テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】

  • 湖国三大祭りの一つ「大津祭」が、ユネスコ世界遺産登録候補に。
  • 瀬田キャンパスの学生が中心となって、長年このお祭りにボランティア参加してきた。
  • 事前準備としてちまきづくりを手伝い、本祭には49名の龍谷大学生がボランティアとして参加する。


【本件の概要】
 大津祭のボランティア活動は、2004年から龍谷大学ボランティア・NPO活動センターの学生スタッフ有志たちが、地域との連携や伝統文化継承のため、代々受け継いできた伝統あるボランティア活動です。
 大津祭は300年以上の歴史を持つ「国指定重要無形民俗文化財」であり、13基の曳山が出揃い大津市内を巡行します。2023年12月に「ユネスコの無形文化遺産」候補に提案され、注目が集まっています。
 ボランティアに参加する龍大生たちは、本祭に参加するだけでなく、大津祭を学ぶために曳山展示館に足を運び、展示された資料やスタッフ方のからの説明を聞いて歴史と伝統のある大津祭について学びました。また、本祭当日、撒かれる厄除けちまきづくりの作業のお手伝いもしてきました。
 事前学習や準備、そして本祭への参加や地域の方との交流を通して学生たちが大津祭の魅力を知ることで、伝統文化の継承の一助とします。

 

◆大津祭本祭
日  時:2024年10月13日(日)7:30~18:30 巡行 9:00~18:00
場  所:大津駅周辺※巡行ルートなどの詳細は大津祭の公式HPを参照
活動内容:①曳山[神功皇后山(しんぐうこうごうやま)]の曳き手ボランティア
      ・地域の方々と一緒に曳山の綱を曳く、曳山巡行をお手伝いします。
      ・神功皇后山の巡行本鬮順(ほんくじじゅん)は、7番目です。
     ②一般ボランティア
      ・曳山の巡行路の安全のための警備補助などを行います。
     (公式HP)http://www.otsu-matsuri.jp/festival/


2023年度の大津祭にボランティアとして活動した学生たち



問い合わせ先:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター ヒギンズ
Tel 077-544-7252 ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp https://www.ryukoku.ac.jp/npo/
 


左)松畑尚子運営副委員長、中)受賞された松岡蒼馬さん、右)松永敬子運営委員長

■スポーツサイエンスコース 2024年度 親和会学業優秀者表彰式■

2024年9月20日(金)に親和会学業優秀者表彰制度による「学部教育賞」の表彰式を開催しました。

親和会学業優秀者表彰制度「学部教育賞」は、学業において著しい成績・成果をおさめた個人・ゼミに対して、
学生が意欲的に自らの目標に向かって自己研鑽することを奨励する制度として、2016年度に創設されたものです。

今年度は、松岡蒼馬さん(経済学部4年・松畑尚子ゼミ)がスポーツサイエンスコース学業優秀者として選出されました。
表彰式では、松永敬子スポーツサイエンスコース運営委員長(経営学部教授)から表彰状と賞金が手渡されました。

ゼミ指導教員・松畑 尚子 法学部准教授からのメッセージ
「松岡さんは、学業成績に優れ、誠実な態度で授業や研究活動に臨んでいます。そしてその姿勢は、他の学生の模範となるものです。
また、スポーツ政策に関するゼミ活動では、自身の市民マラソン大会等への数多くの参加・出走経験から、特に地域住民との関係性に着目し、市民マラソンの持続可能な大会運営について学びを深めています。今後益々の活躍を心より楽しみにしています。」

このように、親和会学業優秀者表彰制度により成績優秀者へ表彰状・表彰金が授与されています。
松岡蒼馬さん、受賞誠におめでとうございます。
今後、ますますのご活躍を期待しています。

■スポーツサイエンスコース 2023年度 親和会学業優秀者表彰式■
2023年度は2名が受賞されました。
村地 颯斗さん(2023年度経営学部卒業)、佐藤 奈桜さん(2023年度経営学部卒業)
お二人とも精力的にゼミ活動(松永敬子ゼミ)に取り組まれるなど、真摯な姿勢で学業に取り組まれていました。



【本件のポイント】

  • 9月3日(火)から6日(金)に21名の学生が能登半島地震第3回災害支援ボランティアに参加。
  • 石川県珠洲市で被災家屋の片づけや清掃活動と、サロン活動(地域住民の繋がりづくり)を実施。
  • 被災地の「今」を見つめ、体験し、学んだことを学生自身の言葉で共有する活動報告会を開催。

 

