テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2017年12月10日(土)に深草キャンパスにて、ボランティアコーディ―ネーション力3級検定と直前研修を実施しました。当初、2017年9月17日(日)に実施予定でしたが、台風の影響で延期となりこの日の実施となりました。また、この日に参加ができない方に関しては、日本ボランティアコーディネーター協会主催の2017年12月3日の大阪会場での受検が可能となり、7名が参加しました。
無事に実施することができ、日本ボランティアコーディネーター協会、並びに、講師を務めていただいた筒井のり子教授(日本ボランティアコーディネーター協会運営委員)に感謝いたします。
 
○スケジュール
  主催者挨拶、オリエンテーション
  【講義】ボランティアコーディネーション力検定
  【講義】今なぜ、ボランティアコーディネーション力なのか?
  【講義】ボランティアの理解
  【講義】ボランティアコーディネーションの理解
  検定試験

参加された方達の声:
本学学生「龍谷大学ボランティア・NPO活動センターで日常的にボランティアコーディネートをしています。経験的に自分なりに伝えていたボランティアについて、この講義では体系的に学ぶことができ、コーディネートをより自信を持ってすることができます。ボランティアの魅力をさらに、説得力をもって伝えたいです。」


本学学生「検定に合格するために勉強をする過程で、ボランティアの概念とは何か、ボランティアコーディネートの主な意味について学べました。コーディネートの機能は様々な社会課題を解決していくために必要なものであると感じました。今後検定での学びや得られた内容を活動の中で活かしていきたいと思います。」


一般参加者「ボランティアを学ぶ という貴重な経験ができました。働いていても学び続けるということは大切なことだと今日の講義を通して実感しています。」




龍谷大学科学技術共同研究センターでは1月17日(水)にびわ湖大津プリンスホテルにおいて、
第29回龍谷大学新春技術講演会を下記の通り開催いたします。
「伝統を究め、新たな未来へ」をテーマに掲げ、基調講演では、新日鐵住金株式会社 常任顧問 宮坂 明博 氏から、「鉄」が今なお大きな進化と発展を続けている材料であること、そして、新日鐵住金株式会社がこれまで開発してきた高機能鋼・高性能鋼の現状と今後の発展性や展望について、ご紹介いただきます。
また、本学教員による講演と研究成果を展示するポスターセッション、技術相談も行います。
つきましては、本講演会を広くご周知いただくと共に、ご取材いただきますよう、お願い申しあげます。

1.日時 2018年1月17日(水) 13:30~
2.場所 びわ湖大津プリンスホテル コンベンションホール「淡海(おうみ)」2F (大津市におの浜4-7-7)
3.プログラム <※詳細は別添資料参考>
13:30~15:00 講演会<第1部>
〇挨拶  経済産業省 近畿経済産業局
〇基調講演
未来を拓く鉄づくり 
- ナノレベルで特性を制御して、キロメートルでつくり込む -
新日鐵住金株式会社 常任顧問 宮坂 明博 氏
15:00~16:00 ポスターセッション・技術相談
16:00~17:35 講演会<第2部>

〇講演Ⅰ
螺旋と敷き詰めの幾何学
    龍谷大学理工学部数理情報学科 准教授 山岸 義和
〇講演Ⅱ
「ごみ」って何?
龍谷大学理工学部環境ソリューション工学科 准教授 奥田 哲士
〇講演Ⅲ
蕎麦製麺加工の伝統的技法の物性論的解析
龍谷大学農学部食品栄養学科 准教授 朝見 祐也
17:40~ 懇親交流会 <懇親交流会のみ会費制:2,000円/名  当日現金徴収>


2016年度文部科学省研究ブランディング事業に採択された龍谷大学犯罪学研究センターは、法務総合研究所研究部長 中村芳生氏にご協力いただき、犯罪白書についての研究会を開催します。西日本では初めての白書作成者による説明と意見交換の機会になります。
法務総合研究所は,研究部門と研修部門を擁する法務省の研究・研修機関であり、1960(昭和35)年から刑事政策の基本資料である犯罪白書を作成しています。本学犯罪学研究センターも、統計調査を行う研究ユニットを設置していますが、犯罪と刑罰を取り巻く多様な要素を分析・検討する、とても有意義な機会になると期待しております。
つきましては、本シンポジウムにご協力いただくと共に、多くの方に情報を提供していただくよう、お願い申しあげます。
なお、誠に申し訳ございませんが、当日については報道機関及びマスコミ等の取材はお受けできません。ご理解の程,よろしくお願いいたします。


