<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 第11回「煩悩とクリエイティビティ」オンデマンド配信開始!
- 修士課程学生がスポーツ栄養学における新たな知見を発表 ― ボート競技における重曹摂取の経皮・経口比較で優秀発表賞を受賞 ―
- 2025年8月法要・行事のご案内
- 京都府立北嵯峨高等学校にて高大連携授業を深尾武史教授が担当しました【先端理工学部】
- 学生企画イベント「スライム作り」は大盛況!【社会共生実習】
- SOGI、LGBTQに関する学外の主な居場所・相談先・イベント
- 食料農業システム実習(高島)2025
- 第32回夕照コンサート 8/30(土)瀬田キャンパス SETA DOMEで開催
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース 第11回「煩悩とクリエイティビティ」オンデマンド配信開始!NEW
- ニュース 修士課程学生がスポーツ栄養学における新たな知見を発表 ― ボート競技における重曹摂取の経皮・経口比較で優秀発表賞を受賞 ―NEW
- ニュース 2025年8月法要・行事のご案内NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
世界仏教文化研究センター アジア仏教文化研究センター 学術講演会『天台・恵心僧都源信と仏教美術』
世界仏教文化研究センター アジア仏教文化研究センター 学術講演会 『明治印度留学生』
龍谷大学×滋賀県中小企業団体中央会 連携イベント“魅力ある中小企業経営者と龍谷大学生との交流会”を開催しました!
2017年12月5日(火)、龍谷大学×滋賀県中小企業団体中央会 連携イベント“魅力ある中小企業経営者と龍谷大学生との交流会”を開催しました。
龍谷大学では、滋賀県内の中小企業における技術力や経営力の向上、人材育成の分野での連携を図ることを目的に、滋賀県中小企業団体中央会と「産学地域連携基本協定」を締結しています。この協定締結による連携事業の一環として、2014年度より本交流会を開催しています。
本交流会は、経営者から企業経営への抱負や大企業にはない中小企業が持つ魅力について、学生からは、大学での学びについてやどのような企業に魅力を感じるか等、それぞれの考えや想いを率直に伝える機会として企画しています。
初めに、参加企業から企業紹介をしていただいた後、学生と企業の5~6名のグループで、25分間の交流会を2回実施しました。また、交流会後にはRECレストランにて立食形式の懇親会を行いました。
参加した学生からは、「大企業にはない、中小企業の魅力が分かった。」「就職について、視野、考え方が広がった。」等のコメントがありました。
RECでは、今後も滋賀県中小企業団体中央会との連携を深め、様々な事業に取り組んでいく予定です。



国際文化学研究科長に 松居 竜五 氏を選出 <任期> 2018年4月より2年間
斎藤 文彦 国際文化学研究科長の任期満了(2018年3月31日)にともなう選挙を12月6日(水)に実施した結果、次期国際文化学研究科長に 松居 竜五(まつい りゅうご)教授を選出しましたのでお知らせいたします。
なお、松居教授の略歴は、下記のとおりです。
記
【龍谷大学国際文化学研究科長】
任 期 : 2018年4月1日から2020年3月31日
氏 名 : 松 居 竜 五(まつい・りゅうご) 教 授
生年月日 : 1964年5月20日(53歳)
【専門分野】 南方熊楠研究、近代日本思想史
【最終学歴】 東京大学大学院総合文化研究科 比較文学比較文化専攻博士課程中退
【学 位】 博士(学術)
【職 歴】
2001年4月~ 龍谷大学国際文化学部 助教授
2012年4月~ 龍谷大学国際文化学部 教授
2015年4月~ 龍谷大学国際学部 教授
2015年4月~ 龍谷大学グローバル教育推進センター長 (2015年4月~2017年3月)
【研究業績】
『南方熊楠一切智の夢』(朝日新聞社、1991年)、
『達人たちの大英博物館』(共著、講談社、1996年)、
『南方熊楠の森』(共編、方丈堂出版、2005年)、
『芸術・メディアのカルチュラル・スタディーズ』(共編、ミネルヴァ書房、2009年)、
『南方熊楠とアジア』(共編、勉誠出版、2011年)、
『南方熊楠大事典』(共編、勉誠出版、2012年)
『南方熊楠一複眼の学問構想』(慶應義塾大学出版会 2016年)【第15回角川財団文芸賞受賞】 他
【所属学会】
日本国際文化学会
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
龍谷ミュージアム 展覧会開催 【9/12(土)~11/3(火)】 シリーズ展8「仏教の思想と文化 ―インドから日本へ― 特集展示 : 西七条のえんま堂 -十王と地獄の美術-」
【本件のポイント】 ・商店街と地域のシンボル「西七条えんま堂」の活性化プロジェクトの調査を踏まえた特集展示。 ・下京区「西七条えんま堂」(正法寺七条別院)に伝わる本尊「不動明王立像」および「十王坐像(11体)」 など寺外初公開の仏像を展示。 ・調査の結果、閻魔王を含む十王像は、鎌倉時代から室町時代後期にかけて個別に作られた貴重な 文化財であることが判明。 ・特集展示では、十王と地獄の美術をテーマに、えんま堂の仏像の他、上京区の鍛冶町町内会の 「地蔵菩薩立像」(平安後期)、中京区の壬生寺の「地蔵盆」関連...
-
「こんな悩みを抱える新入生あつまれ! 先輩に聞こう!」を実施【障がい学生支援室】
「共生のキャンパスづくり学生実行委員会」は4月20日(木)・27日(木)のお昼休みに、「こんな悩みを抱える新入生あつまれ! 先輩に聞こう!」を開催しました。 当日は新入生から「スケジュール管理が大変~!」や、「友達はできるかな?」「サークルに入らないといけないかな?」など、大学に入学し様々な「困りごと」について相談があり、先輩から体験談を聴くと共に、具体的な解決方法や生活上の工夫について意見交換を行いました。 「共生のキャンパスづくり学生実行委員会」では、「楽しく、自分らしく、できることから」を合言...
-
「バラしてみよう!~そこに"ある“のに"見えないもの“を可視化してみよう~」東大津高校へアグリカフェを実施
12月22日(金)、瀬田キャンパス9号館にて東大津高校へアグリカフェを実施しました。 「バラしてみよう!~そこに"ある“のに"見えないもの“を可視化してみよう~」をテーマに、生命科学科の別役 重之准教授から様々な角度から物質を捉えるという観点でお話をいただきました。講義序盤には、植物の絵を思い思いに描き、その後実際にカイワレ大根やエンバクを顕微鏡を用いて観察しました。 エンバクやカイワレ大根は、葉を薄く剥がしたり、少し厚めで見るなど様々な方法で観察を行いました。植物を顕微鏡で覗いてみることで、...
-
龍谷大学福祉フォーラム第25回専門セミナー「対話を起点とする実践 ~オープンダイアローグの視点と方法~」を開催しました!【REC滋賀】
本学福祉フォーラムでは、12月18日(土)に第25回専門セミナーを瀬田キャンパス多機能教室で開催しました。 専門セミナーは社会福祉実践に関わる専門職やスタッフの方を対象とした講座で福祉、保健、教育などの現場で 直面する問題についての悩みや解決策を話し合ったり、専門的スキル向上を目指すものです。 今年度は、近年、精神医療分野で大きな注目を集めているオープンダイアローグの手法から、当事者との対話を 重視した支援の思想、実践を学ぶこととし、医療法人明和会琵琶湖病院から精神科医の村上さん、精神科ソーシャルワー...
-
2019年7月10日(水)、2019年度龍谷大学政策学部学業成績優秀奨学金授与式を行いました。 アカデミック・スカラシップ奨学金は、特に優秀な成績を修めた学生に対して給付される龍谷大学独自の給付奨学金です。今年度は2年生7名、3年生8名、4年生7名が採用されました。 京信榊田喜三記念育英会奨学金は、京都信用金庫関連の財団の給付式奨学金です。本学学生で、学業成績がトップレベルにあり、かつ人物面も品行方正・研究意欲旺盛な学生に、与えられる給付奨学金です。今年度は3年生1名が採用されました。 龍谷大学外国人(留学生)特別...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信
-
びわ湖の日滋賀県提携 公開講座 第2回「滋賀の祭りと琵琶湖 ―祭礼行事からみた琵琶湖のすがたの変遷― 」
◆びわ湖の日滋賀県提携 公開講座 「琵琶湖と私たちの暮らし」 <第2回> 日 時:2023年9月30日(土)11:00~12:00 場 所:龍谷大学 大阪梅田キャンパス 講 師:吉田 竜司(龍谷大学社会学部社会学科 教授) テーマ:滋賀の祭りと琵琶湖 ―祭礼行事からみた琵琶湖のすがたの変遷― 「中世、近世、現代それぞれの時期における祭りと琵琶湖の関わり、機能の変遷について、事例を交えて紹介します。」 開催方法:対面とオンライン(Zoomウェビナー)のハイブリッド開催 定 員:30名(対面)+100名(オンライン)【先着順、受講無...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:さんぽう
-
『「対話」を通したレジリエントな地域社会のデザイン』出版記念講演会開催【LORC】
地域公共人材叢書 第5期『「対話」を通したレジリエントな地域社会のデザイン』出版記念講演会を開催いたします。 地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)では、2019年から3年間龍谷大学重点強化型研究推進事業の補助を受けてプロジェクトを進めてまいりました。 理論と実践を架橋する研究機関として2003年より市民・企業・自治体などとの連携をしながら研究を続け、直近の叢書(2019)では、今後の社会像として「包括的発展」の概念と政策実装の可能性を提示しましたが、2020年より広がった新型コロナウイルスによるパンデミ...
-
配信 https://youtube.com/live/FJ7JsBW065k
-
社会で活躍する卒業生の講演会(講師:映画監督 青原さとし氏)【文学部】
講師:映画監督 青原さとし 氏 テーマ:記録映画作家 青原さとし監督に聞く <入場無料、申し込み不要> お問い合わせ:文学部教務課 075-343-3317 主催:龍谷大学文学部 協賛:龍谷学会、龍谷大学校友会、龍谷大学文学部・短期 大学部同窓会、龍谷大学親和会
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます