海外農業体験実習A-タイ(後半)【農学部】

作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
学生レポ8日目:R-STEPプログラム <清水エリア>【R-Globe】
2024年7月2日(火)から13日(土)まで、海外協定校の学生を対象に、短...
【柔道部】第18回近畿ジュニア柔道体重別選手権大会 複数階級で優勝
7月7日に兵庫県立武道館で行われた、第18回近畿ジュニア柔道体重別選手...
【柔道部】2024年度全日本学生柔道優勝大会で女子団体が5位入賞
6月22日、23日に日本武道館で行われた全日本学生柔道優勝大会に本学柔道...
色紙や千代紙のちょうちんや貝飾り、繊細に切り抜かれた天の川等々、学...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
ボランティア・NPO活動センターは東日本大震災が発生した2011年から宮城県石巻市に赴き、被災地域の災害ボランティア活動、まちの行事のお手伝い、防災について学ぶプログラムまで、復興のステージに合わせて多様な活動を展開してきました。
今年も8月29~9月1日の間、国内体験学習プログラム『災害を学ぶスタディツアー~東日本大震災から学ぶ、まちづくりと防災・減災 in 宮城県石巻市~』を実施する予定でしたが、台風10号接近のため中止になりました。そのため、訪問予定だった宮城県石巻市の『公益財団法人3.11メモリアルネットワーク』とつなぎ、東日本大震災についてオンラインで学ぶ講座を実施しました。
実施日 2024年9月18日(水)10:30~11:50
会 場 深草キャンパス22号館304教室 および オンライン(Zoom)
参加人数 34名
■概要
公益財団法人3.11メモリアルネットワークの藤間千尋さんから、以下のことについてお話しいただきました。
1)スタディツアーで訪問予定の1つだった「南浜・門脇エリア」の被害状況と現在までの変化について
2)藤間さんが石巻に関わり始めたきっかけ(ボランティア活動)と伝承活動に関わり続けている理由
■参加者アンケートより
・現地でお話を聞くことができなかったのは残念でしたが、この機会を頂き、たくさんの知識を得られたことを嬉しく思いました。私自身も元日に起きた能登半島地震の際にどこに逃げればよかったのか、どのような行動をすればよかったのかわからないことだらけでした。私の地区では目立った被害はなかったのですが、これからいつそのような災害が起こるかはわからないため、日頃から関心を持ち、いつでも準備が出来ている状態でありたいと考えるようになりました。今回の講演から学んだことを生かしていきたいです。
・今回の東日本大震災のお話を聞き、石巻市での被害と詳細、また新たな考え方を得ることができました。今までで福島県と岩手県の被害などの話は聞いたことがありましたが、宮城県の方はあまりなかったのも一つのきっかけとして参加しました。可住エリアと非可住エリアで別れていたり、燃えた木造家屋が流れたことで小学校が火災に見舞われたことなどまったく知らなかったことであったため驚きました。また、災害に対する事前準備をしっかりすることが迅速な避難につながるという風にも思ったので、これをきっかけに家族で話し合ってみようと考えました。本日は貴重なお話をきかせてもらい本当にありがとうございました。
・東日本大震災のような大きな災害については緊急避難警報のサイレンやアナウンサーの呼びかけ、そして津波の映像などの怖いイメージしかありませんでした。しかし、本講座を受けて実際の避難の様子や被災者の方の心情を知ることで人間味を感じ取ることができ、現実に起きたことだという実感をより得ることができました。また、自分は被害に遭われた方々を全て一括りに「被災者」として少し考えていたことに気づくことができました。当たり前ですが一人一人の境遇は異なるので、変な先入観を持ってしまっていたかもしれません。そして、きちんと準備をしておけば助かる命もあることを学びました。南海トラフ地震が起きたとき、自分の住んでいる場所はどんな被害に遭うのか現実味を持たせて考えようと思いました。
ボランティア・NPO活動センターは、今までも 「学生にボランティア等の体験機会をいかに提供するか・どうやったらやれるか」 ということを基本スタンスとして取り組んでまいりました。今回中止となったスタディツアーも、時期を変えて実施できないか現在検討中です。
今後もボランティア・NPO活動センターは、学びや気づきに繋がるプログラムをさまざまな形で実施してまいります。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
株式会社松屋 代表取締役社長執行役員による講演会が行われました。
2019年12月12日(木)、株式会社松屋 代表取締役 社長執行役員 秋田 正紀 氏をお招きし、「デパートと『食』との関わりについて」と題してご講演いただきました。 株式会社松屋は、東京・銀座を代表する百貨店で、今年創業150周年を迎えられました。 本講演会では、百貨店の歴史から、現在の日本の百貨店業界の動向、松屋が取り組む『食』の販売戦略・社会貢献事業等についてお話いただきました。 講演後には学生から「全国展開しないのはどうしてですか。」「東京オリンピック開催で銀座周辺の環境が変わると思うが、経営者としてどう...
【池坊華道部】第26回学校華道インターネット花展で優秀賞受賞
龍谷大学華道展(2023年11月)に展示した部員(16名)の作品を第26回学校華道インターネット花展に応募しました。 応募総数1,109校、5,392名の作品の中から、受賞候補として6名の部員がノミネートし、そのうち、経営学部2年生の尾崎由利さんの作品が優秀賞の読売新聞社賞を受賞、大学・短大の部に法学部2年生の洲脇歩美さんが入選しました。 ↓第26回学校華道インターネット花展HP https://www.ikenobo.jp/information/48389/ 【作品テーマ】 「一途」 ツルウメモドキとアスパラをつなげて、おおきな空間をつくりました。一輪のチョコ...
障がい学生支援室では、障がい学生支援について広く大学全体で共有することを目的に、教員向けの研修会を開催しています。 今回の研修テーマは、「教職員の連携、協働による学生支援~経営学部の実践事例より~」。障がいや家族内の葛藤、生活の困窮など様々な障壁に直面している学生を、経営学部の教職員と障がい学生支援室、学外の関係機関との協働により支援した事例を取り上げました。48名(対面9名、オンライン39名)の教職員の参加がありました。 まず、経営学部教務課から学生Aさんの支援対応についての経緯報告や支援相談の流...
第19回ACジャパン広告学生賞で奨励賞を受賞【先端理工学部】
第19回ACジャパンCM学生賞(主催:ACジャパン)のテレビCM部門において、知能情報メディア課程の『コラボレーション演習』で4名の学生チームが制作した「コトバとカタチ」が、奨励賞を受賞。 全国の大学や専門学校から応募のあった302作品の中から選ばれたもので学生が受賞するのはこれで7度目です。 『コラボレーション演習』では、専門科目や教養科目などで学んできた基礎知識と処理技術を少人数のグループメンバー間で共有し、課題を解決していくPBL(problem based learning)科目です。 課題設定における調査・企画力、問題分析力、...
辛くてうまいだけじゃない!相愛中学校でアグリカフェを実施 【農学部】
2022年7月26日(火)に教育連携校である相愛中学校(大阪)で、アグリカフェを開催しました。 当日は、「トウガラシを食べるいきものたち~辛くてうまい!だけじゃない~」をテーマに、辛み成分に込められたトウガラシの生存戦略と、土壌線虫がもたらす農業被害、二つの異なる視点を植物生命科学科の古本強教授(環境生理学研究室)と資源生物科学科の岩堀英晶教授(応用線虫学研究室)が紹介しました。 中学特進コースに所属する1年生5名、2年生6名、3年生4名の計15名が参加し、顕微鏡をのぞき込み動く線虫の姿が現れると生徒からは驚...
植村研究室(先端理工学部電子情報通信課程)のロボットチームBabyTigers-Rが、5月2日から6日にドイツのアーヘン工科大学にて開催されたRoboCup GermanOpen 2022-Logistics LeagueのChallenge Trackで一位を獲得しました。本学はオンラインで参加し、ドイツ,オーストリア,スイスの3チームが会場で競技を行いました。 ※ロボカップ,ロジスティクスリーグ: ロボットと人工知能の新しい標準問題として「西暦2050年までに、サッカーの世界チャンピオンチームに勝てる、自律移動のヒューマノイドロボットのチームを作る」ことを設定し、...
犯罪学セミナー:エビデンスに基づいた犯罪対策の重要性と実践【犯罪学研究センター】
・事前申込推奨 ・参加費無料 ・基調講演は英語で行われます(逐次通訳あり)。 ■企画の趣旨 残念なことに、刑事政策が議論されるのはめったに起きないような重大事件が発生した直後が多い。マスコミを中心に加害者に対する怒りや事件を防げなかった政府等に対する憤りを発端に感情的な議論が巻き起こるため、短絡的な厳罰や監視の強化といった対策が取られがちである。1997年に発生した神戸連続児童殺傷事件をきっかけに少年法が改正され14歳以上に対して刑事罰を科すことが可能となった。そして少年院の中に16歳未満の少年を収容する...
第29回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「〔鼎談〕刑務所で再犯防止はできるか?」【ATA-net研究センター共催】
龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを12月18日(土)に主催します。 【>>お申込みページ】 ※お申し込み期限:12月18日(土)AM9:00まで。※定員に達ししだい受付終了 第29回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会/ATA-net研究会 〔鼎談〕刑務所で再犯防止はできるか? 〜刑務所出所10年の苦難と希望、そして、これからの道のり〜 〔趣旨〕 前科3犯、受刑歴約20年の人が刑務所生活や社会復帰後の生活の中で自分をどのように変え、土台をどのように築き、他の受刑者のために行動できたのか、そしてこれから...
【申込期限:6月4日】未来の地域政策を“志考”する自治体職員ゼミ「みらいゼミ」第5期生募集!
「聴く」を重ねて政策課題の実像に近づき、政策を組み立てる政策力をつける。 みらいゼミは、多様な主体と連携して地域課題の解決に取り組む力を特に「聴く力」に着目して伸ばすプログラムです。 2013年にスタートし、今年で5期目を迎えます。 みらいゼミでは、プログラムを通じて自らの政策課題を探求し、その課題をめぐる地域の多様な主体を発見します。そして主体の語りによってさらに広く課題を共有し、政策を考える「まちの戦略会議」を構想・企画します。そのキーワードは「聴く」。 形だけの「協働」や既存のつながりに閉じた「...
7/22(火)FD研修会「オープンバッジとは ~教育プログラム修了の新たな証明手段~」
龍谷大学FD研修会「オープンバッジとは ~教育プログラム修了の新たな証明手段~」 龍谷大学では、2025年度にオープンバッジを導入しました。 オープンバッジは、学修成果やスキルを可視化し、 デジタルで証明する国際標準規格の仕組みです。 本研修では、オープンバッジの基本的な概念や役割、学生にとっての活用メリット、 他大学での活用事例などを取り上げます。 また、本学における発行プロセスや運用方法についても紹介します。 学修成果の可視化や教育の質保証に関心のある龍谷大学教職員の皆さまにとって、 オープンバッジ活用...
現代的課題と建学の精神プログラム「同性婚を巡る「結婚の自由をすべての人に」訴訟の現在地」
詳細 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15402.html
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます