テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

日本でも人気を博している旅行記マンガ「旅ボン」シリーズ(ボンボヤージュ著・主婦と生活社)が中国語に翻訳され、中国全土で出版されています。その翻訳を担当しているのが、龍谷大学国際文化学部在学中の留学生、江磊(コウライ)さんです。元の作品のおもしろさをうまく伝えるために気を付けていることや苦労したことなどについて、江さんにインタビューしました。


「旅ボン」シリーズを翻訳した 江さん

こんにちは、国際文化学部の江磊です、中国の福建省出身です。「旅ボン」シリーズの中国語翻訳を担当しました。
この作品をどのように翻訳したかを紹介する前に、私と一緒にこの作品の翻訳を務める友人の陳鑫(チンシン)さんを紹介したいと思います。現在、彼は中国の高校で国語の先生をしています。陳さんとは、日本のマンガが好きだということで6年前にネットで知り合いました。

「旅ボン」シリーズの翻訳をする前にも、ふたりでいくつかの作品を協力して翻訳をして、例えば「孤高のグルメ」著者へのインタビューなどを中国の雑誌などで発表したことがありました。そうした作品を編集者の方が目にしたことがきっかけとなって中国の出版社から依頼を受けて、「旅ボン」シリーズの翻訳をすることになりました。


中国版表紙:表紙にも江磊さんの名前が載っています(赤で囲んだ部分)。


日本版表紙:雰囲気をうまく伝えるため、工夫を重ねています。

私たちがどのように翻訳をしているか、という流れを紹介します。まず私が日本語の作品を中国語へ翻訳します。それから陳さんがわたしの翻訳のミスを確認しながら、もっときれいな中国語の表現にまとめます。その後、陳さんが直した部分をわたしが再び確認してから、電話で最終確認をします。

「最終確認」という言葉は穏やかに聞こえますが、結構激しいやりとりをしています。近所迷惑にならないように、「最終確認」は鴨川沿いなど、大きい声を出しても大丈夫な場所でおこなっていました。はたから見たらけんかにみえるかもしれない激しいやりとりは、お互いの訳し方について意見が違う部分があるためにおこります。例えば、国語の先生である陳さんは、中国の四字熟語などいかにも国語の先生が言いそうな「かっこいい」言葉を翻訳に使う傾向があります。一方、私は「マンガ」らしくやわらかい言葉を使いたいと考えています。そうした意見の違いが、大きな声での議論につながります。しかし、時には、陳さんのかっこいい言葉遣いのほうが本当に原作の伝えたいことを伝うことができると思うこともあります。

例えば「旅ボン富士山篇」25ページの左上のコマ(富士山上云龙升)という翻訳は、陳さんの訳が素晴らしいと思ったので、このシーンは彼の翻訳を採用することにしました。このようなやりとりを経て、それぞれが得意とする翻訳のスタイルを尊重しながらも、時にそれぞれがブレーキとなってお互いが納得できる翻訳の形に統一をしていきました。



「旅ボン イタリア編」より。「ナポリタン」をどう表現するか苦労しました。


同じページの中国語バージョン。江さんの工夫のあとがみられます。

「旅ボン」シリーズでわたしがこれまでに一番印象に残っているシーンは「イタリア篇」の56~57ページの中「ナポリタン」に関わるシーンです。中国人の私には「ナポリタン」と「パスタ」は同じものとして捉えてしまいます。私は、洋食のレストランでアルバイトしていた時にナポリタンを作っていたこともあり、ナポリタンが日本のオリジナル料理だということにおどろきました。何より中国語ではパスタを「意大利面」(イタリアそば)という風に翻訳されているので今までナポリタンもパスタも「意大利面」として翻訳をしていました。そもそもケチャップ味のパスタを「ナポリタン」と呼ぶという概念は中国にはありません。概念がない中で、どのようにして、そのおもしろさを中国の人に伝えたら理解してもらえるのか、悩みました。

そこで、私は、同じようなことが他のメニューでもないかを考えてみました。たとえば、「天津飯」は、日本では定番メニューですが、中国には(天津にも)「天津飯」はありません。天津には「天津飯」がないということを参考して、ナポリタンを「ナポリそば」という風に翻訳しました。おもしろさが伝えられているかどうかがすこし心配です。


地名など、辞書に載っていない単語は翻訳者がどの漢字を使うか決めるとのこと。(北海道編73ページより)

この作品の翻訳をやっていくうちに「ナポリタン」のような中国語でまだ正式に翻訳されていない言葉が多くあることを知りました。地元の名産物や地名などは、辞書はおろか、ネットで調べても中国語の翻訳がなかなか出てこないことが多いです。また、たとえば、北海道篇73ページの地図の中に現れた地名は正式に中国語で統一されていないこともあります。それに関わる中国語の旅行雑誌や記述を調べて、地名は漢字がある場合、無理やり日本語の漢字を引っ張って中国語に翻訳しました。漢字がない場合はそのまま音が似たような漢字を使うことが多いです。

