テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

経済学部では、10月25日(水)のお昼休みに、1年生の授業内ピア・サポーター新規登録者を対象とした「授業内ピア・サポーター研修」を行いました。

今年度の1年生は、前期の入門演習で実際にピア・サポーターによる授業内支援を受けた学生であり、「次は自分が後輩の支援をしたい」という気持ちを持って20名以上が研修に参加しました。

研修では、まず上級生ピア・サポーターと1年生ピア・サポーターがグループを作り、自己PRを行いました。上級生の発表を参考に1年生が発表し、お互いを良く知る機会となりました。

その後、上級生がファシリテーターとなり、「ピア・サポーター制度をより良くするには」、「推薦合格した受験生が入学前に知りたいこととは」といったテーマを中心にブレインストーミングを行い、1年生ピア・サポーターを中心にアイデアを出し合いました。

今回研修に参加した1年生ピア・サポーターは、12月に実施予定の平安高校生を対象とした入学前教育プログラムにおいて初めてピア・サポーターとして活動する予定です。高校生に一番距離が近いピア・サポーターとして、入学前の高校生をしっかりと支援することを期待しています。

経済学部では引き続き、授業内ピア・サポーター制度を活用した学部教育の充実に積極的に取り組んでいきます。





第15回角川財団学芸賞を受賞した松居教授

国際学部国際文化学科の松居竜五教授が『南方熊楠――複眼の学問構想』により、第15回角川財団学芸賞を受賞しました。

角川財団学芸賞は、アカデミズムの成果をひろく一般読書人・読書界につなげ、知の歓びを共有するとともに、研究諸分野の発展に寄与することを目的として平成15年に設立された賞です。文学・歴史・民俗・思想・宗教・言語等とその周辺分野、あるいは、それらを広範・多義的にテーマとし、高レベルの研究水準にありながら、一般読書人にも読まれうる個人の著作が対象となります。

授賞式は12月13日(水)にホテルメトロポリタンエドモンド本館にて行われます。

■松居教授のコメント
この本は様々な研究者と協力しながら、和歌山県田辺市の旧邸を中心におこなってきた約25年間の資料研究の成果をまとめたものです。こうした長い期間にわたる研究を、このような形で評価されたことを大変嬉しく思います。
南方熊楠については、伝説的な逸話や、超人的な活躍がよくとりあげられますが、論文では常に先行文献を明記し、実証的な研究手法を重んじた学者です。その上で、近代科学の限界を乗り超えるための学問構想を作り上げた。だから熊楠の研究も、まずは資料をきちんと読解した上で、実証的な方法に基づかなければならないと考えています。
大学院生の時に熊楠に興味を持ってから約25年。その一つの集大成を今回まとめることができましたが、研究は一つの面がまとまると必ず新たな展開を迎えます。熊楠について、今までは「海外での学問形成」についての研究が中心でしたが「それを日本でどのように活かしてきたのか」という面について関心があります。熊楠は日本だけにおさまらない人物。海外の研究者とも協力して、多面的な研究を進めていきたいと考えています。


受賞作『南方熊楠 複眼の学問構想』(慶應義塾大学出版会、2016年12月刊)

■南方熊楠について
1867年5月18日、和歌山生まれの博物学者、生物学者、民俗学者。
東京大学予備門を中退後、19歳から約14年間、アメリカ、イギリスなどへ海外遊学。英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、ラテン語、スペイン語に長けており、国内外で多くの論文を発表した。漢文の読解力も高く、古今東西の文献を渉猟した。性格が奇抜で人並み外れたものであるため、後世に数々の逸話を残している。

■角川財団学芸賞の詳細はこちら
http://www.kadokawa-zaidan.or.jp/kensyou/gakugei/

■本件に関するお問い合わせ先
龍谷大学国際学部教務課 075-645-7895


10月19日(木)に、本学ボランティア・NPO活動センター主催の「夏季海外体験学習プログラム報告会」が開催されました。

本プログラムは、海外でのボランティア等に関心のある本学学生を対象として実施しており、貧困・福祉・環境問題など様々な課題を抱える国を訪れ、その現状に触れながら現地のNPO・NGOなどと交流を通じて学びを深めることができるプログラムです。

今回は、経済学部の島根良枝准教授によるコーディネートで実施したインドへのスタディツアーについての報告がなされました。

 〇インド「教育NGOの活動事例を通じて、インドの経済成長と社会発展について学ぶ9日間」5名参加

本報告会には島根准教授のゼミ生も参加し、他学部生によるスタディツアー報告に対して興味深く耳を傾けていました。





龍谷大学では、企業の採用担当者の方々と交流をはかり、本学の教育への理解を深めてもらうべく、「2017年度企業・龍谷大学懇談会in京都」を開催いたします。この懇談会は、1999年より継続して開催しており、企業との情報交換や懇親を深める場となっております。

今回の懇談会では、学生の学部での活動内容に関する発表をご覧いただき、学生の学ぶ姿勢を伝えるとともに、学生の視点から、各学部が行う教育がどのような特色をもっているのかについて紹介します。

また、その後の情報交換会では、約300社の企業が参加し、現在の学生の就職活動状況や、キャリア・就職支援等について、情報交換をおこないます。

つきましては、本取り組みをご取材いただきますようお願い申しあげます。



1.日時  2017年11月1日(水) 14:30~17:15(受付開始 14:00~)

2.場所  龍谷大学深草キャンパス 和顔館B201教室 ・22号館地下食堂

3.内容  1)学部取組紹介
        14:30~15:30(受付開始 14:00~) 和顔館B201教室
・未来に躍動する学生の様々な挑戦を取り上げているYou, Challenger Project※のメンバーより、それぞれの活動内容を発表いたします。
(文学部、経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、理工学部、社会学部、農学部、短期大学部)

2)情報交換会(名刺交換会)
15:45~17:15(受付開始 15:15~) 22号館地下食堂

   ※You, Challenger Project・・・・「自分たちの活動で未来を拓いていく」ことをテーマとするプロジェクト。学生、教員が
ひとつになって日々の活動をHP上に掲載し、3月のオープンキャンパスでは教員、学生が共にプレゼンを実施する。

<特設HP>https://www.ryukoku.ac.jp/challenger/

以上


 『ASEANグローバルプログラム』はベトナム、シンガポールの両国の大学および企業を訪問する海外研修型科目で、夏季休暇期間に理工学部の2年生40名が参加しました。10月24日(火)に開催した報告会では、参加者の中から代表として4名の学生が本研修で取り組んだこと、学んだことを報告しました。
 ベトナムのハノイ工業大学の学生と協働で取り組んだPBL(問題解決型プログラム)では、日本の製品をベトナムで販売するためのプロモーション企画を考え、アンケート調査に基づく検証を行いながら計画を立案する課題に取り組みました。その中で学生は英語を使って意思疎通をする難しさや、文化や考え方の違いに戸惑いつつもアイデアをまとめて発表することで大きな達成感を得るとともに、現地の日本人ビジネスパーソンの方々からの評価により自信を得ることができました。また、シンガポールの南洋理工大学の訪問では、講義の聴講、研究施設の見学、学生の活動報告の機会を通じて海外の学生が学修に向き合う姿に触れ、大きな刺激を受けました。また、ベトナムおよびシンガポールの企業で活躍されている日本人の方々との意見交換を通じて、大学で学ぶ意義や自身のキャリアについて深く考える機会を得ることができました。
本プログラム参加者の中には初めての海外渡航であった学生も多く、渡航して間もない時期は現地での生活に慣れずに苦労していましたが、プログラム修了後は皆大きく成長し、語学力のさらなる向上や、海外留学など今後の学修目標を掲げています。本プログラムを通じて様々なことに挑戦し、失敗や成功の体験、また文化や立場の異なる様々な方々との交流を通じて、学生一人ひとりが本プログラムの目的を理解し、自身の成長につなげていました。
 最後には、松木平学部長がASEANグローバルプログラム受講生に対して、今後の期待を込めて激励の言葉を投げかけるとともに、参加学生のさらなる飛躍を誓い合い、報告会を終えました。


なお、プログラムの詳細については、下記をご参照ください。
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-971.html


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「京都伏見まちづくり」プロジェクト(※)龍谷大生が地元の商店街を彩り豊かな“花回廊”に 11月6日(金)竜馬通り商店街、12月4日(金)納屋町商店街にて作業実施

    【本件のポイント】 ・龍谷大学社会学部の実習科目コミュニティマネジメント実習で「京都伏見まちづくり」プロジェクト(※)に取り組む ・本学社会学部生が伏見の竜馬通り商店街と納屋町商店街を花で飾り付ける「花回廊プロジェクト」に参画する ・新型コロナウイルス感染拡大の影響によるイベント自粛で花の廃棄が増加している中、両商店街と協力し、花の消費拡大と商店街を訪れるお客様の増加をめざす 【概 要】 龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科では、コミュニティマネジメント実習(担当:坂本清彦特任准教授)を履修し...

