テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介する「Academic Doors~対話で開く、研究の世界~」に田園経済学部教授の記事を掲載しました。

ファイナンスとは、将来の不確実性にいかに対処すべきかに関して、定量的な行動指針を与えてくれる学問です。田 園先生は経済学的思考と金融工学の手法を融合した学際的アプローチでファイナンスの世界を切り拓こうとする研究者。不確実な世界に確かな指針を与える術を探ろうとする田先生に、ファイナンスの魅力を紐解いていただきます。

▼記事はこちらから▼
https://academic-doors-ryukoku.jp/interview/22/


田園 経済学部教授

田園 経済学部教授


~Academic Doorsとは!?~
10学部、1短期大学部を擁する総合大学として、幅広い分野の研究者が集う龍谷大学。新たな視点や考え方、未知なる分野の知識など、ここで活躍する研究者との対話には、知る喜びがあふれています。
龍谷大学では、研究成果の創出を通じて、世界が直面する課題を克服し、持続可能な社会の構築に寄与すること目的として「Academic Doors~対話で開く、研究の世界~」を開設しました。
このサイトでは本大学に所属する研究者との対話を通じて、多様な研究の魅力をわかりやすく紹介していきます。ぜひ研究のドアをノックする気分で、知的好奇心をくすぐるアカデミックな世界にふれてみませんか。


【本件のポイント】

  • 仕事をリタイアした男性が、いきいきと豊かな生活を送るためには、地域社会となんらかのつながりを持つことが大切だということに着目
  • 中高年男性が「地域デビュー」の一歩を踏み出すためのイベントの企画・開催に、龍大生が挑戦
  • 滋賀県大津市中央学区有志の方々との協働を通じて、地域活性化を実地に学びつつ、大学と地域の連携で持続可能なまちづくりを推進


【本件の概要】
 龍谷大学社会学部の学科横断科目「社会共生実習(※)」のプロジェクト「地域エンパワねっと・大津中央」では、受講生が滋賀県大津市中央学区での聴き取りをおこなうなかで、60代以上の仕事をリタイアした男性が地域社会とのつながりを持てるように、「地域デビュー」を応援していくことが大切な課題であることに気がつきました。
 そこで、大津市中央学区自治連合会の有志の方々と協力し、「今からできる!男の料理クラブ」という交流イベントを企画しました。このような取組は、イベント開催後の継続性や発展に課題がありますが、今回は、3年後に定年退職を控えている本プロジェクトの担当教員が今後も地域の方々と一緒に活動をしていく予定にしており、学生と教員がともに地域に貢献していきます。このイベントに参加した高齢男性が地域社会でいきいきと豊かな生活を送っていけることを期待しています。本プロジェクトでは、滋賀県大津市中央学区との協働を通じて、地域活性化を実地に学びつつ、大学と地域の連携で持続可能なまちづくりを推進します。

イベント名:「今からできる!男の料理クラブ」
開催日時:2023年12月16日(土)10:00-15:00
会場:大津市役所市民部 中央市民センター2階 調理実習室(滋賀県大津市中央2丁目2-5)
参加料:500円(税込)
対象者:60歳以上の男性10名程度


料理クラブのリハーサル(餃子作り)の様子

※本学社会学部3学科が共同で運営する、現場主義を体現する地域連携型の実習。社会で活躍できる力を養い、現代社会の課題を深く知り、連携先の方々と共に解決を目指します。https://www.soc.ryukoku.ac.jp/department/info/training/index.html

問い合わせ先:龍谷大学 社会学部教務課 社会共生実習支援室
Tel 077-544-7230  co-ex@ad.ryukoku.ac.jp  https://www.soc.ryukoku.ac.jp/


ファイルを開く

【チラシ】「今からできる!男の料理クラブ」2023年12月16日(土)10:00-15:00


社会福祉学科阪口ゼミでは、在学生と卒業生の縦のつながりを作り、交流する取組としてゼミ同窓交流会を毎年度開催しています。
今年度は12月9日(土)に開催され、在学生、卒業生が集い、なごやかな雰囲気の中、在学生と卒業生がこれまでの、そしてこれからの歩みなどについて語り合いました。
編入学や就職などについての在学生からの質問に卒業生に答えてもらう時間もあり、在学生にとっては自らの将来像を描く機会になりました。


ゼミ同窓交流会の様子


ゼミ同窓交流会の様子


ゼミ同窓交流会の様子


ゼミ同窓交流会の様子


ゼミ同窓交流会の様子


2023年12月5日(火)から15日(金)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は3ヶ国から10名の学生が参加。12月13日(水)プログラム8日目は、午前中に「Japanese Pop Culture」「Japanese Launguage」の講義を受けた後、Ryukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)とともにフィールドトリップで金継ぎ体験を行った後、宇治平等院へ行きました。

以下、R-STEP参加学生のレポートを紹介します。

(レポート原文)
It is Wednesday, and the week is coming to an end pretty soon. This morning we started with a Japanese language class. We also made origami in the lesson with the Japanese students. When I arrived in Japan a week ago, I didn't know a word of Japanese, but tomorrow I will give my first presentation about myself in Japanese! How exciting! All the teachers, tutors, students, and other staff members have been helpful and friendly and encouraged me to learn Japanese.

The second lesson was on Japanese popular culture. It was interesting to learn how pop culture came about and what events and influences in history have led to its emergence. The history of Japanese women's fashion was my most interesting part. The lessons on Japanese culture and language have been a very pleasant change as I am studying law for the fourth year in my home country, Finland.

After lunch with friends at the university canteen, we had Kintsugi experience. The guide told us, that instead of throwing away the broken dishes at his restaurant, he repairs them using the Kintsugi method. I think it's great that the dishes can be reused this way. We also had the opportunity to repair cracked bowls ourselves using the same method.

After the Kintsugi experience we headed to the Byodoin Temple and Phoenix Hall a few stops away by train. During the visit, I noticed, for example, the phoenix birds on the roof of the temple, which can also be found on the Japanese 10 000 yen note! The Temple guide also told that the material around the Buddha statue is as much as nearly 1000 years old. The origin of Byodoin can be traced to 1052. Byodoin was built with the desire to attain Buddhist Pure Land.

We ended the evening with a delicious dinner at a Japanese restaurant.






<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 学校法人龍谷大学 理事長に 池田 行信 氏が就任

    浄土真宗本願寺派より各報道機関に対して発表されましたとおり、5月31日に浄土真宗本願寺派総長に 池田 行信(いけだ ぎょうしん)氏が就任されました。 学校法人龍谷大学の理事長は、「学校法人龍谷大学寄附行為」において同派総長をもってあてることが規定されており、今般の同派総長就任に伴い、同氏が5月31日付けで本法人理事長に就任することとなりました。 なお、同氏の略歴は以下のとおりです。 【学校法人龍谷大学&nbsp;理事長】 氏名:池田 行信(いけだ ぎょうしん) 生年月(年齢):1953(昭和28)年5月(70歳) 学歴...

  • 【ノータバコ47】禁煙しようと思ったら…5。

    実際に禁煙をはじめたら、さまざまな離脱症状(禁断症状)がでてきます。 &nbsp; その際、その離脱症状で苦しい状態を記録することが有効となります。 どのような感じで苦しんだのか、それに打ち勝つために考えたことや行動したこと、学んだことなどを記録してみましょう。 &nbsp; 禁煙する準備として、あらかじめ記録フォームを用意しておくこともよいでしょう。 &nbsp; &nbsp; 出現した離脱症状 程度 行動したことや学んだこと 1日目 &nbsp; &nbsp; &nbsp; 2日目 &nbsp; &nbsp; &nbsp; 3日...

  • 「本山本願寺と浄土真宗の地域のお寺(浄念寺・一念寺)の役割を体験的に知る」【社会共生実習】

    「社会共生実習(お寺の可能性を引き出そう!―社会におけるお寺の役割を考えるー)」(担当教員:社会学科教授 猪瀬優理、コミュニティマネジメント学科准教授 古莊匡義)では、5月15日と21日に活動先であるお寺に行きました。 15日は滋賀県守山市にある浄土真宗本願寺派 浄念寺に行き、日曜学校に参加しました。 この日は8人の子どもたちと日曜学校に参加。ご住職が子どもむけに「つながり」に関する分かりやすい法話をされた後、受講生が事前に考えて用意した「絵しりとり」というゲームなどをしました。子どもたちは、受講生と一...