日本では、外来語をカタカナで表現しますが、カタカナはあくまで音の表現に過ぎません。例えば「spaghetti」はそのまま「スパゲッティ」や「スパゲッティー」と同じ音のカタカナで表現されます。カタカナに意味はありません。しかし中国語の場合、同じ音でも意味の異なる漢字が多くあります。「うどん」の中国語翻訳は「乌冬」とされていますが、辞書に載っていないような単語は翻訳者がどの漢字を使うかを決めます。そのためどの漢字を使ったらいいか、迷うこともありました。

他には、日本語で表現される「唐揚げ」と「ナゲット」は中国語では「炸鸡块」として翻訳されるため、どのように表現をして区別するが難しいと感じました。最近では「唐揚げ」を「唐揚鸡块」や「日式鸡块」として翻訳される中国の日本料理屋もあります。同様に、「イタリア篇」の142ページで、日本語では違うものとして捉えられている「トンカツ」と「ハンバーグ」も中国語では区別が曖昧なので、その部分の翻訳も難しかったです
 一年半かけて友人と一緒にこの作品の中国語訳を完成したことは、楽しいことも、辛いこともありましたが、一言で言えば、大変充実した一年半でした。

-----------------

(語り手:江磊さん (国際文化学部)/編集:国際学部教務課 /取材協力:ボン社)

国際学部国際文化学科
http://www.world.ryukoku.ac.jp/department/intercultural.html


芸術・メディアコース
http://www.world.ryukoku.ac.jp/department/intercultural/course.html#media





『旅ボン』シリーズ発売元:主婦と生活社
http://www.shufu.co.jp

著者ホームページ(ボン社)
http://www.bonsha.com


旅ボンシリーズ 紹介ページ(ボン社)
http://www.bonsha.com/tabibon/


12月15日(金)ライフネット生命保険株式会社創業者の出口治明氏が入澤学長を表敬訪問されました。
出口氏は、2018年1月に立命館アジア太平洋大(APU)の次期学長に就任することとなっており、今回、入澤学長と大学の組織運営について意見交換を行いました。

出口氏は2017年9月11日に発行された本学の広報誌「龍谷」の巻頭特集にて入澤学長と対談を行っています。対談の中では、日本の将来のために大学にはいいリーダーを育ててほしい。いいリーダーになるためには、たくさん人に会い、たくさん本を読み、いろんな所に行って見聞を広げることが必要で、「人・本・旅」の出会いにより賢くなれば、楽しいことがあると、理解させるのが大学の役割であると仰っていました。
対談の冒頭では、さっそく、出口氏は新著「座右の書『貞観政要』 中国古典に学ぶ「世界最高のリーダー論」」を、入澤学長は11月12日まで龍谷大学ミュージアムで開催されていた秋季特別展「地獄絵ワンダーランド」の図録を、贈呈しあいました。



龍谷大学法学部の学生が、犬の殺処分問題に学生として何か貢献したいという思いのもと、「ワンたっちプロジェクト」を発案しました。

 当プロジェクトは、龍谷大学法学部創立50周年を記念して、学生が主体となって学部を盛り上げるために企画した「卒業までにしたい50のこと」の一企画です。企画を募る中で、犬猫の殺処分数が55,998匹※にも及ぶ現状があり、その課題解決の一助になりたいという思いから始まったプロジェクトです。当プロジェクトの中で、学生達が、京都動物愛護センターにヒアリングに伺い、人間の身勝手な事情で捨てられた命を目にしました。学生として、この捨てられた命のために何かできるのか、どうすれば捨てられる命を救うことができるのか、考えた末たどりついたのが、「ワンたっちマーク(缶バッジ)」です。

このマークは、犬を散歩する際、飼い主さんの散歩バッグに付けてもらうというものです。そのマークの意味は、「自分の犬を触ってもらってOKです」という飼い主さんの意思を表しています。実際に犬と触れ合うことで、犬を「怖くない!」「かわいい!」と思ってもらうことが出来るのではないかと考えました。

当プロジェクトが、殺処分を無くすことに直接つながるわけではありません。しかし、このプロジェクトを通じて、動物を好きになるきっかけを作り、ひいては殺処分が減っていくことに繋がるのではないかと考えています。 

「ワンたっちマーク(缶バッジ)」は、龍谷大学法学部教務課で本日より配布を開始し、その他ペットショップでも配布交渉中です。

※環境省 平成28年度統計資料

 

