テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 龍谷大学社会学部では、2016年度からあらたに広報学生班が組織されました。学部公式の学生活動として2017年度から本格的に活動を開始する予定です。
 今年度は、10名の初期メンバーが集まり毎週熱心にミーティングを重ねてきました。その中で、やはり気になったのが「社会学部とは、いったい何を学べる学部なのだろう」ということの説明の難しさです。
 そこで、今年度の広報学生班主催イベントとして、ゲストコーディネータに小黒恵太朗氏(新潟移住計画/てんてこまい)をお招きし広報のおもしろさを学びながら社会学部の魅力探しを行う機会を設けました。
 社会学部の学生、教職員のほか関心のある龍谷大学関係者は気軽にご参加下さい。トイカメラ個展を開いたり、大学対抗戦のポスターをディレクションしたりされた小黒氏から楽しく、広報のおもしろさや、写真のこと、デザインのこと、広告づくりのことを少人数で学べる場です。
 4月から本格始動する社会学部広報学生班の活動にこれを機に参加することも可能です。ふるってご参加下さい。

【場所】龍谷大学瀬田キャンパス6号館社会共生実習支援室
【日時】2016年2月26日(日)
 第1部 10:00~12:00
 第2部 13:00~15:00
 ※どちらかの部のみの参加も可能です。
【内容】
 第1部「×写真」
  ●カメラ(写真)を用いて魅力探しのワークを行います!
 第2部「×デザイン」
  ●新聞広告作りを想定して魅力を表現するワークを行います!
【申込】
 不要(ただし、社会学部以外の方は問い合わせ先にご一報下さい)
【ゲストコーディネータ】
 小黒恵太朗氏(新潟移住計画/てんてこまい)
【問い合わせ先】
 笠井賢紀(社会学部広報委員長) kasai@soc.ryukoku.ac.jp
【主催】
 龍谷大学社会学部広報学生班
【注意事項】
 ※当日は外に出る可能性もあります。
 ※カメラ等、ワークに必要な機材は準備(貸出)いたしますので持参不要です。


ファイルを開く

龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第69回公開研究会を下記のとおり開催します。
つきましては、興味・関心のある方は奮ってご参加ください。多くの方の参加を心よりお待ちしております。


日 時:2017年3月9日(木) 17時00分~19時00分
場 所:龍谷大学深草学舎至心館1階フリースペース
報告者:マーティン・ザイファート氏(ハノーファ大学研究助手)
報告題目:「ヘイトスピーチ問題に関するアメリカの起源とドイツにおける民衆扇動罪」

【月例研究会事務局】
龍谷大学 矯正・保護総合センター
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
TEL: 075-645-2040/FAX: 075-645-2632


「子どもの貧困って聞いたことはあるけど、何なんだろう?」
「子どもの貧困についてどのような取り組みがあるんだろう?」

 近年、「子どもの貧困」について関心が高まっています。子ども食堂や学習支援、居場所づくりに取り組む地域の団体からのボランティア募集も増えています。
龍大生が、現代の日本で起こっている「子どもの貧困」について関心を高め、正しい理解を深めることができるよう、学生スタッフが企画を実施しました。

 この企画は3部構成で実施し、2016年12月13日(水)に事前学習会、2016年12月21日(水)~2017年1月11日(水)にボランティア体験、2017年1月16日(月)にワークショップを行いました。


(1)事前学習会
 事前学習会では「子どもの貧困」について、基礎を学びました。
前半は、企画メンバーより、「貧困」や「子どもの貧困」についてのプレゼンテーションをしたり、グループで意見交換をしたりしました。 
後半は、子ども食堂、居場所づくり、学習支援などの子どもの貧困に対する取り組みについて、ゲストスピーカーよりお話を伺いました。
■日時: 2016年12月13日(火)17時15分~20時
■場所:瀬田キャンパス 学生交流会館 カンファレンスルーム
■参加者:35名
     (参加学生10名、学生スタッフ20名、ゲストスピーカー5名)
      ゲストスピーカー
       ・社会福祉法人 滋賀県社会福祉協議会 高橋 宏和氏
       ・特定非営利活動法人 あめんど    恒松 睦美氏
       ・こどもソーシャルワークセンター   内田 昌希氏
       ・学生サークル トワイライトホーム     
                 二宮 早希さん、小林 知加さん

(2)ボランティア体験
 学習支援ボランティアや子ども食堂、夜の居場所づくりトワイライトステイ等、「子どもの貧困」の解決に取り組んでおられる団体の活動に、龍大生と企画メンバーが参加しました。一緒に遊んだり、ご飯を食べたり、勉強を教えたりし、楽しく充実した活動ができ、現場を感じる良い機会となりました。
■活動日時・体験先・参加学生:
・2016年12月21日(水) 18時00分~20時30分 
 野洲市市民生活相談課  YaSchool     2名
・2016年12月26日(月)17時00分~21時00分  
 こどもソーシャルワークセンター      2名
・2017年 1月 7日(土)10時00分~14時30分
 特定非営利活動法人あめんど        5名
・2017年 1月10日(火)18時00分~22時00分
 特定非営利活動法人あめんど        2名
・2017年 1月10日(火)18時00分~22時00分
 カーサ月の輪               1名
・2017年 1月11日(水)18時00分~20時30分
 野洲市市民生活相談課 YaSchool      2名

