テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

本学が参画する、JST大学発新産業創出基金事業 スタートアップ創出プログラム「KSAC-GAPファンド」の第1回公募が開始されましたので、ご案内いたします。

■趣旨・目的
本プログラムでは、KSACの主幹機関およびSU創出共同機関である大学の研究成果の起業による事業化を支援します。研究成果と事業化の間のギャップを埋めるため、事業化に向けて達成すべきマイルストン(研究開発および事業化に向けて節目となる中間目標)を設定し、ビジネスモデルのブラッシュアップ、試作品製作、仮説検証のためのデータ(実験結果、計算結果)等の整備を進めるための資金(GAPファンド)をはじめ、採択された研究開発課題に対しては、研究代表者が所属する大学の起業支援人材が伴走型の支援を提供します。

■関西スタートアップアカデミア・コアリション(KSAC(ケイサック))とは
KSACは、関西圏の大学や、産業界、金融機関、自治体等70以上の機関が参画し、地域や組織を超えて連携しながら人材・研究課題・資金の好循環をつくり、関西圏における起業家の裾野拡大や大学発スタートアップ(以下、「大学等発SU」という)の連続的創出により、世界に伍するスタートアップ・エコシステムの構築を目指すプラットフォームです。

なお、本プログラムの公募は、国立研究開発法人科学技術振興機構(以下「JST」という。)が実施する大学発新産業創出基金事業を委託されたKSACが募集を行うものであり、全4回(2024年度は2回、2025年度・2026年度各1回)の公募を予定しています。

■募集するプログラムの概要
本プログラムでは、ステップごとに下記①~⑤の募集を行います。

【ステップ1】応用研究
 ① KSAC-GAP IV(Idea Verification)
 ② KSAC-GAP PSF(Problem Solution Fit)
 ③ KSAC-GAP OD(Overseas Deployment)
 ④ KSAC-GAP BCB(Back-Casted Business)

【ステップ2】概念実証・スタートアップ組成
 ⑤KSAC-GAP PMF(Product Market Fit)

※複数プログラムの併願申請はできません。

■研究代表者
研究開発課題の研究代表者は、以下の➀~➃の全ての要件を満たすこととします。

➀ 応募時点、および研究実施期間において、KSACの主幹機関もしくはSU創出共同機関である国公私立大学に所属する研究者、または学生(修士課程、博士課程)であり、かつ研究開発課題の核となるシーズの発明者である、もしくは発明に関わった者であること。ただし、学部生は対象とはしない(6年制課程の学部等の5年生、6年生のうち、研究室に配属されている学生は研究代表者となることは可能)。
➁ 技術シーズを利用したスタートアップ企業の設立、事業化等により、大学等の研究成果の社会還元を目指していること。
➂ 技術シーズについて、本プログラムを通じて創出されるスタートアップ企業の実施に関してその技術シーズの発明者、シーズが帰属する機関等(特許出願人等)の同意が得られていること。
➃ KSACが目指すスタートアップ・エコシステムの形成について、その趣旨を理解の上、貢献する意志を有すること。

また、学生が研究代表者となる場合は、以下➄~➆が条件となります。
➄ 応募できるプログラムはステップ1「KSAC-GAP IV」のみとなります。
➅ 学生の修了等に関わらず、事業化に向けて継続的な体制構築及び事業化推進を担保できること。(研究代表者の交代は原則として不可です。)
➆ 学生及び指導教員が双方署名の上、「学生と所属機関の間で、研究成果として生じる知的財産権の取扱いについて取り決め、合意したこと」を確認できる確認書を提出すること。

■募集期間
2024年5月24日(金)正午(締切厳守)

■助成金額(上限)
【ステップ1】
 ①KSAC-GAP IV  500万円
 ②KSAC-GAP PSF 1000万円
 ③KSAC-GAP OD  1000万円
 ④KSAC-GAP BCB 1000万円

【ステップ2】
 ⑤KSAC-GAP PMF 6000万円(初年度3000万円)

■助成期間
【ステップ1】最長1年間(2024年10月1日~2025年9月30日を予定)
【ステップ2】最長2年間(2024年10月1日~2026年9月30日を予定)

■採択予定件数
【ステップ1】
 ①KSAC-GAP IV  15件
 ②KSAC-GAP PSF  10件
 ③KSAC-GAP OD   5件
 ④KSAC-GAP BCB  5件