日 時 2018年1月16日(火)13:15~14:45
場 所 龍谷大学 深草キャンパス 22号館304教室
講演者 中村 芳生氏(法務総合研究所・研究部長)ほか
対 象 法学部学生および犯罪学に関心をお持ちの方

なお、同日下記の要領で、犯罪学に関する専門家による意見交換会を行ないます。会場の都合上、ご希望の方はあらかじめお申し込みください。
日 時 2018年1月16日(火)15:30~17:00
場 所 龍谷大学 深草キャンパス龍谷大学矯正・保護総合センター1F
対 象 犯罪学・刑事政策の専門家
テーマ 犯罪白書をめぐる意見交換
(より高度で専門的な統計調査等の研究・分析手法についての意見交換をとりおこなう)

<申し込み方法>
事前の申し込みをお願いいたします。申込受付→ https://goo.gl/forms/rd7Ry4hWI67Hom3G2   
もしくは下記お問い合わせ先までメール・FAXにてお申込みください。
主 催 龍谷大学犯罪学研究センター
後 援 龍谷大学矯正・保護総合センター、龍谷大学法学部、龍谷大学政策学部ほか


龍谷大学政策学部では、PBL(Problem-based learning)科目「政策実践・探求演習(海外)」(金紅実 准教授・谷垣岳人 講師)において、2015年度より京丹後市大宮町三重・森本地区の住民の皆さんと地域づくり・地域活性化活動を行っています。
今年度は、地域内にある絶滅危惧種のゲンゴロウが見つかった水田で収穫されたお米を、「ゲンゴロウの故郷米」として丹後市内で販売を行う等の活動を行ってまいりました。昨年同様、学生による今年度の取組・調査の報告会を活動地域である同地区で行いますので、お知らせいたします。
なお、この取組は、京丹後市夢まち創り大学の活動の一環として実施するものです。
つきましては、本取り組みをご取材いただきますようよろしくお願い申し上げます。
 
1.日程  
2018年1月13日(土)  13:30~15:30 水田における稲刈り

2.場所  三重生活改善センター(住所:京丹後市大宮町三重507-2)  ※実施場所は以下のとおり


3.内容
13:30~13:40 司会による報告会の概要の説明
          先生からの挨拶
13:40~15:10 学生からの報告×3(各20分)
          各報告に対する質疑応答 (各10分)
15:10~15:25 地域から活動や報告へ感想
15:25~15:30 地域の方からの挨拶

4.参加予定者 
  三重・森本地区の住民 の皆様
  龍谷大学政策学部:金 紅実 准教授、谷垣 岳人 講師、学生20名

5.参考
・京丹後市夢まち創り大学
大学が蓄積してきた高度な知識、技術及び情報並びに若い大学生の活力を市内に導入することで、地域と大学が互いに学び合い協働して地域課題の解決や地域の活性化を図ることを目的として、全国11大学の参画を得て「京丹後市夢まち創り大学」を組織し、取組みを進めています。
【京丹後市夢まち創り大学の主な事業】
①日本で初となる大学生が都会と地方を行き来する無料シャトルバスの運行
②大学生が安心して宿泊できる無料シェアハウスの運用
③京丹後市内での体験・学習プログラムの提供
④現地の情報提供、プログラムの企画や実施をサポートするコーディネーターによる相談、支援
⑤現地の自由な活動をサポートする電動自転車の提供

