テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 龍谷大学矯正・保護総合センターでは、深草学舎至心館において、第2回團藤重光文庫受贈記念展示会「いのちといのり」を7月10日(金)から12日(日)までの3日間、開催しました。開催期間中、100名を超える来場者がありました。
 今回は團藤重光氏の日記をはじめ、刑事訴訟法制定に関する團藤資料や仏教青年会に関する資料等を展示するとともに、訪米時の死刑廃止に関する同氏の講演の映像を放映しました。

 また、7月11日には、大谷光真氏(浄土真宗本願寺派前門主)が来場され、福島至龍谷大学矯正・保護総合センター長の説明を聞きながら、大変興味深く展示された資料等をご覧になられていました。


展示会様子1


展示会の様子2


團藤重光氏の日記


東大仏教青年会に関する資料


刑事訴訟法制定に関する團藤資料


 7月11日、龍谷大学矯正・保護総合センターは、文部科学省科学研究費助成事業・新学術領域研究〔法と人間科学〕「犯罪者・非行少年処遇における人間科学的知見の活用に関する総合的研究」と協働して、「宗教教誨の現在と未来」をテーマにシンポジウムを本学深草学舎和顔館B201教室で開催し、約300名の方が参加しました。

 シンポジウムでは、福島至龍谷大学矯正・保護総合センター長の主催者挨拶に続き、石塚伸一龍谷大学大学院法務研究科教授(上記研究代表)から本シンポジウムの企画趣旨について説明がなされました。
 第1部では、大谷光真氏(浄土真宗本願寺派前門主)をお迎えし、昨年ノンフィクション「教誨師」を上梓されたジャーナリストの堀川惠子氏がインタビュー形式で、宗教と教誨についてお話しを伺いました。
 続いて、第2部では、「犯罪と宗教教誨」をテーマに赤松徹眞氏(龍谷大学学長)、平野俊興氏(東京拘置所教誨師)、平川宗信氏(名古屋大学名誉教授)が講演をおこないました。
 また、第3部では、会場の方からのご意見も伺いながら、第1部、第2部の登壇者全員で意見交換をしました。
 本シンポジウムは、矯正施設における教誨師の活動を通して、現代社会において宗教の果たす役割や犯罪者の更生などについて考える有意義な機会となりました。

 シンポジウム当日の様子は、YouTubeでご覧になれます。以下のアドレスへアクセスしてください。

第1部・第2部
https://youtu.be/rnZu7eswTb0

第3部
https://youtu.be/HbG0cIxw-1s


主催者を代表して挨拶をおこなう福島 矯正・保護総合センター長


シンポジウムの企画趣旨を説明する石塚教授


インタビュー形式でおこなわれた第1部の様子


第1部お話しをされる大谷光真氏


第2部で講演中の赤松学長


第3部 意見交換の様子


第3部の平野俊興氏と平川宗信氏


第3部の堀川惠子氏


 大津祭は、湖国三大祭のひとつで滋賀県の無形民俗文化財に指定されています。400年の歴史のある大津祭ですが、近年担い手が減少しています。センターでは毎年、大津祭を盛り上げようとボランティアを募集しています。大津祭の巡行サポーターとして祭りに参加し、文化・伝統を体感してみませんか?

■日程:10月4日(日)山建て見学、曳初め、オリエンテーション
    10月10日(土)宵宮
    10月11日(日)本祭
■場所:大津市中央市街地
■募集人数:曳山綱曳き:10名 ※すでに定員に達しました。
      巡行路の垂れ幕係 21名程度
      有料観覧席の管理 13名程度
      本部席他案内所  5名程度
■申込み期間:8月5日(水)17:00まで
*先着順。定員に達した時点で締め切ります。
*交流会:成績配布日に参加者が集まり顔合わせをし、大津祭の説明を行います。

■申込方法:(1)センターで直接申込み書に記入
      (2)E-mailで、件名に「大津祭ボランティア募集申込み」と記入し、
       以下の内容を ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp まで送ってください。
       ①氏名
       ②学籍番号 
       ③学部・学科
       ④メールアドレス(※連絡のとりやすいアドレス)
       ⑤携帯番号
       ⑥希望ボランティア(第1、第2、第3)
       ⑦第1希望に沿わなかった場合は辞退する  はい  いいえ
       ⑧大津祭LINEグループの招待を許可する   はい  いいえ
       ⑨8で【はい】と答えた方 LINE ID 
※個人情報は当ボランティア以外には使用しません。
※大津祭LINEグループが原因で起こった問題に、ボランティア・NPO活動センターは一切の責任を負いません。予めご了承ください。

■その他 
大津祭主催団体:特定非営利活動法人大津祭曳山連盟
ボランティア募集:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター大津祭企画

わからないことや聞きたいことがありましたら、ボランティア・NPO活動センターへ気軽にお越しください。みなさんのご参加をお待ちしています。


 龍谷大学は、地域に開かれた大学として近隣住民、行政等と一体となり、キャンパスに隣接する地域の「安心・安全」の確保に向けた「文教の香りある街」を目指した取り組みを推進してきました。
 今回、その一環として、本学は、砂川学区自治連合会(京都市伏見区)、京都市立砂川小学校、京都府警察学校、京都府伏見警察署、京都府等と連携して、7月10日(金)16:30から、京都府警察学校南側外塀のペインティング活動に参画しました。
 今回の取り組みは、本学の取り組みに併せて、地域住民等から出された要望に基づいておこなわれるもので、キャンパス北側に隣接する京都府警察学校南側の外塀を、京都府警のご尽力をはじめとして地域住民が一体となりペインティングし、空間としての美観を持たせ、「文教の香りある綺麗な街」を創出します。
 また、「文教の香りある綺麗な街」を推進することで、犯罪を抑止し、地域の子どもたちや住民の方々をはじめ本学学生などの安心・安全の確保をめざします。
当日は、京都府警察学校南側の外塀約350メートルを、京都市立砂川小学校の児童、砂川学区住民、警察学校の学生、京都府・伏見警察署職員や龍谷大学の学生・教職員等約210名が参加し、ペイントを施しました。
 このような「地域住民、行政、大学」が一体となった街づくり推進活動は、全国的にも先駆けた取り組みとして、モデルケースとなると考えております。
 こうした地域と一体となった取り組みの中で、これまで、本学では、深草キャンパスの新棟「和顔館(わげんかん)」の建設にあわせて、本学学生や地域の方々が安心して通行できるよう、キャンパス北側、本学の敷地内に幅2メートル奥行き300メートルの通学用歩道を京都市と連携し、整備しました。また、キャンパス内には地域住民も活用可能な「憩いの場」としてのスターバックスコーヒーの誘致や桜などの植栽を活かした外塀を設置し、景観の向上と地域住民との交流スペースの拡充を図りました。
 この他、本学の事業ではないものの、近隣の企業、団体、自治体、学校等に対し、次のような働き掛けを行う等、文教の香りある綺麗で安心・安全な街づくりの実現に向けて、様々な活動も行ってきました。

京阪電気鉄道株式会社の、安全・安心により配慮したホーム拡張工事やバリアフリー工事を伴う新駅舎(深草駅)の建築(2016年3月竣工予定)京阪深草駅舎の改築に伴い、地域と連携して、最寄り駅として連なる小学校(砂川小学校)の北側道路通学路の塀の美化と再構築にあたり、京都市、京都市教育委員会への働き掛け(今夏に整備予定)通学路である横断歩道の整備等について伏見警察署への働き掛け(2015年6月より)
等です。


日  時: 2015年7月10日(金) 16:30~

場  所: 京都府警察学校 南側塀および西側の塀の一部
      (龍谷大学深草キャンパス北側府道沿い)

集  合: 京都府警察学校内 入り口付近

参加団体: 砂川学区自治連合会、京都市立砂川小学校、砂川学区各種団体、
      京都府警察学校、京都府伏見警察署、京都府、うずらの里児童館、
      龍谷大学 など

参加者と人数: 京都市立砂川小学校の児童、砂川学区住民、警察学校の学生、
        京都府伏見警察署職員や龍谷大学の学生等 約210名が参加

問い合わせ先: 学長室(広報) 増田・田中・篠田  Tel 075-645-7882 




 ボランティア活動に係わる学生スタッフやボランティアサークル等の、活動の活性化、多様化、社会の状況に気づき、社会課題のタネを見つける視点を磨くことを目的に実施します。常にアンテナを張って情報収集することや、新たな視点に気づくことの大切さを実感できる内容です。お話を聞くだけでなく、ワークショップを通して参加者全員で学びます。

■テーマ『地域への興味関心を企画につなげる』
■内容
 ①講座「地域課題を解決するボランティア・活動をつくる!
       ~学生の主体性が地域を変える~」
 ②ワーク1 新聞を活用した課題検討ワーク
 ③ワーク2 「今わたしたちができること」

■日時:2015年8月7日(金)13:30~16:30
■場所:深草キャンパス 21号館401教室
■講師:三木 俊和(Miki Toshikazu)氏(グローカル・シンカー)
■対象:本学学生(現在ボランティアに関する活動を行っている学生で、
    活動をさらにパワーアップしたいと考えている学生)
■定員:80名
■参加費:無料
■申込み方法:ボランティア・NPO活動センターに直接来ていただくか、
       またはE-mail(ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp)でお申し込みください。
       表題に「リーダー養成講座申込み」と記入し、名前、学部、回生、
       学籍番号、電話番号をお知らせください。


ファイルを開く

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「政策実践・探究演習(国内)」洲本プロジェクト合宿を実施【政策学部】

    2018年1月20~21日「政策実践・探究演習 洲本プロジェクト」(担当:的場信敬)の合宿を実施し、学生13名が参加しました。兵庫県淡路島にある洲本市では、市内の温泉施設「ゆ~ゆ~ファイブ」に竹チップボイラーを設置し、竹を熱エネルギーとして活用する取り組みを進めています。今回の合宿では、竹をテーマに、灯篭づくりと竹伐採をおこないました。 <1月20日> 洲本市五色町鮎原下地区の住民で竹林管理に取り組む「鮎原下を中心とした相原地区活性化協議会」下森氏から、淡路島の竹林の現状、竹林の管理計画、今後の竹林公園化に...

  • 2020年度の月例・年次法要の日程について(更新)

    2020年度の月例・年次法要の日程についてお知らせします。都合により、予告なく変更する場合がりますのであらかじめご了承ください。(2020年3月27日更新) ■お逮夜法要 毎月15日12:00~13:00 (深草学舎 顕真館) 4月15日(水)(中止) 5月15日(金) 6月15日(月) 7月15日(水) 10月15日(木) 12月15日(火) 1月15日(金) ■ご命日法要 毎月16日12:20~12:50(大宮学舎 本館) 4月16日(木)(中止) 6月16日(火) 7月16日(木) 10月16日(金) 11月16日(月) 12月16日(水) ■ご生誕法要 毎月21日12:20~13:20(瀬田学舎 樹...

  • 山田教授(国際法)が編著者の一人として参加する国際法の教科書が発刊されました【法学部】

    法学部の山田教授(国際法)が編著者の一人として参加する国際法の教科書が発刊されました。 加藤信行, 萬歳寛之, 山田卓平, 伊藤一頼, 岡田陽平, 瀬田真, 竹村仁美, 前田直子, 川岸伸『概説国際法』(有斐閣、2024年12月)(詳しい情報は こちら ) 20年以上にわたって国際法学習者の定番教科書だった『現代国際法講義』の後継書として企画されました。オーソドックスな構成ながら、最新の事柄もカバーし、図表や時事問題のColumnも充実しています。国際法の基礎を固め、理解を深められる一冊です。

  • 「第2回IKIZAMA session」を開催(経営学部 眞鍋ゼミ)

    2023年5月29日(月)、龍谷大学経営学部の眞鍋ゼミと株式会社京伝びとの共同企画によるトークイベント“第2回 IKIZAMA session”が、龍谷大学深草キャンパス成就館1F 「Café Ryukoku&」にて開催されました。“IKIZAMA session”のコンセプトは「本気で生きるを考える」。いま第一線で活躍されている情熱を持った実践者をゲストにお迎えし、その経験を語っていただく中で、学生自身がこれからの生き方やキャリアを考えるきっかけを提供することを目指すものです。大好評だった前回に引き続き、今回は50名の学生が参加しました。 第2回のゲ...

  • 地域連携教育フォーラムを開催【政策学部】

    2023年2月10日、深草キャンパスで「地域連携教育フォーラム グローバルな視点でローカルに生きる 若者と企業をつなぐ実践的な学び」が開催されました。対面とオンラインをあわせたハイブリット型で、約50名が参加しました。 日時:2023年2月10日(金)14:00~16:10 会場:龍谷大学深草キャンパス和顔館B107教室 ゲスト: 認定NPO法人グローカル人材開発センター 行元 沙弥代表理事 株式会社ミライノラボ代表取締役CEO/千葉大学 田島 翔太助教 信州大学 林 靖人副学長 龍谷大学政策学部 白石 克孝教授 コーディネーター:龍谷大学政策...

  • 「新入生歓迎プログラム」を実施【文学部】

    2022年4月2日(土)に、龍谷大学文学部では、新入生を対象に、学科・専攻別に「クラス会」が開かれました。 その後、学科・専攻を横断する形で「新入生歓迎プログラム」が実施されました。 &nbsp; 本プログラムでは、文学部の先輩学生(スチューデントチューター)のサポートのもとに、グループワークがおこなわれ、新入生は、これを通して、大学生活への期待や不安を互いに共有しあいました。 &nbsp; &nbsp; 本プログラム終了時には、新入生が「大学生活での夢や希望」をメッセージカードに記入しました。 このメッセー...

  • 大津市提携 公開講座 令和6年度「おおつ学」大津人基礎講座(2)

    江戸時代、「かわいい・早い・安い」の三拍子揃った肉筆絵画っを旧東海道を往来する旅人相手に売り、全国的な人気キャラクターとなった大津絵。それは、絵師たちが確立した、ゆるカワな造形と客の目の前で実演販売するという、現代的なノウハウの成功でもありました。本講座では、現代の大津絵師・五代目髙橋松山氏による製作実演をご覧いただき、歴史博物館学芸員に大津絵の歴史を解説してもらいます。 講師:大津絵師 五代目 髙橋 松山 氏 1970年滋賀県大津市生まれ。1996年五代目松山として画業に従事。1999年アメリカ カリフォルニ...

  • びわ湖の日 滋賀県提携公開講座 第1回

    第1回テーマ クラゲを栽培?「姉川クラゲ」 講師 玉井 鉄宗(龍谷大学農学部農学科 准教授) 「姉川クラゲ」とは、滋賀県米原市から長浜市に流れる姉川流域に自生し、食用とされていたイシクラゲのこと。水さえあれば化学肥料も農薬も必要とせず、コストをかけず環境にやさしい栽培が可能です。また、生理活性物質を多く含むことが知られており、大量生産ができれば、食品としてだけでなく、医薬品、化粧品などへの応用が期待されます。「姉川クラゲ」の人工栽培の研究を通して判明したことや展望などをご紹介します。 お申込みはこち...

  • SOGIカフェ

    詳細 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-11661.html

  • 第31回京都工芸サロンを開催します

    伝統素材「漆」を現代に活かす-MR漆を使った新規利用分野の開拓- 講演者: 株式会社 佐藤喜代松商店 代表取締役社長 佐藤 貴彦 氏 (株)佐藤喜代松商店では、伝統素材である各種漆の精製や販売等を行っておられます。そして、漆液に熱を加えず、酸素を失活させない、さらに分散性の高い新精製法によりMR漆を開発されました。開発以来、様々な改良を重ね、MR漆の品質は格段の進歩を遂げています。 今回の工芸サロンでは、佐藤喜代松商店 代表取締役社長 佐藤 貴彦氏に、このMR漆を使った新しい分野の開拓についてお話しいただきま...

  • びわ湖の日 滋賀県提携公開講座 第2回

    第2回テーマ 古地図に描かれた近江の村のドボク 講師 島本 多敬(滋賀県立琵琶湖博物館 学芸員) 最近、想定を超えた降雨で水害や土砂災害が頻発し、改めて地域に受け継がれてきた防災の知恵や、条件に合った土地の使い方が見直されています。そこで今回は、滋賀県に残る150年ほど前の古地図から、江戸~明治期の村人たちがつくり、管理していたドボク(堤などの歴史的な土木施設)を読み解きます。古地図から現在の景観の成り立ちを知ることは、防災のヒントにもなるはずです。 お申込みはこちらから https://2024ryukoku-biwakonohi2...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->