テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

新着情報

新着情報の一覧
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2023年10月23日(月)、龍谷大学経営学部の眞鍋ゼミと株式会社京伝びとの共同企画によるトークイベント“第4回 IKIZAMA session”が、龍谷大学深草キャンパス成就館2階「Ryukoku live theater」にて開催されました。“IKIZAMA session”のコンセプトは「本気で生きるを考える」。いま第一線で活躍されている情熱を持った実践者をゲストにお迎えし、その経験を語っていただく中で、学生自身がこれからの生き方やキャリアを考えるきっかけを提供することを目指すものです。

 第4回となる今回のゲストは、株式会社さとゆめ代表取締役の嶋田俊平氏。嶋田氏は、「ふるさとの夢をかたちに」という思いを社名にも込め、地域に寄り添い、地域の方の夢を共に叶えるための「併走型コンサルティング」を事業として取り組んでおられます。

 トークでは、嶋田氏が自分に向き合い、地域に向き合い、事業に向き合ってきた約25年の足どりを図表を交えながら大変わかりやすくお話しいただきました。また、自身が大切にしておられる「ふるさとへの熱い思い」や「さとゆめの具体的な取り組み」のほか、嶋田氏が働く上で大切にしている「もやもやをワクワクに変えること」についてお話しいただきました。

 最後に学生に向けて贈られた「誰しもが持つ『自分なんてこんなもんだ』という“こんなもん壁”を打ち破ることが大切」というメッセージは、多くの参加者の心を打ったのではないでしょうか。学生からの「何がふるさとか分からない。」という質問に対しても、「ふるさとはつくるもの」という考え方から、自らコミットし、地域との兼ね合いの中で生じた心の変化を感じ取ることで、ここがふるさとであるという雰囲気を感じることが出来るのではないかいうとアドバイスを頂きました。

 イベント終了後にも、質問が絶えず、この短い時間で多大な影響を受けた学生が数多く見られたように思います。次回、第5回IKIZAMA sessionは年内までの開催を予定しております。





10月29日(日)に留学生寮に入居している、留学生59名、レジデント・サポーター学生4名で天橋立バスツアーに参加しました。
東武トップツアーズ株式会社のはからいで、留学生向けに実施していただきました。
以下、レジデント・サポーター学生からのレポートを紹介します。

 当日は少し雨が降っていましたが、目的地に近づくにつれ、雲は退散し、快晴になりました。途中、道の駅の小休憩で、留学生は地元の特産品を手に取り、日本の軽食を味わいながら、その場の雰囲気を満喫していました。
 天橋立に着き、フリータイムを利用して天橋立の景観を楽しんだ後、傘松公園でリフトに乗りました。頂上に着いた時には午後5時頃になっており、景色が夕焼けへと移り変わり、最終的には夜景まで楽しむことが出来ました。どの時間帯の景色も美しく、参加した留学生は皆、その一瞬一瞬を嬉しそうに写真を撮っていました。また、頂上にある小さな売店で、みたらし団子や豚汁といった日本の味に初めて触れ、感動している留学生もいました。その後は無形文化遺産のお祭りを見ました。獅子舞に興味津々な留学生や、お祭りの道具を持たせていただいている留学生も居て、参加者全員が楽しんでいる様子でした。その後完全に日が沈むと、非常に綺麗な月を見る事も出来ました。
 その後リフトで下山し、船に乗りました乗船する際に月見弁当とお茶を振舞われ、留学生たちは日本の伝統的な食文化に触れながら、美味しい食事を楽しむことができました。留学生はお弁当の中身に興味津々で「このおかずはどんな具材で作られているの?」などの質問をしながら、新たな味覚の発見に興奮していました。食後はデッキに出て花火を楽しみました。華やかな花火が打ち上げられる度に歓声が上がりました。
 帰りのバスでは、一日の疲れが出たのか、多くの留学生が眠りについていました。天橋立バスツアーを参加した留学生全員が楽しめたようで、帰宅後に「楽しかった」「本当に行けてよかった」などの感想を話してくれました。彼らにとって、また私にとっても、忘れがたい一日となりました。





11月4日(土)龍谷大学校友会政策学部同窓会ホームカミングデー2023を開催しました。対面で初めての開催です。東日本から九州まで、全国各地から1期生から9期生までの卒業生が参加してくれました。チーム政策の教員メンバーや教務課メンバー、そして、スタッフとして現役生も勢揃い。龍谷大学成就館1階のCafé Ryukoku &を会場に、「久しぶりー!」「元気だったー!」とわいわいがやがやとなつかしい話に花を咲かせました。


1期生の愛さんが進行役となり、先生方から現在の政策学部について話をうかがったり、2025年に10周年を迎える政策学部同窓会に希望することや10年後の政策学部の未来の姿について参加者全員で考えたり、ワークショップを取り入れた龍大政策学部らしい楽しい企画でした。

みんなから出された意見は模造紙に貼り、当日の対話の様子は、「話し合いがまちをつくる」PBL受講生のみなさんが、ファシリテーショングラフィックとしてまとめてくれました。

チーム政策のメンバーでよかった・・・と、卒業生も在学生も教員も教務課スタッフも改めて思えた、そんなほっこりとしたあたたかいひと時でした。

企画から当日の準備、実施、そして片付けまで、政策学部同窓会理事の皆様には大変お世話になりました。来年も実施します!今年参加できなかった皆様も、来年はぜひおめにかかりましょう!


