テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

新着情報

新着情報の一覧
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

去る、10月29日(日)、龍谷ミュージアム秋季特別展「みちのく いとしい仏たち」の関連イベントとして、須藤 弘敏 氏(弘前大学名誉教授、本展監修)による記念講演会「みちのく いとしい仏たち -ずっとだれかのそばにいた-」を開催いたしました。

講演では、民間仏を造った北東北の人々も、寺院の本尊として祀られた煌びやかな仏像を知っていたが、あえて自分たちが拝むものはこういうものが見たいという祈りの心をそのまま形にしているというお話や、これまで民間仏はあまり評価されてこなかったが、信仰と造形の関わりとは何か、再考を促すものであるというお話、民間仏の調査を始めるきっかけとなった子安観音坐像(慈眼寺蔵)を最後に展示しているのは、この像を造らないといけなかった人々が、この像に込められた思いもぜひ観てほしいためだというお話が印象的でした。

また、講演後の質疑応答では、北東北の人々が自分たちのためだけに大切に護ってきた民間仏をお借りするときのエピソード等もご紹介いただきました。


本展も11月19日(日)の閉幕まであと1週間となりました。既に本展覧会をご覧になられた方も、まだ本展覧会をご覧になられていない方も、ぜひ龍谷ミュージアムにお越しください。
皆様のご来館を心よりお待ちしております。


※秋季特別展の詳細は、特設サイト​ をご確認ください。

※『もう一度、みんなで みちのく 』キャンペーン(リピーター割引の対象拡大&プレゼント)の詳細はこちら。
 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-13728.html

※『いつか、また みちのく』ミュージアムオリジナルグッズプレゼントの詳細はこちら。
 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-13739.html






JR・近鉄・地下鉄烏丸線「京都」駅から徒歩約12分
京都市バス(9・28・75系統)「西本願寺前」下車 徒歩約2分
◆京都駅から徒歩でのアクセス
  https://museum.ryukoku.ac.jp/guide/walk.html


2018年度に始まり、今年度で6回目の開催となる、「ポリス&カレッジ in KYOTO 2023 ~自転車ヘルメット着用の促進~(京都府警察・京都府トラック協会主催)」が11月12日に京都府警察学校にて開催され、浜井ゼミでは、ゼミとしての研究活動の一環としてこの課題に取り組み、自転車ヘルメット着用促進のための、スタンプラリーやヘルメットデザインコンテストなどを盛り込み、楽しくヘルメットの重要性を理解できるイベント「ヘルメットフェスティバルin 龍谷」を龍谷祭に合わせて開催し、近隣の住民や小中学校に参加を呼び掛けることで、幅広い客層をこのイベントだけでなく龍谷祭にも呼び込む企画の提案を行い、特別賞を受賞しました。

【大学ゼミ対抗プロジェクト「ポリス&カレッジ in KYOTO」とは】
 学生の街「京都」の知の拠点である大学と連携し、大学ゼミで研究テーマに沿った様々な研究・分析・企画立案を行っていただくとともに、コンペ形式の発表会を開催して実効性の高いアイデアを募り、京都府警の施策として実施を検討するものです。


2023年10月29日(日)に「政策学部の政策実践・探究演習(国内)」人とまちが育つ「話し合い」創造プロジェクト(担当:只友景士教授)の学生12名(2回生~4回生、修士1回生)が京丹後市大宮町にて開催された「おおみやわいわいミーティング」にファシリテーターとして参加しました。

市民参加と協働のまちづくりを目指し、話し合いを通して人やまちを育てる取り組みを探究する本プロジェクトですが、今回は「おおみやわいわいミーティング」に参加させていただきました。「おおみやわいわいミーティング」は<京丹後市大宮町区長協議会が主催する>市民の話し合いの場です。今年度で第3回目となるこの話し合いに、本プロジェクトも昨年、一昨年に引き続き参加の機会をいただきました。
大宮町区長協議会の川口会長は以下の様にその趣旨を説明されています。
「おおみやわいわいミーティングとは、年齢・性別・肩書などに関係なく、町民の皆様が自由に話しあい発表する場として開催するものです。この話合いを通じて、区長会の取組みをよりよいものにすること、参加者同士のつながりや地域づくりに関わるきっかけを作ることを目的に令和元年から行っています。」