【本件の概要】
 龍谷大学ボランティア・NPO活動センターでは、様々な災害支援活動に取り組んでおり、令和6年能登半島地震においても発災直後から災害ボランティア講座や募金活動、現地で活動する学生のサポートなどに取り組んできました。4月・5月の活動後も能登での活動を希望する多くの学生の声と、現地でのニーズ調査の結果、9月3日(火)から6日(金)に石川県珠洲市で21名の龍谷大学生がボランティア活動を行いました。被災した家屋の片づけ等の活動に加え、仮設住宅で暮らし始めた方々との交流(サロン活動)を行いました。どうしたら楽しんでもらえるか、内容を考えるところから運営までを学生が担いました。
 また当センターでは、被災地でのボランティア活動に参加した学生が、活動を通して考えたことを自らの言葉で周囲の人々に伝えることで、少しでも震災に対する興味関心を喚起する機会として活動報告会を実施しています。

 

 ◆能登半島地震第3回災害支援ボランティアの活動報告会

  https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15409.html
 日 時:10月9日(水)17時00分~18時30分
 場 所:深草キャンパス和顔館アクティビティホール、
     瀬田キャンパス2号館103教室
 備 考:オンラインで両キャンパスの会場を繋ぎ、同時に開催します。


9月に実施した能登半島地震災害支援ボランティアの様子


問い合わせ先:龍谷大学 ボランティア・NPO活動センター 吉田
Tel 075-645-2047 ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp https://www.ryukoku.ac.jp/npo/
 


龍谷大学・琉球大学・京都文教大学は、2025年度4月から「大学連携型ソーシャル・イノベーション人材養成プログラム」を開始します。
本プログラムは2023年度に文部科学省「人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業」の採択を受け、リスキリングのニーズを有する社会人を主なターゲットに社会課題の解決に寄与する職業人の育成を行うものです。

プログラム開始に先駆け、2024年10月12日(土)にキックオフセミナー「今、求められる社会課題を解決するソーシャル・イノベーション人材」を開催します。

セミナーには、移動スーパーを手掛ける企業や沖縄でバニラビーンズの栽培に取り組む企業、京都の自然から生まれた電気を活用し地域活性化を目指す企業といった、京都・沖縄の社会起業家にもご参集いただきます。参加無料、ふるってご参加ください。


1.日時 
2024年10月12日(土)13:00~15:00

2.場所
対面:龍谷大学深草キャンパス和顔館B201和顔館202 ※10月9日追記
オンライン:YouTube配信

3.プログラム 
13:00~13:05 
学長挨拶(龍谷大学学長 入澤 崇)

13:05~13:30 
本事業説明(龍谷大学政策学研究科長 中森 孝文)

13:30~14:00 
講演「社会課題解決に向けた新たな価値創造」
(株式会社とくし丸 取締役 住友 達也 氏)

14:00~14:55 パネルディスカッション
「社会に求められるソーシャル・イノベーション人材」
合同会社ソルファコミュニティ 代表社員 玉城 卓 氏
たんたんエナジー株式会社 代表取締役社長 木原 浩貴 氏
京都信用金庫 専務理事 丹波 寛志 氏
琉球大学地域共創研究科長 本村 真
龍谷大学政策学部教授 大石 尚子

14:55~15:00 
閉会の挨拶(京都文教大学臨床心理学研究科長 濱野 清志)


4.申し込み
 10月10日(木)までに以下よりお申し込みください(参加無料)
https://forms.gle/iRekzf4Zvo6cZv1V9

5.参考  
本件に係るリリース内容 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15331.html
3大学特設HP    https://www.policy.ryukoku.ac.jp/socialinnovationpro/

6.問い合わせ
龍谷大学政策学部教務課
電話:075-645-2285
メール:seisaku@ad.ryukoku.ac.jp



ファイルを開く

チラシ


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「政策実践・探究演習」(国内)洲本プロジェクト 第1回フィールドワークを実施【政策学部】

    2024年5月25~26日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの2024年度第1フィールドワークに学部生15名、石倉研准教授、櫻井あかね実践型教育プランナーが参加しました。 2024年度は「千草竹原班」「塔下班」「企業連携班」の3班に分かれて活動を進めます。そのため今回のフィールドワークでは、各班に関係する地域の方と会って話を聞き、今年度の方針を確認しました。 ■5月25日 午後から、千草竹原のあわじ花山水や小水力発電システムの説明を受けました。大学で行った事前学習を振り返りながら、ターゴ水車発電機、太陽光パネ...

  • 【バドミントン部】関西春季リーグ女子団体22季連覇、男子団体準優勝

    2023年5月3日~5月14日にかけて開催された関西学生バドミントン春季リーグ戦において、本学バドミントン部の女子が優勝、男子は準優勝を果たしました。 リーグ戦は、ダブルス2試合、シングルス3試合の計5試合で争う大学対抗戦です。 女子は春夏あわせて22季連覇を達成。男子は7季連覇に挑みましたが、関西学院大との接戦で惜敗し2-3の結果となり準優勝となりました。 女子の更なる躍進、また男子のリベンジに向け、引き続きのご声援をよろしくお願いいたします。 <バドミントン部SNS> https://www.instagram.com/ryukoku_bad/ ※そ...

