テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2017年12月16日、17日の両日に京都シネマ(京都市下京区)において、ドキュメンタリー映像作品の上映会「コミュニティのめ」が開催されました。
この上映会は、龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科の授業「コミュニティマネジメント実習」(担当:松本章伸特任講師)の一環で企画されました。
上映されるのは、学生14人がそれぞれ関心のあるテーマを選び、自ら取材から撮影までを手掛けた9つの短編映像です。

どんな味でも再現することができる「思い出料理人」にこの世を去った最愛の祖母が作ったすいとんとおにぎりを依頼する話、タヌキの置物として知られる信楽焼の歴史を紐解く話など様々です。このような地域コミュニティに内在する物語の「芽」を学生自身の「視」で掘り起こし、多くの人々の「目」に届けたいという思いが詰まっています。

・鑑賞者数
 12月16日(土) 80名(劇場定員61名)
 12月17日(日) 124名(劇場定員89名)


上映会後のトークセッション№1

<担当教員から>
両日とも満席のため入場がかなわなかった来場者がいらっしゃいました。申し訳ありません。
足を運んでくださり、誠にありがとうございます。
上映会には、東日本大震災をテーマにした作品の取材対象者(宮城県南三陸町在住)の方がわざわざ京都の劇場まで二日間足を運んでくださいました。
また、滋賀県や大阪府からも多くの作品の取材対象者の方々が上映作品を視聴しに訪れていただけました。
撮影現場で制作者である学生たちが取材対象者の方々と真摯に向き合っていた証だなと、大変うれしかったです。


上映会後のトークセッション№2

<映像作品「すいとんとおにぎり」 沢田さんのコメント>
「すいとんとおにぎり」というテーマを選んだ理由は、最愛の祖母の死が大きな壁として立ちはだかっていたことや死生観に興味があり映像に関わりたいと思っていたからです。
映像制作では1人で取り組んだため、相談できる相手がいなかったことは大変でした。
今回の映像制作を通して映像を作る技術が培われ、祖母からの愛をふたたび感じられました。

<映像作品「タヌキの里のヒミツ」 山田さん、川口さんのコメント>
今回は通っている大学が瀬田キャンパスということもあり、滋賀県の信楽焼について調べてみました。
おもしろくて興味が湧いたため、調べを進めていき「タヌキの里のヒミツ」というテーマにしました。
「学生が制作したからすごい」という考えで終わるのではなく、「映像から伝わってくる思いを感じ取ってほしい!」、「滋賀県という地域についてもっと知ってほしい!」という強い思いを込めています。
映像を見返すと「もっと良くすることができたのではないのか?」と後悔もありますが、今まで撮ってきた映像をつなげていく充実感や企画していた目標を越えたときの楽しみ、2人の信頼関係など多くのことが得られました。

記事制作:社会学部広報学生班


インタビューに答えてくださった3人


シアターデビューをした実習メンバー


コミュニティのめ公式Facebookページは以下のボタンから確認できます。
⇒コミュニティのめ公式Facebookページ


研究会の様子

2017 年12月 14日(木)に、龍谷大学大宮学舎 西黌別館3F カンファレンスルームにて、龍谷大学犯罪学研究センターの司法心理学のユニット長である武田俊信教授(本学文学部)が代表を務める「発達障害研究会」が行われました。

「発達障害研究会」は、医療・心理・福祉などに携わる方や、精神医学・心理学領域に興味を持たれる方々で集まり、研究会という形で発達障害に関連することを学び、共有していくことを目的としております。

第17回目となる今回は、京都少年鑑別所の定本ゆきこ先生(精神科医)にお越しいただき『発達障害と矯正医療』と題した講演をしていただきました。少年鑑別所では限定された期間に精神科医や心理技官などがチームで少年をアセスメントし、最適な処分・措置に繋がるように腐心していること、また、虐待等の生育環境の問題や知的な発達も含めた発達障害が想像以上に少年犯罪や虞犯の要因となっていること、特に発達障害の場合はむしろ福祉・教育のサポートから抜け落ちやすい、いわゆる“グレーゾーン”の方がリスクが高いといった興味深いお話がありました。

