テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 近年、すべての人が排除されない社会のありかたを目指す「社会的包摂(ソーシャル・インクルージョン)」という考え方が注目されています。さまざまな困難や生きづらさの中にある人たち、また制度の狭間で行き渡るべき支援が届かず困難を抱えている人たちに目を向け、全ての人が「包摂(ほうせつ)」され、ともに生きることのできる社会を目指す考え方と実践のことです。
龍谷大学実践真宗学研究科では、さまざまな困難や排除の中で生きづらさを抱えた人がいるという社会の中で、宗教はその困難の中にある人たちを支え、共に生きていくために、どのような役割を果たしてきたのか、さらにこれからどのような役割を果たしうるのか、新たな知見、気づきとの出会い、そして社会の現実に向き合う契機として、本シンポジウムを実施いたします。
つきましては、本シンポジウムを広くご周知いただくと共に、ご取材頂きますよう、お願い申しあげます。



 1.テ ー マ :「社会的排除と生きづらさの克服をめざして
          -社会的包摂(ソーシャル・インクル-ジョン)と宗教―」

 2.開催日時 : 2017年11月16日(木) 13:30 ~17:00

 3.開催場所 : 龍谷大学アバンティ響都ホール
         (〒600-8003 京都市南区東九条西山王町31 アバンティ9階)

 4.登壇者(シンポジウムパネリスト・コーディネーター)
 (1)木原 活信 氏(同志社大学 社会学部 教授)
       【提言】 社会的包摂とキリスト教 ―構造的暴力と自殺を例に―
 (2)伊藤 亜紗 氏(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院/大学院環境・
            社会理工学院准教授)
       【提言】 違いを面白がるために―視覚障害の事例から―
 (3)堀西 雅亮 氏
       (特定非営利活動法人エスペランサ理事、多文化共生センター大阪監事、
        浄土真宗本願寺派真宗寺住職)
       【提言】「誰も排除されない社会をめざす~「多文化な」現場から、
            お寺から~」
 (4)中平 了悟 (龍谷大学大学院 実践真宗学研究科 実習助手)
       【提言】「人と課題とつながる場 ― 地域資源としての寺院の可能性」 
 (5)コーディネーター 那須 英勝  (龍谷大学 文学部 教授)

 5.入  場 : 参加費無料・事前申込不要 (定員:350名)

 6.主  催 : 龍谷大学大学院実践真宗学研究科

 7.協  力 : 龍谷大学人間・科学・宗教オープン・リサーチ・センター、
          龍谷大学宗教部

以 上


問い合わせ先 : 龍谷大学文学部教務課(大宮キャンパス)
         担当:大石  Tel : 075-343-3317


 11月8日、矯正・保護課程開設40周年記念事業の一環として第2回「学生向け講演会」を深草学舎で開催しました。今回は、本学卒業生で、現在、京都医療少年院に勤めている山本雄一統括専門官を講師にお迎えし、「法務省専門職員(法務教官)の職務と矯正教育の現況等について」と題して、ご講演いただきました。

 講演では、自身の経験にもとづき、法務教官の仕事の実情やこれまで感じられてきたことなどを分かりやすくお話しいただきました。また、研修制度について、説明いただいた際は、他の部局との人事交流などが活発に行われていることから、「国家公務員には、様々な可能性があり、その人の特性に応じて色々な道(キャリア)が開ける」と話されていました。

 今回の講演は、約180名の学生が聴講し、受講した学生にとっては、将来の進路を考える良い機会になりました。

 次回の「学生向け講演会」(3回シリーズの最終回)は、11月21日(火)5講時に深草学舎で、現在、大阪保護観察所堺支部で勤務されている本学卒業生を講師にお招きし、開催する予定です。

<講演会の様子>






  伊達 浩憲 経済学部長の任期満了(2018年3月31日)に伴う選挙会を11月8日に実施した結果、次期経済学部長に佐々木 淳(ささき じゅん)経済学部教授を選出しましたのでお知らせいたします。
  なお、佐々木教授の略歴は、下記のとおりです。



【龍谷大学経済学部長】
    任  期 : 2018年4月1日~2020年3月31日まで
    氏  名 : 佐々木 淳 (ささき じゅん)教授
    生年月日 : 1962年6月1日 (55歳)
【専門分野】
    近代日本経済史、日本の工業化
【最終学歴】
    1992年3月 大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得満期退学
【学位】
    博士(経済学)(大阪市立大学)(2006年9月)
【職歴】
    1992年 4月 下関市立大学経済学部専任講師
    1995年10月 下関市立大学経済学部助教授
    1998年 4月 龍谷大学経済学部助教授
    2007年 4月 龍谷大学経済学部教授(現在に至る)
【研究業績・著書】
    ・『アジアの工業化と日本-機械織りの生産組織と労働-』(晃洋書房 2006年)(単著)
    ・「戦間期における丹後の本店銀行と縮緬業」松岡憲司編『地域産業とネットワーク-京都北部を中心として』(新評論 2010年)
    ・「1920年代後半における丹後縮緬農家の労働力配分―伊達善治郎家の事例に即して―」(『龍谷大学経済学論集』第52巻第1・2号 2013年)
    ・「昭和初期における丹後縮緬農家の機業活動-伊達善治郎家の事例に即して」(『経済学雑誌』(大阪市立大学)第117巻第3号 2017年)
【所属学会】
    社会経済史学会、経営史学会

以上
 


  山下 章夫 経営学研究科長の任期満了(2018年3月31日)にともなう選挙を11月8日(水)に実施した結果、次期経営学研究科長に野間 圭介(のま けいすけ)教授を選出しましたのでお知らせいたします。
  なお、野間 圭介教授の略歴は、下記のとおりです。



【龍谷大学大学院経営学研究科長】
    任   期 : 2018年4月1日~2020年3月31日
    氏   名 : 野間 圭介(のま・けいすけ)教授
    生年月日  : 1953(昭和28)年10月28日(64歳)
【専門分野】
    経営情報システム
【最終学歴】
    1982年7月 大阪府立大学工学研究科博士後期課程経営工学専攻 単位取得満期退学
【学   位】
    工学修士(大阪工業大学)
【職   歴】
    1991年4月~ 龍谷大学経営学部助教授
    1998年4月~ 龍谷大学経営学部教授(現在に至る)
    2008年4月~ 龍谷大学入試部長(~2011年3月)
    2012年4月~ 龍谷大学評議員 (~2013年3月)
    2013年4月~ 龍谷大学経営学部長 (~2015年3月)
    2015年4月~ 龍谷大学RECセンター長 兼 知的財産センター長 (~2017年3月)
    2017年4月~ 龍谷大学経営学部長(現在に至る)
【研究業績】
    『Excelによる経営データの分析と活用』(同文舘)
    『情報化と地域商業』(千倉書房)
    『経営情報処理概論』(同文舘)

【所属学会】
    日本情報経営学会など

以上


  橋口 豊 法学部長の任期満了(2018年3月31日)にともなう選挙会を、11月8日(水)に実施した結果、次期法学部長に落合 雄彦 (おちあい たけひこ)教授を選出しましたのでお知らせいたします。
  なお、落合教授の略歴は、下記のとおりです。



【龍谷大学法学部長】
    任  期 : 2018年4月1日から2020年3月31日まで
    氏  名 : 落合 雄彦(おちあい たけひこ)教授
    生年月日 : 1965年9月28日(52歳)

【専門分野】
    アフリカ政治論

【最終学歴】
    1995年3月  慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得満期退学

【学   位】
    修士(法学)

【職   歴】
    2002年9月   龍谷大学法学部助教授
    2006年4月   龍谷大学法学部教授

【研究業績】 
    『アフリカ・ドラッグ考:交錯する生産・取引・乱用・文化・統制』(編著)晃洋書房(2014年)
    『アフリカの紛争解決と平和構築:シエラレオネの経験』(編著)昭和堂(2011年)

【所属学会】
    日本アフリカ学会、日本国際政治学会、「宗教と社会」学会、日本精神医学史学会

以上
 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • (発表)新型コロナワクチン接種情報まとめページの作成について

    龍谷大学で実施する「新型コロナワクチン接種」に関する情報をまとめたページをポータルサイト内に作成いたしました。これから予約をする方、既に予約をされた方もこちらをご活用ください。 予約申込方法やワクチン接種カレンダー、予約完了後の当日持参書類等の必要な情報を全て掲載しています。 ポータルサイト パソコン/スマートフォン画面イメージ 以 上

  • 第6回 ビジネス・ミーティング(オンライン開催)のお知らせ

    経済学部を卒業した校友で組織する経済学部同窓会から以下のお知らせが届いていますので、紹介いたします。 〇経済学部生のみなさんへ 私たち経済学部同窓会では、経済学部を卒業した校友で組織するでは、皆さんのキャリアアップのため、様々な取り組みを行っており、今回は11月3日におこなわれる以下の催しをご紹介させていただきます。著名な山口氏の講演が無料で聴講できますので、ふるってご参加ください。貴殿への新たな気づきに繋がること間違いありません。 〇校友の皆様へ 弊会では校友の横のつながりを持ってもらうため、...

  • 龍谷大学創立記念降誕会は第100回を迎えます。「再開」をテーマに開催!!

    創立記念降誕会は今年度で第100回を迎えます。 前年度は残念ながら新型コロナウイルスの感染拡大に伴い第99回の創立記念降誕会の開催中止を余儀なくされました。 今年度は『再開』をテーマに、開催できることへの感謝の気持ち、また第99回のテーマ『開華』から「開」の字を用いることで、昨年度の意思を引き継いでいくという思いを込めて開催されます。 今回も緊急事態宣言の延長等の影響により、各イベントの中止や延期、またオンラインに切り替えて実施するなど様々な制限を受けることになりましたが、創立記念降誕会実行委員会は対...