  • 文学部教員を対象とした社会貢献活動表彰式を開催【文学部・文学研究科・実践真宗学研究科】

    &nbsp; 龍谷大学文学部・文学研究科・実践真宗学研究科では、教員の社会貢献活動の促進を目的として、他の模範となるような優れた活動を積極的に展開したと認められる教員を表彰する制度を2020年度から設置しております。 &nbsp; 2024年3月6日に、文学部長から第4回の表彰者(3名)へ表彰状が授与されました。 &nbsp; &nbsp; &nbsp; この度の表彰者3名の受賞理由は以下のとおりです。 &nbsp; &nbsp; (1)鍋島 直樹 教授(真宗学科) 「医師・看護師・保育士などの医療福祉施設で働く専門職のグリーフを...

  • 【農学部 × ナレッジキャピタル】「超学校~食と農が拓く未来~」 第4回 を開催

    2018年12月21日(金)、グランフロント大阪のナレッジキャピタルで、龍谷大学農学部✕ナレッジキャピタル 超学校 「食と農が拓く未来」第4回目の講義を開講しました。 第4回は、「植物の匂いコミュニケーション」と題して、本学農学部植物生命科学科 古本強教授がファシリテーターとなり、神戸大学大学院農学研究科 山内靖雄助教と、本学農学部植物生命科学科 塩尻かおり講師による講義を行いました。 講義では、声を出さない植物が、暑さや虫からの攻撃を受けた時、匂いをだしていることが紹介されました。匂いの信号を受けた近くの植...

  • 法学部企画広報学生スタッフLeD’sインタビュー/畠山先生「團藤文庫・プロジェクトとの関係について」前編【法学部】

    今回は、すでに公開している團藤プロジェクトについての記事<法学部企画広報学生スタッフLeD’sインタビュー/『生誕110周年記念特別展「團藤重光の世界-法学者・最高裁判事・宮内庁参与」』を見て(1)【法学部】 | ニュース | 龍谷大学 You, Unlimited (ryukoku.ac.jp)>と関連して、龍谷大学法学部と團藤文庫・プロジェクトとの関係についてなど、このプロジェクトの代表である畠山先生にお話をうかがってきました。 なお、畠山先生のインタビュー記事は、こちらになります。 【法学部企画広報学生スタッフLeD’s】畠山 亮先生イン...

  • 龍谷大学法学会 特別講演「自動運転におけるジレンマ」【犯罪学研究センター協力】

    ドイツ、コンスタンツ大学よりリアーネ・ヴェルナー教授をお招きして、特別講演を開催します。 主たる対象は法学部教員および法学部生ですが、法学および「自動運転」に関わる問題に関心をお持ちの方は、奮ってご参加ください。 _______________________________________________________________ 龍谷大学法学会 特別講演「自動運転におけるジレンマ」 日 時:2019年9月27日(金曜)午後5時ー7時 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館 地下1階 会議室 講 師:Prof. Dr. Liane Wörner | リアーネ・ヴェルナー教授(ドイツ、コンス...

  • 「漬物グランプリ2019」決勝大会に出場します【REC】

    4月27日(土)、東京ビッグサイトで開催される「漬物グランプリ2019決勝大会」に、農学部の学生が出場します。 <選出作品(3/28時点)> ・赤丸かぶの甘酢漬け"アドベリー風味" ・かぶらの万能ジュレ 当日は、一般来場者試食による投票審査、審査員実食による審査、作品を紹介するプレゼンテーション審査が行われ、「お漬物日本一」が決定します。 本学農学部生に熱い応援をよろしくお願いいたします。 <参考> 漬物グランプリ2019ホームページはこちら http://tsukemono-gp.jp/ <経緯> 滋賀県漬物協同組合と、本学農学...

  • 入試直前英語対策講座(奈良会場)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:20〜15:00 英語講座 15:00〜16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 ※本学独自開催。インターネット出願相談会です。

  • ドキュメンタリー映画『アリラン ラプソディ~海を越えたハルモニたち~』関西特別上映会【社会的孤立回復支援研究センター】

    2023年6月25日(日)、龍谷大学 社会的孤立回復支援研究センター(SIRC) 「ヘイトクライム」ユニットは、ドキュメンタリー映画『アリラン ラプソディ~海を越えたハルモニたち~』関西特別上映会を開催します。詳細はチラシをご覧ください。 【実施内容】 日時:2023年6月25日(日)14:00~17:00 /13:15開場 会場:龍谷大学 響都ホール校友会館(アバンティ京都9階) 京都市南区東九条西山王町31 アバンティ9階(JR京都駅 八条東口より徒歩約1分) ※同ホール(アバンティ9階)へは、店内東側エレベータをご利用ください。 アクセ...

  • 入試直前対策講座(枚方会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->