 

 

  1. ワンたっちマーク(缶バッジ)の配布について

法学部教務課(京都市伏見区深草塚本町67)にて、本日より配布開始。

(法学部50周年記念シンポジウム参加者に約150個を先行配布済み)

2.主催

龍谷大学法学部学生企画・広報スタッフ LeD’s(レッズ)

LeD’s公式Twitter(https://twitter.com/ryukoku_leds)



 経済学部では、付属平安高校からの入学予定者に対して、高大連携教育プログラムを毎年実施しています。

 今年度は12月9日(土)に、付属校推薦入学試験に合格した入学予定者に向けて、次のような全体ガイダンスを行いました。

 ・教務主任「入学前課題のねらい」
 ・ピア・サポーター(PS)による報告1「ゼミ活動」
 ・PSによる報告2「ボランティア活動」
 ・PSによる報告3「留学体験」

 次に、見学する演習ごとに7つの班に分かれ、PSの助けを借りながら、お互いに自己紹介で和んだ後、「後輩に伝えたいこと」「大学に入って挑戦したいこと」
などを話し合いました。

 最後に、年長者のPSが班紹介をした後、平安高校生が代表で全員に向けて発表し、最後に新人のPSがその発表を講評する、というグループ発表を完成させました。

 平安高校の先生も見守る中、最初は緊張していた入学予定者も、徐々に笑顔が見えるなど、和やかな雰囲気で取り組んでいました。

 また、12月13日(水)には図書館見学や基礎演習Ⅰの見学を行うと共に班ごとに分かれてのテーマ確認を行いました。

 この入学前プログラムは2月初旬まで続きます。最後は昨年度と同じく、最終プレゼン大会で締めくくる予定です。


〇高大連携プログラムの最終プレゼン大会(2016年度)

〇付属平安高校との入学後懇談会











2017年12月14日(木)に、経済学部「早期卒業制度」説明会を開催しました。
龍谷大学大学院経済学研究科への進学に興味のある経済学部2年生8名が参加し、経済学部の小峯 敦教務主任による説明に対して真剣に耳を傾けました。

■早期卒業制度とは?
経済学部では、成績が特に優秀で、龍谷大学大学院経済学研究科に入学を希望する学生のために、3年間での卒業を認める「早期卒業制度」を設けています。龍谷大学の中でこの制度を設けているのは、現在のところ経済学部のみです。
2017年3月には、この制度を利用して、本学初の早期卒業制度による卒業生が誕生しました。

本学初の早期卒業制度による卒業生が誕生(経済学部)




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【スポーツサイエンスコース】2024年度親和会学業優秀者表彰式を開催

    ■スポーツサイエンスコース 2024年度 親和会学業優秀者表彰式■ 2024年9月20日(金)に親和会学業優秀者表彰制度による「学部教育賞」の表彰式を開催しました。 親和会学業優秀者表彰制度「学部教育賞」は、学業において著しい成績・成果をおさめた個人・ゼミに対して、 学生が意欲的に自らの目標に向かって自己研鑽することを奨励する制度として、2016年度に創設されたものです。 今年度は、松岡蒼馬さん(経済学部4年・松畑尚子ゼミ)がスポーツサイエンスコース学業優秀者として選出されました。 表彰式では、松永敬子スポーツサイエ...

  • 【令和6年能登半島地震】現地で活動する団体へ支援金の募金箱を設置【ボランティア・NPO活動センター】

    令和6年能登半島地震でお亡くなりになられた方々に、深く哀悼の意を表するとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。被災者の方々が一刻も早く平穏な日々をお過ごしになられますことを願っています。 龍谷大学ボランティア・NPO活動センターでは、2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震の被災地支援の一環として、深草・瀬田のセンター内に「支援金」の募金箱を設置しています。「支援金」とは、被災者(地)支援を直接的に行うボランティアグループやNPO団体の活動を支援する仕組みです。被災地の活動に速やかに...

  • 【教員の活躍】毎日新聞朝刊「岐路の風景」に掲載されました。(実践真宗学研究科長 鍋島直樹 先生)【文学部】

    文学部教員は、学内外で様々な活動を行っています。その活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部真宗学科 鍋島直樹先生(実践真宗学研究科長)が本日(2019年2月26日)毎日新聞朝刊「岐路の風景」に掲載されましたことを報告いたします。 本日の毎日新聞朝刊では、死への不安や死別の悲しみに対する仏教の救済観の研究を続けている鍋島直樹先生を取り上げて、苦悩や悲嘆があふれる現場で、宗教者には何ができるのか。東日本大震災の被災者らとの関わりの中で見えてきたその役割について、掲載されています。...

  • 2019前期 国際学部キャリアフェアを開催しました

    2019年6月22日(土)に2019年度第1回国際学部キャリアフェアを開催しました。 キャリアフェアは、留学経験を活かした多様なキャリアを学生たち自身が考える機会として、2015年度国際学部開設時から開催しています。 今回は、「キャリアセンターによる就職・進路情報提供」と「国際文化学部卒業生による講演会」おこないました。 本学キャリアセンター職員からは、日本だけでも400万社以上ある法人、さらには海外も視野に入れた場合、無数にある選択肢から職を選択するにあたっては、準備をはじめることに早すぎるということはない、と...

  • 2024年5月の法要・行事のご案内

    2024年5月の宗教行事・宗教部関連行事のご案内です。ぜひご参加ください。 ■5月15日(水)12:15~13:15 お逮夜法要 『本当の自分でいたいだけー 外国人学校の支援事業を通して ー』 講師 本願寺派僧侶 藤澤彰祐 さん 場所 深草学舎 顕真館 配信 https://www.youtube.com/live/UQdjwoKnxTA?si=aW0Kcx8QJqH0QnUx ■5月16日(木)12:35〜13:05 ご命日法要 「バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰」 講師 岩田朋子 龍谷ミュージアム教授 場所 大宮学舎 本館 配信 https://www.youtube.com/live/ftWrMBzFOiQ?si=kLKRRMRFoLXF8gB5 ■ 2024年5月21...

  • 政策学部の魅力を発信!学生団体が魅力発信動画をつくってみた!動画①

    本動画は、2020年6月20日に開催された政策学部・政策学研究科10周年記念「ホームカミングデー」にて配信された内容です。政策学部卒業生で構成される政策学部同窓会のみなさんが、このような時だからこそ!とオンラインにて、イベントを開催してくれました。 そして、卒業生が企画したイベントを、現役の政策学部広報団体の学生が、高校生のみなさんに発信するために試行錯誤して動画を編集しました。 第1弾は、政策学部卒業生から学ぶ!「世界とつながる仕事」(株式会社アカイノロシ動画)です! 政策学部にはどんな学生がいるので...

  • 報恩講(オンライン配信あり)

    ■10月18日(日) 10:30~11:30(予定) 報恩講 「半身の死を生きる」 講師 川添 泰信 本学名誉教授 場所 オンラインにて配信 (詳細は別掲)

  • 入試直前英語対策講座(三宮会場)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:20〜15:00 英語講座 15:00〜16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 龍谷大学 瀬田キャンパス 自然科学系合同シンポジウム「未来を創る共創の力」

    龍谷大学では、研究機関である大学が学部を横断して研究を推進する事業を継続的に行ってきました。21世紀における地球環境の課題が山積みの中、サステナブルな社会に必要な研究力が問われています。研究機関である龍谷大学がプラットホームとなり、自治体、産業界が恒常的に対話をし、それぞれの力を共創させるためのシステム構築を目指しシンポジウムを開催します。 健康で自然・科学の豊かな社会の実現に向けて高度な研究シーズをいかにニーズに対応させるのか、 「ゼロカーボンユニバーシティ」を目指す龍谷大学が今できることにつ...

  • レポート・卒業論文のためのテーマ別ポスター展示について【9/30~11/14】※延長

    10月末から11月上旬にかけて開催する、ライティングサポートセンター講習会と連携して、「レポート・卒業論文のためのテーマ別ポスター展示」を開催します。 講習会の以下のテーマについて、ポスター展示を行います。 「卒業論文・卒業研究をスムーズに作成するために~論文の基本、再確認!~」 「レポートの作り方 ~引用の仕方と注・参考文献の書き方~」 「レポート・卒論・卒研に役立つ資料の探し方」 ライティンサポートセンターを利用したことがある方はもちろん、ない方も、どんな雰囲気なのか気兼ねなく触れていただける機会...

  • 学長法話(大宮学舎)

    8:40からの大宮学舎本館での朝の勤行に引き続き、入澤崇による法話がございます。Youtubeおよびインスタグラムで配信します。 https://youtu.be/SIojpY0rkQc

  • ワークショップ:『「いきもの」のポストカードを作ろう』を開催【龍谷ミュージアム】

    開催日:1月27日(日) 時 間:【午前の部】10時30分~11時00分 【午後の部】14時00分~14時30分 ※各回、同じ内容です。 定 員:各回先着8名(保護者を除く) 会 場:龍谷ミュージアム1階101講義室 備 考:このワークショップは、未就学児~小学校低学年の方の参加を想定しています。 保護者の方が付き添い、ご参加ください。 ※申込み必要/参加無料。 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展3 ◆ 申込フォーム ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->