テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 日本学生支援機構の高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)に採用された方は、大学に在籍していることを定期的(4月・10月)に日本学生支援機構へ報告するための『在籍報告』の手続きが必要です。手続きを怠った場合、給付型奨学金の支給が止まります。

 

1. 対象

 日本学生支援機構の高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)に、令和6年9月までに採用された方(全員)

※休学・留学・停止中であっても手続きが必要です。

※対象者にはポータルサイトからお知らせを配信しています。

 

2. 手続き方法

 在籍報告は、奨学生自身がインターネット(スカラネット・パーソナル)から行います。詳細は「在籍報告(兼通学形態変更届)」の提出手続きリーフレット(入力準備用紙)で確認の上、手続きを進めるようにしてください。

 定められた期限までに報告がなく、大学等に在籍していることが確認できない場合は、給付奨学金の支給が止まります。また、停止となった期間分は支給総額から減じられることがあります。

 必ず期限内に手続きを完了させてください。

 

<スカラネット・パーソナル>

「スカラネット・パーソナル」とは

 日本学生支援機構の奨学生が自身の奨学金に関する情報をインターネット上で閲覧できる情報システムです。

 2024年4月以降に採用され、スカラネット・パーソナルを今回初めて利用する方は、まず新規登録を行った後に『在籍報告』を提出(入力)してください。

 

 

3.報告期限

報告期限 2024年10月4日(金)~10月23日(水)<期限厳守>
入力時間 8:00~25:00

 

4. 「自宅外通学の証明書類」の提出について【該当者のみ】

 今回、通学形態を「自宅」から「自宅外」に変更したい方は、「自宅外通学の証明書類」を大学へ提出する必要があります。
 手続きの詳細については、所属キャンパスの学生部 奨学金窓口までお問い合わせください。

 

 

5. 「在留資格の証明書類」の提出について【該当者のみ】

 国籍を「日本国以外」に変更した方、在留資格を変更した方、在留期間(満了日)を更新した方は、在留資格を証明する書類の提出が必要です。

所属キャンパスの学生部 奨学金窓口まで提出してください。

 

【提出書類】

給付奨学金『在留資格証明書類』提出書(指定様式)
② 在留資格に関する証明書類(「在留カード」のコピー、「特別永住者証明書」の両面コピー、「住民票」のコピー等)
 

 

 

【書類提出先】

龍谷大学 学生部 奨学金担当

 

(深草・大宮学舎対象)

〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67 4号館1階
受付時間 平日10:30~17:00(毎週火曜日は10:45~)

 

(瀬田学舎対象)

〒520-2194 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5 4号館地下1階
受付時間 平日10:30~11:30,12:30~17:00(毎週火曜日は10:45~)

 


夏休み中に2年次生が実施した地域実習についての報告会が10月2日に開催されました。
今年度実施された地域実習は4か所の社会福祉施設・事業所のプログラムで、それぞれの実習プログラムについて、実習を行った2年次生から報告がありました。

1.    葵児童館プログラム
児童館で子ども達とのふれ合いを通して子育て支援や地域共生社会への理解を深める
2.    岩倉南児童館プログラム
児童館で子ども達とのふれ合いを通して子育て支援や地域共生社会への理解を深める
3.    あおはに会プログラム
障がい者の就労支援事業所で障がい者の社会参加や就労支援について学び地域共生社会への理解を深める
4.    ひと・まち・ジャンクションプログラム
NPO法人が地域密着で取り組む地域福祉活動の各種取り組みに参加して地域共生社会への理解を深める

 実習報告会には来年度地域実習を実施予定の1年次生も参加し、実習内容や実習で嬉しかったこと、今しておくべきこと等具体的な質問が多数ありました。次年度の実習についてイメージが具体化したようです。実習に対するモチベーションも上がったようです。
 報告を行った2年次生にとっては、実習という体験学習を多角的に検証し、学びを深め視野を広げる機会となりました。「実習では主体性が大切であり、様々な経験や活動に積極的に参加する姿勢と態度が必要であり、コミュニケーションスキルを磨く日々の努力が大切」「実習記録を書くためには様々な学習を通して表現力の向上を目指すことが重要」の2点が4つのプログラムに共通した報告でした。また個別性を重視したサービス利用者へのアプローチや自立支援とは何か、利用者の社会性を育むサポートはどの様にあるべきか思考が深まったようです。


実習報告会(地域実習)の様子


実習報告会(地域実習)の様子


実習報告会(地域実習)の様子


実習報告会(地域実習)の様子


実習報告会(地域実習)の様子


実習報告会(地域実習)の様子


 矯正・保護総合センター長の浜井浩一(法学部教授)が10月3日(木)放送の「NHKニュース7」の特集「事件を受け、保護司制度は」にリモートインタビューで出演しました。
詳しい内容は、以下のNHKホームページをご覧ください。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241003/k10014599811000.html


 

9月28日(土)、大宮学舎を会場として、本学在任中(2022年)に逝去された故林行夫教授(文学部歴史学科仏教史学専攻・京都大学名誉教授)の追悼集会が開催されました(共催:龍谷大学世界仏教文化研究センター、龍谷学会)

 




 

集会では、前任校や本学で共同研究をした各位、ゼミの卒業生をはじめ、多くの関係者が参加し、東南アジア社会と仏教との関係を中心とする林先生の研究業績やその意義、展望などについて、さまざまな意見が交わされました。

 

また、本学のゼミ卒業生からは、林先生から受けた「生き方」に関わる学問のエピソードが回顧され、仏教史を学ぶ人びとにとって実りある会となりました。

 






<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 文学部博物館実習十二月展を開催します。【文学部】

    文学部にて博物館学芸員を取得する学生が受講する「博物館実習」の授業風景はどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部歴史学科文化遺産学専攻の浦西勉先生が「十二月展」開催の報告をいただきました。 博物館実習とは、学芸員という博物館等で働くための資格を取得するために修得しなければならない科目です。 その博物館実習生がこれまで学んできた成果の集大成として毎年12月上旬に「十二月展」を実施しています。本年の「十二月展」は39回目を迎えます。 本年は、「京都の夜」をテーマに「百京夜行」というタイト...

