<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 【社会福祉学科】環境問題や多文化共生について学ぶ国際福祉実習が実施されました
- 【Academic Doors】アヘンから見る世界経済の歴史と価値観の変遷。 グローバル化を加速させたアヘンのニーズとは?【大久保 翔平・経済学部講師】
- 【翻訳書刊行の紹介】伊藤邦武ほか責任編集(2020)『世界哲学史』(全8巻・別巻1)、筑摩書房の中国語簡体字版【文学部】
- 先端理工学部生(植村研究室)が「人工知能学会2024年度研究会優秀賞」を受賞しました【先端理工学部】
- 学生企画イベント「スライム作り」は大盛況!【社会共生実習】
- 【お知らせ】令和7年8月6日からの大雨による被害発生について
- 【注意喚起】非公式なパワーポイントテンプレートの販売サイトについて
- 健康パーク2025に食品栄養学科の学生が参加しました!
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
「アグリビジネス創出フェア2017」に出展します(10/4~10/6)
「アグリビジネス創出フェア2017」に出展します(10/4~10/6)
第2学期に入り、経済学部 授業内ピア・サポーターが再始動!【経済学部】
経済学部では、今年度から「授業内ピア・サポーター」制度を本格導入しています。
ピア(peer)とは、「仲間」を意味する言葉です。授業内ピア・サポーターは、「入門演習」「基礎演習I」等の授業内で、1年生と担当教員を結びつける役割をはたす上級生で、後輩たちに自分の学びの経験を伝えながら、自らも積極的に学ぶ技法を得ていきます。
第1学期は、1年生が受講する「入門演習」の31クラス全てにピア・サポーターが入りました。引き続き第2学期は、同じく1年生が受講する「基礎演習I」の29クラス全てにピア・サポーターが入ります。
第1回目の授業となる9月20日(水)には、事前に基礎演習Ⅰ担当者とピア・サポーターがミーティングを行い、その後、各基礎演習の授業内で、①伝達役(メッセンジャー)、②模範役(ロール・モデル)、③世話役(ファシリテーター)といった役割を果たしました。写真は担当者とピア・サポーターのミーティング時の様子です。
経済学部では、このような「経済学をアクティブに学ぶ場」の充実に、今後も積極的に取り組んでいきます。



9/21 龍谷大学・NPO法人日本料理アカデミーシンポジウム ―日本料理の不易流行―を開催しました
2017年9月21日(木)、龍谷大学は、国際文化会館(東京都港区六本木)にて「龍谷大学・NPO法人日本料理アカデミーシンポジウム ー日本料理の不易流行ー」を開催いたしました。本学では、食の嗜好に関する研究成果を社会へ還元することを目的に、2015年度から毎年、京都でシンポジウムを開催してきておりましたが、このたび関係者の多大な協力の下、初めて東京で開催することが出来ました。
本学での食の嗜好に関する研究は、2015年4月に「食と農の総合研究所」の付属研究センターとして「食の嗜好研究センター」を設立したことで本格化しました。食の嗜好性(おいしさ)を科学的に説明することを目的とし、龍谷大学所属研究者と様々な組織に所属する客員研究員が協力して、研究活動をおこなっており、また、2016年9月には、龍谷大学とNPO法人日本料理アカデミー、日本料理ラボラトリー研究会の三者で包括連携協定を締結し、日本料理の伝統的な技術に関する研究を推進しています。
当日は、約150名の参加者がいらっしゃる中、第1部として「研究者VS.料理人」というテーマで、お互い違う立場からの料理に対しての議論をぶつけ合いました。また、第2部では「 日本料理の国境と守るべき心」をテーマに10人の料理人があらたに試みて作った料理について、プレゼンテーションを行いました。
料理人たちの創意工夫、どんなこ事を考えながら作っているのかなど、普段ではなかなか聞く事のできない内容を伺うことができました。
第3部では、今回プレゼンテーションを行った料理の試食会が行われました。料理人たちの様々な創意工夫による料理を試食した方々は、舌鼓を打っていました。





<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
経済学研究科長に 伊達 浩憲 教授を選出(再任)<任期> 2022年4月から2年間
伊達 浩憲 経済学研究科長の任期満了(2022年3月31日)にともなう選挙会を11月17日(水)に実施した結果、次期経済学研究科長に 伊達 浩憲 教授を選出(再任)しましたのでお知らせいたします。 【龍谷大学経済学研究科長】 任 期:2022年4月1日から2024年3月31日まで 氏 名:伊達 浩憲 (だて ひろのり)教授 【専門分野】 震災復興の経済学、日本の技術革新と産業組織 【最終学歴】 1991年3月 一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了 1993年3月 一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位...
