テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2016年10月16日(日)にひと・まち交流館京都で開催された福祉ボランティア・社協フェスタにて、「大学のまち京都 災害ボランティアに係るパートナーシップ宣言」を、門川市長の立会いの下、披露されました。
 この宣言は、京都市内5大学のボランティアセンターと京都市社会福祉協議会が、平時から災害に備えると共に、災害が発生した際には共にその対応にあたることを表明するものです。

 今回宣言したパートナーシップ宣言は、以下の通りです。
*************************

 「大学のまち京都 災害ボランティアに係るパートナーシップ宣言」

わたしたちは、災害への取組みをともにすすめていくため、新たなパートナーシップを創りあげていくことを宣言します。

一 わたしたちは、平時から災害に備え、災害ボランティアに関する学生への研修や訓練の機会を提供します。
一 わたしたちは、災害発生時には、京都市の災害ボランティアセンターの設置・運営や被災地へのボランティアリーダーの送り出しなど、災害支援に連携して取り組みます。

平成28年10月16日

【宣言参加機関】

◎京都市社会福祉協議会
◎京都産業大学 ボランティアセンター
◎同志社大学  ボランティア支援室
◎佛教大学   社会連携センター(学生ボランティア室)
◎立命館大学  サービスラーニングセンター
◎龍谷大学   ボランティア・NPO活動センター

  (50音順・平成28年10月16日現在)



 10月15日(土)に深草キャンパス21号館101教室にて、本学学生26人、一般受講者6名、計32名が参加して、ボランティアコーディ―ネーション力3級検定と直前研修を実施しました。講師を務めていただいた筒井のり子教授(日本ボランティアコーディネーター協会運営委員)に感謝いたします。
 この検定は、特定非営利活動法人 日本ボランティアコーディネーター協会との共催事業で実施され、ボランティアについて、ボランティアコーディネーションについて、じっくりと学ぶことができました。

  10:00~10:10  主催者挨拶、オリエンテーション
  10:10~10:20 【講義1】ボランティアコーディネーション力検定
  10:20~10:35 【講義2】今なぜ、ボランティアコーディネーション力なのか?
  10:35~12:00 【講義3】ボランティアの理解
  13:00~13:45 【講義4】ボランティアの理解(つづき)
  14:00~15:10 【講義5】ボランティアコーディネーションの理解
  15:25~16:30 【講義6】ボランティアコーディネーションの理解(つづき)
  
  17:00~18:00  検定試験


 学生は、「講義を通じて新たな気づきを得ることができた。日頃の学生スタッフの活動に活かすことができる。」と一生懸命検定に取り組んでいました。また、仕事として普段からボランティアコーディネーションに関わっておられる一般参加者は、「体系的に学び、さらに、資格を得ることができる本講座は本当に為になります。大学でまなぶことができる学生達がうらやましい。」と熱心に講義に耳を傾けておられました。

参加された方達の声
本学3年生「これからいろいろな分野でボランティアコーディネーションが必要となってくる。」ということがとても印象に残っています。これから就職活動がはじまるので、コーディネーション力を高めて自分の強みにしていきたいです。」

一般参加者「大学で一日講義を聞くということが本当に久しぶりで、とても新鮮でした。達成感を感じます。」


講師の筒井のり子教授


熱心に耳を傾ける参加者




江戸時代から400年続く大津祭、宵宮:10月8日(土)、本祭:9日(日)に行われました。両日合わせて延べ60名の本学学生がボランティアに参加し、地域の方々と一緒に伝統行事に参加しました。

〇説明会、山建て見学、曳き初め
日 時:10月2日(日)10:00~16:00

〇宵宮
日 時:10月8日(土)12:30~21:30
内 容:大津祭スタンプテーリングのブース手伝い
    案内所の手伝い

〇本祭
日 時:10月9日(日)7:00~19:00
内 容:月宮殿山の綱曳き
神功皇后山の綱曳き
    曳山巡行ルートの安全管理
    曳山巡行の先導役
    昼食会場の手伝い
    有料観覧席での案内
     
 
 豪華絢爛な13基の曳山が巡行。鉦や太鼓の音が旧大津市街に響き、観光客がお囃子を聞きながらからくりやちまきまきを楽しむ中、学生たちはさまざまなボランティアを経験しました。
 
【参加した学生の声】
・祭の盛り上がりが魅力的で、また、所望後にバンザイするのが楽しかった。
・町全体で祭を盛り上げていて、感動した。
・楽しく、やりがいがあり、充実した一日だった。
・町内の方、他のボランティアの方と仲良くなれ、大津の古くからの伝統に直で触れられた。
・間近で警備をし、祭を見ることで、大変だった点と感動した点の両方を感じることができた。
・若い方から高齢の方まで、幅広い世代の方々と関わることができた。
・今後また、大津祭のような大きなイベントのボランティアがあったら紹介してほしい。
・また地域貢献のボランティアに参加したいと思った。