・龍谷大学政策学部「政策実践・探究演習(海外)」の大宮町三重・森本地区での取組
龍谷大学では2015年度より三重・森本地域において「一次産業の多機能性について」というテーマで活動しており、これまで同地区において、生物調査や水質調査、耕作放棄地の調査、京丹後市内のスーパーにおける地産地消の調査、地域活動の手伝いなどを行ってきました。
昨年度、地域の生物調査を行う中で、環境省及び京都府の絶滅危惧種に指定されているゲンゴロウをはじめ、多くの生き物が生息していることがわかったことから、今後は地域の豊かな自然や生物を守る農法で栽培したお米を 「ゲンゴロウの故郷米」として発掘・販売するなど、農家・地域・大学などが連携して取り組むこととしています。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」第5回レポート【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、刑事司法・刑事弁護をテーマに、2022年11月14日、公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」をオンラインで共催しました。本企画には75名が参加しました。進行は、石塚伸一教授(法学部/犯罪学研究センター)がつとめました。 本企画は、大崎事件再審弁護団事務局長、日本弁護士連合会「再審法改正実現本部」本部長代行をつとめる、鴨志田祐美弁護士(京都弁護士会)によるものです。 【イベント情報:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-11352.html】 はじめに 最終回である...

  • 【参加者募集】復興支援フォーラムを開催します【ボランティア・NPO活動センター】

    能登半島地震から1年が経ちました。 能登を応援し続けるため、また、いつどこで起こるかわからない災害に対して私達に何ができるのか。 東日本大震災で被災した石巻からつながれた復興のバトンを受け取り、参加者の皆さまと一緒に防災・減災について考えたいと思います。 復興支援フォーラム 「学生だからできること ~能登半島地震の支援と防災・減災~」 【日時】2025年3月6日(木)13:00~15:00 【会場】深草キャンパス 和顔館202教室/オンライン(Zoom ※視聴のみ) 【内容】 ①基調講演 阿部 由紀 氏(一般社団法人BIG UP石巻 代...

  • 2020年度前期 合同演習を開催【経済学研究科】

    2020年7月8日(水)15:00から2020年度前期「合同演習」を行いました。 「合同演習」は、ゼミを横断して行われる研究報告・発表会で、年2回(春・秋)、大学院生全員が参加して開催しています。しかしながら、今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、初めてオンラインでの開催となりました。 今回は、修士課程4名、博士後期課程2名の学生が各自の研究テーマをもとに20分程度の発表を行い、10分間の質疑応答では、指導教員やコメンテーター、その他参加教員から鋭い質問も投げかけられ、慣れないオンライン上での開催にも関...

  • 「政策実践・探究演習」(海外)フィンランドPBL 現地レポート⑤【政策学部】

    政策学部では、フィンランド・ラハティ市にあるLAB応用科学大学で国際CBLプログラムを開講しています。2023年3月18日~28日の現地プログラムについて、参加学生の日々の報告を発信しています。 3月24日(金) LAB応用科学大学でのプログラム最終日。午前中に、ラハティの健康管理に関してや、環境教育についてのお話をうかがったあと、8つのグループからサステナビリティデザインをめぐる1週間の学びついてのプレゼンです。英語でのプレゼンということで緊張していたようですが、どのチームも工夫を凝らした素晴らしい発表でした。 午...

  • 平成という時代を、犯罪と社会問題から振り返る 『刑務所の「いま」を考える写真展』を1月9日より龍谷大学深草キャンパスにて関西初開催

    【本件のポイント】 ・ [関西初開催 市民視点で捉えた日本の刑務所]本展示会は、一般市民が直接目にすることのできない国内6箇所の刑事施設を一般市民である「大学生の視点」から映し出した写真展です。関西初開催です。 ・ [平成という時代を通じて刑務所と社会を考える]平成には数々の事件の記憶が刻まれていますが、罪をおかした人たちの処遇やその後についてはあまり取り沙汰されることがありません。新しい年のはじまりに、いま刑務所と日本社会をとりまく諸問題を考える機会を提供します。 ・ [矯正・保護に実績のある龍谷...

  • 地蔵盆プロジェクトチームが竹灯籠づくりに挑戦(社会福祉学科)

    プロジェクトのメンバーは、7月3日の午後、地蔵盆に使う「竹灯籠」を作るため、京阪深草駅から徒歩15分の京都市立京都工学院高等学校に向かいました。地域の方も来られて、高校生・大学生・地域住民で50個以上の竹灯籠を手づくりしました。 材料の青竹は、工学院高校の敷地から戴きました。今もこの周辺は竹林が多く、かつてはおいしいタケノコの産地でした。高校生のアイデアで竹笛を作り、私たち学生は久しぶりにものづくりの楽しさを味わいました。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->