  • 高校生「文学模擬裁判」日本一決定戦 in Tokyo・傍聴レポート【犯罪学研究センター】

    2023年3月19日(日)、文学をテーマに設定された事例で勝敗を争う「文学模擬裁判」の頂点を決める戦いが、東京・飯田橋の株式会社TKCの模擬法廷で開催されました。新型コロナ流行後 久々の対面開催でしたが、当日は約70名が参加しました。今大会で取り上げた事件は、古典落語「河豚鍋」をモチーフに、場面設定を1831(天保2)年の大坂船場の商家を舞台にアレンジしたものです*1。 【&gt;&gt;イベント実施概要】 | 【&gt;&gt;プレスリリース】 【&gt;&gt;犯罪学研究センター「法教育・法情報」ユニット】 昨年8月...

  • 2022年度第1回REC BIZ-NET研究会「“評価は開発の羅針盤” 最新の原子レベルの計測技術とその応用例」を開催

    2022年6月22日(水)13:30~15:00 &nbsp;2022年度第1回REC BIZ-NET研究会「“評価は開発の羅針盤” 最新の原子レベルの計測技術とその応用例」をオンライン(ライブ配信)にて開催しました。 今回のBIZ-NET研究会は、原子間力顕微鏡や走査プローブ顕微鏡による原子レベルの計測技術の研究を進めている本学の教員と、半導体や燃料電池をはじめナノマテリアル材料などの原子レベルの分析を行っている企業による講演でした。 先端理工学部 電子情報通信課程 准教授の宮戸 祐治 先生からは「原子間力顕微鏡の基礎とその最新展開」と題...

  • 浜井浩一教授が書籍『エビデンスから考える現代の「罪と罰」』を出版【犯罪学研究センター】

    犯罪学研究センターの国際部門長である浜井浩一教授(本学法学部、「政策評価」ユニット長)が、単著『エビデンスから考える現代の「罪と罰」』(現代人文社、2021年)を出版しました。 同著は、浜井教授が『季刊 刑事弁護』にて10年、47回の連載を重ねている論文「法律家のための犯罪学入門」の中から、近年の傾向を踏まえながらトピックを選りすぐったものです。 『日本の刑事政策に最も不足しているのは、エビデンスに基づいた政策立案である。』として、日本の刑事司法、矯正・保護の現場における問題点および改善策を提案してきた...

  • 春のオープンキャンパス

    春のオープンキャンパスは、新型コロナウイルスの感染予防対策を十分に講じたうえで、完全予約制で開催します。 アドミッションサポーター(通称アド★サポ)が、大学説明やキャンパス紹介、各学部の学生生活を紹介するなど、龍谷大学の魅力を体感していただけるイベント内容です。また、イベント終了後は、深草キャンパスを自由に見学してただくことができます。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止するの可能性があります。 &lt;...

  • 第48回京都産業学研究会を開催します

    【テーマ】『経営継承の鎖』を通じて明らかにしたこと -なぜカルロス・ゴーンは失脚することになったか?- 【報 告】 松田 真一 氏 株式会社 野村総合研究所 上席コンサルタント (コンサルティング事業本部 コーポレートイノベーションコンサルティング部) 筑波大学 客員講師 【松田 真一氏 経歴】 経営陣を対象に組織開発を行う「経営陣開発」を専門にする。数々の巨大企業の「経営陣開発」に携わり、『経営継承の鎖 「歴代成長」企業のDNAを探る』日本経済新聞出版社より2018年2月に上梓。現在、『野村資産承継』に「カリスマか...

  • 【参加者募集】国内体験学習プログラム(高島市)

    募集期間7/11(金)16:00まで延長! ★募集説明会動画はこちらから★ 応募の前に説明会への参加もしくは説明会動画の視聴が必須です。 募集要項と合わせて確認してください。 &nbsp; 国内体験学習プログラムとは? 学生が地域の住民やNPO/NGOとの交流を通じ、当該の地域が抱える問題に触れるとともに、ボランティア等の体験での学びにより、その地域の問題をより深く考え、その解決に向けて自身の問題として捉えることを狙いとしています。 ■国内体験学習プログラム(高島)参加者募集説明会■ 〇日 時:2025年 6月 30日(月) 12:4...

  • 大学院アジア・アジア・アフリカ総合研究プログラム 2018年度研究フォーラム

    大学院アジア・アフリカ総合研究プログラムでは、下記のとおり、研究フォーラムを 開催いたします。 本フォーラムは、オープンなフォーラムですので、広く学生、教員及び一般の皆様に ご参加いただけましたらと存じます。 皆様のご来場をお待ちしております。 ◆大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム 2018年度研究フォーラム 日時 1月21日(月)13:15-17:15 場所 龍谷大学深草キャンパス和顔館B106教室 第1部 13:15 GPAASフィールド調査報告、研究計画報告:5名 1) 髙橋 大和(国際文化学研究科)「ペルシア絨毯生産における...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->