<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- サマーセッション科目「ものづくりの現場」で、イシダ滋賀事業所を訪問しました【経営学部】
- 【参加者募集】ボランティア体験Ryuボラ!~環境ボランティア 森の風音~
- 竹谷多賀子ゼミ生が「大阪•関西万博」にボランティア参加【経営学部】
- 竹谷多賀子ゼミ生が「守・破・離KANSAI学生ビジネスアイデアコンテスト」で優秀賞(グランプリ)を受賞【経営学部】
- 龍谷大学が「ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化へ 環境省の「ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォーム」に大学で初めて加入
- 農学科総合型選抜入試(学部独自方式)日程表記に関するお詫びと訂正
- 「政策実践・探究演習(国内)」サスティナブルツーリズムに関する研修会の実施~南丹プロジェクト活動報告~【政策学部】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業NEW
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース サマーセッション科目「ものづくりの現場」で、イシダ滋賀事業所を訪問しました【経営学部】NEW
- ニュース 竹谷多賀子ゼミ生が「大阪•関西万博」にボランティア参加【経営学部】NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
法学部では、2001年度から1年生対象の履修指導科目「基礎演習」及び「法...
-
南島和久教授「原子力政策と住民参加」のシンポジウム開催【政策学部】
7月29日に龍谷大学深草キャンパスにおいて、「原子力政策と住民参加」に...
-
南島和久教授 令和5年度内閣府本府等行政事業レビュー「公開プロセス」参加【政策学部】
6月3日に内閣府の行政事業レビュー「公開プロセス」が開催され、政策学...
-
令和5年度 原子力規制委員会 第25回会議が2023年8月2日に行われ、 政策...
-
【バドミントン部(女子)】FISUワールドユニバーシティゲームズ混合ダブルスで本学卒業生の植村理央選手が銅メダル獲得
2023年7月30日~年8月7日に中国成都市で開催されたFISUワールドユニバー...
-
2023年度龍谷大学給付奨学金(アカデミック・スカラシップ奨学生・大学院学内進学奨励給付奨学生・大学院研究活動支援給付奨学生・大学院成績優秀者給付奨学生)合同授与式を開催【法学部】
法学部では、7月18日(火)に深草学舎顕真館において、2023年度龍谷大学給...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
台湾・国立嘉義大学との研究教育交流が始動
11月8日、台湾の国立嘉義大学(National ChiaYi University, NCYU)から、陳 宣汶(Prof. Hsuan-Wien CHEN)生物資源学部 主任研究者(PI:principle investigator)のグループが環境生態工学課程に来訪、寄生虫と外来生物に関するセミナーを開催。本学から三木 健 教授と山中 裕樹 准教授の研究室の学生や博士研究員が加わり研究交流を行ないました。
2008年より日台間で生態学や環境問題にかかわる科学者・学生の交流がおこなわれ、「日台生態学ワークショップ」による研究交流会を定期的に開催、2016年の第5回研究交流会では本学が主催するなど交流を深めてきました。
陳 宣汶先生は当初よりこのワークショップの主要メンバーでしたが、今回の訪問を契機に,龍谷大学と国立嘉義大学の二大学間でも定期的に生態学・生命科学・環境科学関連の学生の研究交流を進めていきたいとの提案があり、今後ますます活発な交流が期待されています。
【関連リンク】
陳宣汶先生の研究室ウェブサイト(中文)
【用語解説】
国立嘉義大学
1919年に設立された「台湾公立嘉義農林学校」が始まり。1931年には甲子園に初出場し準優勝をしたことでも有名。現在では7つの学部を擁する総合大学として各界で国際的に活躍する人材を輩出しています。

日台間で活発に交流がおこなわれた

三木 健 環境生態工学課程 教授
植村 准教授が「中央職業能力開発協会会長」から表彰
植村 渉 電子情報通信課程 准教授が,令和5年度 中央職業能力開発協会の会長表彰を受けました.
この表彰は,職業能力開発、技能検定、技能振興等に関する事業について,その業績が顕著であり,他の模範と認められる事業所,団体又は功労者に対して,中央職業能力開発協会会長により表彰されるものです.
【用語解説】
中央職業能力開発協会
職業能力開発を通じて持続的な社会の発展に貢献する厚生労働省の関係団体。
技能五輪全国大会や若年者ものづくり競技大会などの技能を競う大会の運営も行っています.
【関連リンク】
中央職業能力開発協会会長表彰のページ
三日月滋賀県知事が「食と農」の特別講義を実施~豊かな食文化を育む滋賀~
2023年11月28日(火)、農学部の客員教授である三日月大造滋賀県知事による特別講義が開催されました。
特別講義のテーマは「豊かな食文化を育む滋賀」。冒頭では三日月知事による講演と、学生との意見交換が行われました。
知事の講演では、神事にも残る「ふなずし」などの発酵文化や「日野菜」「下田なす」といった伝統野菜、滋賀県初となるイチゴの新品種「みおしずく」、農薬・化学肥料は全く使用せずに栽培した近江米新品種の「オーガニック きらみずき」、アニマルウェルフェアの推進等による牛よし、人よし、社会よしの“三方よし”の「近江牛生産」など、滋賀県の多様な「食と農」と、新たな取り組みについて紹介がありました。
琵琶湖と共生する滋賀の農林水産業「琵琶湖システム」は、千年以上に渡って受け継がれてきたもので、2022年7月に「世界農業遺産」に認定されました。知事からは、琵琶湖システムを未来につないでいくべく、人にも環境にも優しい生産の実現、県産農畜産物の食べ手を増やし、琵琶湖システム魅力発信を統合的に展開を行っていきたいとあり、学生に対して「持続可能な滋賀の農業をどう実現したらいいだろう?」「世界農業遺産認定を契機に滋賀県の農業の多様なファンを増やすために何ができるだろう?」「中山間地域の活性化のために若い世代はどのように関わっていけばいいだろう?」との投げかけがありました。投げかけに対して学生ならではのアイデアが提案され、三日月知事からは前向きに検討を進めていきたいというお言葉を頂きました。
続いて知事と学生とのパネルディスカッションでは、知事との意見交換を行いました。
まずは農学部食料農業システム学科の4回生が「地域資源を活用した循環型農業の可能性」として、みなくちファームを事例に、滋賀県の循環型農業の取り組みと問題提起を行いました。次に同学科3回生が「琵琶湖システムの魅力とその発信」として、琵琶湖システムの歴史や関係者へのインタビューを重ねる中で学生が感じた琵琶湖システムの魅力と、その魅力を琵琶湖博物館のルートマップを作成することで発信していこうとする活動について発表しました。
学生からはそれらの学びをもとに、滋賀県での循環型農業に関する提案や琵琶湖システムの魅力発信を促す提案がなされました。学生からの提案に三日月知事が返答してくださり、滋賀県知事に自分の考えや疑問、思いを直接伝えていくなかで、学びを深める非常に有意義な時間となりました。
授業に参加していた学生からは、「琵琶湖を大切にしながら環境も大事にして農業に取り組んでいて、それを付加価値にするというお話が、滋賀の農業の取り組みの素晴らしさを知ることができました。」「米は滋賀農業の大きな強みであると同時にその多様性の低さが弱みにもなっているとおっしゃっていて、循環型農業のお話も含めて、新たな見方や発見がありとても関心が持てました。」「三日月知事の滋賀をよりよくしようとする気持ち、具体案を聞いて、滋賀県民では無い私も滋賀を盛り上げたいと思いました。」などの意見があがっていました。






「第3回Challenge万博『いのち輝く未来社会』へ」に出展
2023年11月21日(火)、22日(水)に三井住友銀行本店にて開催された、関西イノベーションイニシアティブ(KSII)と三井住友銀行主催の「第3回Challenge万博『いのち輝く未来社会』へ」に出展しました。
本イベントは2025大阪・関西万博で世界から注目を集める関西を代表する大学や大学発スタートアップが、最先端の技術やビジネスモデルを持ち寄り、新たなオープンイノベーションや産学連携を創出することを目的として開催されました。
本学からは以下の研究シーズの展示を行いました。
展示テーマ:「植物と微生物の相互作用の可視化」
研究者(教員):農学部生命科学科 准教授 別役 重之
なお、初日には、別役准教授が会場内のホールに登壇し、研究シーズについてプレゼンテーションしました。本学のブースでは別役研究室の大学院生が企業等に説明を行い、また他の研究機関から面談希望があるなど、本イベント、合わせて別役准教授の研究への注目の高さが伺えました。
イベントHPはこちら
【日時】2023年11月21日(火)~22日(水)
【会場】三井住友銀行本店東館 1F,3F
【主催】関西イノベーションイニシアティブ(KSII) 、三井住友銀行
【共催】池田泉州銀行 京都銀行 りそな銀行 関西みらい銀行
みなと銀行 紀陽銀行 滋賀銀行 但馬銀行 南都銀行
日本政策投資銀行 三井住友信託銀行
【協力】公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
京阪神スタートアップアカデミア・コアリション(KSAC) 等
【後援】経済産業省 近畿経済産業局 等
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
龍谷大学大学院実践真宗学研究科シンポジウムの開催【文学部】【実践真宗学研究科】
龍谷大学大学院実践真宗学研究科シンポジウム「看護と仏教の連携を求めて 多死社会の終⽣期に看護者と仏教者は何をすべきか」を次のとおり開催します。 多くの方のご参加をお待ちしております。 日時: 2020年12月17日(木)13:15~16:45 (12:30開場予定) ※新型コロナウイルス感染防止対策を考慮して、オンライン(ZOOM)開催いたします。 開催趣旨 新型コロナウイルス(COVID-19)感染、災害や思わぬ事故や病気に遭われ、困難な生活を送っている方々にお見舞い申しあげます。 未知のウイルスに対し治療と感染防止に献身してくださって...
-
2018年度文化遺産学シンポジウム 申込フォーム 開催日時2018年12月22日(土)13:30~16:30(開場12:30)会場龍谷大学 大宮キャンパス 東黌101教室(京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1) 本サイトでの申込みは終了いたしました。若干であれば当日でも入場可能な状況ですので、未申込で来場希望の方は直接会場にお越しください。
-
龍谷大学先端理工学部と滋賀県立工業高等学校および京都市立京都工学院高等学校との高大連携に関する協定締結について<締結式> 11月6日(金)13:00~ 瀬田キャンパス1号館にて
【本件のポイント】 ・龍谷大学理工学部が本年4月に「先端理工学部」に改組したことに伴い、滋賀県立瀬田工業高等学校、八幡工業高等学校並びに彦根工業高等学校と連携に関する覚書を再締結 ・龍谷大学先端理工学部と京都市立京都工学院高等学校が、新たに連携に関する覚書を締結 ・教員間での研修や、高校の生徒向けの特別講義を実施するなど、生涯を通じて学修する意欲と態度を育成する 【本件の概要】 龍谷大学先端理工学部(以下、「先端理工学部」)と滋賀県立瀬田工業高等学校、八幡工業高等学校並びに彦根工業高等学校(以下、...
-
【こども教育学科授業紹介】~足下から始まるアクティブ・ラーニング・(観察実習プログラム(1年生)の紹介)~
保育者をめざす上で体得すべき大切なことがいろいろあります。その1つは「観察」です。観察といえば、アサガオの観察、セミの羽化の観察など…思い出すかもしれません。 こども教育学科では、教育実習や保育実習の準備が本格化するのを前に、6~7月にかけて観察実習プログラム(全6回)を行っています。観察することに意識を向けてみる学びですが、その内容は次のとおりです。 ①観察入門(植物や昆虫の観察と人間の観察との違い、子どもの観察の特徴などを理解する) ②観察演習(3人でロールプレイ:話し手、聴き手、観察者となって...
-
実践真宗学研究科 進学ガイダンスの開催【文学部】【実践真宗学研究科】
実践真宗学研究科に興味のあるみなさんに向けて、進学ガイダンスを開催します。 実践真宗学研究科は、3年制の大学院(修士課程)です。 進学ガイダンス当日は、研究科の紹介、入試概要、奨学金などの説明に加え、 先輩院生から研究科での活動について話をしてもらう予定です。 学部・学科・専攻、学年に関わらず、どなたでも参加いただけます。他学部、 他学科・専攻、他大学からの進学実績も多くあります。 下記をご確認いただき、ぜひご参加ください...
-
文学部 大谷由香准教授が第18回「涙骨賞」を受賞【研究部・文学部】
この度、文学部仏教学科の大谷由香准教授が、論文「不殺生と自死」で中外日報が主催する第18回「涙骨賞」を受賞されました。 「涙骨賞」は、中外日報創刊者・真渓涙骨(またに るいこつ)(1869~1956)にちなんで設けられている賞で、広く精神文化をテーマとする論文や評論を顕彰しています。 受賞された大谷准教授からは、「賞の由来となった真渓涙骨氏に憧れていて、大学院生の頃から、いつかこの賞に見合う論文を書きたいと思っていました。 仏教学で培った文献学の手法を、どうすれば現代的課題に結びつけられるか、長く試行錯誤...
-
夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 キャンパス間は無料バスの運行で行き来は自由。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、模擬講義、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:文学部 瀬田キャンパス:理工学部、社会学部、農学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp...
-
LIVE配信中に、英語対策講座に関しての質問や英語の勉強法、また出願方法についてなど質問をチャットで受け付けます。 ※配信される講座内容は日程毎に異なります。 当日使用する教材(レジュメ)を龍谷大学入試情報サイトにアップします。※あらかじめレジュメに目を通して、予習しておくことををオススメします。 ※配信3日前に教材(レジュメ)をアップします。 詳細は以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/
-
【龍谷コングレス2021】龍谷コングレス「龍谷・刑事政策構想」発表 市民のための刑事政策構想〜人に優しい刑事政策をめざして〜/犯罪学研究センター主催
龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを6月21日(月)に主催します。 【>>お申込みページ】 ※お申し込み期限:6月21日(月)17:30まで アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS2020)サイドイベント 龍谷コングレス2021 〜人に優しい犯罪学の過去・現在・未来〜 龍谷コングレス「龍谷・刑事政策構想」発表 市民のための刑事政策構想〜人に優しい刑事政策をめざして〜 〔企画の趣旨〕 2016年6月に発足し、同年11月に「文部科学省・私立大学研究ブランディング事業」に採択された龍谷大学 犯罪学研究センターは、2021...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます