テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

スポーツの舞台裏には、選手たちが最高のパフォーマンスを発揮するために欠かせない要素があります。その一翼を担うのが、「S&Cコーチ」です。
S&Cは、ストレングス(筋力)とコンディショニング(体力向上)の略語で、このコーチングは運動能力の向上、ケガの予防、そして最終的には選手のベストパフォーマンスを引き出すための鍵を握っています。

昨今、「S&Cコーチ」を配置する大学チームも増えてきましたが、国内での普及はまだ発展途上にあります。
そうした中、今回、「S&Cコーチ」をテーマにしたシンポジウム「Ryukoku Coaching Seminar/S&C Conference2023」を本学トレーニング室のS&Cコーチ企画のもと以下のとおり開催いたします。


「S&Cコーチ」に興味のある高校生や大学生、実際に「S&Cコーチ」としてチームを指導する方々等、多数のご参加をお待ちしております。


■日時
 2023年12月27日 (⽔)10:00〜16:30
■場所
 ⿓⾕⼤学深草キャンパス和顔館B201教室(京都府京都市伏見区)
【参考:アクセス】https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_fukakusa.html
■参加費
 無料
■主な参加対象
 S&Cコーチに興味のある方、S&Cコーチを目指している方、S&Cコーチとして選手指導を担っておられる方、その他スポーツ支援に関わっておられる方
■内容:
➀開会挨拶
 長谷川 裕 氏(龍谷大学経営学部教授)
➀オープニングセッション「トレーニング指導の可能性」
 油⾕ 浩之 ⽒(Smart System Strength Founder / JATI副理事⻑、JATI-SATI)
②基調講演「S&Cの過去と未来」
 尾⼭ 末雄 ⽒(NSCAジャパン初代事務局⻑)
③⼤学S&Cコーチ活動報告
 松村 誠 ⽒(⽴命館⼤学)、佐名⽊ 宗貴 ⽒(関⻄⼤学) 、酒井 崇宏 氏(⿓⾕⼤学)
④パネルディスカッション
⑤参加者交流会
■後援
 ⼤学スポーツコンソーシアムKANSAI(KCAA)
 NSCA Japan
 ⽇本トレーニング指導者協会(JATI)
■申込
 以下のGoogleフォームよりお願いします。
 https://forms.gle/VpBy7gqQVFTJvJr76
■案内SNS(龍谷大学トレーニング室X)
 https://twitter.com/Ryutrainin/status/1724655397737578638



龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介する「Academic Doors~対話で開く、研究の世界~」に田園経済学部教授の記事を掲載しました。

ファイナンスとは、将来の不確実性にいかに対処すべきかに関して、定量的な行動指針を与えてくれる学問です。田 園先生は経済学的思考と金融工学の手法を融合した学際的アプローチでファイナンスの世界を切り拓こうとする研究者。不確実な世界に確かな指針を与える術を探ろうとする田先生に、ファイナンスの魅力を紐解いていただきます。

▼記事はこちらから▼
https://academic-doors-ryukoku.jp/interview/22/


田園 経済学部教授

田園 経済学部教授


~Academic Doorsとは!?~
10学部、1短期大学部を擁する総合大学として、幅広い分野の研究者が集う龍谷大学。新たな視点や考え方、未知なる分野の知識など、ここで活躍する研究者との対話には、知る喜びがあふれています。
龍谷大学では、研究成果の創出を通じて、世界が直面する課題を克服し、持続可能な社会の構築に寄与すること目的として「Academic Doors~対話で開く、研究の世界~」を開設しました。
このサイトでは本大学に所属する研究者との対話を通じて、多様な研究の魅力をわかりやすく紹介していきます。ぜひ研究のドアをノックする気分で、知的好奇心をくすぐるアカデミックな世界にふれてみませんか。


【本件のポイント】

  • 仕事をリタイアした男性が、いきいきと豊かな生活を送るためには、地域社会となんらかのつながりを持つことが大切だということに着目
  • 中高年男性が「地域デビュー」の一歩を踏み出すためのイベントの企画・開催に、龍大生が挑戦
  • 滋賀県大津市中央学区有志の方々との協働を通じて、地域活性化を実地に学びつつ、大学と地域の連携で持続可能なまちづくりを推進


