保育実技の学びを深める
短期大学部こども教育学科の1年生が、来春に行く保育所・幼稚園実習の準備として、保育実技をテーマに学びを深めています。学生がこども役になって活動を楽しみ、その保育活動の背後にはどのような保育者の意図があるのかを体験的に学びます。土井由美先生には「あそびうた」を、野澤良恵先生には「ルールのある遊び」のご指導いただきました。


作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
短期大学部こども教育学科の1年生が、来春に行く保育所・幼稚園実習の準備として、保育実技をテーマに学びを深めています。学生がこども役になって活動を楽しみ、その保育活動の背後にはどのような保育者の意図があるのかを体験的に学びます。土井由美先生には「あそびうた」を、野澤良恵先生には「ルールのある遊び」のご指導いただきました。
日本学生支援機構では昨今の経済情勢等を勘案し、特別措置として「臨時採用」を実施することを予定している旨、通知がありました。
つきましては、下記のとおり、申請条件に合致し、奨学金の貸与を希望する方(貸与種の変更・追加希望を含む)の臨時採用希望の申し出を受付いたします。
なお、今回の臨時採用は、第二種(利息付)のみです。ご注意ください。
記
以下の「学力に関する基準」及び「家計に関する基準」、それぞれの基準を満たす者
学部・ 短大 | 1年生 | 第一種 | 次の①~③のいずれかに該当すること |
---|---|---|---|
第二種 | 高校における学業成績が平均水準以上の者 | ||
2~4年生 | 第一種 | 大学における学業成績が、学部の上位1/3以内 | |
第二種 | 大学における学業成績が平均水準以上で学修に意欲があり確実に修了できる見込の者 | ||
大学院 | 1年生 | 全員が対象(入試成績等により選考) | |
2~3年生 | 全員が対象(大学院における学業成績等により選考) |
※編転入生については、原則として第一種奨学金の基準を満たしているとみなされますが、認定された単位数によっては基準を満たないこともあります。
家計の基準は、「所得の種類・金額」「世帯構成」「就学者の有無」「その他の家庭事情」等、全てが考慮されます。
第一種奨学金(無利息)
区別 | 年収・所得の上限額(4人世帯の目安) | ||
---|---|---|---|
給与所得世帯 | 給与所得以外の世帯 | ||
大学 | 私立 | 800万円 | 392万円 |
短大 | 私立 | 783万円 | 375万円 |
大学院 | 修士課程 | ||
博士課程 |
第二種奨学金(利息付)在学中は無利息、卒業後3%を上限とする利息付
区別 | 年収・所得の上限額(4人世帯の目安) | ||
---|---|---|---|
給与所得世帯 | 給与所得以外の世帯 | ||
大学 | 私立 | 1,143万円 | 735万円 |
短大 | 私立 | 1,126万円 | 718万円 |
大学院 | 修士課程 | ||
博士課程 |
【家計の基準について】
書類配布期間 :2017年11月6日(月)~12月15日(金)(期限厳守)
申請書受付期間:2017年11月6日(月)~12月22日(金)(期限厳守)
※書類配布期間に申請書一式をお渡しします。
※期限を過ぎての書類配布及び申請書受付は一切行いません。
①2017年度定期採用で採用となった方も、日本学生支援機構奨学金申請資格を満たしている場合、一方の種別を臨時採用希望として申し出ることができます。
②奨学金の初回振込予定日は2018年2月9日(金)を予定しております。
以上
2017年11月3日(金)~5日(日)、山形大学米沢キャンパスで開催された有機結晶シンポジウムで、本学大学院物質化学専攻修士課程2年生の西村 涼 君が優秀講演賞を受賞しました。
有機結晶シンポジウムは、公益社団法人日本化学会有機結晶部会が主催するシンポジウムです。年1回、おもに秋季に開催され、有機結晶の構造・物性・機能・反応・動的分子挙動等をはじめとした有機固体全般を討論主題として、口頭発表とポスター発表を実施しています。優秀な口頭およびポスター発表を行った大学院生および若手研究者に対して優秀賞を授与し、若手人材育成を意図した顕彰を行っています。
今年度は、口頭とポスター合わせて100件ほどの発表がなされる中、本学大学院物質化学専攻修士課程2年生の西村 涼 君が、「ハスの葉のダブルラフネス構造を模倣したジアリールエテン微結晶膜の構造制御と撥水性」という演題で口頭発表を行い、優秀講演賞を受賞しました。
この賞は、学生のみならず33歳未満の博士研究員までの講演者の中から選ばれるもので、西村君の今後の活躍が期待されます。
経済学部では、11月1日(水)に、経済学部が導入している「授業内ピア・サポーター」に関する有識者会議と公開FD報告会を開催しました。
今回は、「経済学部授業内ピア・サポーター有識者会議」の委員として、京都大学教授で高等教育研究開発推進センター教育アセスメント室長の、溝上慎一先生にお越しいただきました。
まずは有識者会議として、経済学部授業内ピア・サポーター制度に関する経済学部教職員との意見交換を行い、様々なアドバイスをいただきました。
その後、場所を変え、溝上先生には「アクティブラーニング型授業の推進と展開・課題」をテーマに、公開FD報告会として90分の講演をしていただきました。
FDとは、ファカルティ・ディベロップメントの略で、教育の質や教育力の向上を目指した、組織的・継続的な活動のことをいいます。今回は公開型のため、経済学部だけでなく学内の教職員も含めた約50名が参加しました。
講演では、アクティブラーニング型授業に関して、社会背景や理論、実践方法など詳細にわたって解説され、参加した教職員は熱心に耳を傾けました。
有識者会議およびFD報告会を通じて、教職員の意識を高め、ピア・サポーター制度をより良くしていくための多くの示唆が得られました。また、翌日から早速、溝上先生からいただいたアドバイスを自分の講義の中で取り入れる教員もいました。
経済学部では、今後も教育の質向上に積極的に取り組んでいきます。
12月2日(土)、3日(日)に開催予定の「りんごのおうち」のプレイベントが経営学部藤岡ゼミ生によって、龍谷大学樹林前で11月2日、3日と開催されました。
同ゼミでは、りんご農家の努力やこだわりをお客様に伝え、りんごの魅力を発信する若年層のりんご消費向上のきっかけづくりとしたいとした目的で、本イベントを1年かけて企画。プレイベントでは本番で実施予定のりんご飴の配布(当日は販売)や、りんごの知識クイズを行ったところ、ブースに行列ができるなど関心を集めました。
当日は以下の概要で実施されますので、是非お店に足を運んでください。
日時 平成29年12年2日(土) OPEN 11:00 CLOSE 19:00
3日(日) OPEN 11:00 CLOSE 17:00
場所 アンテナカフェ丸太町 ※地下鉄「丸太町」から徒歩4分
プレイベント開始前。
チラシもたくさん用意しました。
ロンくん、ロンちゃんも登場しました。
ブースには長い行列ができました。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
煩クリラジオ第6回後編「龍谷大学のチャイムとは?」ポッドキャストにて配信中!
私たちの『小さな煩悩』を社会のための『大きな煩悩』へ。 2024年1月1日(月)に「煩クリラジオ」第6回・後編が配信されました。 今回のテーマは「龍谷大学のチャイムとは?」。 前編に引き続き、チャイムと仏教の関係について、龍谷大学 学生メンバーと共に紐解いていきます。 【配信内容】 ・チャイムの印象 ・建学の精神 ▼ご視聴はこちらから▼ https://podcasters.spotify.com/pod/show/ ――――――――――――――――――― ●「ほどける仏教」 日々の暮らしのなかにある「小さな仏教」を発見し、見つめなおそうとする番組。長い歴史をもった仏教の思...
【本件のポイント】 大崎事件再審弁護団事務局長、日本弁護士連合会「再審法改正実現本部」本部長代行である鴨志田祐美弁護士の弁護実践をまなぶ連続セミナーで、犯罪学研究センターが共催1) 2022年6月16日付で日本弁護士連合会は「再審法改正に関する特別部会」を新たに「再審法改正本部」として設置 鴨志田弁護士の再審法改正への活動を共有するとともに、今後の再審法のありかたを考える機会に 【本件の概要】 法廷で華々しく無罪を争う刑事弁護の「本流」から遠く離れた辺境で、しなやかで型にはまらず、当たって砕ける試行錯誤...
経営学部特別講義「我が社の経営と京都」において京都青果合同株式会社の内田社長にご講義いただきました。
11⽉28⽇に龍谷大学・経営学部で開講している特別講義「我が社の経営と京都」において京都市中央卸売市場 京都⻘果合同株式会社の内⽥隆社⻑による講義が⿓⾕⼤学深草学舎において⾏われました。会社のご紹介、京都市中央卸売市場の役割や動向をお話し頂いたのちに、同社松本雄治執⾏役員によるセリの実演が⾏われました。セリの指の動きのあまりの速さに受講者は驚いていました。 この特別講義は、すぐれた京都企業から総合的に学ぶために経営学部に設置された特別科⽬です。学生が、優良京都企業がどのような経営を実践して現在にい...
法学部生発案 「ワンたっちマーク(缶バッジ)」 人と犬、人と人をつないでいく 法学部教務課で本日より配布スタート
龍谷大学法学部の学生が、犬の殺処分問題に学生として何か貢献したいという思いのもと、「ワンたっちプロジェクト」を発案しました。 当プロジェクトは、龍谷大学法学部創立50周年を記念して、学生が主体となって学部を盛り上げるために企画した「卒業までにしたい50のこと」の一企画です。企画を募る中で、犬猫の殺処分数が55,998匹※にも及ぶ現状があり、その課題解決の一助になりたいという思いから始まったプロジェクトです。当プロジェクトの中で、学生達が、京都動物愛護センターにヒアリングに伺い、人間の身勝手な事情で捨てら...
8月3日、2024年度第1回矯正・保護課程 講師懇談会・研究会を本学深草学舎で開講しました。 第1部の講師懇談会(FD研修会)には、2024年度授業担当講師ら17名が参加しました。最初に事務局から各種データやアンケート結果などをもとに、矯正・保護課程の現状について報告があり、その内容を参加者全員で情報共有しました。その後、事前に前期授業担当講師から回答してもらった授業アンケートで意見が出された大人数講義科目における出欠確認やレポート評価に係る講師負担の軽減策(省力化・効率化)のアイデアや受講生の理解度向上を...
吹奏楽部がチューリッヒ国際青年音楽祭(スイス)でグランプリを受賞【学生部】
スイス(チューリッヒ)にて開催されましたチューリッヒ国際青年音楽祭<World Jugendmusik Festival>(7月6日~10日開催)において、本学吹奏楽部がコンサート部門 Topレベルで、グランプリを受賞しました。 コンサート部門 には56団体が出場し、その中で、レベルごとに5グループに分かれ、本学吹奏楽部はその最上位の「Topレベル」(4団体)に出場し、見事グランプリを受賞しました。表彰式の写真にも表示されていますが、まさに「WORLD CHAMPION」となりました。
12/9(木)「スクールソーシャルワーク」特別講義の開催【社会学部】
12月9日(木)、社会学部現代福祉学科専攻科目「スクールソーシャルワーク」(担当教員:教授 栗田修司)において、外部講師を招聘した特別講義を開催します。 学内外を問わずご参加いただけますので、聴講を希望される方は以下のリンクよりオンライン講義にご参加ください。 日時:2021年12月9日(木)11:00~12:30 場所:オンライン(https://meet.google.com/txa-iwxu-wjy?hs=122&authuser=0) ※「スクールソーシャルワーク」の受講生は原則として教室で受講すること 講師:内田 博之 氏(熊本市児童相談所一時保護所 学習...
公開講演会:「世界に平和の鐘を響かせよう!」〜和貴無忤、ニューヨーク坊主30年の取り組み〜
公開講演会 講演 「世界に平和の鐘を響かせよう!」〜和貴無忤、ニューヨーク坊主30年の取り組み〜 講師 中垣 顕實 ニューヨーク平和ファンデーション代表 場所 深草学舎 顕真館 詳細 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-12393.html 配信 Youtubeで配信します。
参照:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-11666.html
第1回 刑務所と芸術研究会「刑務所と芸術を考える‒‒阻む壁、実践、社会的意義」【犯罪学研究センター協力】
刑務所と芸術研究会(全3回の予定) 「刑務所と芸術を考える‒‒阻む壁、実践、社会的意義」 第1回 「矯正施設における芸術活動を阻む壁は何か」 日時:2021年9月12日(日)14:00〜16:00 形式:Zoomによるオンライン開催 ※要申込・参加無料 /定員:約200名 【>>お申込みページ】 ※お申し込み期限:9月12日(日)正午まで/<受付終了しました> 【企画概要】 拘置所内で色鉛筆の使用ができなくなった33歳の死刑囚が、「色鉛筆を使えるようにして欲しい」と、拘置所から国に訴えを起こしました。文化芸術基本法の基本理...
全国規模のショートフィルムフェスティバル 学生作品 上映決定!
2018年3月16・17・18日の3日間に渡って愛知県大府市で開催される「おおぶショートフィルムフェスティバル」において、社会学部コミュニティマネジメント学科の学生が制作した作品が、映画祭にて上映されることになりました。 【開催情報】 2018年3月16日(金) 大府市勤労文化会館 くちなしホール http://obu-kinrou.com/access/ 15時15分~ 『タヌキの里のヒミツ』(HD 16分) ディレクター:川口宗一郎 撮影:山田 大貴 (コミュニティマネジメント学科4回生) 作品概要 : タヌキの里として知られる滋賀県の信楽。愛くるし今タヌキ...
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます