<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 第32回夕照コンサート 8/30(土)瀬田キャンパス SETA DOMEで開催
- 第32回夕照コンサート 8/30(土)瀬田キャンパスSETA DOMEで開催【学生部】
- ReTACTION 新着記事 “ 拡張現実感と視覚機能を理解し 学生の自由な発想でたぐり寄せる すべての人にやさしい未来社会”【学長室(広報)】
- 【短期大学部】2025年度 「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」・「学部教育賞」授与式を行いました
- NOUJINアカデミア(こと京都)での3か月間の学びを「振り返り」【経営学部】
- 【琉球大学】第4回クロストーク・レクチャー 「優しい社会を共創していくーソーシャルイノベーションデザイナーを育成するプログラムー」
- 京都市立砂川小学校で開催される『砂川夏まつり』に28名の龍谷大学生がボランティアで参加
- 【ご案内】クィア仏教学研究会「トランスジェンダー当事者住職からみた仏教」【世界仏教文化研究センター】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
短期大学部こども教育学科 りゅうたん♪こどもシアター開催
子どもの食文化をテーマにおはなしを劇やペープサートにして実習でお世話になっている保育所・幼稚園、近隣地域のお子様方に楽しんでいただきました。
学生たちは2ヵ月間の準備から発表まで仲間と協力して、こどもシアタープロジェクトをやり遂げました。



龍谷大学と滋賀県のオリジナル企画「琵琶湖ハス定食(ハス(湖魚)の南蛮漬・天ぷら)」を販売,6/26(月)~30(金) RECレストランにて
龍谷大学と包括連携協定を締結する滋賀県の協力により、滋賀県が定めた7月1日の「びわ湖の日」を記念し、龍谷エクステンションセンターでは、滋賀県との連携企画として、琵琶湖の魚を使った期間限定メニューを販売いたします。
期間は6/26(月)~30(金)の5日間で、本学瀬田キャンパス内の龍谷大学生協RECレストランで販売いたします。本取組は滋賀県の大学の中でも、龍谷大学のみと実施するオリジナル企画です。
他府県出身の学生も多い瀬田キャンパスにおいて、「びわ湖の日」をきっかけとして、滋賀県独自の文化である湖魚(こぎょ)を実際に食べていただくことで、琵琶湖と暮らしのつながりや琵琶湖の多様な価値に興味を持つ機会とします。またびわ湖への理解を深めてもらうために、RECホール1階ロビーには、巨大な空撮マップである琵琶湖博物館所蔵の「空から見た琵琶湖」も、併せて展示します。
今回販売するメニューは、「琵琶湖ハス定食(ハス(湖魚)の南蛮漬・天ぷら)」で、1日20食限定での提供です。2017年1月の氷魚、ハスのメニュー提供に引き続き、今後も琵琶湖八珍の魚を使ったメニュー販売が可能になるよう、継続検討して参ります。
つきましては、本取組をご取材いただきますようお願い申しあげます。
1.メニュー 琵琶湖ハス定食(ハス(湖魚)の南蛮漬・天ぷら)
2.提供場所 龍谷大学瀬田キャンパス「RECレストラン」(RECホール地下1階)
(大津市瀬田大江町横谷1-5)
※学生以外の方も、食事をすることが可能です。
3.価格 669円(税込み・1日限定20食)
4.営業時間 11時00分~14時00分
5.提供期間 平成29年6月26日(月)~30日(金)
ハスとは
琵琶湖八珍の一つで、体長10~30cm、体重5~500g。コイ科の中では珍しく魚食性の強い性質を持ち、主にアユを捕食します。琵琶湖で5月~7月頃によく捕れる魚です。夏の魚の印象が強いですが、冬に捕れたものはたっぷり脂がのり、塩焼きしても濃厚な料理に仕上がります。今回のメニュー提供では、約8cmのハスを召し上がっていただきます。
「空から見た琵琶湖」とは
琵琶湖博物館が所蔵する「移動博物館」のキットのひとつで、琵琶湖の航空写真を印刷したゴム製の巨大なマットです。琵琶湖周辺の暮らしの様子や琵琶湖とのつながり、また下流域とのつながりなどを、目で見て感じていただくことができます。
笠井賢紀准教授が「日本生活学会の100人」に掲載

目川地区の左義長の様子
1972年に設立された日本生活学会では、公式ウェブサイトの「日本生活学会の100人」というコーナーで若手会員を中心にインタビュー記事を掲載しています。
この度、本学社会学部の笠井賢紀准教授が同コーナーの5人目として取材を受け記事が掲載されました。2016年度に同学会の「生活学プロジェクト」で採択された研究プロジェクトに関することが記事の中心です。
なお、笠井准教授は今年度も同プロジェクトに採択され、昨年度に引き続き、小正月の行事である左義長(さぎちょう)について滋賀県栗東市をフィールドに調査を行う予定です。
【日本生活学会 生活学プロジェクト】
・2016年度「左義長に生活様式の変化をみる:栗東市目川・岡地域を事例として」
・2017年度「左義長の社会的機能と空間的変遷に関する研究(滋賀県栗東市)」
日本生活学会「日本生活学会の100人」vol.5 笠井賢紀氏
京阪沿線活性化プロジェクト参加学生募集および説明会開催のお知らせ
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
首都圏中国帰国者支援・交流センターのご協力による特別講義を開催(哲学科教育学専攻)【文学部】
7月25日(火)、教育学演習Ⅰ(3回生ゼミ)の特別講義として、首都圏中国帰国者支援・交流センターの安場淳さんと、中国帰国者の「戦後世代の語り部」で自らも中国帰国者2世として20歳の時に家族で中国から日本に帰国した長久保まりさんに大宮学舎までお越しいただき、ゼミ生を前に講演をしていただきました。 安場さんからは戦時中に旧満州に入植後、日本の敗戦により中国に残ることとなった人々の概要や、肉親捜しのための訪日、そして日本への最終帰国といった歴史と、帰国者たちの現...
