テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2024年9月12日(木)、「第1回企業のための生物多様性セミナー」がキャンパスプラザ京都 第1講義室とオンラインのハイブリッド形式で開催されました(主催:きょうと生物多様性センター運営協議会、京都商工会議所「京商ECOサロン」/共催:京都府・京都市)。同セミナーでは、生物多様性を取り巻く国内外の状況を知るための講演のほか、生物多様性保全に先進的に取り組んでいる企業からの取組意義や課題などの事例紹介に加え、講演者らによるパネルディスカッションが行われました。
>>イベント概要・プログラム詳細(きょうと生物多様性センター)


キャンパスプラザ京都(外観

キャンパスプラザ京都(外観


セミナー会場風景

セミナー会場風景

<第1部>基調講演では、「なぜ企業が生物多様性なのか? ~企業がいま求められていること~」をテーマに、(株)レスポンスアビリティ代表取締役の足立直樹氏が登壇。足立氏は、生物多様性に関する情報開示の枠組み(TNFD:自然関連財務情報開示タスクフォース)に関して、気候対策(TCFD:気候関連財務情報開示タスクフォース)に続いて企業に対応が求められるようになった背景や、生物多様性への取り組みの失敗がもたらすリスク、そして世界各国がネイチャーポジティブの実現に向けた経済活動へとシフトしつつある現状などについて紹介されました。
 

<第2部>事例紹介では、サントリーホールディングス(株)サステナビリティ経営推進本部 戦略・人権・基盤グループ 部長 内田雄作氏と、(株)SCREENホールディングス サステナビリティ戦略本部サステナビリティ推進室環境共生推進課 課長 福江久美子氏が、企業における生物多様性の取り組みについて紹介されました。

内田氏は、清涼飲料水などの製造を手掛けるサントリーグループが掲げる水資源への考え方である『水理念』についてふれた後、「天然水の森」や「再生農業」(土壌を修復・改善しながら自然環境の回復をめざす農業)などの取り組みを紹介され、TNFD・SBTN(自然に関する科学に基づく目標設定)への対応における企業の課題についても報告されました。
福江氏は、半導体製造装置などを手掛けるSCREENホールディングスの製造拠点の多くが京滋地区の琵琶湖水系に位置することから、現在までに亀岡市における森林保全活動として「SCREENの森」や、琵琶湖博物館と小学生向けのワークショップを開催した事例などを紹介され、地域において何を保全すべきかの情報共有にあたっては行政や大学等との連携が必要である旨、報告されました。
 

両名につづいて登壇した龍谷大学 生物多様性科学研究センターの山中裕樹センター長(本学先端理工学部・教授)は、「生物多様性観測技術としての環境DNA分析と利用可能性」をテーマに、生物多様性情報の取得技術をめぐる現状や世界的なトレンド、センターで進行中の研究プロジェクトについて報告しました。

世界経済フォーラムの掲げる「グローバルリスク報告書」によると、生物多様性の減少は気候変動と並ぶ深刻なリスクであり、その背景には経済活動が世界規模で繋がっている現実があります。山中教授は、「こうした帰結として、貧困度が高い地域で絶滅危機にある生物種が多い傾向がみられるなど、生物多様性の危機と貧困には相関がある」と指摘。しかしながら、生物多様性情報の“見えにくい” “測りにくい”“地域固有”といった点から世界的に生物多様性に関する基盤情報が圧倒的に不足しており、情報取得を高速で進めなければならない現状について言及しました。


山中裕樹教授(本学先端理工学部)

山中裕樹教授(本学先端理工学部)


山中教授の報告スライドより(生物多様性情報は濃い赤色の地域に集中している現状を示す図)

山中教授の報告スライドより(生物多様性情報は濃い赤色の地域に集中している現状を示す図)

課題解決において、これまで本学で培ってきた新規の生態系モニタリング手法である「環境DNA分析」を主軸とした環境評価技術が一つの鍵となります。山中教授は、技術から得られた生物多様性情報をいかに活用していくかについて、生物多様性科学研究センターが2021年から取り組む「びわ湖100地点環境DNA調査」などの具体例を挙げて説明(同調査は2024年度より滋賀県との共催事業として実施)。ベースラインとしての生物多様性情報の活用場面として、外来種や希少種の分布地域の変遷の把握や、ミディケーション計画における対象種の設定(ビオトープにおける目標設定等)にも役立てることができる旨を紹介しました。
【>>関連News】2023年度 びわ湖の日滋賀県提携 公開講座に山中裕樹センター長が登壇【生物多様性科学研究センター】(2023.11.28)

さらに、生物多様性情報の高速取得に向けて世界では、水や土壌だけでなく雪や空気からの取得技術が進んでいることや、ドローンを活用して試料採取から分析までを自動化する技術開発が行われていることを紹介。山中教授は「世界各地で環境DNA分析を利用して自動分析が進めば、分析結果を衛星通信でデータサーバに飛ばして、有効なビッグデータになる未来も考えられる」と述べました。


山中教授の報告スライドより(環境DNA分析の試料採集キットなど)

山中教授の報告スライドより(環境DNA分析の試料採集キットなど)


山中教授の報告スライドより(生物多様性情報のインフラ化にむけたイメージ)

山中教授の報告スライドより(生物多様性情報のインフラ化にむけたイメージ)

現在、本学の生物多様性科学研究センターは、社会にとって価値のある生物多様性情報を生み出し、有効な保全行動に繋げることを目標に掲げ、“自然資本保全活動のシステム”を形作るための課題解決協働体として「ステークホルダー会議」の発足に向けて取り組んでいます。大学、企業、行政、金融、市民・NPO、農林水産業従事者などから参加者を集い、資金−モチベーション−労力を循環させる課題解決のプラットフォームをめざして、まずは勉強会からスタートする予定です。山中教授は「今後、京都においても生物多様性のベースライン情報を得るために皆で共に取り組んでいけるような環境DNA調査事業の展開を検討中である」と述べ、協力を呼びかけました。

最後に山中教授は「現在、科学的根拠に基づいたネイチャーポジティブの目標設定が求められているが、調査の設計や分析・評価のプロセスを誤ると、その後の意思決定・行動プロセスに深刻な影響を及ぼしうる。環境DNA分析については、技術の開発当初から本学のメンバーが携わっているので、何か困りごとがあれば相談して欲しい」と述べ、報告を終えました。


パネルディスカッションの様子

パネルディスカッションの様子


事例紹介後には、「企業活動に生物多様性をどのように組み込んでいけばよいのかーTNFD時代での新しいリスクとチャンス」と題して、登壇者らによるパネルディスカッションが行われました。
湯本貴和氏 (きょうと生物多様性センター センター長、京都大学名誉教授)の司会進行のもと、申込時に寄せられた参加者からの質問へのコメントや、当日のフロア参加者による質問や取り組み事例の紹介などが行われ、約3時間におよぶセミナーは盛会のうちに終了しました。



 ボランティア体験 Ryuボラ!って? 

・さまざまな分野の中からセンターが活動をピックアップし、順次参加者を募集します。

・学期期間中や長期休暇中など、年間を通して数回実施予定です。(各回要申込)
・龍大関係者(学生・教職員など)と一緒に活動できます。

・前期に実施したボランティア入門講座に参加していない人は、ぜひこの動画を視聴して、ボランティアについての理解を深めてから体験に参加してください。

 

今回の募集は定員に達したため、募集を締め切りました。


第三弾は、龍谷大学瀬田キャンパスの隣にある『びわこ文化公園』西ゾーンの里山整備に取り組む『森の風音』の活動を体験します。同じ龍大生と一緒に活動するので、ボランティアが初めての人も安心して参加できます!
昨年度の様子(当センターHPより)

■受入団体:森の風音
■活動内容:公園内西ゾーンの里山整備活動

■活動日時:
2024年11月17日(日)8:30~12:00(予定)
※雨天の場合は12月1日に順延

■活動場所:
びわこ文化公園(瀬田キャンパス隣)

■募集人数:10名
■申込方法:Googleフォーム
 


ファイルを開く

     Ryuボラ!2024 森の風音チラシ


申込・問合せ
ボランティア・NPO活動センター 

キャンパスマップはこちら 

 
E-mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp 

(深草・瀬田の共通アドレス)  


▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ

 

 

 


ボランティアの募集受付は終了しました。ぜひ10/20(日)にお客さんとして深草ふれあいプラザにお越しください!

 

深草地域の方々が多く集まるお祭りが今年も開催!!

30回目の節目を迎える深草ふれあいプラザ。深草地域の方々の熱気あふれるお祭りにボランティアとして参加してみませんか?
地域の人との繋がりが気薄になっている昨今。お祭りに出店しているブースの運営やゴミの分別の案内などを通して、地域の人々との繋がりを深められるチャンスがあります!

 


着ぐるみの運営


行列整理の合間にお客さんと会話

ボランティア・NPO活動センターの深草学生スタッフが企画したブースも出店します!今年は、「防災」をテーマとした、展示や工作体験ができるブースで参加します!当センターが企画し、取り組んできた、東日本大震災のスタディツアーや能登半島への災害ボランティアなどの経験を交えながら、みなさんのためになるブースを企画中!「ボランティアやったことないし…」という方でも大丈夫!ボランティア経験豊富な学生スタッフが一緒に活動し、サポートします!

