テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

ライティングサポートセンターでは、大学院生のチューターが皆さんのレポートや卒業論文等、書くことに関わる相談に応じます。

相談者とチューターがいっしょに考え、学生のみなさんが自らの答えにたどり着けるようサポートします。


今回、大宮キャンパスにて卒論やレポート執筆に役立つ講習会をお昼休みに開催します。

この講習会では、ライティングサポートセンターのチューター(本学大学院生)がわかりやすく説明します。

是非お誘いあわせのうえ、お気軽にご参加ください。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

【ライティングサポートセンター講習会】

◆テーマ:「卒業論文・論証型レポートをスムーズに作成するために
                          ~論文の基本、再確認!~」

◆日時:2024年10月11日(金)12:40~13:20

◆開催場所:大宮キャンパス
      東黌1階 アクティビティホール
   ※ 当日、対面会場を撮影する場合があります。あらかじめご了承ください。

◆申込方法:こちらからお申込み下さい。

◆申込締切:10月10日(木)17:00まで


講習会チラシはこちら

------

2024年度後期は10/1(火)より開室しております。詳しい利用方法等についてはHPを参照してください。
 【ライティングサポートセンターHP】


<問合せ先>
学修支援・教育開発センター(TEL:075-645-2163 / 担当:栃木・矢守)


2024年10月2日(水)、農学部の専攻科目である「農学部インターンシップA・B」の報告会を開催しました。

農学部では、「食」や「農」に関わる実際の現場に触れることにより、実社会において直面する現実的な課題に気付くとともに、 自ら学ぶ学問と現実問題に関連を感じ、学修意欲の向上を目指す機会として、「農学部インターンシップA・B」を開講しています。本授業は、2年次生以上が対象の科目で、現地での実習に加え、事前学習・事後学習、発表資料をまとめての報告会、最終レポートと、充実した内容で行っています。
自らのキャリアについて考える機会となり、今後の就職活動に向けて基本的なスキルも身につけることができます。

今年度は、36名の学生が17企業・団体で実習を行いました。
報告会は、実習先の企業・団体の方々にオンラインでご参加いただきました。
学生たちは画面の向こうの実習先の方を意識しつつ、発表に臨みました。各班の発表後には、フロアの農学部教員から質問が上がり、体験したこと・感じたことを踏まえて緊張しながらも真剣に回答していました。

今年度から新たに酪農関係の実習先の受け入れも始まり、それぞれ興味のある分野について現場を知ることができました。具体的な業務の実際を学ぶとともに、自身のキャリアの軸や人生を考えたり、ビジネスマナーや進んで質問しメモを取ることが身についたなど、農学部インターンシップを通して自らの成長を実感できたようでした。

次年度以降は「農学部キャリア実習A・B」と名称を変え、引き続き開講されます。受講を検討されている方は、ぜひ農学部ホームページ内の情報も参考にしてください。
https://www.agr.ryukoku.ac.jp/department/internship.html





社会福祉学科では、今後のキャリアを検討するために1回生へ向けて卒業生によるキャリアアップガイダンスを実施しています。
今年は、短大卒業後国際学部に編入して現在4年生の先輩、児童養護施設で子どもに向き合う先輩、4年制学部への編入学後に企業に就職した先輩、社会福祉協議会や地域包括支援センターでソーシャルワークに携わる先輩に参加いただきました。
短大・編入後の学生時代の様子、進路選択をしたきっかけやその取り組み、就職活動の状況や現在の仕事のやりがいなどを報告いただき、1年生は進路や就職のイメージが広がり、今できることを考えて、これからのキャリアビジョンを考える機会となりました。


キャリアアップガイダンスの様子


キャリアアップガイダンスの様子


キャリアアップガイダンスの様子


キャリアアップガイダンスの様子


2024年9月11日から15日の5日間、石原ゼミの学生16名(3年生15名、大学院生1名)と教員1名(石原凌河准教授)が台湾にてフィールドワークを行いました。


初日に訪問した士林市場での集合写真


9月12日は、国立曁南国際大学の陳皆儒先生と林怡資先生にお世話になり、国立曁南国際大学の学生とともにフィールドワークと研究交流会を開催しました。
まず、台風で被害を受けた南投県仁愛郷を訪問し、台風被害からの再建の様子や当時の状況を住民の方から説明していただき、被害の甚大さを学びました。