少年犯罪の抑止案として、犯罪につながる負のループを家族や本人を支援することで正のループに変えていくことが重要とのこと。さらに少年法の適用が18歳に引き下げられることの是非についてもお話があり、考えさせられるものがありました。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 日本経済論でマツダ(株)執行役員の講義を実施【経済学部】

    経済学部では、企業現場の最新動向を日常の講義の中に組み入れ、「経済学をもっとアクティブにする」取り組みを積極的に進めています。その一環として、今年度も、特定非営利活動法人コアネットと連携をして、「日本経済論」や「中小企業論」の講義の中で、ものづくり企業の第一線で活躍してきた方々の知識と経験から学ぶ機会を数多く設けました。 第1回目となる11月26日の日本経済論(担当:伊達浩憲教授)の講義では、元マツダ株式会社執行役員・本社工場長の神谷 宏氏をゲストにお招きして、「企業内イノベーション―マツダの変革と再...

  • 政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの第2フィールドワークを実施【政策学部】

    8月8~9日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト(担当:石倉 研講師)の第2フィールドワークに学部生10名、院生1名が参加しました。 2022年度の洲本プロジェクト履修生は27名で、千草竹原班、塔下新池班、竹ビジネス班、ゼロイチ班の4班で活動しています。今回のフィールドワークでは千草竹原班とゼロイチ班のメンバーが、今秋開催予定のイベントの準備や関係者へのヒアリング調査を行いました。 ■千草竹原班 8月8日 前期の授業では洲本市地域おこし協力隊員小林氏からサポートを受けて、自分のアイデアを形にする事業企...

  • 地域外人材が地域づくりの担い手となることを期待 淡路島の洲本市を舞台としたオンライン学校開催 おもろいの学校:「ビジネスと“おもろさ”の両立」12月6日(日)16時~ Zoomにて開催

    【本件のポイント】 ・龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)が洲本市の関係人口(※1)の創出を図るために、全4回にわたり「おもろいの学校」と題したオンライン学校の開催を洲本市と共催 ・対象は、学生の間に授業などで洲本市と関係をもち社会人となった卒業生や、ローカルプロジェクトを考えている一般の方 ・「おもろさ」をキーワードに、ローカルプロジェクトや街づくりを創出するための秘策はなにか、自分たちなりの「おもろい」をみつけてもらい洲本に関心を持ってもらい関係人口の創出につなげることがねら...

  • 2016年度 東日本大震災復興支援ボランティア 参加者募集

    龍谷大学では、2011年6月から毎年、宮城県石巻市に東日本大震災復興支援ボランティアバスを運行しています。そして、今年もボランティアバスを運行することになりました。 発災から5年という月日が経過して、その間にも大きな災害が起こり、東日本大震災についてはあまり語られなくなってきました。しかし、大災害が残した傷跡はまだまだ大きく、「復興した」と言える状況ではありません。はたして、私達はどれだけ「被災地の今」を知っているでしょうか? ぜひ、地元の皆さんとの交流や活動を通して現状を体感してください。私達が...

  • 産学公連携による龍谷大学生と地域企業との交流プログラム 地域企業38社が大学生約280名に魅力を紹介

    【本件のポイント】 地域企業、龍谷大学、京都市の産学公が連携し、龍谷大学生約280名に対して地域企業の魅力を紹介 大学生のキャリア形成力を高めるとともに、地域企業の担い手確保につなげる機会 【本件の概要】 地域企業、龍谷大学、京都市の産学公が連携し、龍谷大学の講義において、地域企業の魅力を大学生に紹介する交流プログラムを実施します。企業人との対話を通じて、地域経済を支える地域企業の重要性を学び、キャリア形成力を一層高めるとともに、地域企業の担い手確保にもつなげます。 今年度は、文学部生と経済学部生を...

  • 哲学科教育学専攻では、4月26日(金)に新入生歓迎会を実施しました。【文学部】

    &nbsp; 哲学科教育学専攻では、4月26日(金)に新入生歓迎会を実施しました。日頃は、3クラスに分かれて別々の教室で授業を受けているのですが、この日は、約70人の学生が同じ教室に集いました。 はじめに、教育学専攻所属の先生方からのご挨拶と、高等学校までとの違う大学での学びについてもお話がありました。続いて、4人程度のグループごとに分かれました。多くの学生にとっては、いつものクラスにはいない人たちに自己紹介をしたり、これまで出会った先生や大学の授業について紹介しあったりしました。 これからもっと多...