◆活動詳細◆
日  時:2024年10月20日(日)9:00〜17:00 ※状況によって延長する可能性あり
場  所:藤森神社・藤の森公園(JR藤森駅から徒歩約5分、京阪墨染駅から徒歩約5分)
活動内容:出店ブースの運営・ゴミ分別の案内・着ぐるみ運営・会場誘導など
保  険:ボランティア保険にボランティア・NPO活動センターで加入
そ  の  他:昼食はお弁当とお茶をいただけます。交通費は各自負担となります。
※詳しい内容は事前説明会で説明します。(参加必須)

 

申込締切は10/5(土)18:00です! 検討中の方はお早めに申込みください!!


ゴミ分別の様子


子ども遊びブースの運営

◆事前説明会◆
日  時:2024年10月11日(金)17:30〜
場  所:深草キャンパス22号館304&オンライン ※なるべく対面で参加してください

お祭りの概要やボランティア内容について説明します!

授業等、特別な理由がない限り原則参加となります。どうしても参加出来ない場合はフォームにその旨記載ください。



深草地域のお祭りですが、瀬田キャンパスに通う方々の応募もお待ちしております♪
このボランティアに参加したい!!と思った方はこちらの申し込みフォームからお申し込みください。

1人でも多くの人と当日活動できることを楽しみにしています♪

不明点があればボランティア・NPO活動センター(深草:成就館1階・瀬田:青志館横)までお越しください。


ファイルを開く

     ボランティア募集チラシ


▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


 龍谷大学の留学生寮に、この秋新たに迎えられた101名の留学生たちが、どんな寮生活を送っているのか?寮のレジデント・サポーター学生がその様子をレポートします。

 9月2日(月)から始まった留学生の入寮で、静かだったりゅうこく国際ハウス、ミトラ館、龍谷会館が一気に活気を取り戻しました。アジア、ヨーロッパ、アメリカなど、世界中から集まった留学生たちが、期待と少しの緊張を胸に新たな生活をスタートしています。新入寮生を迎えるため、9月10日(火)にりゅうこく国際ハウスのさくらルームでウェルカムパーティを開催しました。パーティのメインイベントは、6人ずつのグループに分かれて行われたクイズゲーム「Kahoot!」。このクイズは、寮生の母国やレジデント・サポーターに因んだ問題が出され、寮生同士の交流を深めるだけでなく、レジデント・サポーターのことも知ってもらおうという趣向も凝らしたものでした。その中で特に盛り上がったのは、サポーターに関する質問。「〇〇さんの趣味は?」「出身地は?」「家族構成は?」など、笑いが絶えないクイズ大会となり、参加した留学生からは、「初めての場所で少し緊張していたけれど、Kahoot!でみんなとすぐに仲良くなれた」と嬉しそうに話してくれました。今後もこうしたイベントを通じて、寮生たちの交流がさらに深まることを目指しています。次回のイベントは10月にハロウィンパーティを予定しており、新しい仲間たちとのさらなる絆が深まることと思います。

 9月18日(火)は顕真館で入学式が行われました。留学生たちは、龍谷大学の伝統的な厳かな雰囲気に少し圧倒されているようでした。式典では学長のスピーチや龍谷大学ならではの荘厳な雰囲気に感動した様子で、「新しい学びのスタートを切った」という実感を得られたと思います。また、入学式を終え、いよいよ授業が始まります。新しい友人との交流、そして学業に励む意欲が高まる中、レジデント・サポーターとしても留学生たちが実りある生活を送れるよう、引き続き全力でサポートしていきたいと思います。






<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 畠山ゼミ歴代卒業生が集結し3回生のための就職相談会を開催 <12月6日(日)オンライン>

    畠山ゼミは、2005年のスタート以来、狭い意味での日本法制史という分野にとらわれることなく、多様でアクティブな活動に重点を置き、12期にわたって多種多様な卒業生を輩出して来ました。 今般、新型コロナウイルス感染拡大の影響によって様々な制限が課され、従来のようにアクティブな活動を行うことができない後輩達のために、そんな歴代のゼミの先輩達が立ち上がりました。今回は、特に就職活動に不安を抱える3回生(14期)を対象に、就活や就職後のことについてざっくばらんに話したり相談したりする会(「UNITE会」)をオンライ...

  • 熊本地震ボランティア・ガイダンスを開催

    この度は、熊本地震で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。 本学では、これから熊本地震で被災した地域にボランティアとして向かおうと考えている学生に向けて、被災地域での現状を知り、ボランティア活動をする上での心構え、準備などを考える『ボランティア・ガイダンス』を急遽実施することになりました。 ぜひ、熊本地震で被災した地域に赴いてボランティアに参加しようと考えている学生は、ご参加ください。 【瀬田】2016年4月26日(火)12:50~13:20 瀬田キャンパス2号館106教室 【深草】2016...

  • 在京都フランス総領事館の総領事が本学学長を表敬訪問【R-Globe】

    2023年12月1日(金)、京都にあるフランス総領事館の総領事であり、関西日仏学館の館長を務めるサンドリン・ムシェ氏をはじめ、関西日仏学館のヴィルジニー・ヴィルシャンジュ氏、ニコラ・セラ氏、フランス政府留学局・日本支局の関係者が、龍谷大学の 入澤 崇 学長を表敬訪問されました。今回の訪問には、本学のグローバル教育推進センター長の八幡耕一教授、心理学部の増田靖彦教授、国際学部のシルヴァン・カルドネル教授、グローバル教育推進センターのスタッフも同席しました。 特に、本学が関わる「共創HUB京都コンソーシアム」...

  • 短期大学部長に 中根 真 教授を選出 【再任】 <任期> 2019年4月から2年間

    中根 真 短期大学部長の任期満了(2019年3月31日)にともなう選挙会を11月7日(水)に実施した結果、次期短期大学部長に中根 真 教授を再任しましたのでお知らせいたします。 なお、中根 真 教授の略歴は下記のとおりです。 記 【龍谷大学短期大学部長】 任 期: 2019年4月1日~2021年3月31日 氏 名: 中根 真(なかね・まこと)教授 生年月日: 1970(昭和45)年9月9日(48歳) 【専門分野】 社会福祉学、保育学 【最終学歴】 2017年3月 大阪市立大学大学院生活科学研究科生活科学専攻後期博士課程修了 【学 位】 博士(学術) 〔大阪...

  • 【生物多様性科学研究センター】ウナギはどこにいる!?先端理工学部山中准教授の研究グループがニホンウナギの分布域を環境DNA解析で推定

    ポイント ・日本全国の265の河川で調査を行い,ウナギは太平洋側で多く,日本海側で少ないことを発見。 ・生物を捕獲することなく,生態系にやさしい,環境DNA法による調査を実施。 ・産業上重要種でありながら絶滅危惧種でもあるニホンウナギの天然資源の保護と管理に貢献。 概要 本学先端理工学部山中裕樹准教授(生物多様性科学研究センター長)らの研究グループは全国265河川、365地点で環境DNA調査を行い、これまで謎の多かったニホンウナギの分布を調べました。その結果、ウナギは関東以西の本州太平洋側や瀬戸内海mそして九州...

  • 商学科の新入生を対象に「消費者問題」の講演会を開催【経営学部】

    今年度からスタートした商学科では、1年次に「フレッシャーズゼミ」を開講しています。この科目は、「主体的学修に向けての第一歩として」以下のことを目的にしています。 ・同窓生とのつながりの中で協働を実践すること ・新しい学修環境を知り、新たな生活に順応すること ・アカデミックスキルの基礎を理解すること その一環として、5月7日に「大学生のみなさんに知って欲しい! 消費者トラブル」のテーマで講演会を開催しました。講師は、コンシューマーズ京都(京都消団連)事務局長の溝内啓介さんであり、150人以上の学生が参...

  • 卒業生の活躍 フジテレビ 「藤田道宣選手(車いすフェンシング)メダルに挑む僧侶アスリート」TV出演

    2009年度文学部仏教学科卒業の藤田道宣さんが本日テレビ出演します。インドカルカッタでの車椅子フェンシングの世界大会ではじめてメダルをとられました。2020年、パラリンピックに出場する予定です。その藤田道宣さんを応援する番組となります。オリンピックのフェンシング銀メダリストの太田選手と共に、実践真宗学研究科長の鍋島直樹教授も出演されます。 藤田道宣さんは、龍谷大学文学部卒業後、龍谷大学大学院実践真宗学研究科で臨床宗教師研修を学ばれました。その時、研修指導にあたった鍋島直樹教授が、藤田道宣さんの思い出...

  • [公開セミナー]コクラン共同計画におけるエビデンスの産出

    【企画趣旨】 刑事司法・福祉・教育等の分野において、エビデンスへの注目が高まりつつあります。これらの分野におけるintervention studyの系統的レビューを作成・発信する国際的な研究ネットワーク「キャンベル共同計画」は、2000年の設立以来、着実にレビューを積み上げてきました。しかし日本国内に目を向ければ、これらの分野で政策・実務にエビデンスが活かされる場面はいまだ限定的です。エビデンスに関心を寄せる研究者の裾野もそれほどの広がりはみせていません。 本セミナーでは、キャンベル共同計画の姉妹プロジェクトであ...

  • Ryukoku Criminology Research Center's Workshop

    In 2016 the Ryukoku Criminology Research Center (CrimRC) was established in order to construct “Ryukoku Criminology”, a benchmark for criminology based on crime prevention and human support, which will appeal to those not only in Japan but also internationally. Workshops are held in an open style to share information among researchers involved in CrimRC and to provide an opportunity for researchers and students to learn about the latest research activities of CrimRC. This time, an event will ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->