  • 【4月15日~7月29日】ライティングサポートセンター 第1学期(前期)開室について

    4月15日(月)から、 2024年度 第1学期(前期)ライティングサポートセンターを開室します。 ▶ライティングサポートセンターとは・・・? https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/about/ レポートの書き方等、文章作成のサポートを行っています。 みなさんをサポートするのは、アカデミック・ライティングの研修を受けた大学院生。 レポート課題・卒業論文のほか、プレゼン資料、ゼミの志望理由書など、書くことにまつわる、幅広い相談を受けつけています。これから書き始めるという人も、書いてみたものの不安があるという人も、テ...

  • 学生レポ:留学生が七夕に願いをこめて【R-Globe】

    7月初旬に留学生寮レジデント・サポーターが企画した、りゅうこく国際ハウスとミトラ館で七夕飾りイベントを実施しました。以下、留学生寮レジデント・サポーター学生からのレポートです。 このイベントでは、寮のロビーに笹を飾り、留学生たちが自由に短冊に願い事を書きました。七夕は日本の伝統的な行事であり、留学生にとって日本文化を体験する貴重な機会となりました。イベントには多くの留学生が参加し、「家族の健康を祈る」や「勉強がうまくいきますように」など、それぞれが思い思いの願いを込めました。寮のロビーはカラフ...

  • アメリカから映画監督と俳優がやってくる(American Film Showcase Program)”EAST SIDE SUSHI"上映会とトークセッションを開催しました(国際学部)

    2017年5月26日(金)、「アメリカン フィルム ショーケース プログラム」の一環として、インディペンデント系映画「EAST SIDE SUSHI」の上映と、出演俳優及び監督によるトークセッッションを開催しました。 南カリフォルニア大学と国務省は、米国内外の多くの賞を受賞したインデペンデント系のフィクションやドキュメンタリー映画などの優れた作品を日本で上映し、監督、製作者が自作の映画について質疑応答を行うワークショップなどを「アメリカン フィルム ショーケース プログラム」として開催しています。主要な対象者は若者で映画...

  • 【報告】令和6年能登半島地震 第2回災害支援ボランティア活動を実施しました

    元日に起きた令和6年能登半島地震の災害支援ボランティア活動を石川県珠洲市で2024年5月24日(金)~5月26日(日)の日程で実施し、その報告会を5月30日(木)に開催しました。 説明会には多数の参加があり、募集定員を大幅に上回る応募があるなど、学生達の関心の高さがうかがえました。 5月24日(金) 夕方に大学を出発し、石川県羽咋市の宿泊施設(国立能登青少年交流の家)へ。22:30過ぎに到着しました。 &nbsp; 5月25日(土) 珠洲市災害ボランティアセンターに現地コーディネートしていただき、珠洲市飯田町で活動しました...

  • 東森 勲先生 最終講義(1/15)について(ご案内​)【文学部】

    文学部教授の 東森 勲 先生が2019年3月末日をもって、退職されることになりました。 つきましては、下記のとおり、退職記念最終講義を実施しますので、ご案内致します。 多くの方々のご来場をお待ちしております。 記 【文学部教授 東森 勲 先生 ご退職記念最終講義】 1.日 時 : 2019年1月15日(火) 15時00分~16時30分 2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 清風館203教室 3.講 題 : 「100年前の和英辞典、ことわざ、ジョークに学ぶ ーヘボンから福沢諭吉まで」 4.講 師 : 東森 勲 文学部 教授 5.その他 : 事前申込不要・参加無料...

  • 入試直前英語対策講座(LIVE配信)

    2023年度の入試説明と、英語対策講座をライブ配信で実施します。 英語対策講座終了後にはチャットによる相談会も実施します。 <スケジュール> 視聴説明 18:30より 英語対策講座 18:40〜19:40 チャットによる英語&⼊試相談会 19:40〜20:00 イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • Zoomで行う「探究」での「国語的」模擬裁判授業_創志学園高校(公開授業)【犯罪学研究センター協力】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、下記の通り公開授業をZoomでオンライン開催します。 法教育とは,法律専門家ではない一般の人々が,法や司法制度,これらの基礎になっている価値を理解し,法的なものの考え方を身につけるための教育です。 法務省では法教育に関する様々な取組を推進しています。当センターの法教育・法情報ユニットは、その取組に賛同し、独自の企画を立ち上げ、どのような法教育の場が設けられるのかを活動を通して研究して...

  • 2017年度研究フォーラムを開催

    大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム(Asia and Africa Study Program: AASP)主催の研究フォーラムを下記の通り開催します。オープンなフォーラムですので、広く学生、教員、一般の皆様にご参加いただけましたらと存じます。 第1部で、本プログラムの助成のもとでフィールド調査を行う大学院生の研究計画の紹介をしていただきます。 第2部で、アフリカとくにサブサハラ地域について、3人の専門家をお招きし、アフリカ研究の成果から、アフリカの現状とくにアフリカの外部との、研究や協力や援助にかかわる問題群を紹介していた...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->