テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 近年、すべての人が排除されない社会のありかたを目指す「社会的包摂(ソーシャル・インクルージョン)」という考え方が注目されています。さまざまな困難や生きづらさの中にある人たち、また制度の狭間で行き渡るべき支援が届かず困難を抱えている人たちに目を向け、全ての人が「包摂(ほうせつ)」され、ともに生きることのできる社会を目指す考え方と実践のことです。
龍谷大学実践真宗学研究科では、さまざまな困難や排除の中で生きづらさを抱えた人がいるという社会の中で、宗教はその困難の中にある人たちを支え、共に生きていくために、どのような役割を果たしてきたのか、さらにこれからどのような役割を果たしうるのか、新たな知見、気づきとの出会い、そして社会の現実に向き合う契機として、本シンポジウムを実施いたします。
つきましては、本シンポジウムを広くご周知いただくと共に、ご取材頂きますよう、お願い申しあげます。



 1.テ ー マ :「社会的排除と生きづらさの克服をめざして
          -社会的包摂(ソーシャル・インクル-ジョン)と宗教―」

 2.開催日時 : 2017年11月16日(木) 13:30 ~17:00

 3.開催場所 : 龍谷大学アバンティ響都ホール
         (〒600-8003 京都市南区東九条西山王町31 アバンティ9階)

 4.登壇者(シンポジウムパネリスト・コーディネーター)
 (1)木原 活信 氏(同志社大学 社会学部 教授)
       【提言】 社会的包摂とキリスト教 ―構造的暴力と自殺を例に―
 (2)伊藤 亜紗 氏(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院/大学院環境・
            社会理工学院准教授)
       【提言】 違いを面白がるために―視覚障害の事例から―
 (3)堀西 雅亮 氏
       (特定非営利活動法人エスペランサ理事、多文化共生センター大阪監事、
        浄土真宗本願寺派真宗寺住職)
       【提言】「誰も排除されない社会をめざす~「多文化な」現場から、
            お寺から~」
 (4)中平 了悟 (龍谷大学大学院 実践真宗学研究科 実習助手)
       【提言】「人と課題とつながる場 ― 地域資源としての寺院の可能性」 
 (5)コーディネーター 那須 英勝  (龍谷大学 文学部 教授)

 5.入  場 : 参加費無料・事前申込不要 (定員:350名)

 6.主  催 : 龍谷大学大学院実践真宗学研究科

 7.協  力 : 龍谷大学人間・科学・宗教オープン・リサーチ・センター、
          龍谷大学宗教部

以 上


問い合わせ先 : 龍谷大学文学部教務課(大宮キャンパス)
         担当:大石  Tel : 075-343-3317


 11月8日、矯正・保護課程開設40周年記念事業の一環として第2回「学生向け講演会」を深草学舎で開催しました。今回は、本学卒業生で、現在、京都医療少年院に勤めている山本雄一統括専門官を講師にお迎えし、「法務省専門職員(法務教官)の職務と矯正教育の現況等について」と題して、ご講演いただきました。

 講演では、自身の経験にもとづき、法務教官の仕事の実情やこれまで感じられてきたことなどを分かりやすくお話しいただきました。また、研修制度について、説明いただいた際は、他の部局との人事交流などが活発に行われていることから、「国家公務員には、様々な可能性があり、その人の特性に応じて色々な道(キャリア)が開ける」と話されていました。

 今回の講演は、約180名の学生が聴講し、受講した学生にとっては、将来の進路を考える良い機会になりました。

 次回の「学生向け講演会」(3回シリーズの最終回)は、11月21日(火)5講時に深草学舎で、現在、大阪保護観察所堺支部で勤務されている本学卒業生を講師にお招きし、開催する予定です。

<講演会の様子>






  伊達 浩憲 経済学部長の任期満了(2018年3月31日)に伴う選挙会を11月8日に実施した結果、次期経済学部長に佐々木 淳(ささき じゅん)経済学部教授を選出しましたのでお知らせいたします。
  なお、佐々木教授の略歴は、下記のとおりです。



【龍谷大学経済学部長】
    任  期 : 2018年4月1日~2020年3月31日まで
    氏  名 : 佐々木 淳 (ささき じゅん)教授
    生年月日 : 1962年6月1日 (55歳)
【専門分野】
    近代日本経済史、日本の工業化
【最終学歴】
    1992年3月 大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得満期退学
【学位】
    博士(経済学)(大阪市立大学)(2006年9月)
【職歴】
    1992年 4月 下関市立大学経済学部専任講師
    1995年10月 下関市立大学経済学部助教授
    1998年 4月 龍谷大学経済学部助教授
    2007年 4月 龍谷大学経済学部教授(現在に至る)
【研究業績・著書】
    ・『アジアの工業化と日本-機械織りの生産組織と労働-』(晃洋書房 2006年)(単著)
    ・「戦間期における丹後の本店銀行と縮緬業」松岡憲司編『地域産業とネットワーク-京都北部を中心として』(新評論 2010年)
    ・「1920年代後半における丹後縮緬農家の労働力配分―伊達善治郎家の事例に即して―」(『龍谷大学経済学論集』第52巻第1・2号 2013年)
    ・「昭和初期における丹後縮緬農家の機業活動-伊達善治郎家の事例に即して」(『経済学雑誌』(大阪市立大学)第117巻第3号 2017年)
【所属学会】
    社会経済史学会、経営史学会

以上
 


  山下 章夫 経営学研究科長の任期満了(2018年3月31日)にともなう選挙を11月8日(水)に実施した結果、次期経営学研究科長に野間 圭介(のま けいすけ)教授を選出しましたのでお知らせいたします。
  なお、野間 圭介教授の略歴は、下記のとおりです。



【龍谷大学大学院経営学研究科長】
    任   期 : 2018年4月1日~2020年3月31日
    氏   名 : 野間 圭介(のま・けいすけ)教授
    生年月日  : 1953(昭和28)年10月28日(64歳)
【専門分野】
    経営情報システム
【最終学歴】
    1982年7月 大阪府立大学工学研究科博士後期課程経営工学専攻 単位取得満期退学
【学   位】
    工学修士(大阪工業大学)
【職   歴】
    1991年4月~ 龍谷大学経営学部助教授
    1998年4月~ 龍谷大学経営学部教授(現在に至る)
    2008年4月~ 龍谷大学入試部長(~2011年3月)
    2012年4月~ 龍谷大学評議員 (~2013年3月)
    2013年4月~ 龍谷大学経営学部長 (~2015年3月)
    2015年4月~ 龍谷大学RECセンター長 兼 知的財産センター長 (~2017年3月)
    2017年4月~ 龍谷大学経営学部長(現在に至る)
【研究業績】
    『Excelによる経営データの分析と活用』(同文舘)
    『情報化と地域商業』(千倉書房)
    『経営情報処理概論』(同文舘)

【所属学会】
    日本情報経営学会など

以上


  橋口 豊 法学部長の任期満了(2018年3月31日)にともなう選挙会を、11月8日(水)に実施した結果、次期法学部長に落合 雄彦 (おちあい たけひこ)教授を選出しましたのでお知らせいたします。
  なお、落合教授の略歴は、下記のとおりです。



【龍谷大学法学部長】
    任  期 : 2018年4月1日から2020年3月31日まで
    氏  名 : 落合 雄彦(おちあい たけひこ)教授
    生年月日 : 1965年9月28日(52歳)

【専門分野】
    アフリカ政治論

【最終学歴】
    1995年3月  慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得満期退学

【学   位】
    修士(法学)

【職   歴】
    2002年9月   龍谷大学法学部助教授
    2006年4月   龍谷大学法学部教授

【研究業績】 
    『アフリカ・ドラッグ考:交錯する生産・取引・乱用・文化・統制』(編著)晃洋書房(2014年)
    『アフリカの紛争解決と平和構築:シエラレオネの経験』(編著)昭和堂(2011年)

【所属学会】
    日本アフリカ学会、日本国際政治学会、「宗教と社会」学会、日本精神医学史学会

以上
 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 冬期休業期間(12/27~1/5)における 深草学舎講師控室・紫英館・和顔館・紫光館・至心館 出入口及び各門扉の開閉時間の変更について(お知らせ)

    所管:総務部総務課 このことについて、下記のとおり開閉時間を変更いたします。 記変更期間2017年12月27日(水)~2018年1月5日(金)※ただし、28日(木)は、土曜日の取り扱いと同様とします。なお、一斉休暇期間中12月29日(金)~1月5日(金)は全て閉鎖します。 変更内容 以下のとおり 場所開閉時間備考開扉閉扉講師控室紫英館講師控室8:4518:30日・一斉休暇中(12/29~1/5)は閉室2号館講師控室閉 室建物扉紫英館正面玄関8:0018:30日・一斉休暇中(12/29~1/5)は閉鎖ただし、12/27~28は、紫英館正面玄関を8:45~18:30で開扉8号館正...

  • 国際学部長に三谷 真澄教授を選出<任期>2018年4月より2年間

    標記の件につきまして、久松 英二 国際学部長の任期満了(2018年3月31日)に伴う選挙会を11月15日に行った結果、次期国際学部長に三谷 真澄 国際学部教授が選出されましたのでお知らせいたします。 なお、三谷 真澄 教授の略歴は下記のとおりです。 記 【龍谷大学国際学部長】 任 期 : 2018年4月1日~2020年3月31日まで 氏 名 : 三谷 真澄(みたに まずみ)教授 生年月日 : 1961年2月18日(満56歳) ○専門分野:仏教文化学、古写本学 ○研究テーマ :アジアの仏教文化の諸相 ○学 歴 :広島大学文学部哲学科インド哲学専攻 卒業 龍谷大学...

  • 「大学と地域をつなぐ特別講義Ⅰ」を開講しました!【社会共生実習】

    社会学部の全学科横断科目である「社会共生実習(地域エンパワねっと)」(通称「大津エンパワねっとプログラム」)では、毎年、前期と後期に1回ずつ「大学と地域をつなぐ特別講義」を開講しています。 主な対象者は社会学部の1年生で、今年度前期は「社会共生実習」の紹介や、社会学部が掲げている「現場主義」とはどういうものなのか、現場で成長するということはどういうことなのかについての講義がなされた上で、学生がそれぞれに思い描く成し遂げたい成長と大学での学びのつながりについて考える問いかけがなされました。 後期...

  • 【GLOBAL StaRt 企画】日本人学生と留学生がlunchで国際交流!

    10月1日(火)、深草キャンパスの芝生エリアにて、日本人学生と留学生が「lunch」を食べながら交流する取り組みを実施しました。約60名以上の参加者が集まり、温暖な天候の中、持参したお弁当を楽しみながら活発な交流が行われました。このイベントは、「GLOBAL StaRt」のメンバーが、日本人学生と留学生が気軽に交流できる機会を作りたいという思いから企画されたものです。 参加者同士は、食事を共にしながら文化や趣味について語り合い、和気あいあいとした雰囲気が漂っていました。初めて留学生と交流した学生も多く、言語や文化の...

  • 5月22日より『生誕110周年記念特別展「團藤重光の世界-法学者・最高裁判事・宮内庁参与」』を開催【矯正・保護総合センター】

    團藤重光博士(1913‐2012年)は、東京大学教授(同法学部長)、日本刑法学会理事長、最高裁判所判事、東宮職参与、日本学士院会員、宮内庁参与などの要職を務め、戦前期から今世紀にかけて、学界のみならず刑事立法、刑事裁判実務など様々な「法の世界」で多大なる影響を与え、戦後史に大きな足跡を残した日本を代表する法学者です。 龍谷大学(以下「本学」)では、博士の所蔵十万点に渡る史料を2003年以降段階的に譲り受け、矯正・保護総合センターにおいて、「團藤文庫」として史料の調査研究を進めるとともに、大学アーカイブズとし...

  • 共催シンポジウム「大戸川ダムの土砂堆積問題を考える-最上小国川の穴あきダムから学ぶ-」レポート

    里山学研究センターは、2023年11月19日(日)に、シンポジウム「大戸川ダムの土砂堆積問題を考える -最上小国川の穴あきダムから学ぶ-」(大戸川ダムと琵琶湖・淀川水系の流域治水を考える会主催)を共催しました。当日は、里山学研究センター関係者のみならず多方面の関心を集め、一般の方々などを含め30名近くが参加して、熱のこもった報告とともに、総括討論では活発な議論が交わされました。 【日時】2023年11月19日(日)9時00分~13時00分 【場所】龍谷大学瀬田キャンパス1号館619会議室(オンライン同時開催) 【はじめに】...

  • 矯正宗教学ユニット公開研究会【犯罪学研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センター・矯正宗教学ユニットは、2023年12月11日(月)17:00~19:00にオンライン公開研究会を開催します。 今回の研究会は、宗教施設以外での宗教者の活動に関連し、キリスト教におけるチャプレンについて、研究者間の情報共有はもとより、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※お申し込み期限:12月11日(月)正午まで 矯正宗教学ユニ...

  • 【参加者募集】7/11 非常食ボラカフェ

    &nbsp; 非常食を試食しながら災害・防災について考えるカフェを実施します。 興味がある龍大生であれば誰でも大歓迎! これを機会に防災・減災について考えてみよう! &nbsp; ■会 場:深草キャンパス 成就館1階 Cafe Ryukoku &&nbsp; 直接、会場にお越しください ■対 象: 学部生、 短期大学部生、大学院生 ■申し込み:こちらのGoogleフォームよりお申込みください。 この非常食ボラカフェは当センター学生スタッフの防災チームが企画しました。 『どんな災害に対しても防災意識を高める』というチームの活動目的をもと...

  • 大津市提携 龍谷講座 令和5年度「おおつ学」大津人基礎講座(1)

    お申込みはこちらから(定員に達したため、申込を締め切りました。) 講師:石山寺座主 鷲尾 龍華 師 大津市出身。鷲尾遍隆(へんりゅう)第52世石山寺座主の長女。2001年得度。2010年同志社大学文学部美学芸術学科卒業、東レ入社。2013年東寺で伝法灌頂(でんぽうかんじょう)=阿闍梨=あじゃり=位を授かる儀式)入壇、東寺真言宗僧侶としての僧籍取得。東レ退社、種智院大学仏教学科3年次編入。2015年同大学卒業。少僧正。塔頭(たっちゅう)「法輪院」住職。2021年12月石山寺座主に就任。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->