-
農学部長に 大門 弘幸 教授を選出 【再任】 <任期> 2021年4月から2年間
大門弘幸 農学部長の任期満了(2021年3月31日)に伴う選挙会を10月14日(水)に行った結果、次期農学部長に大門 弘幸 教授を再任しましたのでお知らせいたします。なお、大門 弘幸 教授の略歴は、次のとおりです。 【龍谷大学 農学部長】 任 期 : 2021年4月1日から2023年3月31日 氏 名 : 大門 弘幸(だいもん ひろゆき)教授 生年月日 : 1956年5月8日(64歳) 【専門分野】 作物生産科学 【最終学歴】 1985年3月 大阪府立大学大学院 農学研究科園芸農学専攻 博士後期課程 単位取得満期退学 【学 位】 農学博士(大阪府立大学) 【職 ...
-
2021年度 経済学部留学生パーティーを開催【経済学部・経済学研究科】
経済学部では、7月14日(水)に毎年恒例となっている「経済学部留学生パーティー」を開催しました。 このパーティーは経済学部独自のイベントで、留学生同士の交流を図る機会を設けるとともに、教職員を交えての懇親を深めることを目的としています。また、経済学部の教職員有志により30年近く前から始まり、2003年からは正式に経済学部が主催しています。 例年、深草学舎の近くにある留学生寮「りゅうこく国際ハウス」で開催していますが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインでの開催となりました。 現在、...
-
東日本大震災の犠牲者をしのんで法要を実施、教員・学生からのボランティア報告も開催、3/6(水)瀬田キャンパスにて、3/8(金)、深草キャンパス・大宮キャンパスにて
【本件の概要】 龍谷大学では、2011年3月11日に発生した東日本大震災の犠牲者をしのび、震災発生から8年を迎える前の3月6日(水)に、瀬田キャンパス、3月8日(金)に、深草キャンパスおよび大宮キャンパスで、追悼法要を執りおこないます。 龍谷大学では、これまで約600名を超える学生や教職員が復興ボランティアに参加し交流するとともに、復興イベントを実施し、臨床宗教師研修を開設し現地実習をおこなう等、被災者に寄り添った支援を続けてきました。また農学部による「食の安全・安心」への取り組みや、龍谷ソーラーパークを開設に...
-
10月20日(水)、第16回砂川学区多世代交流会を開催しました。 多世代交流会は、京都市立砂川小学校、砂川学区自治連合会、砂川学区社会福祉協議会、龍谷大学短期大学部社会福祉学科が合同で開催しているものです。 砂川小学校の3年生児童、地域住民のみなさま、短期大学部社会福祉学科 黒川ゼミ、中村ゼミの学生が集まり、レクリエーションで親睦を深め、地域をよくするための話し合いを行います。今年は、地域の行事について話し合いました。 2020年度は、残念ながら不開催となり、2021年度も新型コロナウイルス感染症の第5波で緊急...
-
2020年7月8日(水)15:00から2020年度前期「合同演習」を行いました。 「合同演習」は、ゼミを横断して行われる研究報告・発表会で、年2回(春・秋)、大学院生全員が参加して開催しています。しかしながら、今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、初めてオンラインでの開催となりました。 今回は、修士課程4名、博士後期課程2名の学生が各自の研究テーマをもとに20分程度の発表を行い、10分間の質疑応答では、指導教員やコメンテーター、その他参加教員から鋭い質問も投げかけられ、慣れないオンライン上での開催にも関...
-
<入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 17:30~17:50 入試説明 18:00~19:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。
-
「ともに生きるということ」 講師 内手 弘太 文学部講師 場所 深草学舎 顕真館 オンライン配信予定 https://youtu.be/Enfu3BdAxHI
-
【犯罪学研究センター】2018年度第6回CrimRC公開研究会
日 時:2019年1月29日(火)18:15~19:45 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 報 告: 1)古川原 明子<「科学鑑定」ユニット長 / 法学部・准教授> タイトル:「科学鑑定ユニットの研究進捗状況について」(仮称) >>関連記事:【犯罪学研究センター】科学鑑定ユニット >>関連記事:【犯罪学研究センター】科学鑑定ユニット長 インタビュー 2)石塚 伸一<センター長・「治療法学」&「法教育・法情報」ユニット長 / 法学部・教授> タイトル:「治療法学ユニットの研究進捗状況について」(仮...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます