<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 【社会福祉学科】環境問題や多文化共生について学ぶ国際福祉実習が実施されました
- 【Academic Doors】アヘンから見る世界経済の歴史と価値観の変遷。 グローバル化を加速させたアヘンのニーズとは?【大久保 翔平・経済学部講師】
- 【翻訳書刊行の紹介】伊藤邦武ほか責任編集(2020)『世界哲学史』(全8巻・別巻1)、筑摩書房の中国語簡体字版【文学部】
- 先端理工学部生(植村研究室)が「人工知能学会2024年度研究会優秀賞」を受賞しました【先端理工学部】
- 学生企画イベント「スライム作り」は大盛況!【社会共生実習】
- 【お知らせ】令和7年8月6日からの大雨による被害発生について
- 【注意喚起】非公式なパワーポイントテンプレートの販売サイトについて
- 健康パーク2025に食品栄養学科の学生が参加しました!
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
SGホールディングス「キッズスポーツキャンプ2017」(後援:龍谷大学)が、大盛況の内終了!~有森裕子さん(五輪女子マラソン2大会メダリスト)他、著名な講師陣が子どもたちを指導~
【報告】第1回ボランティアリーダー養成講座
2017年度 第1回 ボランティアリーダー養成講座
グループ運営の秘訣
~お互いにとってOKな活動にするには!?~
日時:8月9日(水)13:30~16:30
場所:龍谷大学深草キャンパス22号館205教室
今回の講座は、HEALホリスティック教育実践研究所を設立し、参加体験型学習、ワークショップによる学びのファシリテーター、講師として全国各地で活躍中の金香百合氏を講師に迎え、人間力・社会力・対話力を深めるためのワークショップを行いました。
聞き上手になろう。
「聞いてくれてありがとう」の感謝の言葉を忘れない。
誰と会ってもまず挨拶と自己紹介が大事。
人と会うとき、人を見る。
口角を上げる習慣を。
自分を好きになることから始め、自分の心を大切にしよう。
自尊感情は、わたしOK,あなたOKの気持ち。
自分も上げてグループ運営に活かそう。
自分探しはしなくてよい、自分は作っていくもの。
など、心に響く言葉をたくさん教えていただきました。
グループ運営の中で、仲間との関わり方はとってもデリケートな問題です。
今回の講座を通じて、自分も仲間も元気になれるコミュニケーションのスキルを学ぶことができたようです。今後のグループ運営に活かし、活気ある組織をめざしてほしいと思います。
参加者:63名
【参加学生の感想文より抜粋】
・ありのままの自分を受け入れるということがどれだけ大切かわかった。
・自分を好きになるとポジティブになれると学んだ。
・コミュニケーションは話す力だと思っていたけど、聞く力のほうが大切とわかった。
・丁寧に挨拶してお礼をいうのがなかなかできていないことに改めて気づくことができた。
・エンパワーには援助者は必要という言葉が印象に残った。
・自分が好きということがいろんなところに影響を与えていることがわかった。今はあんまりだけど、自分を好きになれるようい頑張りたい。