学生達は朝から会場設営を行いました。また話し合いに向けて各班で打ち合わせや下準備を行い、実際の話し合いでどのような意見が出るか、どのような流れで進めるかを想定して、それに対して事前にどのような事が出来るか、その場でどうするべきかを相談ました。各班が互いの様子を見ながら、お互いの工夫を採り入れ、改善し、班を越えてより良い話し合いを実現することを目指して取り組む様子が見られました。



本番では、各班が事前準備やこれまでの学習・経験を十分に発揮しながら話し合いを進めました。それぞれの班で出た特色のある意見を、各々の工夫を凝らしながら模造紙にまとめる様子も見られました。学生達の持つエネルギーと旺盛な好奇心が、会場全体の雰囲気を更に活発にしたのではないかと思います。





最後に参加者に意見を求める場面では、「意見を話し合いの中だけで終わらせないことが重要だと思った」というような感想もありました。学生達が話し合いを運営することで、こうした気持ちになっていただくことが出来たのであれば、本プロジェクトとして、地域への何よりの貢献といえるのではないかと思います。

今後学生達は最終報告会や守山わがまちミーティングを目指して、今回の経験から更に自らの能力を高め、話し合いについての理解を深めていきます。最終報告会では、このような機会を提供して頂いた京丹後市大宮町の方々も参加しますので、今回学んだことを十分伝える事が出来ればと思います。
最後になりましたが、こうした機会をくださった京丹後市大宮町の皆様、ありがとうございました。



 

前回はタバコを吸うことによって生じることを、他のものに置き換えて見える化した動画を紹介しました。

今回は、タバコを吸うことによる影響を、自分の体のパーツを擬人化して表現した動画を紹介します。

 

これまでに紹介したように、タバコに含まれる成分は、身体の様々なパーツに悪影響を及ぼします。

もし、各パーツがその悪影響について語り合うとこんな感じなのかもしれません。

 

息苦しく咳きこむ肺

酸素が届きにくくなって動きが鈍る心臓

黄色くなっていく歯

繋がりが悪くなる脳

 

…今回不参加の他のパーツも様々な不調を抱えていることでしょう。

 

タバコを吸う人は気づいていますか?吸わなければ生じない不調。

 

タバコを吸わない人は、このような不調を抱え込まないよう、喫煙を避けましょう。

 

 

→禁煙サポート

【ノータバコ27】タバコを吸うって、こういうこと

 

動画出典:日本禁煙学会


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【募集】京都市東寺でのボランティアを募集中

    京都市南区民ふれあいまつりは、「人とまち、交流とふれあいでまちづくりを!」をスローガンに歴史ある東寺で行われるおまつりです。京都という歴史ある町にいながら、その歴史や文化に触れることはあまりないように思います。今回のボランティアでは、地域の方々や子どもたちとふれ合うことができるだけでなく、そういった歴史的・文化的な味わいも感じることができます!是非、私たち学生スタッフと一緒に「南区民ふれあいまつり」を盛り上げませんか? ■日時:11月8日(日)8:30~16:30 ■場所:京都市東寺境内とその周辺(近鉄東寺...

  • 2/11 第5回B級法教育フェスタの開催

    龍谷大学矯正・保護総合センターでは、本学社会科学研究所プロジェクト「熟慮型・表現メソッドを活用した法教育に関する研究」が主催する第5回「B級法教育フェスタ」に共催することとなりました。 つきましては、下記のとおり第5回B級法教育フェスタを開催しますので、興味・関心のある方は、奮ってご参加ください 「昔話法廷を百倍楽しむ方法 ~模擬裁判で学ぶ法教育~」 日時 2017年2月11日(土)10:30?17:00 場所 龍谷大学深草学舎至心館1階 矯正・保護総合センター模擬法廷 趣旨: 内閣府の調査によれば、裁...

  • 文学研究科英語英米文学専攻 大学院(修士)中間発表会の開催【文学部】【文学研究科】

    2020年度龍谷大学文学研究科英語英米文学専攻 大学院(修士)中間発表会開催のご案内を、英語英米文学専攻英語学コース吉村公宏教授よりいただきましたので、ご紹介いたします。 2020年11月27日(金)、英語英米文学専攻修士課程の修士論文中間発表会が行われました。例年、この時期に中間発表会を行っております。本年の発表の概要は以下の通りです。 ■発表者 修士課程2回生 小林拓海 テーマ Reexamination of the English Ditransitive Constructions: With Special Reference to the owe NP NP Construction 時間 13:30~14:30 場...

  • 公開講演会「ガーナと日本の狭間に思うこと」(矢野デイビッド氏)を開催しました(国際文化学科)

    2017年7月4日(火)、深草キャンパスにて矢野デイビットさんをお招きした公開講演会「ガーナと日本の狭間に思うこと」が開催されました(主催:龍谷大学国際文化学会および龍谷大学人権問題研究委員会)。 本講演は国際文化学科科目「国際人口移動」(担当:カルロス教授)の一環としてもおこなわれました。 デイビットさんは、日本人の父とガーナ人の母との間に生まれ、6歳から日本に移住。モデルやCMの仕事、音楽活動を展開するとともに、自立支援団体Enijeを設立し教育を柱に現在もガーナで支援活動を行われています。2013 年出演し...

  • 龍谷大学政策学部学生による、SDGs推進企画 環境保全型農業の普及をめざし学生と地域が共同開発した「ゲンゴロウ郷の米」2020年度新米の販売始まる <京都府京丹後市大宮町 京丹後森本アグリ株式会社>

    【本件のポイント】 ・コロナ禍で地域と直接交流できない政策学部生が、これまでの共同開発の成果発信と地域連携型教育(CBL)のロールモデルの認知度向上のため、「ゲンゴロウ郷(さと)の米(こめ)※1」の学内受注販売、一般販売を実施。 ・一般消費者向けには、地域の農業法人「京丹後森本アグリ株式会社」がネット販売。 ・生物多様性の保全×農業の活性化(環境保全型農業)に寄与する地域連携型教育(Community Based Learning 以下、CBL)として、京丹後三重・森本プロジェクト※2の活動を2015年度から実施。 【本件の概要】 龍谷...

  • 株式会社大木工藝、龍谷大学理工学部の産学連携成果(2事例)「廃棄プラスチックの炭素化」「炭素を使った省エネの実現」

    【本件のポイント】 ・今後、より課題解決の必要性が高まると予測されるプラスチック問題への対応策 ・廃棄プラスチックから、高性能な活性炭を生産する技術を開発 ・炭素を応用した節電シートに改良を加え、薄型化、省エネ性能の向上とコストダウンを実現し、活性炭を加えることにより消臭分解機能を付加 【本件の概要】 環境省が、プラスチックごみの削減戦略の素案として、使い捨てプラスチック排出量の削減やリサイクル、リユース率の数値目標について発表するなど、プラスチックのリサイクル、代替などに対し、様々な視点から期待...

  • 【犯罪学研究センター】Zoomで行う第26回CrimRC公開研究会(月例)

    「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。 今年度は2021年6月の「アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS2020)」の開催準備の都合上、7月より月例で実施します。 ※本イベントは「事前申し込み制」でZoom開催します。ぜひふるってご参加ください。 【受付終了! &gt;&gt; お申込みフォーム】 (お申し込み期限:7/29木曜16:00まで) ...

  • ご命日法要(大宮学舎)

    https://youtu.be/ElbXHtEL7P0

  • 学長法話(深草)

    8:40からの深草学舎顕真館での朝の勤行に引き続き、入澤崇による法話がございます。Youtubeおよびインスタグラムで配信します。 https://youtu.be/-8EccVq4kdw

  • 公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」第3回【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、刑事司法・刑事弁護をテーマに、2022年6月から公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」をオンラインで共催します。 本企画は、大崎事件再審弁護団事務局長、日本弁護士連合会「再審法改正に関する特別部会」部会長をつとめる、鴨志田祐美氏(京都弁護士会)によるものです。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Peatix)】 ※第3回研究会 申込期限:8/22(月)17:00 公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」 第3回 「非法律的スキル」~弁護団のマネージメント、マスコ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->