テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

7月11日(火)、栗東市(市長:野村昌弘)と龍谷大学(学長:入澤崇)が、下記のとおり、包括連携協定を締結しました。今回の協定は、栗東市と龍谷大学が相互に連携・協力しながら協働事業に取り組むことにより、滋賀の活性化等を図ることを目的としています。

1 協定書の名称
 「栗東市と龍谷大学との連携協力に関する協定書」

2 協定締結式
  日 時: 2017年7月11日(火) 15:00~15:15
  場 所: 栗東市役所 3階談話室(栗東市安養寺一丁目13番33号)
出席者:
 <栗東市>
  市長 野村 昌弘(のむら まさひろ)
 <龍谷大学 龍谷大学短期大学部>
  学長 入澤 崇 (いりさわ たかし)

3 経緯
 栗東市と龍谷大学とは、地域連携協定(2005年締結)に基づいた龍谷大学大学院への栗東市職員の派遣(2008年) や、栗東市域の目川・岡地域の旧東海道における景観まちづくり事業である「東海道ほっこりまつり」実施に向けた運営企画等への龍谷大学生の参画(2012年~)、また地域の更生保護等に取り組む栗東市BBS会再発足への協力(2015年~)など、様々な連携事業を展開することにより、相互の協力体制を築きあげてきました。
これまでは部局間の個別的な分野における連携に限られていましたが、より幅広いテーマにおいても両者が連携していく可能性が大いにあるとの認識から、栗東市と龍谷大学が本協定を締結するに至りました。




4 連携協力内容
 (1) 地域コミュニティの推進に関すること。
 (2) 地域福祉・環境保全の推進に関すること。
 (3) 地域産業および観光の振興に関すること。
 (4) 教育・研究および人材育成に関すること。
 (5) 生涯学習およびスポーツ・文化の振興に関すること。
 (6) 地域まちづくりおよび地方創生の推進に関すること。
 (7) インターンシップ等の現地学習に関すること。
 (8) その他、必要と認める事項に関すること。

5 当面の連携内容
 当面は、「3 経緯」に記載のこれまでの活動の継続・強化に加えて、新たにCM作りの事業を予定しています。
また、具体的内容については、協議会を発足し、今後議論を重ねていく予定です。


7月10日(月)の福山 泰子教員の「グローバリゼーションと南アジア」において、エアインディア大阪支店の高橋 至氏をゲストスピーカーとしてお招きし、「外国人と働くということ~インド国営企業での勤務を通じて~」と題して講義をして頂きました。

京都府立大学を卒業後、シンガポール航空を経た後、現職のエアインディアに転職されるまでの、高橋氏の経歴をご紹介頂いた後、複数の異なる国籍の企業
におけるご自身の経験を中心に、時にはインドで作成された映像作品なども交え、グローバリゼーションという価値観の中におけるインドの取り組みや、
個人がグローバル企業の一員として働くためには他国の歴史、文化、国民性へ理解を示すことの重要性を講義頂きました。



2017年7月4日(火)、「現代社会と政治」の講義に、講師として参議院議員の福山哲郎氏をお招きし、現代日本の政治について、参議院議員のお立場からご講演をいただきました。

普段の講義では伺うことのできない貴重なお話をいただきました。

(写真は講演会の様子です。)

