テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 「この夏はとても暑いな」とか、最近は「異常気象続きだな」とか感じている方も多いでしょう。これからの暮らしが気になる方、ぜひ一緒に地球の未来や私たちの将来について話しましょう。
 龍谷大学は、創立400年を迎える2039年にカーボンニュートラルをめざし、日本の大学で唯一《学生気候会議》を開催しています。今年4回目の開催となるこの《気候会議》は、地域や大学の脱炭素化に向け、「食」「学び」「消費とゴミ」「移動」などをキーワードにみんなで議論し、成果を提言にまとめます。
 龍谷大学の学生ならどなたでも参加できます。あなたも参加して気候危機に立ち向かうパイオニアの一員になりませんか!

 


▶︎参加応募はこちら(Google Formへ接続します)

▼学生気候会議のチラシはこちら


ファイルを開く

 

 



~気候会議とは~
 龍谷大学は、設立400年を迎える2039年にカーボンニュートラルをめざし、日本の大学で唯一《龍谷大学学生気候会議》を開催しています。

龍谷大学の環境・エネルギーへの取り組みについて
▶︎https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/global_warming/

 この会議は、欧州などで取り組みが進む「気候市民会議(Climate Assembly)」を参考にして企画されたもので、大学全体として開催しているのは国内で龍谷大学が唯一のものです。
 昨年度実施した会議でまとめられた提言は、気候会議をきっかけに組織された学生グループOC'sメンバーより本学学長にも届けられ、学生からの提案と意見交換がなされました。
▶︎https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15032.html


入澤学長への提言の様子

 

~昨年度の気候会議の様子~


入澤学長による参加者への激励メッセージ


グループワークの様子


全日程参加者には修了証が交付された


参加者が感想を述べ合い、会議は終了

▶︎昨年度の気候会議はこちらからさらに詳しくご覧いただけます。


▶︎龍谷大学学生気候会議2021において実行委員会委員長を務めた松本さんへのインタビュー記事「先輩の声」を掲載しました。

 

【開催要領】
日時・場所:2024年11月30日(土)瀬田キャンパス
          12月14日(土)深草キャンパス
      両日とも午前9:30〜午後5:30(予定)
対象:龍谷大学に在籍する学生
定員:40名(応募多数の場合、抽選になります)
参加条件:2日間、全日程に参加できること。
参加申込方法:下記リンクにある「参加応募はこちらから」から
        2024年11月24日(日)までにお申し込みください。


【応募フォーム】
応募は下記リンクからGoogle Formへ登録をお願いします。
▶︎参加応募はこちら

 


主催:龍谷大学学生気候会議実行委員会
共催:龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC) 

   https://lorc.ryukoku.ac.jp
   サステナビリティ推進室
運営協力:龍谷大学学生気候会議OC’s 
     https://x.com/OCs_ryukoku 
     https://www.instagram.com/ocs_ryukoku/
問い合わせ:lorc@ad.ryukoku.ac.jp


◇ 夏期休業期間(8/7~9/7)における深草学舎紫英館・和顔館・紫光館・至心館    ・成就館出入口及び各門扉の開閉時間変更について (お知らせ)                                所管:総務部総務課 変更期間 夏期休業期間 2024年8月7日(水)~9月7日(土)

ただし、次の期間は、門扉開閉時間を変更いたします。
※1 ・期間外授業実施可能日(8/7~10、19~20)
・サマーセッションⅠ期間(8/26~31)・Ⅱ期間(9/2~7)
・短大補講日(8/19~20)
東門(小門) 8:00~22:00開門(土曜日は8:00~19:00開門)紫英館講師控室    8:00~18:45開室
※2 ・オープンキャンパス実施日(8/24、25)東門(大門) 8:00~18:00開門
●保安警備上、23:00~翌朝7:00までの学舎内への入構はできません。やむを得ず前述の時間帯に入構する場合は、必ず事前に紫英館守衛所まで届け出てください。
●上記内容は行事、授業の開講状況により変更する場合があります。


 2024年7月20~21日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの2024年度第2フィールドワークに学部生17名、石倉研准教授、櫻井あかね実践型教育プランナーが参加しました。

 2024年度は「千草竹原班」「塔下班」「企業連携班」の3班で活動を進めています。それぞれ関係するステークホルダーやテーマが異なるため、今回のフィールドワークでは班ごとに行動しました。