【ステップ2】
 ⑤KSAC-GAP PMF  5件

※採択予定件数は、他大学も含めた関西スタートアップアカデミア・コアリション(KSAC)全体での件数です。

■申請方法
公募要領等をご確認のうえ、期日までに電子メールにて龍谷エクステンションセンター(REC)[rec-k@ad.ryukoku.ac.jp]に必要書類をお送り頂きますよう、よろしくお願いいたします。
なお、申請を検討される際は、予め各キャンパスのRECへご連絡ください。支援いたします。
REC京都 rec-k@ad.ryukoku.ac.jp
REC滋賀 rec-shiga@ad.ryukoku.ac.jp

■公募要領・申請書等様式
添付ファイルのとおり

■公募説明会(KSAC)説明会資料
添付ファイルのとおり


ファイルを開く

KSAC_SU創出プログラム_第1回_公募要領(最新).pdf


ファイルを開く

参考資料_KSAC-GAPファンド_達成目標とマイルストン設定について.pdf


ファイルを開く

様式1_研究開発課題の概要.docx


ファイルを開く

様式2_課題予算案.xlsx


ファイルを開く

様式3_KSAC-GAPファンド面接審査資料.pptx


ファイルを開く

様式4_事業化推進機関および事業化推進者の概要 ステップ2のみ.docx


ファイルを開く

様式5_事業化推進機関の財務状況.xlsx


 社会学部の「社会共生実習(障がいがある子どもたちの放課後支援)」(担当教員:現代福祉学科 教授 土田美世子)では、現場実習を通じて、障がい児支援や共生社会のありかたについて学びます。

 4/19(金)には、実習先のひとつ「放課後等デイサービスセンターゆにこ神領」で、現場オリエンテーションを実施しました。





 施設見学の後、ゆにこ代表取締役 増田裕介氏から、ゆにこの業務や子どもたちの様子についての講話を受けました。「障がいの特性別に子どもたちを分けると支援はしやすいけれど、障がいのある・なし、重度・軽度に関わらず、共にいることでお互いを理解できる」というお話は、共生実習の理念にもつながるものであると感じました。

 受講学生は、終始やや緊張した面持ちでしたが、これから実習を重ねることで、それぞれの学びを深めて欲しいと思います。


「ゆにこ神領」玄関にて 記念撮影

 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


参加対象:龍谷大学 学部生、 短期大学部生、大学院生、教職員               

定  員:各キャンパス50名 
申込方法:こちらから ➡ ボランティア入門講座申込フォーム  


 

 2024年度ボランティア体験のお知らせ 

・さまざまな分野の中からセンターが活動をピックアップし、順次参加者を募集します。

・学期期間中や長期休暇中など、年間を通して数回実施予定です。(各回要申込)
・龍大関係者(学生・教職員など)と一緒に活動できます。

・体験参加にあたっては、ボランティア入門講座への参加もしくは事前の動画視聴をお願いします。

  現時点の予定
     

■第一弾ボランティア先:スポーツフェスin瀬田東
■活動日時:2024年5月25日(土)8:00~18:00(予定)※変更の場合あり
■活動場所:瀬田東市民センター(滋賀県大津市一里山)
■活動内容:地域のスポーツイベントの会場設営、運営サポート等
■募集人数:20名
■申込方法:Googleフォーム


ファイルを開く

ボランティア入門講座チラシ


申込・問合せ
ボランティア・NPO活動センター 

キャンパスマップはこちら 

 
E-mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp 

(深草・瀬田の共通アドレス)  


▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ

 

 

 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「プラントベース素材の魅力開発プロジェクト」中間報告会を開催【農学部】

    龍谷大学農学部では、不二製油(株)の協力を得て、「プラントベース素材の魅力開発プロジェクト」を実施しています。 このプロジェクトは、世界の「食」が抱える問題やプラントベース素材の可能性を学び、新たな製品アイデアや活用方法、販売企画等様々な提案を学生の斬新なアイデアで検討し不二製油(株)に審査いただく課外活動です。 中間報告会では、農学部13チーム、短期大学部1チームが、研究の進捗報告を行い、不二製油(株)の開発担当者様からご講評を頂きました。企業の最前線でご活躍される方々からご講評いただいたことで、今...

  • 本学卒業生の園田芳大氏がドジャース山本由伸投手の専属通訳に就任【経済学部・学生部・校友会】

    この度、本学卒業生の園田芳大(そのだ・よしひろ)氏(2000年3月経済学部・スポーツサイエンスコース卒)が、米大リーグ・ドジャース 山本由伸投手の専属通訳に就任しました。 &nbsp; 園田氏は熊本県出身。野球経験は小学校までといい、豊野中・九州学院高・龍谷大学では柔道部に所属。 本学の柔道部所属時には、1年生から団体戦のメンバーに選出され、「関西学生柔道優勝大会」3位入賞に大きく貢献。「全日本学生柔道優勝大会」にも出場し、中心選手として活躍されました。 個人戦でも「関西学生体重別選手権大会」(86kg以下級...