(3)ワークショップ
■日時: 2017年1月16日(月)17時00分~20時00分
■場所:瀬田キャンパス 学生交流会館 カンファレンスルーム
■参加者:8名(参加学生2名、学生スタッフ6名)
 ボランティア体験の振り返りを行い、活動内容の共有と感想を発表し合いました。ボランティア体験を通して、「子どもの貧困」をボランティアという切り口から参加者が感じてきたことを深め、「子どもの貧困」に対しての支援や取り組みについて考えました。その上で、私たち大学生は何ができるのかについて意見交換をしました。一人ひとりが「子どもの貧困」に関して、深く考える機会になりました。


〈参加学生の声〉
・事前学習会を通して、貧困に対するイメージが変わった。日本でも「貧困」が身近に起こっていることを初めて知り、「貧困」の意味について考えるきっかけになった。
・「子どもの貧困」に対する取り組みについて初めて知り、勉強になった。貧困がもたらす子どもへの影響について学ぶことができた。
・子どもの貧困を正しく捉え、その課題に対して、自分は何ができるのか考える機会になった。
・ボランティア体験へ行き、ワークショップでみんなと話し合ったことで、子どもの貧困についてもっと知りたいと感じている。
・この企画を通し、子どもたちの背景に「貧困」があるということを知った。貧困の連鎖を断ち切り、子どもたちへの影響を減らすためには、私たち学生にできることを考えていく必要がある。


〈企画メンバー(学生スタッフ)の声〉
・企画の実施にあたり、はじめに滋賀県社会福祉協議会や「子どもの貧困」の解決に取り組んでおられる団体等へ、ヒアリングや見学・体験に訪問させていただき、見識を深めることができた。また、企画を通して、企画メンバー(学生スタッフ)自身も、「子どもの貧困」について、参加学生と共に考え、議論し、深く学ぶことができた。
・参加学生一人ひとりに深くアプローチし、子どもの貧困について正しく知り、現場を感じ、自分達学生に何ができるかを考える機会をつくれたことは良かった。「子どもの貧困」という社会問題について当事者性を持って考えることができる龍大生が増え、企画の実施目的を達成できたのではないかと考える。
しかし、参加人数は少人数で、多くの龍大生に子どもの貧困やその支援について、広く知らせることは難しいことだった。
 更に、団体へのヒアリングや、現場での体験を通して、「子どもの貧困」のような大きな社会問題の解決への取り組みは、短期間で解決につながるような成果が簡単に出るものではないということも学んだ。
 困難はあるが、学生スタッフが、社会問題について、視野を広げ、関心を持ち、何ができるかを考え、企画実施するなど行動を起こすことは、大切な活動だと考える。
今後も引き続き企画メンバーを中心に、学生スタッフは「子どもの貧困」をはじめとした社会問題に関心を寄せ続け、龍大生に社会課題への理解を促し、共に解決について考えるような企画の実施を検討していきたい。


*本企画の実施にあたり、山田 容 先生(社会学部 現代福祉学科)にご助言を頂きました。
 ありがとうございました。

*本学生企画についてのお問合せは、こちらへお願いします
  ボランティア・NPO活動センター 瀬田キャンパス
  TEL:077-544-7252、FAX:077-544-7262
  MAIL: ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp


学生企画『笑顔の向こう側~子どもの貧困×ボランティア~』


事前学習会 基礎を学ぶために、企画メンバーより、「貧困」や「子どもの貧困」についてプレゼンテーション


事前学習会 グループで意見交換 「どうして『相対的貧困』が起こるの?」


事前学習会 全体共有 「どのような支援や解決策が考えられる?」


事前学習会 ゲストスピーカーの皆さんより、子どもの貧困に対する取り組みについて、お話を伺いました


ボランティア体験 4カ所の体験先でのボランティア体験に、のべ14人の龍大生が参加しました


ワークショップ ボランティア体験を通して参加者が感じてきたことを共有しました


ワークショップ 私たち学生にできることを考えました


 2017年2月15日(水)、京都市が京都の観光発展のため推進している「京都観光サポーター制度」の特別シンポジウムが開催されました。
 「5年後の京都観光を考える」をテーマとして4大学5チームが名乗りを上げて、プレゼンテーションを行いました。
 他大学が4回生や大学院生が発表する中、龍谷大学からは経営学部 基礎演習 李 洙任ゼミの学生(1回生)が参加しました。
 発表テーマは「外国人観光客のプレゼンス~京都の伝統産業の革新と継承~」。李ゼミは発表者だけでなく参加したゼミ生全員が、着物を着て参加しました。
 「伝統文化である着物、敷居の高いお座敷遊びや一見さんお断りという文化を再定義し、日本人だけでなく海外の方にも楽しんでもらい、もっと京都を盛り上げたい。」そんな想いのこもったプレゼンテーションを行いました。
 プレゼンテーション後には、門川京都市長を交えたパネルディスカッションも行われ、学生達は貴重な体験をすることができました。







<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 持続可能な社会の実現に向けた担い手育成を加速 3つのキャンパスを特色化、機能・学びを充実 キャンパスブランド構想を推進 ―社会学部の深草キャンパス移転、瀬田キャンパスに新学部設置を検討―

    【本件のポイント】 龍谷大学は、創立400周年を迎える2039年度末までの長期計画「龍谷大学基本構想400※1」(略称、「構想400」)の取組として、各キャンパスの教育研究環境を整備し、それらを特色化させ、機能・学びを充実させるキャンパスブランド構想を推進します。 龍谷大学は深草、瀬田、大宮の3つのキャンパスを有しています。目まぐるしく変化する社会環境において社会科学の叡智を結集し新たな知や価値を創出する「深草キャンパス」、自然科学を中心にカーボンニュートラルをはじめとする環境課題に向き合い価値創造や社会変...

  • 農業高校説明会・講演会を実施

    農業高校の教員希望者向けに説明会を実施しました。 現在農業高校で農業の教員として活躍されている本学農学部卒業生の方に、 「農業の先生」の魅力や現在の農業高校の様子についてオンラインにて講演いただきました。 また、農学部の吉良先生より、牧農業における農業機械や工具などの説明や扱い方について説明がありました。 9月下旬にも農業高校説明会の実施を予定しています。「農業」の免許に関心のある方は、ぜひご参加ください。

  • 龍谷大学 心の講座[卒業生優先企画]の申込みについて

    ■2021年度「龍谷大学 心の講座」[卒業生優先企画]の申込みについて 龍谷大学卒業生の方の申込み開始日は、4月28日(水)です。 [一般の方は、各回1か月前から申込み開始] ※申込み多数も場合は、各回先着350名様とさせていただきます。 ※聴講無料 〇会場:龍谷大学 響都ホール 校友会館(JR京都駅八条口) 京都市南区東九条西山王町31 アバンティ9階 【第1回】 5月29日(土) 英月 &nbsp;師(真宗佛光寺派大行寺住職) 「私にかかわる見えないはたらき」 山極 壽一 &nbsp;氏(総合地球環境学研究所所長 京都大学名誉教授...

  • 【報告】2017年度オリエンテーション合宿を行いました!

    オリエンテーション合宿は、新学生スタッフがボランティア・NPO活動センターでの活動を理解し、体感する場です。また、上回生スタッフは今までの活動のふりかえりや、今後の活動について改めて考えることも目的としています。 今年度は「学スタツムツム!!~集めてなぞってつなげよう~」をテーマに、熱気あふれる2日間の合宿となりました! 今回のオリエンテーション合宿では、ボランティア・NPO活動センターの歴史や学生スタッフの役割、学生スタッフに必須であるコミュニケーションやコーディネートについて、ワークを通して学び...

  • 先端理工学部 内田欣吾教授・服部陽平助教の研究グループが 「溶液中で高効率蛍光を示す安定ラジカル」を開発 英国王立化学会「Chemical Science」誌に掲載【研究部・先端理工学部】

    先端理⼯学部応⽤化学課程の服部陽平助教・内⽥欣吾教授らが、溶液中で⾼効率蛍光を⽰す新規安定ラジカルの創出に成功しました。 有機EL ディスプレイの広範な実⽤化に伴い、発光有機分⼦はますます注⽬を集めていますが、有機EL の発光材料に適した分⼦は限られています。通常の蛍光分⼦では三重項励起状態が低エネルギーに存在するために、EL の発光効率が分⼦の蛍光量⼦収率の4 分の1 に落ちてしまう現象がありますが、安定発光ラジカルは⼆重項励起状態が低エネルギーであるため、発光効率の落ちない優れた有機EL 発光材料となる...

  • 救命講習会で大活躍!【社会共生実習】

    社会学部の科目「社会共生実習(The First Aid)」(担当教員:現代福祉学科 栗田修司)の受講生である八木賢志さん(社会学科4年生)が、9月2日(月)に大津市東消防署で行われた救命講習会に講師の補助員として参加しました。 八木さんは今年で同科目の受講が3年目を迎えており、2年目に防災士の資格を取得しています。そのため、今回はその経験や上級救命講習を受講したことを生かして補助員として救急救命士の補助をすることになりました。 救命講習会の受講生は龍谷大学瀬田キャンパスの龍谷祭実行委員会の3・4年生25名と、一般参...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->