<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 龍谷大学が「ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化へ 環境省の「ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォーム」に大学で初めて加入
- 農学科総合型選抜入試(学部独自方式)日程表記に関するお詫びと訂正
- 「政策実践・探究演習(国内)」サスティナブルツーリズムに関する研修会の実施~南丹プロジェクト活動報告~【政策学部】
- 学生レポ:またね!留学生のみなさんの笑顔と共に【R-Globe】
- 龍谷大学「ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化へ 滋賀県の「しがネイチャーポジティブネットワーク」に立ち上げ団体として参加
- 特別講演「ジェンダーで読み解く仏教と文化」
- 龍谷大学深草キャンパスに 学びの総合窓口「Campus HUB」を9/1開設
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業NEW
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース 龍谷大学が「ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化へ 環境省の「ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォーム」に大学で初めて加入NEW
- ニュース 農学科総合型選抜入試(学部独自方式)日程表記に関するお詫びと訂正NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
小峯ゼミが卒業論文報告会を実施 【経済学部】
龍谷大学経済学部では、建学の精神のもと、学部の理念(論理的な分析、多様性の理解、課題の発見と解決)を見据えたうえで、初年次教育を行っています。そこでは「知のたのしみ・たしなみ」を喚起しつつ、5つの技法(聴く、読む、調べる、書く、伝える)の修得に、まずは特に力を入れております。
こうした初年次教育を前提に、演習(ゼミナール)が開講され、さらにその集大成として卒業論文を執筆します。各ゼミでは様々な指導や成果公表を行っていますが、ここでは、国際経済学科の小峯敦教授(教務主任)の試みを紹介します。
小峯ゼミでは3年前から、ご父母を中心とした保護者の方々にも公開する形で、卒業論文報告会を開催しています。今年度は1月6日(土)の午後に実施し、5組以上の保護者も見守りました。4年生(20名)は自分の卒業論文のエッセンス(研究上の問い、結論、独自な考察など)をスライドによって5分間で発表し、3年生(21名)は司会をつとめ、講評と進行を担当しました。
小峯先生は経済学史・経済思想史を専攻する教員ですが、ゼミでは歴史的・思想的な視点を入れる、という一点を除けば、特に内容に制約はありません。今年度も例えば、「コミュニティ・サイクルと放置自転車」、「自動車産業や二輪産業の復活」、「働き方改革」、「地方銀行」、「アルベルゴ・ディフーゾと地方創生」、「奨学金」、「貿易摩擦」など、学生の最も知りたいことに応じた多様な論題となりました。
中でも、西村一誠さんの「J.S.ミルの経済思想から考察する現代日本の教育」、木下優駿さんの「四条通の一車線化は成功したか」の論文が優れていたことから、龍谷大学経済学論集『学生論集』(龍谷大学経済学会発行)に掲載予定です。
当日はゼミのOB・OGも15名以上同席し、最後には就職活動の指南など、学年を超えた交流も果たしました。
このような一例からもわかるように、龍谷大学経済学部では、学生の興味を十分に引き出す指導にも力を入れています。
社会学部「大津エンパワねっと」 2017年度後期報告会の開催報告
1月21日(日)に、2017年度「大津エンパワねっと」後期報告会を開催しました。
報告会には、本学学生、教職員の他、ご協力をいただいた地域の方々、エンパワねっとの先輩学生など、65名が参加しました。
大津エンパワねっと受講生の10期生17名(中央2チーム、瀬田東2チーム)が、地域の皆さんと1年かけて取り組んできた成果をチーム発表及びポスターセッションで報告しました。
チーム発表では、活動の概要について説明を行い、ポスターセッションでは、各チームが具体的に取り組みを紹介し、参加いただいた地域の方々、教員から貴重なコメントや評価をいただきました。
どの報告も、1年間の取り組みの総括にふさわしく、今後の学生の成長が大いに期待されるものとなりました。
報告会の全体講評として、中央地区における活動については、安孫子邦夫様(中央学区自治連合会 会長)と、元田栄三様(株式会社まちづくり大津 事務局長)より、瀬田東学区における活動については、木村準一様(瀬田東学区社会福祉協議会 会長)と、齊藤博之様(瀬田東学区青少年育成学区民会議 会長)より、お話をいただきました。あらためて御礼申し上げます。
報告会終了後に開催された懇親会では、終始和やかな雰囲気で、学生と地域の方々との親睦を深めることができ、担当教員からは学生の1年間の努力が讃えられました。

C02 なぎさふる
経営学部 小池教授、重本教授、藤田教授の最終講義が行われました。
【報告】「生きる僕ら ~ボランティアから共生を見つめる~」を開催しました
深草学生スタッフ企画「生きるぼくら ~ボランティアから共生を見つめる~」の第1回が、深草キャンパス和顔館B101教室にて、学生、教職員、一般の方を含め約50名の参加で1月11日(木)に開催しました。
このイベントは、自閉症、知的障がいのある子をもつ親御さんをゲストに迎え、自身の経験を踏まえながら、共生社会への想いや、抱いている将来への不安、願いなど、様々な声を届けたいという想いを込めて、学生スタッフが企画しました。
まず、「ボランティアサークル・プラネット」に所属しているメンバーのお母さんから、息子さんの障がいを受容するまでの心の葛藤や現在に至るまでのお話をしていただき、その次に、学生からボランティアを通して気づいた「何かやってあげないといけない!」という思い込みから、自分の中の心のバリアに気づいた時のこと、それを乗り越えるきっかけになったエピソードなど、そして、この企画を立ち上げようと呼びかけるまでの心の変遷について語りました。
その後は、4つのグループに分かれて、参加者全員で座談会を行いました。どのグループも意見が活発に出ていて、話が弾んでいました。時間の関係で、ゆっくりと話すことはできず「もっと話したかった」と思った人も多かったかもしれませんが、とても濃密な良い時間を共有することが出来ました。
座談会終了後は、第2回のボランティア体験の参加者募集を行うための体験先(3つ)のプレゼンを行いました。大勢の方が参加を希望してくれました。
ご来場いただいた皆さん、ボランティアサークルプラネットメンバーの保護者の皆さん、本当にありがとうございました。






<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
龍谷大学社会学部の学生が伏見ゆかりのメニュー開発 「京都伏見特産品づくりプロジェクト」お披露目・試食会 〈12月28日(土)11:00~13:00 於:伏見区納屋町商店街〉
【本件のポイント】 ・龍谷大学社会学部の「社会共生実習」で「京都伏見特産品づくりプロジェクト」に取り組む ・伏見の食材を使用した全く新しい名産品の開発や、レシピの提案を行い、その成果を披露 ・伏見にゆかりの豊かな食材にこだわることで、伏見のまちおこしに貢献 【本件の概要】 龍谷大学社会学部社会共生実習の「京都伏見特産品づくりプロジェクト」では、龍谷大学と縁の深い京都伏見ゆかりの食材を使用し、全く新しい名産品やレシピの開発を学生が進めてきました。これまでの成果発表として、試作デモと試作品のお披露目・...
-
11月23日(金)~25日(日)に開催されました滋賀県産の物産展「滋賀乃市」(イオンモール草津)に参加してしました。 龍谷大学のブースには、食料農業システム学科の学生がボランティアとして参加し、農場で収穫されたばかりの新米を販売いたしました。 3連休中の開催日ということもあり、多くの方にお買い上げいただき、用意した新米は全て完売しました。 また、滋賀乃市では、龍谷大学農学部と協定を結んでおります「おうみ冨士農業協同組合」や農学部インターンシップ先の 「あいとうマーガレットステーション」等も出展していましたが...
-
深川宣暢教授退職記念最終特別講義の開催【文学部】【文学研究科】【実践真宗学研究科】
文学部教授の深川宣暢先生が2021年3月末日をもって、定年退職することになりました。ご退職を記念して、1月14日に大宮本館講堂において最終講義が開催されました。 当日は、深川ゼミの卒業生や修了生をはじめ多くの方々から参加の申込がありましたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い人数制限がなされ、残念ながらオンラインでの参加になられた方も多くいました。 講義に先立ち、深川先生の35年に渡る龍谷大学への貢献に対して、感謝の言葉が送られました。 講義では、宗教・真宗学を学ぶ上での姿勢や、浄土真宗の救済論、また伝道...
-
2018年度後期 特別研修講座「矯正・保護課程」受講者募集【申込受付中】
只今、龍谷大学矯正・保護総合センターでは、2018年度特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/矯正・保護教育プログラム(社会人等対象)の後期受講者を募集しています。 龍谷大学では、1977年に「矯正課程」(現在の「矯正・保護課程」)を開設して以来、延べ2万6千人を超える学生や、社会人が本課程で学び、その中から矯正職員や保護観察官、保護司、教誨師、篤志面接委員など、関連する専門職・ボランティアが数多く誕生しています。課程が定める所定の要件を満たした本学学生には、「矯正・保護課程修了証明書」を卒業時...
-
【学生部】ユニバーシアード競技大会(柔道競技)及びWBTFインターナショナルカップ(バトン)出場学生の壮行会を開催しました
7月13日(木) 深草学舎中央ステージにおいて、8月に開催されるに国際大会に出場する学生(本学学友会体育局の柔道部(1名)及びチバトン・チアSPIRITS(2名))の壮行会を開催いたしました。 壮行会では、出場学生からの決意表明がなされ、続いて、入澤学長より、課外活動において国際的に活躍し、本学の学生として他の学生の範となる者を奨励する萩原海外派遣学生奨励金が授与されました。 また、最後には、先日、チューリッヒ国際青年音楽祭でグランプリを獲得した吹奏楽部や本学の応援を先導する応援リーダー部、チア・SPIRITSの...
-
【3週連続】レポート・卒業論文についての講習会開催【ライティングサポートセンター】
< 3週連続開催(10/31,11/7,11/14)> ライティングサポートセンター講習会を開催いたします ライティングサポートセンター(以下、センター)では、皆さんのレポートや卒業論文の書くことに関わる相談に応じるところです。大学院生のチューターがいっしょに考え、学生のみなさんが自らの答えにたどり着けるようサポートします。 今回、センターでは対面・オンライン(Google Meet)の両方にて、卒論やレポートに役立つ講習会を実施します。この講習会では、ライティングサポートセンターのスーパーバイザーやチュータ...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信
-
「人質司法サバイバー国会」【刑事司法・誤判救済研究センター協力】
日本初の「人質司法サバイバー国会」を11月10日に、東京・永田町で開催します。 「人質司法」の被害者は日本に多数いますが、逮捕勾留や有罪判決などのスティグマゆえこれまで声をあげることは困難でした。しかし、勇気ある人質司法サバイバーたちが初めて永田町・国会に集まってその苦しい経験を語り、制度改正を求める声を国会議員に伝えます。 人質司法を生き抜いたサバイバーの声を現地で聞いてみませんか?多くの皆さんのご参加をお待ち申し上げております。 ■ プログラム(予定): ・1. ひとごとじゃないよ!人質司法プ...
-
2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:30〜15:00 英語対策講座 15:00〜16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます