テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

竹歳 一紀 農学部長の任期満了(2025年3月31日)にともなう選挙会を、10月23日(水)に実施した結果、次期農学部長に山﨑 正幸 教授を選出しましたのでお知らせいたします。
なお、山﨑 正幸 教授の略歴は、下記のとおりです。

 

                   記


【龍谷大学農学部長】
任  期: 2025年4月1日から2027年3月31日まで
氏  名: 山﨑 正幸 (やまさき まさゆき)教授

 

【専門分野】 応用生化学、構造生物学

 

【最終学歴】  京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻 博士後期課程 修了

 

【学   位】
1999年3月 修士(農学)京都大学
2002年3月 博士(農学)京都大学

 

【職   歴】
2002年4月     京都大学大学院農学研究科 

      生物系特定産業研究推進機構 派遣研究員(~2003年3月)
2003年4月  京都大学大学院農学研究科農学専攻 産学官連携研究員(~2007年3月)
2006年5月  英国ケンブリッジ大学医学研究科 客員研究員(~2007年4月)
2007年4月  京都大学大学院農学研究科 研究員(~2007年4月)
2007年6月 英国ケンブリッジ大学医学研究科 プロジェクト研究員(~2011年4月)
2011年5月 京都大学 白眉センター・再生医科学研究所 

      細胞機能調節学分野 特定准教授(~2014年3月)
2015年4月 龍谷大学農学部食品栄養学科 准教授(~2020年3月)
2020年4月 龍谷大学農学部食品栄養学科 教授(~現在に至る)

 

【研究業績】 
Molecular basis of α1-antitrypsin deficiency revealed by the structure of a domain-swapped trimer. 
EMBO reports 12(10) 1011-1017 2011年10月 (分担執筆)

Effects of rose fragrance:subjective and objective effects based on age.
AROMA RESEARCH No.89(Vol23/No.1 2022) (分担執筆)

Protein Engineering of d ‐Succinylase from Cupriavidus sp . for d ‐Amino Acid Synthesis and the Structural Implications 
Advanced Synthesis & Catalysis 363(20) 4770-4778 2021年10月(分担執筆)

 

【所属学会】
日本生化学会、タンパク質科学会、日本農芸化学会、日本栄養改善学会

 

                                    以上


問い合わせ先:龍谷大学 農学部教務課 糸井・田中

Tel 077-599-5601  agr@ad.ryukoku.ac.jp  https://www.agr.ryukoku.ac.jp/graduate/


今週、矯正・保護総合センター長の浜井浩一(法学部教授)が以下のメディアに登場しました。
詳しくは以下のサイトをご覧ください。

①NHK World 20.00からのニュース 関東での闇バイトの背景(2024年10月21日)
 https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/videos/20241021212752518/
 https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20241021_20/

②イタリア国営放送Rai3 “Presa Diretta” ドキュメンタリー番組 テーマは日本の高齢者の社会的孤立
 (2024年10月20日)
 https://www.raiplay.it/video/2024/10/Lera-della-solitudine---PresaDiretta-20102024-4a22c53b-4e8e-4300-ae57-40f39db48dff.html


この度、農学部食品栄養学科 上田由喜子教授が、「栄養関係功労者の厚生労働大臣表彰」(栄養士養成功労者区分)を受賞されました。
この賞は、栄養改善及び食生活改善事業の普及向上等に功労のあった者の労苦に報い、他の模範とするため厚生労働大臣表彰を行い、もって栄養行政の一層の推進に資するものです。

上田教授は、病院、小学校、保健所など管理栄養士主要な職種で勤務されたのち、複数の大学で管理栄養士養成に携わってこられました。また、栄養教諭制度の創設期には普及啓発活動に多大な貢献をされました。行政栄養士としての経験を活かし、現在は龍谷大学で管理栄養士の養成・指導にご尽力されています。

表彰式は、10月13日(日)の全国栄養改善大会内にて行われました。

10月23日(水)には、農学部教授会でも表彰・ご紹介させていただきました。
上田教授は、推薦に係るお礼と、これからも管理栄養士の育成に貢献していきたいとの抱負を述べられました。また、日本の栄養政策は他国と比べてもすばらしいものであり、栄養士会では発展途上国でも栄養政策の大切さを広める活動をされているとお話しされ、他学科の先生方にも知っていただく機会となりました。




 10月22日にNHKで放送された「おうみ発630」の番組特集(「しがリサーチ」)の中で、今年5月、滋賀県大津市で保護司の男性が殺害され、保護観察中の容疑者が逮捕された事件を受け、現在、保護司のあり方が問われていることから、保護司の課題や法務省の検討会で議論された安全確保策について伝えられました。その特集において、保護司制度に詳しい専門家として矯正・保護総合センター長の浜井浩一(法学部教授)がインタビュー出演され、保護観察官の積極関与を訴えるとともに、保護司の安全対策や地域で支える体制づくりの重要性などについて話しました。
 詳しい内容は、以下のNHKのホームページをご覧ください。
〇番組名:2024年10月22日 - おうみ発630 - NHK
※10/29(火) 午後6:59まで、NHKプラスにて見逃し配信の視聴が可能です。


  

 10月11日(金)に本学深草学舎にて、真宗学基礎演習、仏教学基礎演習(1回生対象)の9クラス合同の特別授業をおこないました。


 本学の卒業生で京都国立博物館研究員の上杉智英先生にお越しいただいて、京都国立博物館の特別展「法然と極楽浄土」について、見どころをわかりやすく丁寧にご説明いただきました。

 また普段貴重な文化財を扱っておられる先生は、本物を見る大切さについてもご教示くださいました。学生たちは、出展される貴重な文物についてのお話などに、熱心に聞き入っていました。

 この授業では、後日改めて京都国立博物館でじっくりと展示を観覧することになっています。

 

 経験豊富な専門家の先生のお話を聞くことができ、今後の学びにつながる有意義な機会となりました。

 


 

 

 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 夏期休業期間(8/5~9/8)における深草学舎紫英館・和顔館・紫光館・至心館・成就館出入口及び各門扉の開閉時間変更について (お知らせ)

    所管:総務部総務課 標記の件について、下記のとおり開閉時間を変更いたします。 記 変更期間 夏期休業期間 2022年8月5日(金)~9月8日(木) 変更内容 以下のとおり 場所開閉時間備考開扉閉扉講師控室紫英館講師控室8:3017:30土・日・休日・一斉休暇中(8/11~8/18)は閉室期間外授業、サマーセッションⅠ・Ⅱ期間、短大集中補講期間は変更 ※12号館講師控室閉 室ー建物扉紫英館正面玄関8:0020:00土・日・休日・一斉休暇中(8/11~8/18)は閉鎖紫英館1F北口(政策学部教務課横)8:0022:00紫英館1F南口(教学部・教職センター横)8:...

  • 【社会福祉学科】2023年度「オープンカレッジふれあい大学課程」5月の授業の様子

    地域に暮らす知的障がいのある方々と学生が共に学ぶ「オープンカレッジふれあい大学課程」(ふれあい大学)の授業が始まりました。 16日は、ふれあい大学の学びでふれあい生と短大生の1年間の目標をグループで確認して、模造紙に書いて発表しました。 30日は、龍谷大学深草キャンパスでフィールドワークを行いました。 顕真館や社会福祉学科の学生が育てているアイリンブループロジェクトの花壇なども見学しました。一緒に歩くことでいろいろとお話ができ、交流が深められて新たな発見ができた時間でした。

  • 第31回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会を開催【犯罪学研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、2022年2月4日18 :00より第31回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「『ヘイトクライムとは?』〜京都における事案から考える〜」をオンライン上で開催し、約140名が参加しました。当研究会では、はじめにCrimRC「ヘイト・クライム」ユニットメンバー2名による報告が行われ、報告内容について参加者を交えたディスカッションが行われました。 【イベント情報: https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-9877.html 】 〔報告者〕山本 崇記(静岡大学 人文社会科学部准教授/CrimRC「ヘイト・クライ...

  • 【社会福祉学科】アイリンブループロジェクト

    東日本大震災で幼稚園バスの中で津波被害にあった佐藤愛梨ちゃん。亡くなった場所に咲いたフランス菊「あいりちゃん」を育て、いのちの大切さや防災について全国に広めていく取組がアイリンブループロジェクトです。「あいりちゃん」を学生たちと深草キャンパスで育てています。 今週は黒川ゼミが水やり担当です。 梅雨ですが、今週は晴れた日が多いので、毎日水やりしています。 少し雑草も目立ってきたので、みんなで抜きました。土の栄養が「あいりちゃん」にたっぷり届きますように。

  • 農学部に届いた1通の応援メッセージ【農学部】

    龍谷大学農学部は、食や農に関する知識を単に身に付けるのではなく、「食の循環」から農をとらえ、地球的課題の解決を図ることを目指し学修します。そのため、4学科の学生が受講必須となる「食の循環実習」が開講されています。農学部牧農場(大津市牧地区)で、田植えや稲刈りをしたり、班に分かれて自分たちで育種する作物を選定・管理する実習をおこなったりしています。 農学部牧農場で収穫したお米は、農薬・化学肥料を半分以下して、近江の水で育てられた、環境こだわり米です。学生たちは、自分たちで収穫した「龍谷米」を持ち...

  • 「農学部の学びを感じてみよう!」開建高校の生徒に体験型プログラムを実施しました

    2023年12月21日(木)、22日(金)において、京都市立開建高校の生徒を対象に農学部の学びを体験する連携プログラムを実施しました。 21日(木)には「日本の行事食・おせち料理」、「植物細胞の観察」、「農学部・学科紹介」の3つのプログラム、22日(金)には「私たちの生活をささえる種子とおびやかす種子」と題したプログラムを体験いただきました。 「日本の行事食・おせち料理」では、管理栄養士を目指す学生と一緒に食品栄養学科の学びに触れながら調理実習を行いました。「植物細胞の観察」では、大学の実験室で顕微鏡を用い...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->