住民の方からの台風被害からの再建に関する説明の様子


午後からは、ペーパードーム(紙教堂)を訪れました。
ペーパードームとは、建築家の坂茂氏が、1995年阪神・淡路大震災後、カトリックたかとり教会のために臨時の礼拝に用いる集会場として紙管を使用した教会です。日本と台湾の交流が実って完成したペーパードームを訪問し、神戸と台湾の被災地同士のつながりの重要性を学びました。
そして、国立曁南国際大学に戻り、石原ゼミで日頃取り組んでいるプロジェクト(防災教育、地域防災、交通)の学習成果を報告をしました。
中国語に翻訳したパワーポイントを作成し、大学院生に通訳してもらいながら、国立曁南国際大学の学生の前で発表を行いました。


国立曁南国際大学での研究報告の様子


9月13日は、大雁生態觀光農業園區の陳理事長から日月潭流域の伝統紅茶農園を案内してもらい、紅茶の製造の様子を見学することができました。
その後、理事長のお宅を訪問させていただき、アッサムのアイスと紅玉紅茶、阿薩姆紅茶をご馳走になりました。


大雁生態觀光農業園區での伝統紅茶農園の説明の様子


台湾の観光地としても有名な日月潭にも訪問し、遊覧船にも乗りました。
遊覧船からの景色は最高で良い思い出になりました。


9月14日は、国立台湾海洋大学の楊名豪先生にお世話になり、国立台湾海洋大学の学生とともにワークショップとフィールドワークを行いました。
ワークショップでは、日本と台湾の地方創生のあり方について両大学の学生同士で議論を交わしました。


国立台湾海洋大学の学生とのワークショップの様子


フィールドワークでは、国立台湾海洋大学がある基隆市街地や漁村地域を訪問し、台湾の伝統漁業について住民の方から説明していただきました。
また、台湾海洋大学の学生の方々に案内していただき、九份を訪れました。九份はジブリ映画「千と千尋の神隠し」の舞台に似ていると言われている斜面に広がっているまちで、歴史ある街並みや美しい景色が広がっています。九份には日本統治時代に建てられた古い建物が多く残っていることから、日本のどこか懐かしい雰囲気が漂うことを感じることができました。

今回のワークショップやフィールドワークを通して、台湾海洋大学の学生の方々とも親睦を深めることができました。


九份のフィールドワークでの集合写真


石原ゼミでは今後も台湾をはじめとする海外での学びを大切にしながら、防災や交通に関するフィールドワークを継続していきます。
今回のフィールドワークでは国立曁南国際大学・国立台湾海洋大学の方々には大変お世話になりました。改めて御礼申し上げます!


産官学連携活動の一環として10月に以下の展示会等に出展いたします。是非、ブース、会場でのセミナー等にお立ち寄りください。

催事名:京都フードテックエキスポ2024
開催日:10月3日・4日(木・金)
開催地:けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)(京都府精華町)
出展内容:「新たな米の食味評価指標開発と良⾷味⽶⽣ 産の可能性」
     (農学部准教授 玉井鉄宗
     ブース出展の他、フードテックセミナーに登壇(10/4)
     https://smartcity.kyoto/expo2024/foodtech/

催事名:中信ビジネスフェア2024
開催日:10月9日・10日(水・木)
開催地:京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)(京都府京都市)
出展内容:「産官学連携等の紹介」ブース出展
     https://kc-sc-bf2024.jp/

催事名:第14回おおた研究・開発フェア
開催日:10月10日・11日(木・金)
開催地:コングレスクエア羽田およびPiO PARK(ピオパーク)(東京都大田区)
出展内容:「深層ニューラルネットワークを用いた外観検査精度向上」
     (先端理工学部教授 藤田和弘
     ブース出展
     https://ota-tech.net/2024/

催事名:Challenge万博2024
開催日:10月31日・11月1日(木・金)
開催地:三井住友銀行本店東館(東京都千代田区)
出展内容:「界面活性剤を利用した水中の貴金属の回収」(先端理工学部講師 浅野昌弘
     ブース出展の他、プレゼンテーションに登壇(11/1)
     https://ksii.jp/event/challenge-expo-2024/


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 付属平安高校が第91回選抜高校野球大会に出場決定【高大連携推進室】

    1/25(金)に第91回選抜高校野球大会の出場校を決める選考委員会が開催され、近畿代表として付属平安高校が選出されました。 (3年ぶり41回目) 今年度の夏の甲子園では、通算100勝を達成した付属平安高校硬式野球部。春の甲子園での活躍にも期待がかかります。 皆さま是非、付属平安高校硬式野球部へのご声援をよろしくお願いいたします。 <大会日程> ・組み合わせ抽選会 3月15日(金) ・大会 3月23日(土)~4月3日(水)

  • 先端理工学部 内田 欣吾 教授、博士研究員 西村 涼 氏が日本塗装技術協会 協会賞(編集委員長賞)を受賞されました

    先端理工学部 内田 欣吾 教授と博士研究員 西村 涼 氏(龍谷大学理工学研究科博士後期課程修了)が日本塗装技術協会 協会賞(編集委員長賞)を受賞されました。 塗装工学誌第54号巻1号(2019年1月)に発表された技術資料「光照射により可逆的に生成する超撥水性表面と超親水性表面」が評価され、賞の受賞となりました。 ◆内田先生のコメント この度は,日本塗装技術協会賞 編集委員長賞という大変栄誉ある賞をいただき,誠に光栄に存じます。本論文を評価いただいた選考委員の方々をはじめ協会関係者の皆様には、厚く御礼申し上げます...