-
本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 2022.2.16確認者数 学 生 4名 ※ 当該学生のうち1名は、学内に入構していますが、既に、濃厚接触者は特定されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。
-
【本件のポイント】 亀岡市と南丹市をフィールドとして地域の課題解決に取り組む学生たちが、今年4月からの活動成果、課題を報告し、地域のステークホルダーの皆さんと意見交流、ディスカッションを実施 イタリア発、農山村ソーシャルイノベーションの手法「ファーマーズ・ディナー※」を学生と地域の方々が体験 食べるだけで地球温暖化防止に貢献できる野菜「クルベジ®」と地場産の有機野菜を使い、地元のパティシエが調理したスウィーツの試食・品評会を実施 【本件の概要】 「政策実践・探究演習」は、学生が地域...
-
学校法人龍谷大学(本部:京都市伏見区)は、現在の理工学部(所在地:瀬田キャンパス(滋賀県大津市))を改組し、2020 年4 月、「先端理工学部」を開設いたします。(2019 年4 月文部科学省へ設置届出予定) 1989 年、国内の仏教系総合大学で初めて設置された理工学部は、自然、社会と科学が調和する豊かな未来に向け、倫理観を携えた技術者、研究者の育成に努めてまいりました。 先端理工学部は、これらの取り組みをさらに発展させ、国連が定めた17 の持続可能な開発目標「SDGs」や、日本政府が提唱する未来社会のコンセプト「Socie...
-
2024年度新学生スタッフ募集中!まずは深草・瀬田の新歓ガイダンスへ!【ボランティア・NPO活動センター】
ボランティア・NPO活動センターは、龍谷大学学生・教職員へのボランティア活動の促進を目的として、全学に開かれたセンターです。教職員と学生スタッフが協働でセンターの運営に取り組んでおり、様々なボランティアプログラムを提供したり、ボランティア相談に対応しています。 深草・瀬田の両センターでは新学生スタッフを募集中で、下記の日程で新歓ガイダンスを行います。学生スタッフに関心がある方、一緒に活動してみませんか?まずは、一度ガイダンスに参加してみてください! 深草キャンパス  ...
-
知ろう・語ろう災害ボランティア②「災害ボランティアセンターとは」
申込フォーム→https://forms.gle/6MSZxHF7xQmnepGE6 大津市災害ボランティアセンターの方をゲストに招き、災害ボランティアセンターの役割や仕組み等についてお話いただきます。 昼休みに一緒にお話を聴きませんか??
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 大学フェア― グローバル系相談会 主催業者:株式会社さんぽう
-
<入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 17:30~17:50 入試説明 18:00~19:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。
-
龍谷大学国文学会・龍谷学会共催学術講演会等の開催について【文学部】
<龍谷大学国文学会の開催> 日 時:2018年 6月30日(土) 会 場:大宮学舎 東黌301教室 時 間:13:30~15:00(13:00 より受付開始) 参加費:無料 一般聴講歓迎 ■研究発表会(13:30~15:00) ・俊頼判における歌評語「たましゐ」について 本学大学院博士後期課程 藤原 將寛 氏 ・稲垣足穂「煌ける城」におけるロード・ダンセイニ受容 本学文学部特任講師 高木 彬 氏 ■総会(15:10~) ■龍谷学会共催学術講演会(16:00~) 講師 榊原 千鶴 氏 (名古屋大学男女共同参画センター教授) 演題 日本の近代化と皇后~明治期の女性教育書を手...
-
ライティングサポートセンター講習会の開催について【10/31, 11/7, 11/14】
第2学期(後期)が始まりました。これから取り組むこととなる、レポート・卒業論文に役立つ情報を提供する講習会を開催いたします。 以下の日程、3つのテーマで、お昼休みに【対面及びオンライン】で行います。お気軽にご参加ください。 1 2022年10月31日(月)12:40~13:20 「卒業論文・卒業研究をスムーズに作成するために~論文の基本、再確認!~」 序論・本論・結論とは?その役割について解説します。 とくに序論での書くべきポイント、 本論で根拠を示す際に特に気を付けたい点について紹介します。 2 2022年11月7日(月...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます