2025.03.04
ネイチャーポジティブにいかに挑むか?京滋エリアの産官学金が連携したシンポジウムを開催
<行政や金融、民間企業の登壇者を迎え、3月14日(金)13:00より龍谷大学大宮キャンパスにて>
【本件のポイント】
- 2030年までに生物多様性の損失を食い止め、回復軌道に乗せる「ネイチャーポジティブ(自然再興)」の世界目標が定められ、それに向けた行動が企業活動においても求められているのが現状
- ネイチャーポジティブには生態系の機能を保全し育てることが必要だが、「地域固有のもの」である生物多様性を適切に評価することが重要
- 龍谷大学生物多様性科学研究センターの研究者のほか、㈱地域環境計画、㈱ダイフク、滋賀県、滋賀県立琵琶湖博物館、滋賀銀行、(公財)東近江三方よし基金の関係者が登壇する産官学金連携のシンポジウム
【本件の概要】
私たちの生活は、さまざまな生き物たちが築くネットワーク=生物多様性に支えられていますが、開発や乱獲などの影響により、そのバランスが崩れつつあるのが現状であり、近年多くの企業・団体が生物多様性の保全や回復に関する取り組みを始めています。また、上場企業を中心にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)レポートの開示が進むと同時に投融資の判断材料となるなど、企業活動の基盤となる自然を守り回復させることに国際的な関心が高まっています。
本シンポジウムは、龍谷大学 生物多様性科学研究センターで取り組む環境調査の報告や環境保全にかかる行政や企業の取り組み事例の報告、そして、産官学金の多様な立場の登壇者によるパネルディスカッションで構成します。シンポジウムを通じて、ネイチャーポジティブを取り巻く現状について参加者と共に考え、新たな知の融合をめざします。
【イベントの概要】
-名称:シンポジウム「ネイチャーポジティブへの挑戦 ー
生物多様性の喪失は誰の問題で誰がどう解くのか」
-日時:2025年3月14日(金)13:00〜17:00(12:45開場)
-場所:龍谷大学大宮キャンパス 東黌(とうこう)101教室
(京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1)
-参加:無料・専用フォームからの申込制(先着順)
※申込フォーム https://forms.gle/Kqr81juJevWHhcEa7
-URL:https://biodiversity.ryukoku.ac.jp/events/250314/
-主催:龍谷大学 生物多様性科学研究センター 協賛:東洋紡株式会社
【プログラム・登壇者】※報告テーマ、各所要時間は変更となる場合があります。
・第1部(13:00〜14:50):生物多様性に関する調査や取り組みの報告
・第2部(15:20〜17:00)保全のための社会システムの構築に向けた
パネルディスカッション
時刻 コンテンツ 登壇者・テーマ等
13:00-13:05 開会あいさつ 深尾 昌峰 教授(本学政策学部/副学長)
13:05-13:25 報告①(20分)
山中 裕樹 教授(本学先端理工学部/生物多様性科学研究センター長)
「ネイチャーポジティブをどう解くのか:
難問の共有から小さな成功例の発信へ向けて」
13:25-13:45 報告②(20分)
増澤 直 氏(㈱地域環境計画 生物多様性推進上席マネージャー/
NPO法人地域自然情報ネットワーク 副理事長)
「地域のネイチャーポジティブ実現に、企業はどう貢献できるか」(仮題)
13:45-14:05 報告③(20分)
山口 美知子 氏((公財)東近江三方よし基金 常務理事兼事務局長)
「人と人、人と自然をつなぐ市民コミュニティ財団の可能性」
14:05-14:20 報告④(15分)
三好 順子 氏(㈱ダイフク サステナビリティ推進部 環境品質グループ)
「ダイフクの環境の取り組み」(仮題)
14:20-14:35 報告⑤(15分)
奥村 浩気 氏 (滋賀県琵琶湖環境部 環境政策課企画・環境学習係)
「ネイチャーポジティブ×地方創生:自然と共に生きる地域づくり」
14:35-14:50 報告⑥(15分)
今田 舜介 氏 (滋賀県立琵琶湖博物館 学芸員)
「資料を未来に引き継ぐ博物館のこれまでとこれから」(仮題)
14:50-15:20 【小休憩】
15:20-16:05 パネルディスカッション①(45分)
テーマ:「生物多様性調査の仕組みづくりと維持、その価値について」
モデレーター:山中 裕樹 教授(本学先端理工学部)
パネリスト :増澤 直氏(㈱地域環境計画)今田 舜介 氏(滋賀県立
琵琶湖博物館)、奥村 浩気 氏 (滋賀県琵琶湖環境部)、
岸本 直之 教授(本学先端理工学部)
16:05-16:50 パネルディスカッション②(45分)
テーマ:「生物多様性データを基軸とした
保全のための社会システムの構築に向けて」
モデレーター:深尾 昌峰 教授(本学政策学部)
パネリスト :山口 美知子 氏(東近江三方よし基金)、三好 順子 氏
(㈱ダイフク)、山本 卓也 氏(滋賀銀行 総合企画部)、
只友 景士 教授(本学政策学部)
16:50-16:53 コメント 東洋紡株式会社
16:53-17:00 閉会あいさつ 等
山中 裕樹 教授(本学先端理工学部/生物多様性科学研究センター長)
【本企画の開催にあたって】
山中 裕樹 教授
(本学先端理工学部 環境生態工学課程)
(専門:生物多様性科学、環境DNA学)
2017年開設の生物多様性科学研究センターは、先端的環境モニタリング技術を活用し生物多様性情報の可視化と、その情報に基づく地元企業や行政に対するインセンティブの創出を進め、保全行動にヒトや資金が継続的に流れるシステムの構築をめざしています。
今回のシンポジウムを通じて、企業が「なぜネイチャーポジティブに取り組むべきか」や「社内資金をどう使うか」を学べる場を作りたいと考えています。特に、地元の生物資源と直接関わっていない企業には生物多様性保全への理解が得られにくい状況があります。どのように保全予算を内部化するのかという経営上の検討点について、京滋エリアの先進事例を共有いただき、行政や金融機関の担当者を交えて、議論を深めていきます。
問い合わせ先:龍谷大学 研究部(生物多様性科学研究センター)
Tel 075-645-2154 seibutsu-jimu@ad.ryukoku.ac.jp https://biodiversity.ryukoku.ac.jp/