9/21 龍谷大学・NPO法人日本料理アカデミー ―日本料理の不易流行―を開催
龍谷大学では、2015年4月に「食と農の総合研究所」の付属研究センターとして「食の嗜好研究センター」を設立しました。同センターでは、食の嗜好性(おいしさ)を科学的に説明することを目的に、龍谷大学所属研究者と様々な組織に所属する客員研究員が協力して、研究活動をおこなっております。2016年9月には、龍谷大学とNPO法人日本料理アカデミー、日本料理ラボラトリー研究会の三者で包括連携協定を締結し、日本料理の伝統的な技術に関する研究を推進しております。
こうした研究活動の成果を社会へ還元することを目的に、活動拠点である京都で2015年度から毎年シンポジウムを開催してきており、このたび、活動を広くお知りいただきたく、下記のとおり東京で開催する運びとなりました。
<Program>
開会の辞
挨 拶 入澤 崇(龍谷大学 学長)
【第1部】
1 趣旨説明
伏木 亨(龍谷大学農学部 食品栄養学科 教授)
2 研究者VS.料理人
川崎 寛也(味の素株式会社) vs 黒木 純(くろぎ)
山崎 英恵(龍谷大学農学部 食品栄養学科 准教授) vs 髙橋 拓児(木乃婦)
【第2部】
3 プレゼンテーション「 日本料理の国境と守るべき心」
笠原 将弘(賛否両論) 栗栖 正博(たん熊北店)
才木 充(直心房 さいき) 佐竹 洋治(竹茂楼)
下口 英樹(平等院表参道竹林) 宗川 裕志(大和学園)
髙橋 義弘(瓢亭) 中村 元計(一子相伝なかむら)
生江 史伸(レフェルヴェソンス) 村田 吉弘(菊乃井) ※五十音順
挨 拶 村田 吉弘(菊乃井)
閉会の辞
【第3部】 ─ 試食(3品) ─
プレゼンテーションで紹介するお料理をご試食いただきます。
日 時 2017年9月21日(木)13時~16時 (開場 12時30分)
会 場 国際文化会館(東京都港区六本木5-11-16)
※今回のシンポジウムは、龍谷大学・NPO法人日本料理アカデミー・日本料理ラボラトリー研究会から
招待状をお送りした方々のみのご招待となり、一般の申し込みは受け付けておりません。
詳細は、別添のチラシをご参照下さい。
8月5日・6日 オープンキャンパスへのご来場ありがとうございました【経済学部】
8月5日(土)、8月6日(日)に、深草キャンパスにてオープンキャンパスを開催いたしました。
経済学部のイベントには、約1,600名の方々(紹介イベント・模擬講義:1,346名、ゼミイベント:130名、個別相談コーナー:91名)にお越しいただきました。夏らしい暑さの中を本当にありがとうございました。
模擬講義は「最低賃金を考える」(兵庫一也准教授)と題して行いました。イベント後には「最低賃金引き上げについてもっとしっかり考えたい」という声を多くいただきました。
神谷ゼミは昨年度から実施している「世界体験スタンプラリー」に加え、「オープンゼミ~楽しく学ぶ国際協力~」と題した創作演劇と英語プレゼンを実施しました。このイベントを通して経済学部生のゼミ活動や英語力についてよくわかっていただけたのではないでしょうか。
また、このイベントには、アフリカのブルキナファソから本学大学院経済学研究科に留学しているマリアムさんも参加し、ブルキナファソについてプレゼンを行いました。あまり日本では知られていないブルキナファソの文化や経済などを知るよい機会となりました。
次回以降のオープンキャンパスの日程は、次のとおりです。
今後も、経済学部の魅力をいろいろな形でお伝えしたいと思います。またぜひ、9月24日のオープンキャンパスでお会いしましょう!
8月27日(日) オープンキャンパス in 瀬田(滋賀)
対象学部:理工学部・社会学部・農学部
9月24日(日) オープンキャンパス in 深草(京都)
対象学部:文学部・経済学部・経営学部・法学部・政策学部・
国際学部・理工学部・社会学部・農学部・短期大学部

学部紹介イベントの様子

経済学部生が学部の特徴を紹介

模擬講義「最低賃金を考える」(兵庫一也准教授)

神谷ゼミによる、「オープンゼミ~楽しく学ぶ国際協力~」

神谷ゼミの「世界体験スタンプラリー」

カードゲーム、クイズなどのゲームを通じて国際協力を知っていただきました
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
宗教部Love & Peace Week 2021プレ企画 1948年12月10日に「世界人権宣言」が国連総会で採択されたことから、毎年12月上旬の一週間を「人権週間」として全国でさまざまな活動おこなわれています。 また、12月8日は、お釈迦さまが悟りを開かれた「成道会」であると同時に、マレー半島上陸や真珠湾攻撃によって太平洋戦争に突入した日でもあります。 このため、宗教部では12月6日(月)から12月10日(金)をLove and Peace Week 2021として、いのちと平和を考える取り組みをおこないます。 龍谷大学と戦争ショートムービーは、そ...
-
【10/12開催】「今、求められる社会課題を解決するソーシャル・イノベーション人材」を開催 ~京都・沖縄の社会起業家が集結~(2025.4大学院生受入開始キックオフセミナー)
龍谷大学・琉球大学・京都文教大学は、2025年度4月から「大学連携型ソーシャル・イノベーション人材養成プログラム」を開始します。 本プログラムは2023年度に文部科学省「人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業」の採択を受け、リスキリングのニーズを有する社会人を主なターゲットに社会課題の解決に寄与する職業人の育成を行うものです。 プログラム開始に先駆け、2024年10月12日(土)にキックオフセミナー「今、求められる社会課題を解決するソーシャル・イノベーション人材」を開催します。 セミナーには、移動スーパー...
-
文科省主催「高等教育DXシンポジウム」にて、アグリDX人材育成事業の取り組みについて発表
8月19日(金)、文部科学省が主催する大学教育のデジタライゼーションに関するオンラインイベントで、「低炭素社会の実現に向けた食料システム構築のための「アグリDX」人材育成」と題した本学の取り組みについて、大門農学部長が発表いたしました。 この取り組みは、農学部における「作物生産、農耕地保全、食品加工に関する実習」と先端理工学部における「クラウドコンピューティング等のデジタル技術や、データ分析手法に関する実習」を相互に補完しあい、「食と農」に関わる産業のデジタル化の駆動力となる人材を養成することを...
-
6/24(月)開催 特別講演会「グローバルに社会起業家として活躍する」を開催します【REC】
<お申し込み先> 参加費無料! 定員100名(申し込み先着順) 申込先→https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/venture_koenkai2019_1/ 近い将来社会で活躍する大学生のための特別講演会「グローバルに社会起業家として活躍する」を開催します。 本特別講演会は、経営学部秋庭ゼミと龍谷エクステンションセンターが協力して学生ベンチャー育成事業(大学発ベンチャーの担い手となる学生の発掘・育成を目的とした事業)の一環として開催します。 講演会には、テクノロジーで社会に貢献することをミッションとし、米国で培った技術開発力と...
-
2021年度龍谷大学文学部博物館実習十二月展「装いの美」が始まりました(12/1~4)【文学部】
文学部博物館実習では、毎年、実習の集大成として、学生自らが企画・調査・準備・運営を行う「十二月展」を開催しております。学生が主体となり、これまでに学んだ知識や技術を活かして、資料の調査・収集をはじめ、展覧会の企画・運営の一切を担い、学芸員の実務を実践します。本展は、学芸員資格取得のための授業である博物館実習の一環として行うもので、今年で42回目を迎えます。 今年は、「装いの美」をテーマに、「雅」、「武」、「巷」、「信」という4つの観点から「装うもの」に関する資料を集めて展示し、それぞ...
-
龍谷大学 国際学部グローバルスタディーズ学科 必修「留学」に関するコロナ禍での学生支援策を決定
【本件のポイント】 ・国際学部グローバルスタディーズ学科(※1)では、卒業要件として「留学」を必修としている ・2022年度前期から国際学部グローバルスタディーズ学科独自の海外留学の再開を決定 ・コロナ禍で『渡航を伴う留学を延期している学生』への奨学金給付支援を決定 ・『オンライン留学を選択した学生』への海外における異文化交流機会の確保を検討 【本件の概要】 本学の国際学部グローバルスタディーズ学科 (以下GS学科) では、1セメスター以上の留学(※2)が必修、TOEIC®L&R730点などを卒...
-
都市環境デザイン会議(JUDI)国際リモートレクチャーが開催されます
鶴巻 崇 氏(ヘザウィックスタジオ アソシエイト・シニアデザイナー)による講演会が開催されます。 フォスター・アンド・パートナーズ、ヘザウィックスタジオ等世界を舞台に建築家として 活動してきた日本人建築家鶴巻崇氏に、世界の最先端の建築プロジェクトの動向を語っていただきます。 日時:5月29日(土)開場17時50分 開演18時〜(20時終了予定) タイトル:「世界の建築トレンドをグローバルな視点で解説する」 講師:鶴巻崇氏 お相手:杉浦栄氏(S2 Design and Planning、前橋工科大学准教授) 講師略歴 鶴巻 崇(つるまき た...
-
大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム(Asia and Africa Study Program: AASP)主催の研究フォーラムを下記の通り開催します。オープンなフォーラムですので、広く学生、教員、一般の皆様にご参加いただけましたらと存じます。 第1部で、本プログラムの助成のもとでフィールド調査を行う大学院生の研究計画の紹介をしていただきます。 第2部で、アフリカとくにサブサハラ地域について、3人の専門家をお招きし、アフリカ研究の成果から、アフリカの現状とくにアフリカの外部との、研究や協力や援助にかかわる問題群を紹介していた...
-
第6回公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを考えるために――性暴力の顕在化・概念化・犯罪化」
【企画趣旨】 研究、法実務、教育、当事者支援、報道の各分野で性暴力の問題に関わっておられる方々にご報告をいただき、性暴力のない社会をどう作っていくかを、参加者とともに考えます。 【テーマ】 「セクシュアル・ハラスメントへの法的対応の問題点――被害者責任論も視野に」 登壇者:弁護士 角田由紀子 モデレーター:牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員) 【登壇者紹介1】 角田由紀子 弁護士(第2東京弁護士会所属)。 1942年北九州市生まれ。1967年東京大学文学部卒業。1975年に弁護士登録。以後、東京弁護士会および日本...
-
龍谷大学 犯罪学研究センター・矯正宗教学ユニットは、2024年1月25日(木)15:15-17:15にオンライン公開研究会を開催します。 宗教教誨のありようについて、研究者間の情報共有はもとより、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【>>お申込みフォーム】 ※お申し込み期限:1月25日(木)正午まで 矯正宗教学ユニット公開研究会 日 時:2024年1月25日(木)15:15-17:15 場 所:オンラ...
-
第2回 刑務所と芸術研究会「刑務所と芸術を考える‒‒阻む壁、実践、社会的意義」【犯罪学研究センター協力】
刑務所と芸術研究会(全3回の予定) 「刑務所と芸術を考える‒‒阻む壁、実践、社会的意義」 第2回 テーマ:「実践:刑務所の文芸作品コンクールとは」 日時:2021年9月26日(日)14:00〜16:00 形式:Zoomによるオンライン開催 ※要申込・参加無料 /定員:約200名 【受付終了しました!>>お申込みフォーム】 ※お申し込み期限:9月26日(日)正午まで 【企画概要】 あまり知られていませんが、少年院や刑務所の被収容者を対象にした文芸作品コンクールが行われています。詩や短歌、絵画、読書感想文、文芸誌などが公募さ...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます