2016.10.12
【報告】大津祭へのボランティア協力
江戸時代から400年続く大津祭、宵宮:10月8日(土)、本祭:9日(日)に行われました。両日合わせて延べ60名の本学学生がボランティアに参加し、地域の方々と一緒に伝統行事に参加しました。
〇説明会、山建て見学、曳き初め
日 時:10月2日(日)10:00~16:00
〇宵宮
日 時:10月8日(土)12:30~21:30
内 容:大津祭スタンプテーリングのブース手伝い
案内所の手伝い
〇本祭
日 時:10月9日(日)7:00~19:00
内 容:月宮殿山の綱曳き
神功皇后山の綱曳き
曳山巡行ルートの安全管理
曳山巡行の先導役
昼食会場の手伝い
有料観覧席での案内
豪華絢爛な13基の曳山が巡行。鉦や太鼓の音が旧大津市街に響き、観光客がお囃子を聞きながらからくりやちまきまきを楽しむ中、学生たちはさまざまなボランティアを経験しました。
【参加した学生の声】
・祭の盛り上がりが魅力的で、また、所望後にバンザイするのが楽しかった。
・町全体で祭を盛り上げていて、感動した。
・楽しく、やりがいがあり、充実した一日だった。
・町内の方、他のボランティアの方と仲良くなれ、大津の古くからの伝統に直で触れられた。
・間近で警備をし、祭を見ることで、大変だった点と感動した点の両方を感じることができた。
・若い方から高齢の方まで、幅広い世代の方々と関わることができた。
・今後また、大津祭のような大きなイベントのボランティアがあったら紹介してほしい。
・また地域貢献のボランティアに参加したいと思った。
【企画メンバーの声】
今回、大津祭に取り組むうえで、交流会やまち歩きを行い、参加者に大津祭についての歴史や伝統を理解してもらい、より本番を充実したものにしてもらうことが出来た。また、祭の終了時にアンケートをとり、少人数グループに分かれて振り返りを行い、祭に参加したことについてより深く考え、得られたことや今後の課題を見つける場を作ることが出来た。大津祭に参加することによって、伝統のある祭がいかに地域と密着し、人と人とを結びつけているのかを学ぶことができ、地域や伝統に触れられる貴重な機会であるため、今後も大津祭のボランティアを継続していき、私達、学生の学びに繋げていくべきと思った。
【NPO法人大津祭曳山連盟より】
今年も大変ご苦労様でした。大勢で来てもらって助かりました。感謝しております。来年もぜひ、ボランティアに来てください。待っています。

宵山でスタンプラリーを担当

巡行の先導役

休憩中、曳き手ボランティアさんと交流

巡行サポーターをしながら、曳き手を応援

観光客の方から質問されることも

多くの観光客の方々巡行を楽しむ中で、安全確保

休憩所で昼食の準備

坂道で力を入れて曳く様子