  • フォトグラファーによるカメラ撮影講座を実施(プレ開催)【社会共生実習】

    社会学部は現場主義を唱え、地域における実習や授業内のワークショップが活発に行われています。また、2016年には社会学部広報学生班が組織され活動に取り組んでいます。こうしたさまざまな場面で、対象の魅力を伝える写真が撮れるようになりたいというニーズは高まってきました。 そこで、社会共生実習支援室では、学生を対象にカメラ撮影講座を開催していくことになりました。2018年7月11日には、講師にフォトグラファーでもある実習助手の越浦真依先生に講師を務めていただき、プレ講座を開催しました。社会学部の教職員13名が参加...

  • 映像上映会「コミュニティのめ」盛況のうちに終了

    2017年12月16日、17日の両日に京都シネマ(京都市下京区)において、ドキュメンタリー映像作品の上映会「コミュニティのめ」が開催されました。 この上映会は、龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科の授業「コミュニティマネジメント実習」(担当:松本章伸特任講師)の一環で企画されました。 上映されるのは、学生14人がそれぞれ関心のあるテーマを選び、自ら取材から撮影までを手掛けた9つの短編映像です。 どんな味でも再現することができる「思い出料理人」にこの世を去った最愛の祖母が作ったすいとんとおにぎりを依頼...

  • 日本学生支援機構奨学金 高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)の『在籍報告(4月)』の手続きについて

    日本学生支援機構の高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)に採用された者は、大学に在籍していることを定期的(4月・10月)に日本学生支援機構へ報告するための『在籍報告』の手続きが必要です。手続きを怠った場合、給付型奨学金の支給が止まります。 1. 対象 日本学生支援機構の高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)に、令和5年3月までに採用された者(全員) ※対象者にはポータルサイトからお知らせを配信しています。 ※休学・留学・停止中であっても手続きが必要です。 ※令和5年4月以降に採用された者は今回対象外です...

  • 龍谷大学 報恩講

    ■報恩講 日時 2022年10月18日(火)10:30~11:45 場所 龍谷大学深草学舎 顕真館(オンラインでも配信します) 講演 「鑑真和上の教えに学ぶ」 講師 律宗壬生寺貫主 松浦 俊昭 先生 参照 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-11258.html ※ 龍谷大学関係物故者追悼法要 13:45~14:20 納骨法要(大谷本廟) 15:30~16:30

  • 『「対話」を通したレジリエントな地域社会のデザイン』出版記念講演会開催【LORC】

    地域公共人材叢書 第5期『「対話」を通したレジリエントな地域社会のデザイン』出版記念講演会を開催いたします。 地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)では、2019年から3年間龍谷大学重点強化型研究推進事業の補助を受けてプロジェクトを進めてまいりました。 理論と実践を架橋する研究機関として2003年より市民・企業・自治体などとの連携をしながら研究を続け、直近の叢書(2019)では、今後の社会像として「包括的発展」の概念と政策実装の可能性を提示しましたが、2020年より広がった新型コロナウイルスによるパンデミ...

  • お逮夜法要

    お逮夜法要 講師 名誉教授・元短期大学部教授 加藤 博史 先生

  • 公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」第1回【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、世界で後を絶たない戦争犯罪について広く一般に周知するため、2022年5月16日(月)から公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」をオンラインで共催します。同企画は、元共同通信の記者で、国家による犯罪を告発してきたジャーナリスト・舟越美夏氏(犯罪学研究センター嘱託研究員)によるものです。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※第1回研究会 申込期限:5/16(月)17:00 公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」 第1回 〜国際社会は”戦争犯罪”を処罰できるのか?〜 【第1回公開研究会 実施...

  • 龍谷大学 報恩講法要

    ■報恩講 日時 2021年10月18日(月)10:30~11:40 場所 龍谷大学深草学舎 顕真館(オンラインにて配信します) 講演 「親鸞聖人のみ教えをいただいてコロナの時代に心豊かに生きる」 講師 築地本願寺宗務長 安永 雄玄 先生(オンラインにて) 配信 https://youtu.be/XzbIRzhAVe0 ※ 龍谷大学関係物故者追悼法要 13:45~14:20 納骨法要(大谷本廟) 15:30~16:30

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->