テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 本学大学院では、2016年度より本学学部から本学大学院に進学した者、又は本学大学院修士課程から本学大学院博士後期課程に進学した者のうち学業成績および人物が優秀と認められる者を対象に、「大学院学内進学奨励給付奨学金」を設けています。

 このたび、2017(平成29)年5月24日(水)・25日(木)に文学研究科、実践真宗学研究科における2017年度授与式を実施しました。
 対象者には、文学研究科は藤丸研究科長、実践真宗学研究科は鍋島研究科長からそれぞれ賞状が授与された後に、両研究科長からお祝いの言葉と併せて、本奨学金を各自の研究に役立てて欲しい旨、奨学生に激励を頂きました。
 奨学生は和やかな雰囲気の中にも、今後の研究活動をより充実させるよう気持ちを新たにしました。








 6月18日(日)に龍谷大学大宮キャンパスにおいて、龍谷大学大学院実践真宗学研究科への進学を希望される方を対象とするオープンキャンパスを開催いたします。
 当日は、文学研究科、文学部への進学希望者を対象とするイベントも同時開催いたします。
 事前申込みは不要ですので、実践真宗学研究科だけでなく、文学研究科、文学部に興味をお持ちの方も、是非ご参加ください。

             記

1.日 時 : 6月18日(日) 10:00~15:00

2.場 所 : 龍谷大学大宮キャンパス 清風館

3.内 容 :
(1)個別相談
時間:①10:00 ~ 11:00 ②12:30 ~ 13:30
場所:清風館 地下1階 ラウンジ
 
(2)合同研究室公開
時間:10:00~15:00(随時受付)
場所:実践真宗学合同研究室(清風館3階)

★実践真宗学研究科の学生による「グチコレ(※人々の愚痴を聞き、集め、サイトで公開していく活動)」も行います!

時間:10:00~15:00(随時受付)
場所:大宮学舎 本館前

                          以 上



2017年5月22日(月)、24日(水)のお昼休みを利用して、2017年度経済学部第1回「TOEIC-IP試験」に関する受験説明会を開催しました。

英語の担当教員である経済学部・工藤和也教養教務主任より、TOEIC試験対策としての勉強のポイントやおすすめのテキストなど、丁寧な説明が行われました。

お昼休みにもかかわらず、1年生を中心に両日ともに多くの学生が参加しました。TOEIC受験の必要性や英語学習のモチベーションが上がる説明会となり、参加した学生からは大変好評でした。

経済学部では、学生が自らの英語力を把握し向上を図っていく一つの機会として、このTOEIC-IP試験を、2011年度から各年度2回実施しています。検定受験料を経済学部が全額補助して、入学時から卒業まで何度でも受験できる制度で、毎年度200~300名程度が受験しています。経済学部生は、ぜひ有効に活用してください。


100名近くの学生が参加


工藤教養教務主任による説明


お弁当持参で参加する学生も


 5月24日(水)、龍谷大学大阪梅田キャンパスにて、2017年度 第1回 REC BIZ-NET研究会「ロボットと人の共生による未来社会の創成~工学、認知科学、学習科学の融合による人間相互の理解に役立つロボットの実現~」を開催しました。
 今回の研究会は、未来社会の実現に向けたロボットに関わる工学、さらには認知科学や学習科学を融合させた新しい学術領域の研究について、参加いただいた方々の企業活動や研究活動のヒントにつなげていただくことを目的に開催しました。

1「人工知能やロボットが人間に与える心理的影響」
 龍谷大学 理工学部 情報メディア学科 教授
 ATR* 知能ロボティクス研究所 非常勤客員研究員 野村 竜也
 (*)株式会社 国際電気通信基礎技術研究所

2「商業施設におけるサービスロボットの開発とその利用」
 ATR* 知能ロボティクス研究所
 ヒューマンロボットインタラクション研究室
 研究員 佐竹 聡 氏
 (*)株式会社 国際電気通信基礎技術研究所

 2名の講師からは、人と人工知能・ロボットとの対話や意識・感情に関する研究、人間の常識を計算したり人の視点を予測して行動するロボットの開発など、「ロボットと人の共生による未来社会の創成」をテーマに最新の研究状況についてご紹介いただきました。参加者からは講演を熱心に聴かれる様子がうかがえ、終了後には、2名の講師を囲んで名刺交換や情報交換が活発に行われました。

 RECでは、本研究会にご参加いただいた皆さまとの出会いを大切にし、今後も活動をおこなってまいります。


野村教授の講演


研究会の様子


講演後の情報交換


このプログラムは、治安や衛生環境が安全と判断された海外において、その地域の抱える問題に触れることを目的として実施し、現地の人々、NPO・NGO団体との交流を通じて、相互理解と共生を学びます。

①インド共和国 企画引率 経済学部 島根良枝 先生
「教育NGOの活動を通じてインドの経済成長と社会発展について学ぶ9日間」
インド経済成長の主要な拠点の一つである首都デリーにて、様々な地域で背景の異なる人々へのヒアリングを行い、“経済成長”の現状を知ります。また、インドで始まり現在では他の途上国へも教育支援を行っているNGOプラサムの活動現場を視察し、私たちにできる協力についてスタッフと議論をします。そのように経済社会の現状と既存NGOの効果的支援について理解を深めた上で、私たちにできる支援について考えます。
■日程:2017年9月4日(月)~12日(火)9日間
■募集人数:5名
■費用:140,000円(予定) 
旅行代金200,000円の30%を補助します。(最大60,000円)(予定)※旅券取得費用、空港税、旅行保険料、空港までの交通費は含みません。
■旅行企画・実施:エアーワールド(株)
■旅行取扱:(株)マイチケット

②スリランカスタディツアー 
「歴史と暮らしに触れる旅~手づくり紅茶とホームステイ~」
経済発展が進むスリランカですが、都市と農村の経済格差が課題となっています。ウバ地方の紅茶生産者との交流、首都コロンボでのホームステイなどを通して、都市と農村、民族間、宗教観の様々な課題について考えていきます。コロンボ市内観光、世界遺産シーギリヤロック登頂、タンブラ石窟寺見学なども行います。
■日程:2017年8月31日(木)~9月8日(金)9日間
■募集人数:4名
■費用:150,000円(予定)
旅行代金210,000円(予定)の30%を補助します。(最大60,000円)(予定)※旅券取得費用、空港税、旅行保険料、空港までの交通費は含みません。
■企画引率:NPO法人JIPPO 
■旅行企画・実施:東武トップツアーズ株式会社

■募集説明会  参加希望者は下記説明会のいずれかにご参加ください。願書をお渡しします。
【深草キャンパス】会場:21号館-101教室
 ①6/6 (火)16:45~17:25  ②6/9 (金)12:25~13:05  
 ③6/12(月)12:25~13:05 ④6/15(木)12:25~13:05 
【瀬田キャンパス】会場:2号館-多機能教室 
①6/6 (火)12:45~13:25 ②6/12(月)17:00~17:40  
③6/15(木)12:45~13:25
■参加資格:本学に在学する学生(学部生、短期大学部生)
■応募方法:募集期間6/7(水)~19(月)にセンターへ願書を持参してください。
■問合せ:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター
   【TEL】深草キャンパス 075-645-2047
       瀬田キャンパス 077-544-7252
   【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp


インド企画引率 経済学部 島根良枝准教授


インド 視察する教育NGOプラサムのスタッフ


インド 地方からの出稼ぎ労働者家族へのヒアリングを予定


スリランカ フェアトレード紅茶生産者と交流


スリランカ 世界遺産 シーギリアロック



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 絶滅危惧種の淡水魚類・シロヒレタビラの遺伝的な地域差から、人為的に持ち込まれた新証拠が判明

    【本件のポイント】 日本列島に生息する絶滅危惧種の純淡水魚類・シロヒレタビラ①)の適切な保全活動を促進するためには、自然分布域全体の系統地理学的パターンと遺伝的個体群構造を理解することが重要 本研究では国内の全自然分布範囲に及ぶ採集地点の個体群から、分子系統樹では主に3つの系統を確認。さらに、集団構造解析(SAMOVA)を使用して瀬戸内海集水域の1つの系統内に5つの遺伝的分化グループがあることを発見 遺伝的な地域差は、古水系の消失と山地の隆起による隔離が原因と考えられるが、四国・吉野川水系の個体群が、瀬戸...

  • 3月25日オープンキャンパスへのご来場ありがとうございました!【経済学部】

    3月25日(日)に、深草キャンパスにてオープンキャンパスを開催しました。 経済学部のイベントには、約200名を超える方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。 学部紹介イベントでは、各学年の経済学部生が、経済学部での学びや学生生活等、龍谷大学の魅力を紹介しました。アンケートでは「学生主体のイベント内容で、分かりやすく魅力的だった」との感想や、「経済学部の楽しさが学生から伝わってきた」などといったコメントを多くいただきました。 国際経済学科・神谷ゼミによる「世界体験スタンプラリー」や、オ...

  • 龍谷大学生が石川県七尾市能登島での活動の様子を語る 能登半島地震災害支援ボランティアの報告会を開催<5/24(金)~26(日):現地活動 / 5/30(木):報告会開催>

    【本件のポイント】 ・5月24日(金)から26日(日)に15名の学生が、能登半島地震の災害支援ボランティアに参加。 ・石川県七尾市で自身も被災した学生1名も、今回の活動に参加。 ・被災地の「今」を見つめ、体験し、学んだことを学生自身の言葉で共有する活動報告会を開催。 【本件の概要】 龍谷大学ボランティア・NPO活動センターでは、様々な災害支援活動に取り組んでおり、令和6年能登半島地震においても発災直後から災害ボランティア講座や募金活動、現地で活動する学生のサポートなどに取り組んできました。5月24日(金)から26...

  • 【報告】東日本大震災被災地域でのボランティア活動を実施しました。(ボランティア・NPO活動センター)

    2023年8月31日(木)~9月4日(月)の期間、東日本大震災被災地域でのボランティア活動へ行ってきました。 宮城県石巻市および女川町を訪問し、ボランティア活動と防災教育に加え、今年は、地域住民の方との交流の機会を持つことができました。 現地でお世話になったみなさまに、心より感謝申し上げます。 5日間の活動について報告します。 8月31日(木) 8時に深草キャンパスをバスで出発し、京都駅を経由した後、宮城県石巻市へ。車中ではアイスブレイクやチームビルディングを兼ねて参加者同士の自己紹介や他己紹介、クイズ大会、こ...

  • 龍谷大学大学院農学研究科博士後期課程 初の修了生を輩出 有名料亭料理人が博士学位(食農科学)を取得

    【本件のポイント】 2018年4月に第1期生として入学した社会人大学院生が、博士後期課程を修了 有名料亭の料理人3名が、仕事と両立しながら農学研究科で3年間かけて学び、博士学位(食農科学)を取得 在学中に得た知識・経験を活かした、社会実践現場での今後の活躍に期待 &nbsp; 【本件の概要】 2018年度に開設された、龍谷大学大学院農学研究科(滋賀県大津市)から、初となる修了生を輩出します。第1期生は全員が職を有する社会人で、伝統産業や文化継承発展に従事する社会人大学院生として、仕事と学業の両立を図りながら教育・...

  • 2019年度推薦入学試験(専願)合格者対象「入学準備サポートプログラム(全学)」を開催【教学部】

    龍谷大学では、推薦入学試験(専願)合格者対象に、「入学準備サポートプログラム」を実施しています。 プログラムでは、有意義な大学生活の送り方を体感してもらうとともに、入学後の学修意欲の向上、入学に対する不安の解消を図ってもらうことを目的としています。 今回は、12月24日(月)、26日(水)の2日間に渡り、各キャンパス(深草・瀬田)において実施しました。前回を上回る1030名の推薦入学試験(専願)合格者が参加し、120名を越える在学生(先輩学生)がファシリテータとして本プログラムの運営に参加しました。 プログラ...

  • シンポジウム「環境微生物学の新展開」を開催【発酵醸造微生物リソース研究センター】

    龍谷大学発酵醸造微生物リソース研究センターでは、3月10日(金)午後1時30分より オンラインにてシンポジウムを開催します。 ご関心のある方は、ぜひご参加ください。 ----------------------------------------------------------------- <概要> 【日時】 2023年3月10日(金)13:30~15:50 【開催形態】Zoomによるオンライン(事前申込制・参加費無料) 【プログラム】 13:30-14:00 挨拶と研究紹介 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 「フナズシ乳酸発酵における優占種について」...

  • 春のオープンキャンパス

    春のオープンキャンパスを深草キャンパスで開催します。 詳細は以下のページをご覧ください。 ●オープンキャンパストップ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ ●春のオープンキャンパスイベント詳細 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/event_180325.php

  • 【参加者募集】「世界とつなぐ ベナン!」参加者募集

    ベナンと聞いて皆さんはどんなイメージを持ちますか? 日本ではなじみの薄い国かもしれませんが、ギニア湾に面する国で、ナイジェリアに国境を接しています。 今回はオンラインでベナンと繋がり、ベナンの現在の様子を垣間見るプログラムを実施します。 &nbsp; このプログラムを通して、 異文化理解や国際協力について考えてみましょう! &nbsp; ※今回のプログラムは一般社団法人多文化共生NETWORKの主催、当センターは共催として実施します。 &nbsp; ポイント1:国際協力活動の紹介 JICA海外協力隊としてベナンで活動し...

  • LIVE配信入試直前英語対策講座

    LIVE配信中に、英語対策講座に関しての質問や英語の勉強法、また出願方法についてなど質問をチャットで受け付けます。 ※配信される講座内容は日程毎に異なります。 当日使用する教材(レジュメ)を龍谷大学入試情報サイトにアップします。※あらかじめレジュメに目を通して、予習しておくことををオススメします。 ※配信3日前に教材(レジュメ)をアップします。 詳細は以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 【犯罪学研究センター】第10回CrimRC公開研究会(月例)

    アジア犯罪学会(Asian Criminological Society, ACS)は、アジアの犯罪と刑事司法に関心を持つ研究者と実務家の集まりです。 現在、犯罪学研究センター 客員研究員の宮澤節生氏が同学会の会長を、犯罪学研究センター長の石塚伸一教授(本学法学部)が同学会の理事をつとめています。 2020年10月2日~10月5日、龍谷大学において「アジア犯罪学会 第12回年次大会」を開催します。 犯罪学研究センターは、2020年のアジア犯罪学会の成功に向けて、より一層の研究活動の発展と、国内外に向けたアピールや社会への貢献に取り組んでまいります...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->