2023.07.14
【こども教育学科】『2022年度 教育年報』が完成しました
こども教育学科では、毎年度、おもに実習教育の振り返りを行い、学生の学修実態をふまえた教育効果の測定、教員の授業改善を目指しています。昨年度のこども教育学科で行った実習教育を振り返る『教育年報』が完成しました。
■2022年度 教育年報 【目次】
巻頭:野口 聡子
短期大学部新入生オリエンテーション「学生生活のプロローグ」について:野口 聡子・羽溪 了
映画「さとにきたらええやん」鑑賞によるアンケートからみた学生の学び 第3報:赤澤 正人
こどもの里・荘保共子氏の講演会後のアンケートからみる学生の学び:堺 恵
寺谷誠一郎氏の講演後のアンケートからみる学生の学び:野口 聡子
映画「こどもかいぎ」鑑賞によるアンケートからみた学生の学び:竹下 柊
保育における音楽的な表現活動を支えたピアノ-東京女子師範学校附属幼稚園を例にとって-:田中 知子
実習を経験した学生に対する保育実技・実践指導―応用的な展開を含めた模擬保育を通してー:野澤 良恵
「幼児と環境」の授業概要-自然が乳幼児に及ぼす影響を理解するために-:福田 豊子
「保育内容領域環境の指導法」における製作活動-落ち葉アートとクリスマスカードの例を中心に-:福田 豊子
実習サポート講座「名札づくり講習会」実施報告 実習指導室 辻 友里・ 松原 亜朋衣・こども教育多目的室 大西 圭子(報告者:生駒幸子)
こどもたちと作る壁面飾り―こども教育多目的室における取り組みー:大西圭子
「こども教育学科多目的室」の設立と活動のプロセスを振り返る―学生の学びと生活を支える居場所として―:田岡 由美子
保育者とAIと:藤原 直仁
実習考—クラス別振り返りの記録からクラス別振り返りの記録から—:広川 義哲
「答え教えろや!」と迫る子どもの言葉に対する学生の記述からの考察-(怖い)(きつい)という印象を越えるために必要な視点とは何か-:堺 恵
不二製油株式会社との「プラントベース素材の魅力開発プロジェクト」に参加して:野口 聡子
編集後記:野口 聡子