龍谷大学法学部では、今後もこうした講演会を展開していきます。



平成16年11月11日
改正 平成19年2月22日
平成20年7月24日
平成25年2月28日


(目的)
第1条 この規程は,龍谷大学理工学部(以下「理工学部」という。)において,多様な知識又は経験を有する教員相互の学問的交流が不断に行われる状況を創出することが,理工学部における教育研究の活性化にとって重要であることに鑑み,理工学部における任期を定めた助教及び助手(以下それぞれ「助教(任期付)」,「助手(任期付)」という。)に関し必要な事項を定めることにより,多様な人材の受入れを図ることを目的とする。
(任期を定める組織等)
第2条 任期を定めて任用する教員の教育研究組織,職名及び任期に関する事項については,別表のとおりとする。
(任用)
第3条 助教(任期付)又は助手(任期付)としての任用及び勤務条件等については,理工学部教授会の議を経て,学長の進達により理事長が決定する。
2 助教(任期付)又は助手(任期付)に任用される者は,助教(任期付)〈助手(任期付)〉就任承諾書(別記様式)を,学長に提出しなければならない。
(契約)
第4条 前条に基づく任用を行う場合,学校法人龍谷大学と当該任用される者との間で任期を定めた労働契約を交わすものとする。
(処遇等)
第5条 助教(任期付)及び助手(任期付)に対する処遇については,別に定める。
(規程の公表)
第6条 この規程は,大学の教員等の任期に関する法律(平成9年法律第82号)に基づき,龍谷大学ホームページ等により公表するものとする。
(懲戒)
第7条 助教(任期付)及び助手(任期付)の懲戒に関する事項については,「学校法人龍谷大学就業規則」第5条第3項,第59条,第60条及び第61条の規定を準用する。
附 則
この規程は,制定日から施行し,平成17年4月1日から採用される者について適用する。
付 則(平成19年2月22日題名,第1条,第3条,第5条,別表,別記様式改正)
この規程は,平成19年4月1日から施行する。
付 則(平成20年7月24日第7条新設)
この規程は,平成20年7月24日から施行する。
付 則(平成25年2月28日第2条,別表改正)
1 この規程は,平成25年4月1日から施行する。
2 前項の規定にかかわらず,平成24年度以前に任用された助教(任期付)及び助手(任期付)については,なお従前の規程による。

別表(第2条関係)
教育研究組織名対象となる職名任期
理工学部助教(任期付)5年
理工学部助手(任期付)5年


別記様式(第3条関係)



 スイス(チューリッヒ)にて開催されましたチューリッヒ国際青年音楽祭<World Jugendmusik Festival>(7月6日~10日開催)において、本学吹奏楽部がコンサート部門 Topレベルで、グランプリを受賞しました。
 コンサート部門 には56団体が出場し、その中で、レベルごとに5グループに分かれ、本学吹奏楽部はその最上位の「Topレベル」(4団体)に出場し、見事グランプリを受賞しました。表彰式の写真にも表示されていますが、まさに「WORLD CHAMPION」となりました。


グランプリ受賞に笑顔の幹事長と副幹事長


開会式の様子


演奏後のスタンディングオーベーションの様子


表彰式の様子


表彰式の様子(「WORLD CHAMPION」と表示されています)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【ゼミ紹介】伊勢・鳥羽を旅行しました(日本語日本文学科・安藤 徹先生)【文学部】

    文学部のゼミは、学内外で様々な活動を行っています。ゼミ活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部日本語日本文学科の安藤 徹先生が実施したゼミ旅行の報告をいただきました。 文学部の学びの中心にあるのがゼミです。カリキュラム編成においても、入学から卒業までの4年間にわたってゼミ(基礎演習・演習Ⅰ・演習Ⅱ)を必修としています。ゼミは、正課での学びはもちろんのこと、正課外でもそれぞれにさまざまな活動をしています。その一つがゼミ合宿やゼミ旅行です。 日本語日本文学科の安藤ゼミ(古典文学)...

  • 図書館の9月20日(火)の開館時間帯変更について

    9月20日(火)の開館時間を13時からといたします。 【開館時間の変更理由】台風14号の影響のため 【深草・大宮図書館】13時~22時 【瀬田図書館】 13時~21時

  • 国際学部生がホテルデザインプロジェクトに携わりました

    国際学部国際文化学科の畠山 葵さん(2019年3月卒業)は、2018年1月より1年間、ホテルモンドンス京都五条の客室内装デザイン事業のプロジェクトリーダーとして携わりました。 畠山さんは、株式会社Next Keyman(https://next-keyman.com/)が運営する学生カフェHYGGER(https://hygger.jp/)のスタッフとして働いており、学生主体でホテルのデザインを考案するプロジェクトのリーダーに抜擢。 プロジェクトとしては、株式会社安本武司商店(http://www.yasumoto.jp/)が新しく事務所を建て替えにおいて、3階から5階をホテルにするに...

  • 2021(令和3)年度 日本学生支援機構大学院第一種奨学生「特に優れた業績による返還免除制度」の申請について

    日本学生支援機構大学院第一種奨学生「特に優れた業績による返還免除制度」の申請について、以下の通り受け付けます。 &nbsp; 1.制度 「特に優れた返還免除制度」とは(「日本学生支援機構ホームページ」抜粋) 大学院において第一種奨学金の貸与を受けた学生であって、在学中に特に優れた業績をあげた者として本機構が認定した場合には、貸与期間終了時に奨学金の全部または一部の返還が免除される制度です。 学問分野での顕著な成果や発明・発見のほか、専攻分野に関する文化・芸術・スポーツにおけるめざましい活躍、ボランテ...

  • インターネット出願相談会

    龍谷大学大阪梅田キャンパスで、出願に関する個別相談会を実施します。相談時間内に限り、相談会会場でのインターネット出願も可能です。

  • 龍谷大学法情報研究会 公開研究会「司法のIT化:『裁判手続等のIT化に向けた取りまとめ』の概要及び今後の進展・課題について」【犯罪学研究センター】

    龍谷大学法情報研究会では、龍谷大学犯罪学研究センターからの支援を受け、「司法のIT化」に関する公開研究会を開催することとなりました。 司法のIT化は、関心が高いところですが、日本は他国に比べて先進的とは言えない状況です。2017年6月の閣議決定「未来投資戦略2017」を受けて検討会が設置・審議され、民事裁判手続等のIT化に関するとりまとめ案が2018年3月に公表されました。 しかし、東京一極集中の現状から、在関西の研究者、法律実務家その他関心をお持ちの方々でも、政府によるインターネット公開情報以上の...

  • えんたくリーダー養成講座(4日間、全10コマ)【犯罪学研究センター後援】

    龍谷大学犯罪学研究センターは、下記イベントを後援します。 『えんたくリーダー養成講座(4日間、全10コマ)』 日程: 第1回 えんたくABCの基礎と体験 11月7日(土)13:00~16:15 :えんたくの基礎と体験① 90分2コマ 11月8日(日)10:30~16:15 :えんたくの基礎と体験② 90分3コマ 第2回 ファシリテーション(進行)の基礎と体験 12月12日(土)13:00~16:15 :進行の基礎と体験 90分2コマ 12月13日(日)10:30~16:15 :ロールプレイ 90分3コマ 概要: ATA-netでは、嗜癖・嗜虐行動からの回復の方法として人とのつながりを重...

  • [Open lectures] Ryukoku Criminology in English 「龍谷・犯罪学」トライアル授業

    *日本語の概要は、英語に続いて記載しています。 ----------------------------------------- [Lecture] Jan 12th (Sat) Mai Sato (Visiting Researcher of Criminology Research Center / Associate Professor of School of Law at University of Reading) “Public attitudes towards the death penalty in Japan” “Situating death penalty support within an international context” >>[Other lectures] ----------------------------------------- Place: 1st Floor at Shishinkan in Ryukoku University(Fukakusa Campus) A...

  • ボランティアコーディネーション力3級検定 受験者募集!

    ◎ボランティアコーディネーション力(りょく)って何? ボランティア活動の広がりに欠かせない、「ボランティアコーディネーション力(りょく)」。市民の「参加の力」を活かし、組織の発展や自治的な社会づくりを進める調整能力は、ボランティアリーダーやNPO、施設のスタッフ、それに自治体職員など多くの人々に求められる資質です。 認定NPO法人日本ボランティアコーディネーター協会と龍谷大学ボランティア・NPO活動センターの共催で、3級検定を深草キャンパスで開催します。本学学生・院生は割引価格で受験できるので、自分を高め...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->