テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2月6日(月)、瀬田キャンパス2号館多機能教室にて、第2回ボランティアリーダー養成講座「意見がサクサク出るミーティングをしよう~ファシリテーション入門~」
を行いました。
講師は、㈱ひとまちホワイトボード・ミーティング®認定講師の河北純子氏。

ボランティア活動、サークル活動など、グループやチームでの活動に取り組んでいる龍大生たちが、今後の活動の中でのミーティングを円滑にすすめるためのファシリテーションの基礎を、楽しく学びました。

まずは、ペア・コミュニケーションで場を温めるワーク。
「聞き合う関係」を意識しながら体験しました。
その後、ミニホワイトボードを使って意見の可視化です。「好きな食べ物といえば?」をそれぞれが書いて、隣の人と見せ合って対話。

「ホワイトボード・ミーティング®をやってみよう」では、順番にファシリテーター役をやって、他のメンバーはサイドワーカーとなり、定例進捗会議、役割分担会議、企画会議をメンバーチェンジをしながら体験しました。
いつの間にか、学生たちは安全・安心な場を作り、意見を引き出すファシリテーターの役目を果たしていました。

今回の講座は、ホワイトボード・ミーティング®の基本的な考え方をしっかり学べ、とても有意義な機会となりました。ぜひ、今回の学びを今後の活動に活かしてほしいと思います。

【参加学生の声】
・今までホワイトボードを何気なく使っていたけど、使い方次第でこんなにも意見が出しやすくなったり、記録に残せたりと、非常に充実したミーティングにできることを知れてよかったです。
・まず何よりすごく楽しかったです。そして話を聞いたり少し考えると、ホワイトボードミーティングの重要性、意味が分かり、これから何を大切にしていくと良いのかをたくさん学びました。この学んだことを持ち帰り、ミーティングの構成を考えていきたいと思います。
・とても面白く、実践から座学まで幅広い、見て、感じて、行動してみるのプロセスまで経験できたのでとてもよかったです。
・自分がミーティングをする際の時と今回のファシリテーターのやり方を比べてやっていました。なかなかいつもは全ての意見を書くことが出来なかったですが、今日みたいにとりあえず書くことで相手が思うことが変わっていると思うと、本当に可視化は大事だと思いました。
・聴けて良かったと思う企画でした。ミーティング以外にも役に立つ講座で、今日から活用していこうと思います。
・同じ内容でもいいので何回でもやってほしいです。


受講者数:龍大生65名、教職員4名


ホワイトボード・ミーティング®認定講師河北純子氏から説明


ペア・コミュニケーション


ホワイトボードに書くことで意見が可視化され、会話がどんどん広がっていく


グループに分かれて、ホワイトボード・ミーティング実践


サイドワーカーの役割をしっかり果たすとこが楽しい会議にするコツ


会場のあちこちで、全員参加の活発な会議


企画会議の練習。仮想の話し合いでも真剣です


役割分担会議の進め方を聞く


1.シンポジウムタイトル
日伊シンポジウム ボラーテ刑務所の奇跡~ソーシャルファームを活用した社会復帰~

2.日時場所
日時 2017年3月20日(月曜日・祝日) 13時00分から18時00分(会場12時30分)
場所 龍谷大学深草キャンパス22号館101教室

3.企画趣旨
未曾有の経済不況下、企業がリストラを進める中でも雇用を伸ばし続けたのがイタリアのソーシャルファーム、社会協同組合(cooperativa sociale)である。彼らのモットーは「連帯と品質」。同じ価値を共有した仲間が集まって、一般企業と異なるフラットな経営で、地域との共生を目指し、付加価値の高い商品やサービスを地域に提供し、持続可能な雇用を生み出すことに成功している。
本シンポジウムでは、イタリアと日本のソーシャルファームの実例から彼らの成功の秘訣を探るとともに、ソーシャルファームが持つ経済効果に関する研究についても紹介する。ソーシャルファームは単なる慈善事業ではなく、企業と社会が共生できる新しい価値の創造といっても過言ではない。さらに、本シンポジウムでは、社会協同組合を活用することで再犯率を1/3以下に低下させることに成功したイタリアの刑務所改革を、改革を推進した元所長本人が紹介する。それは、一言で言うと、刑務官や受刑者、そして地域社会の人々の心の中にある刑務所と社会を隔てる心の壁を壊すことである。

4.プログラム
12時30分 開場
13時00分 開会
13時15分 はじめに「イタリアの社会協同組合と受刑者処遇」
       浜井浩一氏(龍谷大学大学院法務研究科教授)
13時45分 講演会1「ボラーテ刑務所の挑戦 ~再犯率60%から18%へ~」
       Lucia Castellano氏(イタリア司法省・少年司法・社会内処遇局(社会内処遇)局長)
15時20分 講演会2「ソーシャルファームの持つ経済効果」
       Sara Depedri氏(Euricse:ヨーロッパ・ソーシャルファーム研究所、トレント大学教授)
17時00分 講演会3「CAFE RESTAURANTほのぼの屋の挑戦~福祉からの脱却をめざして~」
       内海あきひ氏((福)まいづる福祉会 ワークショップ ほのぼの屋 施設長)
18時00分 閉会
※事前講習会10時30分~12時00分「演劇を利用した受刑者の更生」
※逐次通訳あり

5.申し込み案内
先着300名・要申込 申込締切:2017年3月13日(月)

6.本シンポジウムは、科学研究費補助金「地域生活定着支援事業の現状と課題:ソーシャルファームの可能性と地域社会の理解」(課題番号:25380807)の助成を受けています。

7.主催:矯正・保護総合センター
  後援:イタリア文化会館-大阪、法務省、大阪矯正管区、京都刑務所、
     近畿地方更生保護委員会、一般社団法人全国地域生活定着支援センター協議会、
     社団法人南高愛隣会


ファイルを開く

 2016年度「地域エンパワねっとⅡ(9期生)」報告会を1月29日(日)に開催しました。
 報告会には、本学学生、教職員の他、ご協力をいただいた地域の方々、エンパワねっとの先輩学生、エンパワねっとの受講を希望している次期学生も加え、94名が参加しました。
 大津エンパワねっと受講生の9期生23名(中央3チーム、瀬田東4チーム)が、地域の皆さんと1年かけて取り組んできた成果をチーム発表及びポスターセッションで報告しました。
 チーム発表では、活動の概要について説明を行い、ポスターセッションでは、各チームが具体的に取り組みを紹介し、参加いただいた地域の方々、教員から貴重なコメント評価をいただきました。
どの報告も、1年間の取組みの総括にふさわしく、今後の学生の成長が大いに期待されるものとなりました。
 報告会の全体講評として、中央地区における活動については、梅原孝様(中央学区社会福祉協議会 副会長)より、瀬田東学区における活動については、野原稔様(瀬田東学区社会福祉協議会 事務局長)より、お話いただきました。あらためて御礼申し上げます。
 報告会終了後に開催された懇親会では、終始和やかな雰囲気で、学生と地域の方々との親睦を深めることができ、担当教員からは学生の1年間の努力が讃えられました。


全体写真・中央チーム


瀬田東チーム


 東日本大震災が発災した2011年度から、本学が実施している東日本大震災復興支援ボランティアに参加した学生が中心となって作ったグループ「Oh!ガッツ!雄勝」プロジェクトが、一般社団法人学生サポートセンターの「平成28年度 学生ボランティア団体支援事業」に採択されました。
 2017年1月30日(月)に京都で開催された、平成28年「学生ボランティア団体」・「学生ビジネスプランコンテスト」の表彰式に、プロジェクトメンバーであり、学生スタッフ(深草)でもある政策学部4回生の串 祐季さんが代表で出席し、表彰を受けましたことを報告させていただきます。
 
※「Oh!ガッツ!雄勝」プロジェクトは、復興支援ボランティアを通じて出会った雄勝町のことをたくさんの人に知ってもらい、震災の記憶を風化させないために、震災に関する展示などを行ってきました。最近は、更に一歩進んで“災害時に命を守るためには、防災意識を常に持つこと”の重要性を痛感し、防災について考えるワークショップなどの企画にも取り組んでいます。
 
※本学は、2011年度から東日本大震災復興支援ボランティア活動として、定期的にボランティアバスの運行を行っています。今年度で通算16回、のべ498人の学生・教職員が参加しています。





★福島スタディツアー参加者発表!★
 この度は、福島スタディツアーに多数のご応募ありがとうございました。
 選考結果は以下の通りです。必ず、全文を読んでから選考結果を確認ください。