  • 【文学部学生支援サークルSUNOKO】紹介

    &nbsp; 文学部学生支援サークルSUNOKOでは、新入生への履修相談やキャンパスツアー、オリエンテーション期間の新入生歓迎プログラムのサポートを行っています。 &nbsp; 4/21(金)、5/24(水)には、新入生向けにそれぞれ深草キャンパス、大宮キャンパスでキャンパスツアーを実施しました。 &nbsp; &nbsp; &nbsp; 文学部学生支援サークルSUNOKOでは、今後も文学部生へのサポートを行っていきます。 &nbsp; また、8月のオープンキャンパスでも活動予定としていますので、高校生のみなさん、是非大宮キャンパス...

  • 龍谷大学先端理工学部生による宇治田原町活性化プロジェクト第2弾 フィールドワークにより築いた地域との関係性をもとに地域住民に地元の魅力を再確認してもらうマルシェを開催

    【本件のポイント】 ・宇治田原町は煎茶発祥の地だが、お茶の名産地は宇治市という印象もあり、観光客数は45倍の差がある。 ・龍大生が宇治田原町の地域活性化に取り組み、プロジェクトの第1弾では同町の観光バスに関連する専用HP、チャットボットを制作し魅力を発信。1日あたりの観光バス利用者は前年度比約1.7倍に増加。 ・第2弾として学生がフィールドワークの中で関係性を築いてきた地元の老舗お茶屋などが出店するマルシェを開催。地域住民に学生目線で感じた宇治田原町の魅力を再確認してもらう機会に。 &nbsp; 【本件の概...

  • 新型コロナウイルス感染者の発生状況(2022年度第12報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 &nbsp;2022年6月13日(月)~6月19日(日)の感染者数 &nbsp;学 生 12名(大宮キャンパス2名、深草キャンパス7名、瀬田キャンパス3名) &nbsp;教職員 &nbsp; 0名 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 学生・教職員等で濃厚接触者に該当する方へは、個別に連絡を行っています。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対...

  • 龍谷大学深草図書館で「想像する文字」展を開催、卒業生も入館可

    昨今、伝統や流行、教育などに左右されず自身の内側から湧きあがる衝動のままに表現された芸術作品、『アール・ブリュット(アウトサイダー・アート)』が注目を集めています。 2019年に当センターの開所を記念し実施した「やりすぎ!展2019」(協力:やまなみ工房)に引き続き、今般、有意味の文字が集まる図書館で、「無-意味」な文字を題材とした、関西で活躍する障がいを持つ作家9名の作品を展示します。 卒業生の方も入館いただくことが可能ですので、是非足をお運びください。 1.期 間:2021年11月11日(木)~12月7日(火) 2....

  • ワークショップ:『「いきもの」のポストカードを作ろう』を開催【龍谷ミュージアム】

    開催日:2月17日(日) 時 間:【午前の部】10時30分~11時00分 【午後の部】14時00分~14時30分 ※各回、同じ内容です。 定 員:各回先着8名(保護者を除く) 会 場:龍谷ミュージアム1階101講義室 備 考:このワークショップは、未就学児~小学校低学年の方の参加を想定しています。 保護者の方が付き添い、ご参加ください。 ※申込み必要/参加無料。 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展3 ◆ 申込フォーム ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter

  • 2020年度第1回研究会開催【研究部・里山学研究センター】

    2020年度 森のある大学 龍谷大学 里山学研究センター研究会 テーマ:「人新世」時代の新・里山学をめざして 本センターでは、地球環境破壊に由来する諸問題(気候変動や感染症、生態系破壊など)の深刻化を前に、これまでの里山研究の蓄積を地球規模の課題解決につなげるべく、今年度より3年間にわたる新プロジェクト「“人新世”時代の新・里山学をめざして」に取り組みます。その最初の研究会では、近代の人間中心主義的な世界観を問い直し、新たな観点から人間と自然の関係を捉える学術動向を紹介し、議論したいと思います。ふるって...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:サンライズ

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->