【千草竹原班】

■7月20日
 今回は、集落に宿泊する形でのフィールドワークでした。古民家に荷物をおき、まずは小水力発電の水路の補修を手伝いました。砂とセメント、水を混ぜて、モルタルを練り、コテを使って水路に塗りつけます。過去の先輩方も行ってきた市民普請です。次に千草竹原の散策を行いました。原木しいたけを栽培しているハウスやかつて棚田だった田んぼなど、普段は行かない集落の深部まで行きました。夜に実施した地域の方との交流会の後は、待望の古民家への宿泊です。元地域おこし協力隊の小林さんが進めてきた古民家改修が一段落し、洲本プロジェクトとしても久々の集落への宿泊となりました。


水路の補修作業を行う


原木しいたけハウスの見学


■7月21日
 古民家で朝食を取った後は、DIYとして鉄骨の塗装作業を行いました。そして、秋に企画しているイベントの実施に向け、集落の方々へのヒアリングです。千草竹原の歴史や特徴などを確認し、改めて活動地域に対する理解を深めました。当初は、小学生向けのクイズラリーを企画していましたが、ヒアリングの内容や地域での散策を踏まえ、移住希望者向けの企画に練り直すことにしました。今後イベントの実施に向けて、企画を詰めていきます。


鉄骨の塗装作業


地域の方へのヒアリング


【塔下班】

■7月20日
 塔下班は8月18日(日)に開催する「レッツ! スタディー!! バンブー!!!」の準備を進めています。これは2023年度から企画を練ってきたイベントで、小学3~6年生を対象に参加者を募集します。この日は会場のウェルネスパーク五色夢工房へ行き、備品の確認やスタッフの動線を決めました。協力いただいているあわじ里山プロジェクトの辻さん、大同印刷株式会社の大西さんと一緒に、バンブークーヘンを焼くための火起こしの手順、必要な竹筒の数、竹マイスター認定証の紙について打ち合わせました。次回8月のフィールドワークは前日から現地入りして、イベントで使う竹を準備・加工する予定です。


会場を見ながら打ち合わせ


会場の下見


■7月21日
 午前中、前述のイベントで参加者に配る教材づくり。竹の種類、放置竹林がなぜ問題なのか、竹の活用法を学んでもらうつもりですが、どのような伝え方をすれば小学生が理解できるのかなかなか難しく、大同印刷の大西さんから、改めて竹のことについてレクチャーを受けながら、教材づくりに取り組みました。

 午後は、今後の活動についての意見交換です。学生からは、洲本をPRできるような双六やゲーム作りというアイデアがでて、楽しみながら洲本を知ってもらう企画についてブレインストーミングを行いました。全国各地で行われている事例を調べながら、ボードゲームやカードゲーム、クイズアプリ、かるた、検定など、地域の魅力を伝えながら学べる方法について検討しました。


【企業連携班】

■7月21日
 企業連携班は2023年度からスタートしたチームで、新しく「あわじ里山里海研究会」がパートナーに加わりました。あわじ里山里海研究会は今、幼竹からつくる乾燥メンマを開発しています。2020年に発売を開始した「あわじ島ちく」は、春に刈りとった幼竹(たけのこが育ち1メートルほど伸びたもの)を茹でて塩漬けした商品でした。より長く保存がきいて扱いやすい乾物をめざしています。企業連携班に課されたタスクは、メンマという言葉を使わないすてきな商品名を考えること、ラーメン以外の独創的なメニューを提案すること。

 今回のフィールドワークでは、沖物産株式会社の入口さんやあわじ里山プロジェクトの辻さんと一緒に7品目を作ってみました。しそ巻き、塩コショウ炒め、オリーブサラダ風、柿のたね炒め、レモンとアーモンド和え、マシュマロスイーツなど。意外にお菓子の可能性があるのではと盛り上がり、秋以降の活動が楽しみになってきました。


つぶした柿のたねをまぶしてみる


試作した品々


 午後は、株式会社成田の社屋に移動し、福井さんと打ち合わせをしました。引きつづき、かいぼりをテーマに賞の獲得をめざします。選考基準などをもう一度読み返して、応募用紙に書き込むキーワードや強調する点を話し合いました。8月9日の締め切りが迫っているうえに前期試験と重なって、あまり練り直す時間を取れませんが、ここは積極的にいく短期決戦で臨みます。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 特別講義「ポスト〈歴史の終わり〉とヨーロッパ」を開催【経済学部】

    経済学部では、ロシア軍によるウクライナ侵攻によって世界の平和が脅かされている情勢を踏まえ、ヨーロッパの将来を考えるきっかけとなる特別講義を2回にわたって実施します。 ■実施概要 日 時:7月5日(火)11:00-12:30 場 所:本学深草キャンパス和顔館201教室 ※ライブ配信予定 講演名:「ブダペストやワルシャワから見たEU」 講 師:田中宏氏(立命館大学経済学部特任教授)比較経済論 日 時:7月12日(火)11:00-12:30 場 所:本学深草キャンパス和顔館201教室 ※ライブ配信予定 講演名:「EUの脱ロシア戦略」 講 師:田中素香氏(...

  • 宗教部カレンダー2025年度版を発行しました

    宗教部カレンダー2025年度版を発行しました。 今年のカレンダーは本学非常勤講師の打本和音さんによるインドの写真に、短いお話を添えました。深草学舎の顕真館、瀬田学舎の樹心館、大宮学舎文学教務課、各キャンパスの講師控室等に順次配置いたします。また、学内の宗教部ブースなどにも設置していますので、自由にお持ちください(在庫がなくなり次第終了)。 なお、新入生には「仏教の思想」のサブテキストである『龍大はじめの一歩』と一緒に手提げ袋に入れて配布中です。顕真館・樹心館のロビーに取りに来てください。

  • 【こども教育学科】9/20(水).27(水)こども教育学科 1年生の保育実技指導

    1年生の保育実習指導Ⅱにおいて、来年2,3月の教育実習・保育実習の事前指導として、田中知子先生、野澤良恵先生に保育実技をご指導いただきました。田中先生には歌唱指導を、野澤先生には集団遊びをご指導いただき、楽しい保育実践には保育者の意図、教育目標があり、子どもの主体性を伸長させる援助、指導の方法があることなど体験を通して学びました。 授業で遊びをいきいきと楽しんでいる学生たちが、来春、実習生として幼児教育・保育の現場で頑張ってくれることを期待しています。

  • 【注目】2025年度社会人受講生向けオンライン講座の提供科目が2科目追加されます

    「矯正・保護課程」では、社会人受講生の受講機会の拡大を図るべく、2023年度から試行的に大学に来なくてもインターネット環境を利用してオンライン上でも授業が受けられる科目を一部提供しています。 2024年度は、保護司をはじめ、矯正施設や更生保護施設で働く職員、地方公務員、社会福祉士、篤志面接委員、NPO法人職員など、様々な分野で活躍されている社会人受講生ら約120人が「矯正・保護課程」で学びました。 オンライン講座の授業は、従来どおり対面で授業を行うとともに、2025年度も各回の授業を録画し、それを翌日以降に配信...

  • 春のオープンキャンパスへご来場有り難うございました!【文学部】

    春のオープンキャンパスを、深草キャンパスにて3月24日(日)に開催いたしました。晴天に恵まれ爽やかな天候になり大変多くの方にご来学いただきました。誠に有り難うございました。 文学部説明会では、午前約300名を超え立ち見での開催となりました。午後においても200名ちかい方々がお越しくださり盛大な説明会となりました。龍谷大学文学部の魅力を”探検"して、「ここで学びたい」というきっかけをみつけていただきました。文学部の7学科6専攻について説明をした後、説明会できけなかった内容について、説明会終了後に個別...

  • 【社会福祉学科】実習報告会(地域実習・ソーシャルワーク現場実習Ⅰ)

    【社会福祉学科】実習報告会(地域実習・ソーシャルワーク現場実習Ⅰ) 9月28日(水)に1年生・2年生合同で地域実習・ソーシャルワーク現場実習Ⅰの実習報告会を3グループに分かれて開催しました。今年度の実習は7月から9月にかけて実習が行われました。コロナ禍において受け入れ施設、学生ともに感染予防の共通認識を持ち、学生においては実習2週間前から健康管理をしっかり行いましたが、実際は実習の受け入れが延期になるなど、施設も学生も厳しい状況下での実習となりました。 報告会では、これまでの講義での学びが実習先でどのよ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->