テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2017年12月25日(月)、京都・西本願寺において龍谷米の進納式がとりおこなわれました。農学部の学生5名が参加し、本願寺、ビハーラ本願寺に龍谷米を進納しました。この龍谷米は、農学部必修科目「食の循環実習」で、農学部の学生が田植え・稲刈りまで行い作ったお米です。農学部開設以来続く本願寺への進納は今年で3回目となり、今年度は「きぬむすめ」と「滋賀羽二重餅」の2品種を進納しました。学生らは自分たちが作ったお米を前に、進納するお米の目録を力強く読み上げ目録贈呈ならびにお米の進納を行いました。


学生のコメント:
「自分たちが作ったお米がたくさんの人に渡り、役に立つことはうれしい。農学部で行っている活動をもっとたくさんの人に知ってもらいたい。」





 龍谷大学では、2012年度から推薦入学試験(専願)合格者対象に、「入学準備サポートプログラム」を実施しています。
 これは、有意義な大学生活の送り方を体感してもらうとともに、入学後の学修意欲の向上、入学に対する不安の解消を図ってもらうことを目的としています。
 今年度は、12月23日(土)、24日(日)の2日間に渡り、各キャンパス(深草・瀬田)において実施しました。930名の推薦入学試験(専願)合格者が参加し、120名を越える在学生(先輩学生)がファシリテータとして本プログラムの運営に参加しました。
プログラム冒頭の全体会では、在学生プレゼンテーションが行われ、6名の学生が自身の大学生活で学んだことや感じたことを合格者に向けて発表しました。
 参加者からは、入学準備サポートプログラムに参加して4月からの大学生活に期待が持てた、不安が解消されたとの声が多く寄せられました。
 また、在学生ファシリテータにとっても、本プログラムでの活動が有意義に感じられる貴重な2日間となりました。
 
【プログラムの概要】
○ 学長(または副学長)からの挨拶
○ 先輩学生による学生生活、学修、課外活動等についてのプレゼンテーション
○ 入学予定学部ごとの学部別企画
○ 小グループに分かれ先輩学生との学生交流会

◆参加者(入学予定者)からの声◆
・大学に入学することへの不安を解消できてよかった。
・大学ではどういったことを中心に学ぶのか、高校との違いなど、先生方や先輩方の話を聞いて、ある程度理解できた。
・どのような学生生活を送っていけばよいか、イメージができた。目標が明確になった。
・先輩方の話を聞いて学習意欲が高まった。








国内体験学習プログラムの参加者を追加募集します。

「まちづくり」「自然」「環境」「福祉」等のテーマに興味がある人には特にオススメです。
長い春休み、このプログラムに参加してみませんか?
申し込みを忘れていた、プログラムがあることを見逃していたという方、ぜひこの機会を逃さないでくださいね。

「人と人、人と自然 ~エコツーリズムを通して『つながり』を学ぶ~」
■実施日:2018年2月23日(金)~2月26日(月)3泊4日
■参加費:16,000円
滋賀県高島市を訪れ、豊かな自然環境を活用したまちづくりを学びます。
限界集落がすすむ地域での高齢者の生活や福祉、移住者の生活、観光、農業や漁業等…。まちづくりのポイントは「つながり」にあり!市役所職員、NPO関係者、高齢者、移住者など地域の方々との交流や体験を通して、地域課題について考えましょう。

■申込み締切り:2018年1月10日(水)17:00
■募集人数:4名
■応募資格:龍谷大学に在学する学生(学部生・短期大学部生)
■備  考:集合場所から解散場所まで同一行動をとること

募集説明会を開催します。
参加希望の方はぜひ、説明会へお越しください。
授業等の関係で募集説明会に参加できない方は、ボランティア・NPO活動センターまでご相談ください。

深草キャンパス
■日時:2018年1月9日(火)12:30~13:00
■場所:ボランティア・NPO活動センター(9号館1階)

瀬田キャンパス
■日時:2018年1月9日(火)12:45~13:15
■場所:ボランティア・NPO活動センター(青志館横)

■問合せ:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター
 深草キャンパス 9号館1階(月~金8:45~17:15)TEL 075-645-2047
 瀬田キャンパス 青志館横(月~金9:00~17:30)TEL 077-544-7252


田んぼに映る高島の山々


水のある暮らし


琵琶湖の漁の風景


水のある暮らし(琵琶湖の橋板)


変形した木「やまおやじ」


理工学部物質化学科 内田欣吾研究室の、光で割れる中空結晶の研究成果が、姫路市文化国際交流財団発行「Ban Cul」2018冬号(106号)で紹介されました。

紹介されたのは、連載記事「光の国から 播磨科学公園都市・研究最前線53」の中の『分子で「機械」を作る 光でモノを飛ばす結晶を開発』の文中。

「Ban Cul(バンカル)」は「播州カルチャー」の略で、播磨の魅力や新たな発見を全国に発信する総合文化誌です。兵庫県佐用町の播磨科学公園都市にある「SPring-8」で取り組んでいる、内田教授の研究成果が紹介されました。

「SPring-8」は、世界最高性能の放射光を生み出すことができる大型放射光施設で、国内外の産学官の研究者等に開かれた共同利用施設です。ナノテクノロジー、バイオテクノロジーや産業利用まで幅広い研究が行われています。

【関連記事】
・理工学部 物質化学科 内田欣吾教授がノーベル化学賞受賞者主催の会議で講演
・理工学部 物質化学科 内田欣吾教授が種を弾き飛ばすホウセンカの実を模倣した光照射で内容物を弾き飛ばす中空結晶システムを開発 ドイツ化学会Angew. Chem. 誌のHot Paperに採択
・理工学部 物質化学科 内田欣吾教授がハスの葉のダブルラフネス構造を模倣したセルフクリーニング機能を光照射と温度制御のみで再現できるシステムを開発
・理工学部 物質化学科 内田欣吾 教授が光照射で超親水性表面を作成できるシステムを開発



【こども教育学科】
2017年12月2日(土)4講時

毎年この時期には、2年生が5回すべての実習を振り返る「実習報告会」を行います。
クラスごとに疑問に感じたエピソードや、実習生としてあの時どうするべきだったのか…など、実習での課題を改めて可視化し、共有する機会です。
こども教育学科では「やりっぱなしにしない実習教育」を掲げていますが、
まさしく私たちの一番大切にしている振り返り授業です。
実習報告会での省察を通して、保育現場で日々起こっている簡単に答えの出ない問題に、
粘り強く対峙し続けてほしいと願っています。

この日は土曜日の補講だったため、実習報告会に卒業生が10名ほど来てくれました。
土曜日勤務の後に、急いで駆けつけてくれた卒業生もいました。
働き始めて6年目のこども教育学科第1期生が2名、遠方から来てくれて、元気な顔を見せてくれました。在学生に現場での状況を分かりやすく説明してくれていました。

授業後の交流会では、授業で議論し尽せなかった問題や、実際に保育現場で起こっているさまざまな問題について卒業生と在学生、先生方とで熱心に語り合いました。

1期生からは、「働いている今だからこそ悩みも深くなるので、学び直したいと思っている。
母校に一度遊びに行きたいと思っていたが、これが良いきっかけになった。
またこのような学びの機会を作ってほしい」と貴重な意見をいただきました。
参加者はそれぞれに何かを得て帰途につきました。

「学び」は、その人の働く・生活する日々を支えてくれるものなのだと実感しま
した。働きながら細く長く学び続けるりゅうたん卒業生を応援したいと思います。



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 法政アクティブリサーチ合同報告会を開催【法学部】

    7月17日(水)の4.5講時に、2024年度法政アクティブリサーチ合同報告会を実施しました。 堀クラス、松尾クラス、山田クラスがそれぞれの1年間の研究成果を発表ました。 当日は学生間で活発な質疑応答も行われました。 法政アクティブリサーチは、法学部2.3年生が対象のアクティブラーニング科目です。 学生自身が主体となって、法制度や政治・行政の実態に関する積極的な学修、調査研究を行い、クラスごとにテーマを設定し、専門的な文献の読解やディスカッション、学術的・文化的な施設の利用・訪問、政府機関や地方自治体、NPOおよ...

  • 「ポスター作成講座」を開催しました【社会共生実習】

    社会学部には、全3学科が共同して運営する「社会共生実習」という地域連携型の実習があり、そのサポート業務を担う社会共生実習支援室があります。 社会共生実習支援室では、「社会共生実習」の受講生やその他の社会学部の学生向けに講座や講演会などを開催し、学生のスキルアップを図っています。 このたび、「社会共生実習」では1/8(金)に受講生らが1年間の成果を報告する【活動報告会】を開催することとなり、その中でポスターセッションがおこなわれる予定をしています。これに伴い、第三者にもわかりやすいポスターを作成するた...

  • 松田真一氏(野村総合研究所)にご講演いただきました【経営学部】

    経営学部の専攻科目の一つである「株式会社論」では11日、野村総合研究所の上席コンサルタントである松田真一氏にご講演いただきました(オンラインでの開催です)。松田氏には『経営継承の鎖』日本経済新聞出版社、2018年のご著書があります。 今回のご講演では、そのエッセンスである、「歴代成長企業」と盛衰を繰り返す企業、そして経営陣開発®について紹介されつつ、「歴代成長企業を見極める―就職先の1つの選択肢として―」のテーマでお話しいただきました。お話しの内容は、学生たちの進路(就職先)選択を想定してのものであり...

  • 2020年4月 「先端理工学部」開設予定(設置構想中)

    学校法人龍谷大学 (本部:京都市伏見区) は、現在の理工学部 (所在地:瀬田キャンパス(滋賀県大津市)) を改組し、2020年4月、「先端理工学部」を開設いたします(2019年4月 文部科学省へ設置届出予定)。 1989年、国内の仏教系総合大学で初めて設置された理工学部は、自然、社会と科学が調和する豊かな未来に向け、倫理観を携えた技術者、研究者の育成に努めてまいりました。 先端理工学部は、これらの取り組みをさらに発展させ、国連が定めた17の持続可能な開発目標「SDGs」や、日本政府が提唱する未来社会のコンセプト「Societ...

  • 【ノータバコ42】チェックしてみましょう。

    少しでも禁煙に関心がでてきた方、一度、自分がどれくらいの「ニコチン依存度」にあるか調べてみましょう。 &nbsp; >>ニコチン依存度チェックツール<< &nbsp; このサイトでは、「タバコをやめにくい大きな原因に、ニコチン依存があります。自分のニコチン依存度がどの程度か知っておくと、禁煙するのに役立ちます。以下のニコチン依存度を判定するチェックツールの質問に答えると、禁煙へのワンポイントアドバイスを確認できます。」とのこと。 まだ禁煙する気はなくても、自分の状況をちゃんとしっておきましょう。 &...

  • 【犯罪学研究センター】Zoomで行う第21回CrimRC公開研究会(月例)

    「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。 今回は、報告前半で本学で研究活動をおこなってい大谷 彬矩氏による研究報告、研究後半でカーディフ大学(英国)への派遣学生*による報告を予定しています。 *龍谷大学 犯罪学研究センターは、カーディフ大学(英国)と協定を結び、犯罪学を中心とした大学院博士後期課程の学生と教員(研究者)...

  • 入試直前英語対策講座(高槻会場)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:20〜15:00 英語講座 15:00〜16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 「『みらいゼミ』2018プレゼミ」(無料)を5月26日に開催します!

    「聴く」を重ねて政策課題の実像に近づき、政策を組み立てる政策力をつける。 「みらいゼミ」は、多様な主体と連携して地域課題の解決に取り組む力を特に「聴く力」に着目して伸ばすプログラムです。2013年にスタートし、今回で5期目を迎えます。 今年度も「みらいゼミ」本ゼミの開講に先立ち、「みらいゼミ」の学びを実際の修了生と共に体験する無料の公開企画「プレゼミ」を開講いたします。 「プレゼミ」は「みらいゼミ」で本格的に学ぶことについて迷っておられる方、一度プログラムの雰囲気を感じてみたい方におすすめの企画です...

  • 龍大×不二製油(株) プラントベース素材の魅力開発プロジェクト中間報告会【農学部・短期大学部】

    不二製油(株)と龍谷大学農学部・短期大学部は、共同で製品開発プロジェクト「プラントベース素材の魅力開発プロジェクト」を行っています。 5月に駆け出した本プロジェクトは、各チームで協力しながらアイデアを練ったり試作したりしながら活動を進めています。 中間報告会では12月の成果報告会に向けて、学生のアイデアについて、不二製油(株)様にアドバイスいただきます。 日時:9/30(金) 11:45~15:25 場所:瀬田キャンパス9号館2階大会議室

  • 浦西 勉 先生 最終講義(1/18)について(ご案内​)【文学部】

    文学部教授の浦西 勉 先生が2019年3月末日をもって、退職されることになりました。 つきましては、下記のとおり、退職記念最終講義および浦西勉先生慰労会・同窓会・親 睦会を実施しますので、ご案内致します。 多くの方々のご来場をお待ちしております。 記 【文学部教授 浦西 勉 先生 ご退職記念最終講義】 1.日 時 : 2019年1月18日(金) 16時00分~ 2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 大宮本館2階大講堂 3.講 題 : 「仏教民俗学としての地域文化史 ―奈良県吉野地方の山村社会から―」 4.講 師 : 浦西 勉 文学部 教授 5.申込み ...

  • ランチを食べながら、人文学の世界に触れてみませんか~第13回文学部コモンズカフェをオンラインで開催~(哲学科 哲学専攻 田中 龍山 教授)【文学部】

    2018年より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、最先端の研究内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しております。今年度は、オンラインで開催いたします。 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 第13回文学部コモンズカフェは、哲学科 哲学専攻&nbsp; 田中 龍山 教授より、「疑うことで幸せになれるの? &mdash;&mdash;...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->