テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

新着情報

新着情報の一覧
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

全学人権講演会
テーマ 『自分と異なる人々を排除する人としない人』
講 師 大治 朋子 さん 毎日新聞編集委員
日 時 2023年12月7日(木) 15:15~16:45
場 所 龍谷大学 深草キャンパス 3号館202教室
申 込 不要、どなたもご参加いただけます。無料。
配 信 学内者に限定(ポータルサイトでお知らせします)
主 催 龍谷大学人権問題研究委員会
問合せ 宗教部 syukyobu@ad.ryukoku.ac.jp

講師紹介
大治 朋子(おおじ ともこ)さん
毎日新聞編集委員。1989年入社。社会部時代に防衛庁(当時)による個人情報不正使用に関するスクープで2002、2003年の新聞協会賞を2年連続受賞。ワシントン特派員時代の米陸軍への従軍取材などで2010年度ボーン・上田記念国際記者賞受賞。エルサレム特派員時代は暴力的過激主義の実態を調査報道した。英オックスフォード大学ロイタージャーナリズム研究所元客員研究員。イスラエル・ヘルツェリア学際研究所大学院(テロリズム・サイバーセキュリティ専攻)修了。テルアビブ大学大学院(危機・トラウマ学)修了。近著に『歪んだ正義「普通の人」がなぜ過激化するのか』『人を動かすナラティブ なぜ、あの「語り」に惑わされるのか』など。


ファイルを開く

全学人権講演会ポスター


宗教部公開講演会
テーマ 『煎茶への招待』
講 師 小川流煎茶家元 小川 後楽 さん
日 時 2023年12月1日(金) 13:30~15:00
場 所 龍谷大学 深草キャンパス 顕真館
お申込 不要。どなたでもご参加いただけます。無料
配 信 https://youtube.com/live/oB2e15dsLEc?feature=share
主催・お問合せ 龍谷大学宗教部 syukyobu@ad.ryukoku.ac.jp

講師略歴
1971年 京都生まれ
立命館大学法学部卒業後,NTT西日本を経て、2017年小川流煎茶七世家元を襲名。
京都芸術大学客員教授、佛教大学非常勤講師。


ファイルを開く

公開講演会『煎茶への招待』ポスター


去る、10月29日(日)、龍谷ミュージアム秋季特別展「みちのく いとしい仏たち」の関連イベントとして、須藤 弘敏 氏(弘前大学名誉教授、本展監修)による記念講演会「みちのく いとしい仏たち -ずっとだれかのそばにいた-」を開催いたしました。

講演では、民間仏を造った北東北の人々も、寺院の本尊として祀られた煌びやかな仏像を知っていたが、あえて自分たちが拝むものはこういうものが見たいという祈りの心をそのまま形にしているというお話や、これまで民間仏はあまり評価されてこなかったが、信仰と造形の関わりとは何か、再考を促すものであるというお話、民間仏の調査を始めるきっかけとなった子安観音坐像(慈眼寺蔵)を最後に展示しているのは、この像を造らないといけなかった人々が、この像に込められた思いもぜひ観てほしいためだというお話が印象的でした。

また、講演後の質疑応答では、北東北の人々が自分たちのためだけに大切に護ってきた民間仏をお借りするときのエピソード等もご紹介いただきました。


本展も11月19日(日)の閉幕まであと1週間となりました。既に本展覧会をご覧になられた方も、まだ本展覧会をご覧になられていない方も、ぜひ龍谷ミュージアムにお越しください。
皆様のご来館を心よりお待ちしております。


※秋季特別展の詳細は、特設サイト​ をご確認ください。

※『もう一度、みんなで みちのく 』キャンペーン(リピーター割引の対象拡大&プレゼント)の詳細はこちら。
 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-13728.html

※『いつか、また みちのく』ミュージアムオリジナルグッズプレゼントの詳細はこちら。
 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-13739.html






JR・近鉄・地下鉄烏丸線「京都」駅から徒歩約12分
京都市バス(9・28・75系統)「西本願寺前」下車 徒歩約2分
◆京都駅から徒歩でのアクセス
  https://museum.ryukoku.ac.jp/guide/walk.html


2018年度に始まり、今年度で6回目の開催となる、「ポリス&カレッジ in KYOTO 2023 ~自転車ヘルメット着用の促進~(京都府警察・京都府トラック協会主催)」が11月12日に京都府警察学校にて開催され、浜井ゼミでは、ゼミとしての研究活動の一環としてこの課題に取り組み、自転車ヘルメット着用促進のための、スタンプラリーやヘルメットデザインコンテストなどを盛り込み、楽しくヘルメットの重要性を理解できるイベント「ヘルメットフェスティバルin 龍谷」を龍谷祭に合わせて開催し、近隣の住民や小中学校に参加を呼び掛けることで、幅広い客層をこのイベントだけでなく龍谷祭にも呼び込む企画の提案を行い、特別賞を受賞しました。

【大学ゼミ対抗プロジェクト「ポリス&カレッジ in KYOTO」とは】
 学生の街「京都」の知の拠点である大学と連携し、大学ゼミで研究テーマに沿った様々な研究・分析・企画立案を行っていただくとともに、コンペ形式の発表会を開催して実効性の高いアイデアを募り、京都府警の施策として実施を検討するものです。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【社会福祉学科】国際福祉実習の報告会を開催しました

    夏休み中に2年次生が実施した国際福祉実習についての報告会が10月4日に開催されました。 今年度実施された国際福祉実習は、次の3つのプログラムがあり、それぞれの実習プログラムについて実習を行った2年次生から報告がありました。 (1)故郷の家・京都プログラム ※ 国境や民族を越え、すべての人がその人らしく暮らせることをめざす高齢者施設「故郷の家・京都」での実習 (2)東九条まちづくりサポートセンタープログラム ※ 多文化共生をめざし東九条で支援を行うNPO法人東九条まちづくりサポートセンターでの実習 (3)海外ボランテ...

  • アルファベットパターンを光記憶結晶にナノメートルスケールで描画【山梨大学、龍谷大学、情報通信研究機構共同研究】

    国立大学法人山梨大学(山梨大学、学長: 島田 眞路)大学院総合研究部 中込 亮(博士課程3年)、内山 和治助教、堀 裕和教授、学校法人龍谷大学理工学部物質化学科 内田 欣吾教授、及び国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長: 徳田 英幸)ネットワークシステム研究所 成瀬 誠総括研究員らの共同研究グループは、ナノメートルサイズの針先の近接場光により、光記憶性能を持つフォトクロミック単結晶の表面に光の波長以下の大きさのパターン(アルファベット)を描き、さらに消去することに初めて成功しました。 この成果は、...

  • 環境DNA分野の世界の研究者が琵琶湖畔に集う国際学術大会を開催【生物多様性科学研究センター/先端理工学部】

    2023年5月17日(水)〜19日(金)の3日間にわたり、環境DNA学会*1の国際学術大会(The eDNA Society International Meeting 2023: eDNA2023)が滋賀県大津市のピアザ淡海において開催されました。2018年の学会創設以来、初の国際大会となる今大会は、大会長を源 利文教授(神戸大学 大学院人間発達環境学研究科)、実行委員会委員長を山中裕樹准教授(本学先端理工学部/生物多様性科学研究センター長)が務めました。 地球上で生物多様性の損失が同時多発的に起こっている現状を鑑み、本大会では、「Moving from knowledge into practice...

  • 【ご案内】「第63回公開研究会」の開催について

    龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第63回公開研究会(2016年6月開催の月例研究会)を下記のとおり 開催します。 つきましては、興味・関心のある方は奮ってご参加ください。多くの方の参加を心よりお待ちしております。 日 時:2016年6月15日(水)18時30分~(1時間半程度) 場 所:龍谷大学深草学舎至心館1階フリースペース 報告者:赤池 一将氏(龍谷大学法学部教授) 報告題目:「矯正医療研究の現状について」 【月例研究会事務局】 龍谷大学 矯正・保護総合センター 〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67 TEL: 075-645-2040...

  • 1年生対象の合同報告会を開催【法学部】

    2024年12月21日(土)、1年生履修指導科目「法政入門演習」のクラス対抗で行う合同報告会を開催しました。 各クラスでテーマを決め、それについて調べたり資料を作成したりしたものを発表し、活発な質疑応答を行いました。

  • 2021年12月の法要・行事のご案内

    ■■■各行事とも、都合により予定を変更することがあります。■■■ ■2021年12月7(火) &nbsp; &nbsp;10:30~1130 公開講演会(オンライン) 講題 仏教と第二次世界大戦下の日系アメリカ人収容 (Buddhism and the WWII Japanese American Internment) 講師 南カリフォルニア大学教授 ダンカン ウィリアムズ 先生 言語 日本語 場所 オンライン(YouTube配信)https://youtu.be/n7DdN9AG5sA 詳細 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-9481.html ■2021年12月7日(火)17:20~19:20 オンラインイベント「みんなのキャンパストイレ...

  • ゼミの課外プロジェクト学習「『源氏物語』展の企画書作成」の最終発表会を公開実施

    日本語日本文学科の安藤ゼミ(古典文学演習ⅠB)では現在、課外プロジェクト学習に取り組んでいます。テーマは、「魅力的な『源氏物語』展の企画書を作る」です。 このプロジェクトは、龍谷大学創立380 周年を記念して2019 年秋に龍谷ミュージアムで『源氏物語』展を開催することが決定した、というフィクションの設定に基づいています。今まさにゼミで『源氏物語』を学んでいる学生たちが、その成果を活かしつつ展覧会の企画を検討してきました。 昨年11 月17 日(土)には中間発表会を開催し、各チームでの検討内容をプレゼンし、質...

  • ご生誕法要(瀬田学舎)

    ■4月21日(木)12:15~13:15 ご生誕法要(瀬田) 「護る・活かす・伝える」 講師 礒村 良定 &nbsp; &nbsp;延暦寺一山 金台院住職 場所 瀬田学舎 樹心館 オンライン配信予定 https://youtu.be/MEtc7HXWeLQ

  • 第32回 龍谷大学 新春技術講演会

    第32回 龍谷大学 新春技術講演会を開催します。今年度は特設サイトでの開催です。 ※ 特設サイトはこちら&rarr;https://shinshun.ryukoku.ac.jp/ 「日本発の明るい未来をデザインする」をテーマに掲げ、基調講演ではトヨタ自動車株式会社 先進技術開発カンパニー Fellow 葛巻 清吾氏から、日本政府がSociety5.0の実現に向けて推進している戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動運転のこれまでの取り組みと今後の展望をご紹介いただきます。 また、京都で歴史を紡ぎ、洗練を重ねた京料理 木乃婦の三代目主人 髙橋 拓児氏か...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->