テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

江戸時代、「かわいい・早い・安い」の三拍子揃った肉筆絵画っを旧東海道を往来する旅人相手に売り、全国的な人気キャラクターとなった大津絵。それは、絵師たちが確立した、ゆるカワな造形と客の目の前で実演販売するという、現代的なノウハウの成功でもありました。本講座では、現代の大津絵師・五代目髙橋松山氏による製作実演をご覧いただき、歴史博物館学芸員に大津絵の歴史を解説してもらいます。

講師:大津絵師 五代目 髙橋 松山 氏
1970年滋賀県大津市生まれ。1996年五代目松山として画業に従事。1999年アメリカ カリフォルニアPacific Asia Museumにて大津絵ワークショップ開催。2019年フランス パリ日本文化会館「民衆の絵画大津絵」展にて実演。2019年大津市歴史博物館、大津絵企画展シンポジウムへ参加。2022年三井寺(園城寺)金堂、阪神梅田本店にて個展。

お申込みはこちらから
https://2024ryukoku-otsu2.peatix.com
(8/1(木)10時から申込受付開始。)


ファイルを開く

大津市提携 公開講座 大津人基礎講座(2)チラシ


2024年6月15日(土)、ソフトバンクとの連携事業「スマートキャンパス ハッカソン」のSTEP1が、瀬田キャンパスにて行われました。

4月25日(木)に行われた説明会から約1か月間の応募期間を設けておりましたが、、先端理工学部・農学部・社会学部の多くの学生から参加応募がありました。
その中から32名の学生が集い、全4回の「スマートキャンパス ハッカソン」のスタートが切られました。


ソフトバンクによるオリエンテーション


松木平副学長による趣旨説明


午前中は、ソフトバンクの担当者から「スマートキャンパス ハッカソンについて」「アイデアソンについて」「Azureの使用方法について」など、本学の担当者から「STEAMコモンズについて」など、ハッカソンを行うためのオリエンテーションが行われました。

午後からは、これから8月まで続くハッカソンのチームが発表され、アイデアソンが行われました。
各チーム、学生種別(大学院生・学部生)や所属学部などがバラバラのメンバーで構成されており、各チーム1人ずつソフトバンクのアドバイザーが入り、活動が行われました。
瀬田キャンパスを実際に歩いて理想とするキャンパスの在り方を発見しようとするチームや、今までに抱えてきた瀬田キャンパスの課題点を見つけ、解決策を見出そうとするチームなど、熱い議論が繰り広げられました。

次回は2週間後にSTEP2のハッカソンが行われます。
学生達はSlackなどを利用し、次のハッカソンに向けて考えを深めていく予定です。


STEAMコモンズの説明


STEAMコモンズの説明


チームによるアイデアソン風景


チームによるアイデアソン風景


チームによるアイデアソン風景


チームによるアイデアソン風景


チームによるアイデアソン風景


STEAMコモンズで作業する学生


アイデア出しの様子


アイデア出しの様子


Azure登録をする学生


学生の様子


※ハッカソン(Hackathon)
「ハッカソン(Hackathon)」とは、プログラムの改良を意味するハック(hack)とマラソン(marathon)を組み合わせた造語です。
IT技術者がチームを組み、与えられたテーマに対して、定められた期間に集中的にソフトウェアやサービス、モノを開発し、アイデアの斬新さや技術の優秀さなどを競い合うイベントのことです。

※包括連携協定
龍谷大学は2023年12月15日に、本学のDX(デジタルトランスフォーメーション)への連携・共創を推進する目的で、ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)と包括連携協定を締結しました。
社会課題解決や人材育成を支援する場として整備される龍谷大学京都駅前新拠点の構築などで連携―龍谷大学・ソフトバンク株式会社・LINEヤフーの3者の包括連携協定を締結―

【スマートキャンパス ハッカソンのスケジュール】
2024年6月15日 STEP1:オリエンテーション&アイデアソン
2024年6月29日 STEP2:ハッカソン Day1
2024年7月13日 STEP3:ハッカソン Day2
2024年8月中  STEP4:最終プレゼン大会


スマートキャンパス ハッカソン参加者


6月5日(水)に、 1年生対象科目「基礎演習」において、キャリアセンター主催の1年生対象キャリアセミナーを開催しました。

マイキャリアノートを用いてワークを行い、自分の強みや大学時代に挑戦したいことなど、自分のキャリアについて考えました。
マイキャリアノートとは →こちら

また、法学部キャリア主任の松畑 尚子先生より、法学部で開講しているキャリア啓発科目や、卒業生のメンターにアドバイスをもらうことができる「法学部メンターシッププログラム」など、法学部独自のキャリア支援制度が紹介されました。




