テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2017年7月21日(金)に、大学院経済学研究科のアフリカからの留学生2名(モザンビーク、ケニア)、中国人留学生1名と経済学部の西川芳昭ゼミ7名による日本語での交流会を開催しました。

 アフリカからの留学生2名は、独立行政法人国際協力機構(JICA)が2014年度から実施している「アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ(ABEイニシアティブ)」プログラムによる受入留学生3期生で、2016年9月に修士課程へ入学しました。
 同じく9月に入学した中国人留学生1名(博士後期課程)を含む3名は、英語による講義・研究指導を受けるとともに、日本語学習歴がないことから、日本語も一から学んでいます。

 今回の交流会は、留学生3名が入学後4ヵ月間の日本語学習の成果を実践する場として設けられました。
 前半は、留学生がスライドを用いて日本語によるプレゼンを行い、その後、日本語、英語を織り交ぜた質疑応答がなされました。後半は、3名の留学生を中心に3つのグループに分かれて、それぞれのグループにおいて活発な交流が図られました。


留学生3名(左から、ケニア、モザンビーク、中国より)


日本語によるプレゼンの様子


グループでの活発な交流


交流の記念に


7月29日(土)、【「発見」×「発信」街の魅力を映像で表現!】と題し、「うますぎる栗東」をテーマに栗東の魅力を発見・発信する市民である「りっとうミツケーター」と龍谷大学生のコラボによるCM動画制作プロジェクトがスタートしました。

本取り組みは、栗東市と本学が2017年7月11日に締結した「栗東市と龍谷大学との連携協力に関する協定書」の協定に基づく連携事業の第一弾で、本学からは、同市でまちづくり活動に取り組み各種委員を務める笠井賢紀准教授(社会学部コミュニティマネジメント学科)と、現役ディレクターでもあり映像論を担当する松本章伸特任講師(同学科)が同プロジェクトの講師として参画します。

第1回目の今回は、笠井准教授を講師とし「まちの魅力って?」と題し講義&ワークショップを開催。本プロジェクトに参画した市民、学生、野村栗東市長含む市役所職員など約40人が集まりました。ワークショップでは集まったメンバーをランダムに6グループに分け、「自己紹介」を兼ねた栗東市や龍谷大学の魅力を発表し、グループ内が打ち解けた頃に、プロジェクトの目的である「まちの魅力」を考える講義とワークショップを実践しました。

「自分やまちを紹介するとき、どうしてもネガティブな表現になる」
「いろいろな物やことを褒めてもらい、良いところに気づくことが大切」
「普段と違うものの見方をすることで、身の周りのものが違って見えてくる」
「1人ではなく、5人や6人で考える方が幅が広くなる」
ワークショップを通じて笠井准教授が参加者に問いかけていた言葉の一例です。

栗東市内で誰もが当たり前のことと考えていたり、当たり前のように存在していることであっても、見方を変えれば、見つかっていないストーリーが見えてくる、大きな魅力に見えてくる。栗東市の魅力を映像でキャッチし、CM動画制作をするプロジェクト。試写会は2018年1月20日(土)です。
これから約半年間のプロジェクトですが、栗東の魅力を存分に照会できるCMが完成すること、ぜひご期待ください!


全体集合写真


野村昌弘栗東市長の自己紹介の様子


ワークショップの様子







表彰の様子(左:岸本教授、右:小野芳朗(公社)日本水環境学会会長)

理工学部環境ソリューション工学科 岸本直之教授が、2017年7月23日にWET Excellent Presentation Awardを受賞されました。
本賞は(公社)日本水環境学会が主催する国際会議 Water and Environment Technology Conference 2017(2017年7月22, 23日開催)にて行われた全発表を対象に、特に優れた発表を選定し、表彰するものです。受賞対象となった研究「Application of a dialysis-based pH control system to a microbial fuel cell using ferric-EDTA electron acceptor」は、有機性廃水を処理しつつ電力を生み出す微生物燃料電池の長期運転を可能とするpH制御法を新規開発したものであり、龍谷大学と前澤化成工業(株)の共同研究成果です。
今後、本技術の実用化を通じて、環境保全に貢献できるよう、さらなる研究開発を進めていく予定です。


表彰状


懇親会での参加者全体写真


 7月8日~9日、政策実践・探究演習 洲本プロジェクト(担当教員:的場 信敬准教授)の第1合宿を実施し、22名の学生が参加しました。淡路島にある兵庫県洲本市では、総務省の洲本市域学連携事業に取り組んでおり、今年で5年目になります。農漁業の活性化と再生可能エネルギーの活用をすすめる「グリーン&グリーン・ツーリズム」をコンセプトに活動しており、これまでの4年間で約140名の学生が参加しています。 
 今年度初めての合宿では、まずは洲本市のエコ施設を見学するところからスタートし、菜の花油、廃食油からつくるバイオディーゼル燃料、竹チップで温泉の湯をわかすボイラーについて説明を聞きました。バイオディーゼル燃料プラントを運転する浜田化学株式会社とは、今年10月に開催予定の音楽イベントについて打合せを行いました。この音楽イベントでは、電源にバイオディーゼル燃料を使うエコイベントで、学生も積極的に企画に参加し、準備や当日のスタッフとしても手伝います。
 洲本市鮎原(あいはら)にある塔下(とうげ)新池では、昨年度から発電をはじめた「塔下新池ため池ソーラー発電所」の水草除去を手伝いました。この発電所は、売電利益が地域に還元される地域還元型再生可能エネルギー事業で、池を管理する田主(たず)の皆さんと交流を深めました。

的場 信敬准教授ページ
龍谷フロートソーラーパーク洲本 起工式を実施
「政策実践・探究演習」紹介ページ






<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 神社仏閣オンラインの取り組みから、お寺と地域の未来を考える【社会共生実習】

    社会学部の「社会共生実習(お寺の可能性を引き出そう!-社会におけるお寺の役割を考えるー)」(担当教員:猪瀬優理教授、古莊匡義准教授)では、お寺の社会活動に参加しながら、地域におけるお寺の役割と可能性を考えます。 5/23(金)には、河村英昌さん((株)神社仏閣オンライン代表取締役社長)から、『社会と繋がることはそれだけで大きな力になる』をテーマにお寺と社会の繋がりの重要性について教えていただきました。 (株)神社仏閣オンラインでは、『文化協創・地域共助・核心遵守』を軸に、お寺と様々なものを掛け合わ...

  • 2023年度 研究フォーラムのご案内(2024年1月15日(月)開催)【龍谷大学 大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム】

    &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 龍谷大学 大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム &nbsp;2023年度 研究フォーラムの開催について 龍谷大学 大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム(The Graduate Program of Asia and Africa Studies: GPAAS)主催の2023年度研究フォーラムを開催します。 今回の研究フォーラムは、アジア経済研究所 開発研究センターの 牧野 百恵 氏 をお招きし、「南アジア農村女性のエンパワメント:実証経済学で語るフィールドの現実」と題してご講演をいただきます。また、ア...

  • USR分野での連携を見据え 屛東大学(台湾)学長らが本学を訪問【R-Globe】

    2025年4月18日(金)、本学の国際交流一般協定校である屛東大学(台湾)から、陳永森学長をはじめとするご一行が本学を表敬訪問されました。 屛東大学は、台湾教育部(MOE)の大学社会責任(USR)プロジェクトに参加しており、地域社会との連携を深めながら、持続可能な発展に積極的に取り組んでいる大学です。 当日は、龍谷大学安藤学長より、本学が掲げる「仏教SDGs」について説明がありました。続いて龍谷大学深尾副学長から、創立400周年までにカーボンニュートラルの実現を目指す本学の取り組みやその成果を示し、意見交換を行い...

  • 「教員の魅力を伝える講演会」を開催

    将来教員になりたいと考えている1年生を主な対象として、本学理工学部卒業生で現在滋賀県教育委員会に勤務されている講師を迎えて 「教師の魅力を伝える講演会」を開催しました。 このような取り組みは、本学でも初の試みであり、滋賀県教育委員会としても龍谷大学が初の試みとのことです。 当日は、滋賀県が求める教員像、教員採用選考試験のお話に加えて、参加した学生からの質問に回答する対話形式の時間も設けられました。 「教師になって良かったと感じた瞬間は?」「いじめ問題への対応は?」などの質問に、講師の先生から実体...

  • 「Web掲載用学生支援リーフレット」を作成

    「やる気が起きない」「ストレスが溜まる」「友だちがほしい」 「1人で授業を受けていると情報の処理ができない」「気持ちが落ち込む」・・・ そんな困りごとやしんどい気持ち、ひとりで抱え込んでいませんか? そんなあなたへ。 障がい学生支援室では、龍谷大学の学生・教職員のみなさまからのメッセージを集めてみました。 ぜひ読んでみてください。 学内には、相談できるところがたくさんあります。 もし相談先がわからなくても、「どこか」の「だれか」に相談してみてください。 きっと話を聞き、一緒に考えてくれます。 そして最...

  • 龍谷大学法情報研究会 公開研究会「司法のIT化:『裁判手続等のIT化に向けた取りまとめ』の概要及び今後の進展・課題について」【犯罪学研究センター】

    龍谷大学法情報研究会では、龍谷大学犯罪学研究センターからの支援を受け、「司法のIT化」に関する公開研究会を開催することとなりました。 司法のIT化は、関心が高いところですが、日本は他国に比べて先進的とは言えない状況です。2017年6月の閣議決定「未来投資戦略2017」を受けて検討会が設置・審議され、民事裁判手続等のIT化に関するとりまとめ案が2018年3月に公表されました。 しかし、東京一極集中の現状から、在関西の研究者、法律実務家その他関心をお持ちの方々でも、政府によるインターネット公開情報以上の...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:サンライズ

  • 【11月1日~1月20日】図書館×ライティングサポートセンター連携展示「観光」を開催

    ライティングサポートセンターのチューター(本学大学院生)が「観光」というテーマで「おすすめ本」を選書し、図書館にて展示します。ご来館いただき、それぞれの本を手に取って、読書に勤しんでください。 図書館HP:https://library.ryukoku.ac.jp/bbses/bbs_articles/view/117/85d558913bb15a752d75e3c669d5c499?frame_id=554 ▼図書館×ライティングサポートセンター連携展示「観光」 展示期間: 2024年11月1日(金)~2025年1月20日(月) 展示場所: 深草 図書館 和顔館2階 展観コーナーA 大宮 図書館 2階 入退館ゲート付近 瀬田 ...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 進学サミット 主催業者:栄美通信

  • 第20回発達障害研究会(犯罪学研究センター共催)

    ・要事前申込(定員制) ・参加費無料 1 本研究会の趣旨 「発達障害研究会」では、医療、心理、福祉などに携わる方や、精神医学、心理学領域に興味を持たれる方々で集まり、研究会という形で共に発達障害に関連することを学び、共有していくことを目的としております。 今や「発達障害」といった言葉は、専門領域を飛び出し、日常の様々な場所で聞かれる言葉となっております。そんな中、支援の在り方も多種多様となっております。 本研究会を通じて、発達障害について考え、皆様一人ひとりの貴重なご意見から、様々な角度で発達障害...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->