【企画メンバーの声】
今回、大津祭に取り組むうえで、交流会やまち歩きを行い、参加者に大津祭についての歴史や伝統を理解してもらい、より本番を充実したものにしてもらうことが出来た。また、祭の終了時にアンケートをとり、少人数グループに分かれて振り返りを行い、祭に参加したことについてより深く考え、得られたことや今後の課題を見つける場を作ることが出来た。大津祭に参加することによって、伝統のある祭がいかに地域と密着し、人と人とを結びつけているのかを学ぶことができ、地域や伝統に触れられる貴重な機会であるため、今後も大津祭のボランティアを継続していき、私達、学生の学びに繋げていくべきと思った。

【NPO法人大津祭曳山連盟より】
今年も大変ご苦労様でした。大勢で来てもらって助かりました。感謝しております。来年もぜひ、ボランティアに来てください。待っています。


宵山でスタンプラリーを担当


巡行の先導役


休憩中、曳き手ボランティアさんと交流


巡行サポーターをしながら、曳き手を応援


観光客の方から質問されることも


多くの観光客の方々巡行を楽しむ中で、安全確保


休憩所で昼食の準備


坂道で力を入れて曳く様子


 10月6日(木)18:00~19:30、2号館多機能教室にて、報告会を実施しました。
 
 4名の学生が、夏期休暇中の8月26日(金)~9月2日(金)に、「ウータン・森と生活を考える会」の企画・引率で「ボルネオ・エコツアー」に参加し、そこで見てきたこと、感じたこと、学んだことをたっぷりと時間をかけて発表しました。

(1)活動概要(村見学、ホームステイ、防災教育、植林、小学校見学)
(2)インドネシアでの生活(村の人々、ホームステイ、食べ物、お風呂・トイレなど、小学校・中学校)
(3)企業が森にもたらす様々な影響(プランテーション、オランウータンの保護施設)
(4)泥炭湿地と植林
について、4名が分担して、映像を見ながら報告しました。
 
 ツアーの企画・引率「ウータン・森と生活を考える会」の石崎さんや、ウータンメンバーの藤原さん、一緒にツアーに参加した他大学の学生さん、旅行会社(株)マイチケットの山田さんから、ツアーの状況や学生たちの様子、4名の発表を聞いての感想をお話していただき、さらに理解が深まりました。

 発表のあとは、4つのグループに分かれてフリートークの時間をとりました。
「アジアに行くのは不安じゃなかったの?」
「親をどうやって説得したの?」
「カルチャーショックについてもっと教えて」
「行く前と行ったあとではどういうふうに考え方が変わったの?」
など、質問も次々と出ており、詳しい話が直接聞けてよかったと参加者には大変好評でした。

 松永センター長は、
「選考面接の時と、今の4人の表情が全然違いますね。報告も含め、非常に良い体験ができたことがわかります。ぜひこの報告を自分のゼミや身近な人にもどんどん伝えてください。今回の経験を今後の学生生活にぜひ活かしてほしいです。」と講評しました。

4名は、
「普通の旅行では学べないことをたくさん経験することができて良かった」
「環境問題に関して考え方が変わった」
「多角的なものの見方や行動力・実行力が身についた」
「様々なことを知ろうと思えるようになった」とアンケートに答えてくれました。

この経験をまわりの人に伝え、今後に活かしていってくれることを期待します。

参加者:35名


活動概要を3名で発表


後半4名が揃って発表


企画・引率してくださった「ウータン・森と生活を考える会」の石崎さん


(株)マイチケットの山田さんも一緒にトーク


カルチャーショックの詳細を語る学生


発表では伝えきれなかったこと、変わることができた自分を語る学生


松永センター長の講評


これからどうしていきたいかという質問に答える学生


 4月19日(火)から7月28日(木)まで本学では、「平成28年熊本地震の募金」を学内における募金箱の設置や大学関係者(教職員、全国保護者懇談会等)に協力を呼び掛けながら取り組んできました。その結果、龍谷大学付属平安高等学校の生徒が取り組んだ募金、本学の教職員446名から集まった募金と全国保護者懇談会で集まった募金、龍大9条の会、龍谷大学「心の講座」等で集まった募金等、合計1,548,811円の募金が集まりました。
 
お預かりした募金は、熊本県と大分県の被災された皆さまに役立てていただくために、10月6日(木)に文学部3回生の学生と龍谷大学付属平安高等学校2年生の生徒2人が、皆様を代表して京都府共同募金会に義援金をお届けしました。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 なお、4月19日(火)から4月28日(木)まで本学学生有志が取り組んだ募金活動でお預かりした義援金は、5月25日(水)に熊本県庁と、大分県庁にお届けしています。
https://www.ryukoku.ac.jp/npo/news/detail.php?id=8400



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「大津祭の魅力を学生に伝えたい!」ボランティア募集を曳山連盟と協力して実施 瀬田キャンパス内でお囃子実演(7/13(水)12:30~)

    【本件のポイント】 大津祭(おおつまつり)の曳山行事は、コロナ禍により2年間開催されていない ボランティア・NPO活動センターでは、2004年度から学生スタッフが同祭で活動 NPO法人大津祭曳山連盟のご協力により、キャンパス内でお囃子を実演してもらい、学生スタッフと一緒に祭りのPRと学生ボランティア募集をおこなうことに 【本件の概要】 龍谷大学ボランティア・NPO活動センター学生スタッフ有志は、瀬田キャンパス内で大津祭学生ボランティア募集および大津祭のPR活動をおこないます。大津祭曳山連盟のご協力により、法被着用の...

  • 『龍谷大学 矯正・保護総合センター研究年報第14号 2024年』の発行について

    この度、当センターでは、『龍谷大学 矯正・保護総合センター研究年報 第14号 2024年』(発行所:株式会社現代人文社:定価3,200円+税)を発行しました。 内容は以下のとおりです。 興味・関心のある方や購入ご希望の方は、お近くの書店でご注文またはお買い求めください。 <内容> 【特集:矯正史研究の新たな展開】 企画の趣旨 中島 学(福山大学教授、龍谷大学矯正・保護総合センター嘱託研究員) 明治以降のわが国の刑事施設運営の変遷と課題 中島 学(同上) 法務省矯正局における刑事施設等の幹部職員の人事システム──『矯正職...

  • 2021年度 龍谷大学給付奨学金(家計奨学金)の募集について

    1. 目的 修学意思があるにもかかわらず、経済的理由により修学困難である人物・学業ともに優れた学生に対する経済的支援です。申請は毎年可能です。 2. 対象者 学部生・短期大学部生 ※留学生は申請できません。 3. 給付額 350,000円、250,000円、150,000円のいずれか 4. 申請資格 ①学力に関する基準:日本学生支援機構第二種奨学金推薦基準を充足していること。 ②家計に関する基準:日本学生支援機構第一種奨学金推薦基準を充足していること。 ③学生本人が日本学生支援機構奨学金等の貸与型奨学金を貸与していること。 ※貸与型奨学...

  • 第3回 龍谷犯罪学セミナー(Ryukoku Criminology in English)レポート【犯罪学研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」を構築し、日本国内だけでなく、広く世界にアピールしていくことを目標に掲げています。 このたび、現在までの研究成果を踏まえて英語でのトライアル授業を10月13日(土)より8日程(全15コマ)にわたって開催しています。 この授業は、欧米諸国では「犯罪学部」として学問分野が確立されている領域を、世界で最も安心・安全とされる日本社会の中で独自に捉え直す試みで、新たなグローバル・スタンダードとしての「龍谷・犯罪学」を目指して、全回英語...

  • 村田和代ゼミが言語政策学会でインクルーシブミュージアムとユニバーサルツーリズムについて発表しました【政策学部】

    政策学部 村田和代ゼミが、6月18・19日に京都大学で開催された言語政策学会のWiP (Work in Progress)セッションで、仏教SDGsにつながる2つの取り組みを発表しました。発表した2つの取り組みのタイトルと概要は以下の通りです。 「インクルーシブミュージアムに向けて―龍谷ミュージアムを事例として」 龍谷大学には仏教美術館(龍谷ミュージアム)が併設されているが、「街に開かれた博物館」というコンセプトにもかかわらず来館者が限られているのが現状である。関係者への聞き取り調査やミュージアムに関する先行研究を踏まえ、情...

  • 関口涼子氏「味を語る」講演会を開催(10月24日)

    関口 涼子 氏 長年パリに在住する詩人・翻訳家。 自作を仏訳、または仏語でも執筆をする。多数の小説や漫画の日本語訳、仏語訳を手がける。近年では料理を「読む」など、味を言葉で表現する作業に挑戦する。 「食」を「テキスト」として捉える関口氏が自分の「食観」を語る。 ・どなたでもご入場いただけます。<入場無料・申込不要> (参考:関口 涼子氏 インタビュー記事(Wired Vol.19) 「ことばはもっと“わさわさ”していた方がいい」翻訳家、関口涼子の「幸せな綱渡り」 https://wired.jp/2015/12/31/interview-ryoko-sekiguchi/

  • Zoomで行う2021年度第2回 龍谷大学法情報研究会【犯罪学研究センター協力】

    龍谷大学法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。 今回の研究会は研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込...

  • ご生誕法要(瀬田学舎)

    https://youtu.be/aPMD7PTiemE

  • ご生誕法要(瀬田学舎):「病院で活動する宗教者たち」

    ■4月21日(金) ご生誕法要 講演 「病院で活動する宗教者たち」 講師 打本弘祐 &nbsp; &nbsp;農学部准教授 場所 瀬田学舎 樹心館 配信 https://youtube.com/live/P0HlIQm9sCk?feature=share

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->