2024年6月15日(土)、龍谷大学の協定校であるアリゾナ大学の「Arizona in Kyoto Study Abroad 2024」で来日した11名の学生とRyukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)がフィールドトリップで智積院と清水寺へ行きました。
以下、学生のレポートを紹介します。

2024年6月10日から7月5日まで、アリゾナ大学の留学生との交流について、その中の一幕を紹介します。

6月15日の土曜日に、智積院と清水寺に出かけました。智積院では、毎年6月15日に、青葉まつりというお祭りが開かれます。私たちもそれに参加しました。祭りの途中に葉を燃やす護摩供養があり、煙は浴びるとご利益があると言われており、私たちや留学生も煙を浴びました。結果、煙がすごすぎてみんなむせてしまいましたが、日本の仏教文化を体験できるいい機会だったと思います。祭りの後に留学生は火渡りを体験しました。燃えた後を裸足で歩くのは新鮮でとても楽しそうでした。祭りを共に体験することを通して留学生ともすぐに打ち解けていき、仲良くなれました。途中お互いの話が伝わりづらいときも、ジェスチャーを入れて見たり、言い方を変えたりして工夫し、とても有意義な時間になりました。

写真 青葉まつりの様子


途中昼食をはさんで、三年坂をはじめとする八坂周辺のお店などを数々回りました。留学生みんな京都の歴史的な建物や情緒に驚き、感心していたのが印象的でした。また、私たちも留学生を案内する中で、新しい発見があり、充実した時間となりました。

最後に行った清水寺では、寺から見える緑に茂った木々や絶景を留学生も夢中で写真をとっていました。留学生たちは今、京都の各寺を回って御朱印集めをしていると聞いたので、アリゾナに帰るまでにどれだけ集まるのか、必ず聞こうと思っています!まだまだこれから、日本で沢山思い出を作ってほしいです!!!

写真 お昼ご飯のようす



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念 「ベジタブル料理コンテスト」の開催について ~京野菜・近江野菜を使用した1汁3菜~

    【本件のポイント】 ・京野菜・近江野菜を使用した1汁3菜の料理コンテスト ・高校生以上であれば大学生・社会人・アマチュア・プロ問わずだれでも参加可能 ・NHK「きょうの料理」に出演されている料理研究家の大原千鶴氏、「一子相伝 なかむら」(ミシュラン3つ星料亭)店主で本学農学部大学院生(博士課程)でもある中村元計氏が審査員として参加 本学瀬田学舎の開学30周年を記念し、農学部では、SDGsを促進するベジタブル料理として、京野菜・近江野菜を1つ以上使用することを条件とした「ベジタブル料理コンテスト」を開催します。...

  • 京都エレベータに続いて、佐々木化学薬品が『季刊 資産承継』に登場

    一般財団法人 大蔵財務協会が発行する『季刊 資産承継』は、公認会計士や税理士、そして中小企業経営者などを対象とした専門誌です。同誌は、野村資産承継研究所の監修で、『季刊 野村資産承継』に何本かの論考を追加したうえで、市販されているものです。 『季刊 資産承継』には現在、「『経営陣開発』のプロに聞く-カリスマからチーム経営へ―」と題した連載が掲載されています。この連載は、松田真一さん(野村総合研究所コンサルティング事業本部上席コンサルタント)が担当されているものです。 同誌、Vol.10(2020冬号)に掲載...

  • 日本都市計画学会関西支部第22回研究発表会で研究奨励賞を受賞【政策学研究科】【政策学部】

    2024年7月29日に開催された日本都市計画学会関西支部第22回研究発表会において、政策学研究科石黒壮真さん(M2)、久保田夏樹さん(M2)、3月に学部を卒業した池上将史さんが研究奨励賞を受賞しました。 合計8セッション中、3セッションで龍谷大学の学生が受賞する快挙でした。 受賞はなりませんでしたが、他にも博士課程から1名、修士課程から2名、修了生も3名発表しました。 ---受賞した論文タイトルは以下の通りです--- 石黒壮真さん(M2) 「欧州における近現代建造物の保全に向けた遺産登録の取り組みに関する研究」 久保田夏樹...

  • 農業技術振興センター花・果樹研究部(栗東市)にて農学部 尾形教授による『次世代農業・スマート農業』についての「農学研究会」を開催

    2021年11月11日(水)、農業技術振興センター花・果樹研究部(滋賀県栗東市)にて、「農学研究会」を開催しました。 農学部は滋賀県との包括連携協定の締結をきっかけに、県の農業技術振興センターや普及員の方々との交流を行っています。 2021年度は、農学部資源生物科学科の尾形凡生教授から「ユズの適正な着果数管理のための画像解析技術の応用」及び「園芸分野へのス マート農業的技術導入」について、過去の研究成果をもとにICTを活用した次世代の農業の可能性を中心に話題提供し、若い世代の就農や 人材育成について意見交換を行...

  • 川角 由和教授の最終講義を開催【法学部】

    法学部の川角 由和教授が2023年3月末日をもって、定年退職されることになりました。ご退職を記念して、1月15日(月)3講時に最終講義が開催されました。 川角先生は、1996年に龍谷大学法学部教授として着任され、2005年からは龍谷大学に新たに設置された法務研究科(法科大学院)に籍を移されました。同研究科が閉鎖されたことともない、2016年4月から再び法学部教授として教育・研究に貢献していただきました。 川角先生のご研究は、法解釈学と法社会学の交錯を視野に収めて市民法の観点から法現象を深くかつ鋭く分析されるものです。...

  • タイ人留学生とクッキングしながら国際交流

    ~~★Global Kitchen on Seta Campus★~~ Global Lounge &amp; Kitchen(GLK)で料理をしながら国際交流 第1弾! タイ人留学生とクッキングをしながら、タイ語、英語、日本語で交流しませんか。 「グローバルパスポート」のスタンプも貯まります。気軽に参加してください♪ 外国人の友達を作る絶好のチャンスです!一緒に楽しい時間を過ごしましょう。 【持参物】 エプロン、飲み物(自分用) 【予約方法】 添付のPDFにあるQRコードを読み取っていただき、予約してください。 【募集人数】 20名(先着順)

  • 【11月7日~1月20日】図書館×ライティングサポートセンター連携展示「学びってなんだろう」を開催

    ライティングサポートセンターのチューター(本学大学院生)が「学びってなんだろう」というテーマで「おすすめ本」を選書し、図書館にて展示します。 図書館HP:https://library.ryukoku.ac.jp/bbses/bbs_articles/view/117/ebab57df77687d966a7f9fe40b5843d6?frame_id=554 「1限からって、だるい」「レポート、めんどい」… 通学してこのように言い合えることは、あたりまえでなくなってしまいました。実際に大学という学びの場に来て、こう愚痴をこぼせるのは、幸運なことなのかもしれません。 コロナ禍でのオンライン授業を経験し...

  • 円卓会議「当事者の声と支援のあり方」【犯罪学研究センター協力】

    企画趣旨: 被害者遺族、加害者家族、加害者にはそれぞれの声があり、助けて欲しいものもあります。その声を聴き、私たちにできること、どのよう な支援があるのか、相手の立場に立った支援のあり方について”えん たく”方式で皆さんと課題を共有し、一緒に考えたいと思います。 なお、”えんたく”とは、ATA-netが開発した課題共有型のフォーカス・ミーティングの方式で、メイン・スピーカーが問題状況について 15分程度の話題提供をし、これを受けて、ファーストテーブルのスピーカーが自分の持っている情報...

  • 龍谷大学 刑事政策公開授業「京都で薬物問題を考える」【犯罪学研究センター】

    12/26(水)13:15-14:45、龍谷大学 犯罪学研究センター(Criminology Research Center) センター長の石塚伸一教授が「刑事政策」に関する公開授業を行います。 テーマ:【京都で薬物問題を考える。〜薬物依存からの回復と地域社会〜】 会場:深草キャンパス 紫光館4F 法廷教室 (>>龍谷大学 深草キャンパスへのアクセス) 主催:龍谷大学 石塚伸一研究室 協力:ATA-net:多様化する嗜癖・嗜虐行動からの回復を支援するネットワークの構築 企画趣旨: 薬物依存からの回復については、DARCなどの民間団体が大きな役割を果たしてい...

  • 入試相談会(東京)

    関東、首都圏の受験生、高校生とその保護者のみなさまを対象に、入試担当者による、龍谷大学の公募推薦入試(学校推薦型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試についてや、キャンパスライフ、学部・学科の学びについてなど個別相談に応じます。 大学案内誌や一般選抜入試・公募推薦入試(2教科型)過去問題集、学部パンフレットなどの資料もお渡しします。 保護者の方のご来場も大歓迎です。 ◎会場 KPP八重洲ビル11F AP東京八重洲「ROOM M」 「東京駅」八重洲中央口より徒歩6分 ◎日程 7月30日(日) ※相談時間は14:00~16:30の間の申込さ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->