【本件の概要】
 龍谷大学社会学部の学科横断科目「社会共生実習(※)」のプロジェクト「地域エンパワねっと・大津中央」では、受講生が滋賀県大津市中央学区での聴き取りをおこなうなかで、60代以上の仕事をリタイアした男性が地域社会とのつながりを持てるように、「地域デビュー」を応援していくことが大切な課題であることに気がつきました。
 そこで、大津市中央学区自治連合会の有志の方々と協力し、「今からできる!男の料理クラブ」という交流イベントを企画しました。このような取組は、イベント開催後の継続性や発展に課題がありますが、今回は、3年後に定年退職を控えている本プロジェクトの担当教員が今後も地域の方々と一緒に活動をしていく予定にしており、学生と教員がともに地域に貢献していきます。このイベントに参加した高齢男性が地域社会でいきいきと豊かな生活を送っていけることを期待しています。本プロジェクトでは、滋賀県大津市中央学区との協働を通じて、地域活性化を実地に学びつつ、大学と地域の連携で持続可能なまちづくりを推進します。

イベント名:「今からできる!男の料理クラブ」
開催日時:2023年12月16日(土)10:00-15:00
会場:大津市役所市民部 中央市民センター2階 調理実習室(滋賀県大津市中央2丁目2-5)
参加料:500円(税込)
対象者:60歳以上の男性10名程度


料理クラブのリハーサル(餃子作り)の様子

※本学社会学部3学科が共同で運営する、現場主義を体現する地域連携型の実習。社会で活躍できる力を養い、現代社会の課題を深く知り、連携先の方々と共に解決を目指します。https://www.soc.ryukoku.ac.jp/department/info/training/index.html

問い合わせ先:龍谷大学 社会学部教務課 社会共生実習支援室
Tel 077-544-7230  co-ex@ad.ryukoku.ac.jp  https://www.soc.ryukoku.ac.jp/


ファイルを開く

【チラシ】「今からできる!男の料理クラブ」2023年12月16日(土)10:00-15:00


社会福祉学科阪口ゼミでは、在学生と卒業生の縦のつながりを作り、交流する取組としてゼミ同窓交流会を毎年度開催しています。
今年度は12月9日(土)に開催され、在学生、卒業生が集い、なごやかな雰囲気の中、在学生と卒業生がこれまでの、そしてこれからの歩みなどについて語り合いました。
編入学や就職などについての在学生からの質問に卒業生に答えてもらう時間もあり、在学生にとっては自らの将来像を描く機会になりました。


ゼミ同窓交流会の様子


ゼミ同窓交流会の様子


ゼミ同窓交流会の様子


ゼミ同窓交流会の様子


ゼミ同窓交流会の様子


2023年12月5日(火)から15日(金)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は3ヶ国から10名の学生が参加。12月13日(水)プログラム8日目は、午前中に「Japanese Pop Culture」「Japanese Launguage」の講義を受けた後、Ryukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)とともにフィールドトリップで金継ぎ体験を行った後、宇治平等院へ行きました。

以下、R-STEP参加学生のレポートを紹介します。

(レポート原文)
It is Wednesday, and the week is coming to an end pretty soon. This morning we started with a Japanese language class. We also made origami in the lesson with the Japanese students. When I arrived in Japan a week ago, I didn't know a word of Japanese, but tomorrow I will give my first presentation about myself in Japanese! How exciting! All the teachers, tutors, students, and other staff members have been helpful and friendly and encouraged me to learn Japanese.

The second lesson was on Japanese popular culture. It was interesting to learn how pop culture came about and what events and influences in history have led to its emergence. The history of Japanese women's fashion was my most interesting part. The lessons on Japanese culture and language have been a very pleasant change as I am studying law for the fourth year in my home country, Finland.

After lunch with friends at the university canteen, we had Kintsugi experience. The guide told us, that instead of throwing away the broken dishes at his restaurant, he repairs them using the Kintsugi method. I think it's great that the dishes can be reused this way. We also had the opportunity to repair cracked bowls ourselves using the same method.

After the Kintsugi experience we headed to the Byodoin Temple and Phoenix Hall a few stops away by train. During the visit, I noticed, for example, the phoenix birds on the roof of the temple, which can also be found on the Japanese 10 000 yen note! The Temple guide also told that the material around the Buddha statue is as much as nearly 1000 years old. The origin of Byodoin can be traced to 1052. Byodoin was built with the desire to attain Buddhist Pure Land.

We ended the evening with a delicious dinner at a Japanese restaurant.






<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 『脱炭素社会の実現に向けた環境省と滋賀県によるシンポジウム』(5月7日)に深尾副学長が登壇・意見交換を実施

    2022年5月7日(土)、滋賀県庁にて「地域の脱炭素社会の実現に向けた環境省と滋賀県によるシンポジウム」が開催され、第2部:「環境政策にかかる全国行脚(滋賀県)意見交換会(環境省主催パネルディスカッション)」に、地元団体を代表して、龍谷大学から深尾 昌峰 副学長(社会貢献・SDGs担当)が登壇し、龍谷大学の取り組みを紹介しました。 「意見交換会」では、大岡 敏孝 環境副大臣(滋賀県選出衆議院議員)がコーディネーターをつとめ、三日月 大造 滋賀県知事、佐藤 健司 大津市長、龍谷大学 深尾副学長、滋賀県商工会議所連...

  • 経営学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 18分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.基本事項を確認しよう「基本事項を確認しよう」 1分 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 4分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう① 必修科目編」 1分 4.時間割 教養科目編「時間割を組んでみよう② 教養科目編」 2分 5.予備・事前登録「科目を決めたら登録しよう① 予備・事前登録」 3分 6.本登録「科目を決めたら登録しよう② 本登...

  • 【追加募集終了】福島スタディツアー(延期実施分)参加者募集!【まちづくり、災害等に興味がある人におススメ】

    当センターでは、国内体験学習プログラムとして、21年度の春休みに福島スタディツアーを実施する予定にしていました。しかし、コロナ禍のために延期になり、夏休みに実施することになりました。 今回は、延期に伴い参加者の追加募集を行います。 国内体験学習プログラムは、学生が、該当地域の地域住民やNPO/NGOとの交流を通じて、国内におけるその地域の抱える問題に触れるとともに、ボランティア等の体験学習を行うことにより、より深く社会の問題について考え、その問題解決に向けて自身の問題として考えるきっかけを作ることを目的...

  • 「ヤクザル調査隊の31年」好廣眞一研究フェローが講演【里山学研究センター】

    里山学研究センター研究フェロー好廣眞一先生が社会とつながるアカデミック・カフェで 31年間にわたるヤクザル調査隊の活動を報告 森のある大学 龍谷大学里山学研究センターの研究フェロー・好廣眞一先生が、去る8月11日の午後13時30分より、社会とつながるアカデミック・カフェ(第60回)にて、「屋久島で若者たちが変り、育ったーヤクザル調査隊の31年」という表題で、講演を行いました。 世界遺産の登録地域の1つである屋久島は、島内における標高差と人間の経済活動の違いにより、本州とは異なる多様な環境が存在し、そこには、多...

  • 「京都伏見まちづくり」プロジェクト 龍谷大生が伏見桃山城の「お城まつり」の運営に参画 クラウドファンディングでお祭りの運営費募集

    【本件のポイント】 ・龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科の実習履修生が「伏見お城まつり」の運営に参画 ・学生たちは、お祭り運営資金の「クラウドファンディング」用返礼品のオリジナルステッカーをデザインするなど、お祭りに新しい息吹をもたらす 【本件の概要】 龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科では、コミュニティマネジメント実習※(担当:坂本清彦特任准教授)を履修している学生たちによる「京都伏見まちづくり」プロジェクトの一環として、11月2日(土)~3日(日)に伏見桃山城前運動公園で開催さ...

  • ご命日法要(大宮学舎)

    以下のURLでYoutube配信します。 https://youtu.be/19TyCvQZ5eg

  • 宗教部公開講演会(北嶺大行満大阿闍梨 藤波源信 先生)

    宗教部公開講演会(オンライン予定) 日常生活の中の修行(北嶺大行満大阿闍梨 藤波 源信 先生)

  • 2019年度「社会共生実習」活動報告会を開催します!

    「社会共生実習」とは、社会学部の全3学科が共同で運営する、地域連携型の実習です。今年度活動した7プロジェクトが一堂に会し、1年間の活動成果を報告いたします。 今年度のキーワードは…「高齢者・外国籍・子どもの貧困・防災・上手に遊ぶことができるおとな・文化財とマネー・お寺で地域づくり・特産品づくりと地域連携」です。 現代社会の地域が抱える諸問題について、興味のある方は、学内外問わず、ぜひご参加ください。 【詳細】 日程:2020年1月10日(金) 時間:11:05~12:35(受付10:50~) 会場:龍谷大学 瀬田キャンパス...

  • 龍谷大学 瀬田キャンパス 自然科学系合同シンポジウム「未来を創る共創の力」

    龍谷大学では、研究機関である大学が学部を横断して研究を推進する事業を継続的に行ってきました。21世紀における地球環境の課題が山積みの中、サステナブルな社会に必要な研究力が問われています。研究機関である龍谷大学がプラットホームとなり、自治体、産業界が恒常的に対話をし、それぞれの力を共創させるためのシステム構築を目指しシンポジウムを開催します。 健康で自然・科学の豊かな社会の実現に向けて高度な研究シーズをいかにニーズに対応させるのか、 「ゼロカーボンユニバーシティ」を目指す龍谷大学が今できることにつ...

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止するの可能性があります。 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:文学部 瀬田キャンパス:先端理工学部、社会学部、農学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admissi...

  • 卒業証書・学位記授与式(深草学舎)

    卒業式の開催日時・場所のご案内 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2516.html

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->