  • 子どもや保護者に防災理解を促すイベント実施 1927年の丹後震災からの教訓を学ぶ 8月25日 京丹後市大宮町口大野区にて開催

    【本件のポイント】 ・ 京丹後市大宮町口大野区の幅広い世代の住民に防災への理解を深めてもらうために、龍谷大学政策学部生が防災イベントを企画 ・ イベントでは、1927年に起こった丹後震災のお話を被災経験者のご家族から聞き取り ・ 子どもたちに防災に関する知識をわかりやすく身につけてもらうために、防災クイズやゲーム、防災啓発のためのグッズ作りを実施 龍谷大学政策学部で開講しているPBL科目「政策実践・探究演習」の「京丹後防災プロジェクト」※1(担当教員:石原 凌河准教授)では、「京丹後市夢まち創り大学」※2と協...

  • 地域公共人材総合研究プログラム地域連携協定先懇談会を開催しました【政策学研究科】

    2025年7月24日、地域公共人材総合研究プログラム地域連携協定先懇談会を開催しました。この懇談会は毎年7月に開催しており、今回は初めて対面とオンラインでのハイブリッド開催とし、協定締結先団体より本学にて16団体、オンラインにて16団体、合計32団体の方々にご出席いただきました。 本学では、大学と地方自治体、NPO等諸団体、経済団体等とが地域連携協定を結ぶことにより、職員の人材育成に大学を活用する、また地域連携協定を結ぶ団体が長期インターンシップの受け入れ先となるなど、相互にメリットを獲得しつつ、分権社会にお...

  • 付属平安高校との高大連携教育プログラム「現代を学ぶ」(3年生対象)で政策学部の安准教授が授業

    龍谷大学付属平安高校で10月6日、教科「現代を学ぶ」の一環として政策学部の安周永准教授(政治学)が「社会保障から見た各国の寛容性-政治学の視点から-」をテーマに授業を行いました。3年生を対象にした「現代を学ぶ」は、本学と付属平安高校との高大連携教育プログラムとして開講し、毎年2回、本学教員が様々なテーマで現代社会で起こる事象を解説しています。 今回の授業を前に、生徒らは事前学習としてアメリカの医療問題をテーマとしたドキュメンタリー風映画「SiCKO(シッコ)」(マイケル・ムーア監督)を視聴。海外の社会保...

  • 日伊少年司法シンポジウム「イタリア未成年(少年)裁判所から日本の少年司法について考える」を龍谷大学深草キャンパスにて開催 <開催日時:3月10日(日)13:00~16:00>

    【本件の概要】 龍谷大学矯正・保護総合センターは、2024年3月10日(日)に、日伊少年司法シンポジウム「イタリア未成年(少年)裁判所から日本の少年司法について考える」を実施します。 イタリアには、(刑罰に代わる)保護処分の規定は存在しません。未成年(少年)裁判所が刑事事件に対して言い渡す終局処分は成人と同様に刑罰です。 しかし、イタリアの少年司法の目的は日本と同様に少年の健全育成にあります。そのため、イタリア少年司法は、刑事手続の中で児童福祉と連携しながら、様々な働きかけを行うことによって早期に司法手続...

  • 【犯罪学研究センター】2018年度第6回CrimRC公開研究会

    日 時:2019年1月29日(火)18:15~19:45 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 報 告: 1)古川原 明子<「科学鑑定」ユニット長 / 法学部・准教授> タイトル:「科学鑑定ユニットの研究進捗状況について」(仮称) >>関連記事:【犯罪学研究センター】科学鑑定ユニット >>関連記事:【犯罪学研究センター】科学鑑定ユニット長 インタビュー 2)石塚 伸一<センター長・「治療法学」&「法教育・法情報」ユニット長 / 法学部・教授> タイトル:「治療法学ユニットの研究進捗状況について」(仮...

  • 学長法話(深草学舎)

    オンラインで配信を予定しています。 https://youtube.com/live/NFcJpplW6Z0

  • 短期大学部オープンキャンパス

    短期大学部のためのオープンキャンパスを開催。 総合型選抜入試をはじめとする入試制度の説明、各学科説明と模擬授業、キャンパスツアーなどのイベントを実施します。 イベントの参加には受験生向けアプリ「ru navi」から参加予約が必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 &lt;対象学部&gt; 短期大学部(高校3年生・既卒生のみ) &lt;イベント詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ &lt;スマホアプリ詳細&gt; ...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:サンライズ

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。

  • 入試直前英語対策講座(天王寺会場)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 16:30〜 ⼊試説明 17:00〜17:30 英語対策講座 17:30〜18:30 個別相談 19:00まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->