テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2024年2月6日に龍谷大学深草キャンパスにおいて、本学生物多様性科学研究センターのセンター長である山中裕樹 教授と株式会社フィッシュパスの西村成弘 代表取締役が、「ネイチャーポジティブに寄与する取り組み」について、マスコミに向けて共同記者会見を行いました。
 今回はこのお二人にご登壇いただき、現在世界的にホットな話題となっている、生物多様性についての考え方やその取り組み内容などについて、ご講演いただきます。なお本件は、経済産業省中小企業庁が推進する「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」に採択され、支援を受けている取り組みです。

【開催日時】2024年6月14日(金)15:00~16:30
【開催方法】ハイブリッド開催(対面+WEB)
      対面会場:龍谷大学瀬田キャンパスRECホール
【申込方法】申込受付サイト(Peatix)からお申し込みください。(6/13(木)締切)
      申込受付サイトはこちら
      または、メール、FAXでのお申込みをご希望の方は、以下のチラシ(裏面)を
  ご利用いただき、お申込みください。
      (メール:rec@ad.ryukoku.ac.jp 、 FAX:077-543-7771)
【参  加  費】無 料
【主     催】龍谷エクステンションセンター(REC)

<プログラム>
開会のあいさつ 15:00~15:05
1 15:05~15:45
  「あの川の未来を創ろう~コップ一杯の水で、地域の川をDX」
  株式会社フィッシュパス 代表取締役 西村 成弘
2 15:50~16:30
  「見えないものは守れない?守ろうと思えない?Nature Positiveへ向かうための生物多様性可視化技術」
  龍谷大学 生物多様性科学研究センター長 山中 裕樹 教授


ファイルを開く

開催チラシ


今回は、すでに公開している團藤プロジェクトについての記事<法学部企画広報学生スタッフLeD’sインタビュー/『生誕110周年記念特別展「團藤重光の世界-法学者・最高裁判事・宮内庁参与」』を見て(1)【法学部】 | ニュース | 龍谷大学 You, Unlimited (ryukoku.ac.jp)>と関連して、龍谷大学法学部と團藤文庫・プロジェクトとの関係についてなど、このプロジェクトの代表である畠山先生にお話をうかがってきました。
なお、畠山先生のインタビュー記事は、こちらになります。
【法学部企画広報学生スタッフLeD’s】畠山 亮先生インタビュー | ニュース | 龍谷大学 You, Unlimited (ryukoku.ac.jp)



質問1
畠山先生が團藤プロジェクトに参加することになったきっかけについて教えてください。


畠山
團藤重光先生が亡くなる前に、團藤先生が所蔵されていたコレクション、書籍や貴重な資料の全てを寄贈してくださるということで、龍谷大学としては、現在の矯正・保護総合センターが受け入れ先になって、全ての資料を受け入れるということになりました。他にも受け入れ先としてふさわしいところはあったと思うのですが、團藤先生は、一部ではなくて全ての資料を受け入れること、そして受け入れて終わりではなく広く活用してほしいということを大事にしておられまして、それにかなったのが本学でした。今は名誉教授の福島至先生が團藤先生の親戚に当たるということもあって、当初は矯正・保護総合センター、福島先生の下で整理事業が進みましたが、膨大な資料の整理はもちろんのこと、きちんと利活用できるような体制で臨まないといけないという中で、法学部で史資料を扱う法制史が専門の僕に、一緒にやらないかと言われて関わるようになったところから始まります。まあありていに言えば、福島先生が僕の出身大学(※東北大学)の先輩で断れなかったのですが(笑)。

質問2
畠山先生が團藤プロジェクトを通じて経験したこと、面白かったこと、あるいは印象に残ったことなどについて教えてください。


畠山
まず、資料自体が本当に多様なので、最初は単純に「お!こんなのもあるんだ」とか思ったり、團藤文庫の資料に関わること自体が非常に面白かったですね。ところが膨大すぎて、だんだん「これ、どうすんねん」てな感じになっていきます(笑)。もちろんアカデミックで貴重なものもたくさんあるのですが、例えば先生が使われた生活資料などもたくさんありまして、僕は残念ながら、生前にお会いしたことはないですが、團藤重光という人間がどういう人だったのかっていう息遣いのようなものが感じられることが本当に、楽しいですね。僕は刑事法の専門家ではないので、法学的な、刑事法学的な視点というよりも、歴史としての團藤重光、人間・團藤重光との関わりという。
それから、プロジェクトを通じて、普通に自分の研究をしているだけでは出会わなかっただろうなっていうようないろいろな分野の先生とかと知り合いになって勉強させてもらったり、また團藤先生に関わるいろいろなところに出かけて行って、見学とかヒアリングとか様々な経験をさせてもらったりができるということも挙げられますかね。例えば、團藤家にゆかりがある岡山県の備中高梁、岡山市内の少年時代を過ごした場所や生家の跡とか、北海道の遠軽の家庭学校というところに行ったのも、團藤プロジェクトに関わらなければ、絶対に行かなかったろうなっていうところがあって。最近だと、『日本人の法意識』で有名な川島武宜という人の「川島文庫」がある札幌大学に行って、貴重な資料を見せていただいてその保存や公開についてお話を伺えたことはとても印象に残っています。

質問3
去年(2023年)の團藤展において、畠山先生にとっての成果・感想・改善点などについて教えてください。


畠山
團藤展の方は、学生さんとか、お客さんがたくさん来てくださって、しかも、すごく真剣に見て、いろんな感想や質問とかを出してくださったり。(当時1回生の)高橋くんも来てくれましたけども。

高橋
はい。行きました。

畠山
そうした学生の反応などは、印象に残りましたね。福島先生も、特に1回生が素晴らしいと褒めていましたよ。
團藤文庫は法学部の所管ではないのですが、法学部生にとっては、龍谷大学に團藤文庫があるということはすごく意義があることだと思うのです。今回はたまたま團藤展や講演会(があったからみんな知るところとなったけども、知らないまま卒業してしまうことはよくあって、それはもったいないなと。今回、LeD’sのみなさんに、團藤展に関連してインタビューしていただいたのは、もうちょっと龍谷大学法学部生に関わりのあるものとして知ってほしい、というところがありました。
そういう意味では、改善点としては「もっと学生に分かりやすく」というところです。この資料はこういうものです、といった説明をもう少し増やした方がいいかなとは思いますね。みんながみんな専門家じゃないので、1回生とか、全く法律勉強したことない人でもわかるような説明があるといいなという風には思いました。

質問4
團藤プロジェクトを通じて、畠山先生が、ご自身の専門分野である日本法制史の研究のヒントにどのようになったか、教えてください。


畠山
なかなか難しいところではあるんですが、研究面で言うと、僕は、日本法制史でも中世、戦国時代っていう、かなり前の時代が専門なので、現代からかなり遠い時代をやっていますから、いわゆる実定法とか現代法の研究からはだいぶ遠いし、研究手法も、対象にする題材とも、だいぶ離れたものなので、普通にやっていると、一般的な法学研究者と一緒に研究することはなかなかなくて、さらに言えば法制史の中でも、近代法史を専門とする先生方とは結構離れているものなんです。
現代法はもちろんなんですが、法制史としても、明治から始まって、團藤先生の時代、昭和の戦前から戦後にかけてっていうところに関しても、歴史として研究対象にするっていうことが自分にとっても非常に意味があるんだっていうことが分かったということですかね。近代法史の重要性ということについて改めて気付いたということがまず直接的にはあって、それがやがて自分の専門の時代にも繋がってくるんじゃないかな、というところが大きなところです。


法学部企画広報学生スタッフLeD’sインタビュー/畠山先生「團藤文庫・プロジェクトとの関係について」後編【法学部】へ続く


1.武井先生ってどんな人?

Q1.どのような経緯で金沢大学に進学しましたか?

今は移転していますが、当時はお城の中に金沢大学のキャンパスがありました。高校生のとき、金沢を訪れる機会があって、お城の門を通って通いたいな、と思ったからですね。

Q2.大学生のころは、主にどのようなことをしていましたか?

私は当時、学生寮に住んでいました。そこでは自治寮だったので、みんなで会議を開いて物事を決めたりしていました。寮長になったり、毎年寮祭がありました。大学生活イコール寮生活でした。

Q3.先生は学生のころはどのような学生でしたか?

よっぱらいでした。酔った結果、お店のトイレを壊したりもしましたね。サークル活動は勉強系のサークルに入っていました。バイトはたくさんしましたね。建設現場やラーメン屋、家庭教師などですね。

Q4.先生が専攻している労働法の面白さを教えてください。

なかなか一言で言い表すことはできませんが、労働法は抽象的な世界の話ではなく、とても生活に密着した領域です。毎日どこかで労災や残業など労働事件が起こっています。そういうものを法的にどのように捉えるか、といったところでしょうか。

Q5.先生の労働法を専攻するきっかけはどのようなものですか。

金沢大学法学部のゼミは先着順でした。当時、労働法のゼミは人気がなくて、ここなら遅く応募して入ることが可能だったんです。

Q6.大学教授になろうと思ったきっかけはなんですか?

恥ずかしながら大学4年生の時に何も考えていなくて、今の人は大体3回生の初めくらいから就職活動をしますが、全くそういうことはしていなくて、4回生の夏休みにどうしようか、卒業して何をやろうかなと考えても、具体的な目標もはっきりしていなかったのです。ただ、やっと4年生になってから勉強が面白くなってきたので、もう少し勉強をしようかなということで大学院を受験したところ、運よく合格したからです。


2.武井ゼミってどんなゼミ?

Q1.武井ゼミの強みや特徴を教えてください。

普通のゼミだと思います。今年、卒業研究を行う人がいなかったということが、特徴といえば特徴ですかね。皆さんあまり勉強してこないですね。授業の形式は判例百選を読んで発表してもらったり、判決を書くということをやってもらっています。グループに分けて、僕が与えた事案について、原告の主張や被告の主張、事実関係を伝えてグループで話し合って判決をかいてもらう。その書いた判決を発表してもらい、質問をしあうということをやってもらっています。

Q2.ゼミではどのようなイベントがありますか?

特にこれといったことはしていません。希望があればやると言っているんですが、希望がないので。

Q3.ゼミにはどのような学生が来てほしいですか。

誰でも来る者は拒まず、です。まぁ一般論でいえば、やる気のある人ですかね。勉強する気のある人がいいですよね。僕もゼミだけは勉強していたので。

Q4.学生と接するときに気を付けていることや意識していることはありますか?

まぁ最近はパワハラにならないようにですかね(笑)。

Q5.龍谷大学の好きなところはありますか?

好きなところといわれると返答にこまりますね。好きだから来られるというわけでもないですし。まぁ教員についてはやることをやっていれば、ほかに何をしていようが自由なところでしょうか。


3.学生に向けて

Q1.学生に向けてメッセージをお願いします。

年を取ると分かるんですけど、若いうちに勉強をしておいた方が良いですよ。20代前半から20代後半はスポンジに水がしみこむように頭に入ってきますからね。特に語学は勉強しておいた方が良いと思います。


【取材・記事】
柴田 美怜(法学部3回生)
高橋 尚人(法学部2回生)
中川 波音(法学部2回生)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 入試説明会(高松会場)

    公募推薦入試〔2教科型〕、一般選抜入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:30〜15:10 個別相談 15:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/l...

  • 公開シンポジウム「死刑を考える一日 〜絞首による死刑は残虐か?〜」【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、きたる12月23日(金)に以下のイベントを共催します。本企画は、前センター長・石塚伸一教授(本学法学部)によるものです。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:12/22(木)17:00 死刑を考える一日 〜絞首による死刑は残虐か?~ 日本は、米国や韓国などと並んで、死刑制度を存置する民主主義国です。しかし、米国では、死刑を廃止または執行停止している州が過半数になろうとしています。韓国は、20年以上もの間、死刑を執行...

  • 研究ポスター展 in 瀬田キャンパス・智光館B1Fコモンエリア【古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター(DARC)】

    龍谷大学 古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター(DARC)は、2024年4月19日(金)から5月16日(木)まで、瀬田キャンパス・智光館B1Fコモンエリアにおいて「ポスター発表」を実施します。今回の展示は、今年3月の大宮キャンパスでの実施につづいて2回目となります。 【→瀬田キャンパス キャンパスマップ】 DARCの2022年度―2023年度の研究課題は、「文化財・学術資料のデジタルアーカイブと多面的公開手法の基盤形成」です。 理工系の「公開手法研究」・「アーカイブ研究」と、人文系の「コンテンツ研究」の2つの研究ユニットを...

  • 入試直前対策講座(梅田会場)

    人気予備校講師による英語対策講座を開催。 出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツをレクチャーします。 その他、入試説明で一般入試(C日程)のポイントを紹介するほか、対策講座終了後に個別に相談に応じます。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • シンポジウム「それでもえん罪はなくならない― 今西事件を通じて」【犯罪学研究センター協力】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、来る3月3日(金)に下記のシンポジウムの開催に協力します。 シンポジウム「それでもえん罪はなくならない― 今西事件を通じて」 連続無罪判決後、「揺さぶられっこ症候群(SBS)」問題は終わったか? 【実施概要】 〔日 時〕2023年3月3日(金)18:00-20:00 〔会 場〕【ハイブリッド開催】オンライン:zoom 会場:AP大阪駅前 会議室APホールII(定員50名※先着順) 参加無料 要事前申込み 【企画の趣旨】 赤ちゃんを揺さぶって虐待したというSBS/AHTの事案は、本当に多発しているのか、その...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->