選考を通過された方は、
1/27(金)の13時までにメール(j-takeda@ad.ryukoku.ac.jp)にてご連絡ください。タイトルには必ず、「福島スタディツアー」と記載し、下記の①~③のことについて必ず記載してください。
①名前・学籍番号
②福島スタディツアーに「参加する」・「キャンセルする」
③事前学習会に「出席できる」・「出席できない」
※出席できない場合、別の候補日と希望時間を3つ程度あげてください。
(場所は全て深草キャンパス)

注1.参加する皆さんからのメールが確認できましたら、1/27(金)中に必ず、センターから返信を送ります。センターからの返信がない場合は、電話か来室にてご確認ください。センターからの返信が確認できたら、必ずその返信もお願いします。(メールが双方向で正しく通じているのかの確認をこれによって行います)
注2.キャンセル待ちを希望する方は、キャンセルが出た場合、センターから順次ご連絡いたします。1/27(金)13時までにセンターにメール(j-takeda@ad.ryukoku.ac.jp)にて必ずご連絡ください。
注3.活動に参加できなくなった場合には、必ず、速やかにセンターにご連絡ください。早急に連絡がいただけると、キャンセル待ちの方がスムーズに参加手続きをとることが出来ますので、ご協力をお願いします。

★選考結果は以下の15名です★
L140503、L150111、E160561、B140239、B150068、B150274、B150352、J150260、J150394、J150423、T140529、T160221、U150338、N150462、N160131

【事前学習会】2月7日(火)13:30~16:30 深草キャンパス和顔館B105教室
【事後学習会】3月8日(水)13:30~16:30 深草キャンパス和顔館B105教室
【報告会】4月中旬 深草キャンパスにて開催予定
※事前事後学習会は参加必須です。
                                     以 上


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 20周年記念誌「ボランティアで未来を拓く」が完成しました。【ボランティア・NPO活動センター】

    ボランティア・NPO活動センターは、2021年に設立20周年を迎えました。このたび、20周年記念誌「ボランティアで未来を拓く」が3月31日に完成しましたので、お知らせいたします。 本誌は、設立から実施してきた数々の事業や社会情勢を反映した取り組みの他、関係教職員や協力団体、関わった卒業生や現役学生スタッフなどの声も盛り込んだ構成となっています。 その他にも、2020年1月~3月までの間、学生スタッフOBOGや現役学生スタッフに協力を依頼した『元学生スタッフ/学生スタッフ「ボランティア」および、「大学ボランティアセンタ...

  • 【社会福祉学科】 2022年度「オープンカレッジふれあい大学課程」の授業が始まっています。

    2022年度「オープンカレッジふれあい大学課程」の授業が始まっています。 地域に暮らす知的障がいのある方々と学生が共に学ぶ「オープンカレッジふれあい大学課程」では、2022年5月24日に「キャンパス体験!フィールドワーク♪」の授業を行いました。まず、教室で龍谷大学の歴史を学び、次に、キャンパスマップを使って、よく使う場所や移動するときに目印になる場所などを確認しました。その後、汗ばむくらいのいいお天気の中、キャンパス内を見学しました。ふれあい生と短大生がともに行動することで、お互いに交流を深めることができ...

  • 9/19 2018年度9月卒業式・大学院学位記授与式を挙行しました【国際学部】

    2018年9月19日(水)「2018(平成30)年度9月 学位記、卒業証書・学位記、修了証書授与式」が挙行され、国際文化学部24名、国際文化学研究科4名が卒業、修了されました。 式典後には、三谷学部長と松居研究科長より、それぞれお祝いの言葉が贈られました。 卒業生、修了生の皆さん、ご卒業、ご修了おめでとうございます。 国際学部、国際文化学研究科教職員一同、みなさんのますますのご活躍をお祈りいたします。

  • 図書館司書課程 特別講義「図書館司書としてあるべき姿 ~民主主義と図書館~」の開催【文学部】

    文学部開講科目「図書館サービス概論」では、図書館サービスの考え方と構造、すなわち、資料・情報の提供、他機関との連携・協力、課題解決支援、障碍者・高齢者・多文化、著作権等の基本的な図書館サービスの理論と実践について学んでいます。この科目は、図書館司書を目指して資格を取得できる図書館司書課程の必修科目です。 2020年1月6日(月)には、総括として、八幡市立図書館の元館長、現在児童図書館研究会京都支部代表である出口宏子先生をお招きし、「図書館司書としてあるべき姿 ~民主主義と図書館~」と題し、特別講義を...

  • 大学生による日本で唯一の気候会議「2023龍谷大学学生気候会議」を開催 地域や大学の脱炭素化に向けて、龍大生約30人が2日間にわたり検討 <12/2(土)、16(土)龍谷大学深草キャンパスにて>

    【本件のポイント】 龍谷大学は、カーボンニュートラルを先導する大学として2022年1月に「龍谷大学カーボンニュートラル宣言1)」を発出し、創立400周年を迎える 2039年の達成をめざす 同宣言の達成に向けて学生らが話し合い、大学の気候ガバナンスへの参画をめざして「龍谷大学学生気候会議2)」を2021年度から開催。3回目となる今回は、地域や大学の脱炭素化に向け、「エネルギー」「ライフスタイル」「通勤・通学」「食」「教育」などをキーワードに学生らが議論し、成果を提言にまとめ公表予定 ディスカッションのための話題提供やグ...

  • 【吹奏楽部】第74回関西吹奏楽コンクールで金賞受賞 全国の舞台へ

    2024年8月24日(土)、奈良県橿原文化会館にて第74回関西吹奏楽コンクール(全日本吹奏楽コンクール予選)が行われ、本学吹奏楽学部が金賞を受賞、全国大会への切符を勝ち取りました。 吹奏楽部には約220名の部員が在籍しており、その中からコンクールに出場できるのは55人。部の代表として、青いブレザーを身につけて舞台に立ちました。 自由曲がエントリー直前まで決まらなかったことや、スイス遠征により例年に比べ練習時間が少なく不安はありましたが、直前の合宿で一気に士気が高まり、一丸となって、龍谷大学の音楽を創り上げてい...

  • 政策学部オンラインオープンキャンパス

    10/3(土)に、政策学部のオンラインオープンキャンパスを開催いたします。 事前申込不要ですので、ぜひお気軽にご参加ください。 ■学部紹介 10:00~、12:30~(各回15分) 政策学部の学びの特徴や魅力を、在学生と教員の両方の視点からご紹介します。 <10:00~10:15> https://us02web.zoom.us/j/86430344351 ミーティングID: 864 3034 4351 <12:30~12:45> https://us02web.zoom.us/j/89931907094 ミーティングID: 899 3190 7094 ■模擬講義 10:30~11:00 「歩きスマホで事故が起きたら?」(講師: 石倉 研) https://us02web...

  • 東日本大震災追悼法要

    2011年3月11日に発生した東日本大震災では15,899人*の方々が亡くなられ、2,529人*の方々が行方不明となっておられます。地震と津波の被害、さらには福島第一原子力発電所事故により、9年を経過した現在においても約49,000人**の方々が避難生活を余儀なくされ、家族や友人の死や地域コミュニティの変容による孤独、放射能による健康不安等、悲しみ苦しみを抱えながら生活をされています。震災以降に震災関連死された方々も3,738人**にのぼります。 本学では、これまでに、のべ700名近くの学生や教職員が、本学が主催する復興ボランティ...

  • 【犯罪学研究センター】2018年度第3回CrimRC公開研究会

    日 時:2018年7月17日(火)18:15~19:45 場 所:龍谷大学深草学舎至心館1階フリースペース 報 告: 1)早川 明<「ギャンブル障害」ユニット長 / 短期大学部・講師> タイトル:「大学生のギャンブル障害の実態把握及び予防的介入プログラムの開発」 2)吉川 悟<「対話的コミュニケーション」ユニット長 / 文学部・教授> タイトル:「犯罪をおかした人たちの回復支援・社会復帰の初期過程 -対話的コミュニケーションによる援助関係の構築-」 参加費無料・事前申込不要のどなたでも参加可能な研究会です。 なお、第4回以降の日程...

  • びわ湖の日 滋賀県提携公開講座 第2回

    第2回テーマ 古地図に描かれた近江の村のドボク 講師 島本 多敬(滋賀県立琵琶湖博物館 学芸員) 最近、想定を超えた降雨で水害や土砂災害が頻発し、改めて地域に受け継がれてきた防災の知恵や、条件に合った土地の使い方が見直されています。そこで今回は、滋賀県に残る150年ほど前の古地図から、江戸~明治期の村人たちがつくり、管理していたドボク(堤などの歴史的な土木施設)を読み解きます。古地図から現在の景観の成り立ちを知ることは、防災のヒントにもなるはずです。 お申込みはこちらから https://2024ryukoku-biwakonohi2...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->