  • 【開催中止のお知らせ】龍谷大学 & カーディフ大学 犯罪学学術交流セミナー 2018

    【お知らせ】開催中止について(2018/9/9更新) この度、2018年9月12日に開催を予定しておりました「龍谷大学&カーディフ大学 犯罪学学術交流セミナー 2018」につきまして、先の台風21号の影響により参加者の安全を考慮いたしました結果、やむなく中止、延期とさせて頂きます。 楽しみにされていた皆様には、ご迷惑をおかけしますこと、また開催直前のご案内となりましたことを、心より深くお詫び申し上げます。 なお、同セミナーにつきましては、次回開催が決定しました際には改めてご案内いたしますので、よろしくお願い申し上げ...

  • 龍谷大学文学部文化遺産学シンポジウムの開催について(近代文化遺産の保存と活用)【文学部】

    2020年度文化遺産学シンポジウム 1 標題: 近代文化遺産の保存と活用 -擬洋風建築の文化遺産である龍谷大学本館などの建造物群の保存と活用の将来を考える- 2 プログラム 令和2年12月 5 日(土曜日)13:15~16:30 (3時間目と4時間目の授業時間内) 13:15~13:20:シンポジウムの趣旨説明と講師紹介 13:20~13:40:本学大宮学舎の紹介ビデオ (杉山洋先生作成) 13:45~14:45:擬洋風建築の登場と龍谷大学の文化財建造物 (清水重敦先生) 休憩(14:45~15:00) 15:00~16:00:近代文化遺産の保存と活用 (中山俊介先生) 16:00~16:30:...

  • 実践真宗学研究科進学ガイダンス開催【文学部】【実践真宗学研究科】

    実践真宗学研究科では、春期入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを、開催いたします。 ホームページにて、実践真宗学研究科紹介動画も掲載しておりますので、ご覧ください。 是非、実践真宗学研究科の受験を検討をいただきますようにお願い致します。関心のある方は、文学部教務課(大宮)までお電話いただきますようにお願いいたします。 <実践真宗学研究科進学ガイダンス> 1 対面による進学ガイダンス 日 時: 2021年1月7日(木) 12時30分~13時10分 質問方法: 対面にてご説明をいたしますので、お...

  • 龍谷大学大学院実践真宗学研究科シンポジウムの開催【文学部】【実践真宗学研究科】

    龍谷大学大学院実践真宗学研究科シンポジウム「看護と仏教の連携を求めて 多死社会の終⽣期に看護者と仏教者は何をすべきか」を次のとおり開催します。 多くの方のご参加をお待ちしております。 日時: 2020年12月17日(木)13:15~16:45 (12:30開場予定) ※新型コロナウイルス感染防止対策を考慮して、オンライン(ZOOM)開催いたします。 講師 長江弘子(東京女子医科大学教授 エンドオブライフケア学会副理事長) 「患者の生き方を支えるケア・アドバンスケアプランニング ~患者意思表明支援の仕組みと人材育成」 關本翌子(国立...

  • 出版記念講演会:『ダーク・エミュー アボリジナル・オーストラリアの「真実」:先住民の土地管理と農耕の誕生』(ブルース・パスコウ著、友永 雄吾訳)【グローバル・アフェアーズ研究センター】

    友永研究員により出版されました、 翻訳書書籍『ダーク・エミュー アボリジナル・オーストラリアの「真実」:先住民の土地管理と農耕の誕生』(ブルース・パスコウ著、友永 雄吾訳) の出版記念講演を7月5日(火)の「文化人類学入門」の授業で実施いたします。 この出版記念講演会に際し、オーストラリア大使館からもクレア・エリアス政務担当公使も出席されます。 お時間の都合のつく方はぜひご参加ください。 『ダーク・エミュー アボリジナル・オーストラリアの「真実」:先住民の土地管理と農耕の誕生』出版記念講演会 オーストラ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->