  • 都市、農村、他国、働き方 -- 直面する状況から With/After コロナを考えるオンライン意見交換会 Zoom開催【LORC】

    2020年8月4日(火)、オンライン (ZOOM)にて公開ラウンドテーブル「With/After コロナを考えるー包摂的発展を可能にする新たなエコシステムの創出をめざして」が開催されました。 本研究会では、LORC研究員から計14件が報告されました。報告プログラムは以下の通りです。 【報告プログラム】 1. コロナ禍中の「対話と議論」の環境と条件/土山希美枝(政策学部・教授/LORC副センター長) 2. 域学連携のための新たなツールとしての可能性/石倉研(政策学部・講師) 3. コロナ禍の兵庫-第三者から当事者へ/宮﨑友里(LORC・博士研究員...

  • <2021年6月開催>RECイノベーションカレッジ 公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」【REC】

    「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律(法律第107号)」の制定により、有害物質を含む排出水が生じる工場等、ある一定の条件を有する特定工場には、公害防止管理者の資格を持つ人の配置が義務づけられています。 龍谷大学では、10月に公害防止管理者(水質関係)資格試験の受験を予定されている方々を対象にした講座を以下のとおり開催いたします。水質1種~4種全ての資格試験を受験予定の方にご受講いただける内容です。皆さまの奮っての御参加を心よりお待ちいたしております。 <講座のポイント> ★過去に行われた出題...

  • 吹奏楽部 全国大会金賞受賞 日本一に輝く【スポーツ・文化活動強化センター】

    第67回全日本吹奏楽コンクール(全日本吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)の大学の部が10月26日、青森県のリンクステーションホール青森で開催され、3年ぶりに関西代表として出場した本学が11回目の金賞に輝きました。 課題曲はⅤ「ビスマス・サイケデリアⅠ」、自由曲はB.アッペルモント作曲の「ブリュセル・レクイエム」。 約180名の部員からメンバーに選出された55名が演奏し、圧倒的なスケールと高度な音楽表現により奏でられた11分1秒の演奏は、会場全体を包み込み、審査員9名全員から最高位であるA評価をいただくことができ、金賞を...

  • ReTACTION Radio #2-20 「なんで?」「不思議」を大切に、研究を積み上げてゆく  (農学部塩尻教授)

    ReTACTION Radioのシーズン2のコンテンツを更新しました。 テーマ 「なんで?」「不思議」を大切に、研究を積み上げてゆく 出演者 農学部塩尻教授(農学部) https://open.spotify.com/episode/1Ppwq4ncQ58QzKlTRcyUrG &nbsp; <トーク内容> 京都生まれの京都育ち/保育園に行く道すがら山椒に付いていたイモムシを観察/母親は理科の先生/虫は嫌いでも好きでもない/でも虫を怖がる女の子の方がかわいいと思い装う/動物や昆虫番組は好き/北海道大学に進学/雪と暮らしてみたかっただけ/農学部で植物繁殖生態学を学ぶ/植物...

  • 「深草例会」の開催【文学部】【実践真宗学研究科】

    龍谷大学真宗学会主催の「深草例会」を、11月27日龍谷大学深草学舎顕真館において開催いたしました。 「深草例会」は、深草学舎で学ぶ一回生に大学院生の活動などを紹介し、身近に感じてもらうための特別講義です。 次の題目で実践真宗学研究科の院生より話がなされたのち、質疑応答が活発にされました。 充実した深草例会になり、多くの学生に関心をもっていただけました。 2回生安武慶哉氏 「グチコレ〜グチは世界を救う!?〜」 3回生小野優菜氏 「何もできないからこそできること〜臨床宗教師について〜」

  • <深草キャンパス>就活準備支援プログラムについて

    学部3年生、短大1年生、修士1年生の皆さんへ 定期試験お疲れ様でした。いよいよ春休みですね。 3月から本格化する就職活動の準備は進んでいますか? 順調に準備を進めている人も、何から始めていいかわからない人も 今すぐ、「就活準備支援プログラム一覧」を見てみましょう。 就活への自信につながるイベントがたくさんあります! ぜひ積極的に一歩を踏み出してみましょう。 ※プログラム一覧は、皆さんの自宅住所宛に1月24日(金)に郵送しています。 就職活動は、これからの自分の人生を考える大切なターニングポイントです。 ゆっく...

  • シリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」第3回【犯罪学研究センター主催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、2022年11月からシリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」をオンラインで主催します。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:1/26(木)17:00 シリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」 第3回 デジタル・フォレンジックの「証拠保全ガイドライン」 【企画の趣旨】 今日、スマホやパソコンなど情報技術が私たちの生活に深く浸透し、利便性が飛躍的に良くなったものの、これを用いた犯罪も巧妙かつ多岐にわたるよ...

  • 入試直前対策講座(大阪・難波会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■保護者対象ガイダンス 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けガイダンスを実施します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->