験料を経済学部が全額補助して、入学時から卒業まで何度でも受験できる制度で、毎年度200~400名程度利用されています。今回は、283名の申し込みがありました。経済学部生は、ぜひ有効に活用してください。

TOEIC(IP)、ERE検定試験補助制度




このたび、矯正・保護総合センター嘱託研究員の宮澤節生氏(カリフォルニア大学ヘイスティングス・ロースクール教授)がアジア犯罪学会の会長に選出されました。また、石塚伸一兼任研究員(本学法学部教授/犯罪学研究センター長)が理事に選出されました。当センターとしましては、両研究員の同学会での活躍を期待するとともに、センターの研究活動のさらなる発展をめざしていきます。


 「政策実践・探求演習ⅠA ⅡA(海外)」(担当:金紅実 准教授・谷垣岳人 准教授)では、2015年度より京都府京丹後市大宮町三重・森本地区の住民の皆さんと地域づくり・地域活性化活動を行っております。
 2018年5月18日から20日にかけて京丹後市大宮町三重・森本地区にて、合宿を行いました。5月19日は、ゲンゴロウ米の田植えおよび水路の泥上げや、地域活性化イベント「ミクタン」(http://www.mixtango.com)の一環として地域のお母さんグループ「まんぐるわ」が出展したカフェや野菜販売のお手伝いをしました。


ゲンゴロウ米の田植え



水路の泥上げ


「まんぐるわ」の有機野菜販売

 5月20日午前は、「まんぐるわ」の野菜栽培に使う有機肥料を作り、午後はゲンゴロウ米の農法や「まんぐるわ」有機野菜の栽培農法の一定の基準を考えるワークショップを地域の方々と一緒に行いました。ゲンゴロウ米や有機野菜栽培の取り組みを地域で広め、販路を拡大する提案を学生達が行いました。


ゲンゴロウ米も販売しました



有機肥料作り


農法確立を目指して住民との話し合い

 次回の合宿は、6月15日から17日の日程で、「まんぐるわ」有機野菜のトラック市での販売や、地域の子どもたちと一緒にゲンゴロウ水田での生物調査を行う予定です。


2018年4月に文学部に新たに着任した教員を紹介します。

 文学部真宗学科
  内田 准心(うちだ じゅんしん)講師

① 研究内容を教えてください。
 5~7世紀ごろの中国の浄土教の思想について研究しています。中でも北魏の曇鸞という人物の思想を中心に研究しています。
 当時の社会に広まっていた価値観や僧侶たちの思想潮流を踏まえて、浄土教に関する書物を読むことで、浄土教の僧侶たちが何を伝えたかったのか再考しています。

② 専門分野のおもしろさは何ですか。
 仏教研究というと古くさいイメージがあるかもしれませんが、ほとんど知られていない書物や石刻資料(石に刻まれた文章など)が発見されるなど、中国仏教、浄土教の研究は大きく動いています。それらをよく研究することで、従来とは異なる見方ができることが非常に魅力的です。
 また、自分とは異なる遠い過去、遠い地域の思想を学ぶことによって、かえって自分たちがいまどういう世界の中に生きているのかをよりよく知ることができるように思います。

③ なぜその分野を専門として選ばれましたか。
 大学時代に中国の歴史について学び、5~7世紀ごろの中国の社会について興味を持ちました。また、寺院に生まれたためか仏教についても興味がありました。そのため、大学院に入って、真宗学(浄土真宗に関する学問)を学ぶなかで、浄土真宗のルーツである中国の浄土教思想について研究することにしました。
 中国史と仏教(真宗)、二つの分野において、楽しそうに講義してくださる先生との出会いが大きかったように思います。

龍谷大学研究者データベース(内田 准心)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「ATA-net研究センター・ RISTEX事業最終シンポジウム」開催レポート【犯罪学研究センター共催】

    2022年3月15日、ATA-net研究センターは、犯罪学研究センターとの共催で「ATA-net研究センター・ RISTEX事業最終シンポジウム〜回復支援のこれまでと現在、そして未来へ〜」をハイフレックス形式(龍谷大学深草キャンパスとYouTube配信)で開催し、約95名(会場30名・リモート65名)が参加しました。 【EVENT概要】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-9978.html 【YouTube配信・記録映像“えんたく”編】https://ata-net.jp/archives/968 ATA-netは、2016年9月の発足以来、薬物やアルコールへの依存はじめとする、多様な嗜癖(し...

  • 2024年産龍谷米・白味噌を本願寺に進納-仏飯米進納式-【農学部】

    2024年11月21日(木)、西本願寺(京都市)において2024年産「龍谷米」の仏飯米進納式が執り行われました。 この龍谷米は、農学部必修科目「食の循環実習」で、農学部1年生が栽培したお米であり、農学部開設以来、本願寺への進納を行っています。2024年度はうるち米(ミルキークイーン)、に加え、京都の老舗味噌屋(株)石野味噌とのコラボ商品である、オリジナル白味噌も進納しました。進納式には同社代表取締役社長の石野元彦氏もお越しいただきました。 龍谷大学農学部牧農場がある地区は、昼と夜の温度差(日較差)が大きく、肥沃な...

  • 石山高校にてアグリカフェを実施【農学部】

    2月15日、滋賀県立 石山高等学校にて、農学部アグリカフェ「ラーメンから考える食と農」を実施しました。 農学部では、「食」や「農」に関する内容を簡単な実験や体験をとおして、高校生と語り合い、高校生の研究や学びへの意欲を醸成する取り組みを行っています。 今回は、いまや日本の国民食とも言われる「ラーメン」を題材に、国内外で進化を遂げるラーメンの歴史や食文化、麺の原料となる小麦の安定共有の陰に潜む雑草害などについて学び、文系・理系の枠組みを超えた視点で「食」と「農」を考える講義を行いました。 【参加者の感...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->