文責  村田和代





大戸川ダムと琵琶湖・淀川水系の流域治水を考える会と龍谷大学里山学研究センター共催の研究会を開催します。
オンライン形式の研究会であり、どなたでもご参加可能です。ご関心をお持ちの方はぜひご参加ください。


タイトル:大戸川ダムの土砂堆積問題を考える ー最上小国川の穴あきダムから学ぶー

日時:2023年11月19日(日) 9:00~13:00
会場:オンライン(Zoom使用予定)

プログラム(敬称略)
 9:00~ なぜ今,大戸川堆砂問題なのか?小国川ダムから学ぶ問題提起
   嘉田 由紀子(参議院議員,前滋賀県知事)

 9:10~ 小国ダム建設後,河川環境に何が起きたか?地質学者からの発見
   河辺 孝幸(山形大学名誉教授)

 10:00~ 穴あき小国川ダムに潜ってみました!(貴重映像本邦初公開)
   岸野 底(アユ研究者)

 10:45~ 流水型ダムに関する各所
   大熊 孝(新潟大学名誉教授)

 11:15~ 国交省近畿地整・滋賀県・京都府・大阪府による大戸川ダム計画復活の論拠を突く
   今本 博健(京都大学名誉教授)

 11:45~ 総括討論
 
 全体進行 中川 晃成(龍谷大学里山学研究センター)

【申し込み方法】
以下のメールアドレスに、件名を「参加申し込み」として、本文に氏名と所属、返信用のメールアドレスを記入してお送りください。後日、Zoom会議室へのリンクをメールでお送りします。申し込み締め切りは11月18日(土)まで(先着順)。
申し込み先:furuya.katsunobu@gmail.com (嘉田由紀子滋賀事務所 古谷桂信)

主催:大戸川ダムと琵琶湖・淀川水系の流域治水を考える会
共催:森のある大学 龍谷大学里山学研究センター



 京都企業の経営者をお招きし、ご講演いただく経営学部の特別講義「我が社の経営と京都」では、経営者の経営哲学が経営戦略としてどのように具体化されているのか、あわせて京都という資源がどのように経営に活用されているのかを学生に把握してもらうことを到達目標にしています。
 第3回(10月31日)は、三洋化成工業株式会社代表取締役副社長 前田浩平氏をお招きしてご講演いただきました。前田氏は、同社がパフォーマンス・ケミカルの事業分野で、また、主にB to Bの分野で活動していることとともに、研究開発と人材に重心を置いている経営の特徴をご紹介してくださいました。また、同社の2030年のありたい姿をマテリアリティとしてお話しいていただき、とくに、カーボンニュートラルの達成に向けて同社が多様な分野で可能性があることをお聞かせいただきました。最後に、女性の活躍推進や障がい者の雇用についての施策についてお聞かせいただきました。
講義後の質疑応答では、複数の学生から新技術や就職活動にかかわることなどの質問が挙げられましたが、それらについても丁寧にお答えいただきました。B to Bの分野で活動する会社ゆえの苦労話も印象に残りました。授業後に提出する学生のコメントにおいてもこのようなすごい企業が大学のすぐ近くにあるなんて!というコメントもありました。


ご登壇いただきました「三洋化成工業株式会社」のホームページは以下のリンクから確認できます。
https://www.sanyo-chemical.co.jp/




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 令和2年度司法試験に合格された法学部卒業生(2018年3月卒)が本学を訪問されました。

    先日、令和2年度司法試験に合格された法学部卒業生(2018年3月卒)が、本学を訪問されました。 学部ゼミの指導教員より、本学法学会からの奨励金をお渡しし、記念撮影を行いました。 合格おめでとうございます! 今後も益々活躍されることを願っています。

  • 2021年度 親和会「学部教育賞」および2022年度 「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」授与式を開催しました【経営学部】

    2022年7月6日(水)、2021年度親和会「学部教育賞」および「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」授与式が、深草学舎にて実施されました。 本学では、学部2~4年次生の学業成績・人物が特に優秀な学生を対象に「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」の制度を設けており、このたび37名(2年次生12名・3年次生13名・4年次生12名)が採用されました。 また、龍谷大学の保護者会である親和会の「学部教育賞」に選出された3名(2~4年生 各1名)も同時に表彰されました。この制度は、学業において著しい成績・成...

  • NHKスペシャル「ばっちゃん~子どもたちが立ち直る居場所~」で大反響を呼んだ、広島・基町の「ばっちゃん」 <12月8日(土) 龍谷大学響都ホール校友会館>

    【本件のポイント】 ・ 37年以上にわたり、自宅を開放してお腹を空かせた子どもたちに手料理をふるまう広島・基町の「ばっちゃん」こと、中本忠子氏(NPO法人食べて語ろう会理事長)を講師に招き、講演会を開催。 ・ 本講演会は、龍谷大学矯正・保護総合センターの社会貢献事業の一環として実施。 ・ 本学では、本講演会を通して、矯正・保護に対する地域社会の理解促進とネットワーク化を図り、犯罪や非行のない社会の実現をめざす。 犯罪や非行のない誰もが暮らしやすい社会を実現するには、地域の方の矯正・保護に対する理解と協力...

  • 「実践真宗学研究科 真宗学概論A1ジッセンジャー公演【文学部】【実践真宗学研究科】

    2014年に本研究科の院生有志によって開始されたJissenjya Projectは、今年で8年目を迎えています。 本年も鍋島直樹先生のご依頼のもと、真宗学概論A1の講義時間にジッセンジャーの公演が行われました。本公演に参加した実践真宗学研究科の学生の声をご紹介します。 ●M21M007 望月真世 この度、鍋島直樹先生の「真宗学概論A2」において、特別講義としてジッセンジャーの公演と、活動の紹介をさせていただきました。ジッセンジャープロジェクトは、子どもを主な対象とした布教伝道になります。仏教をより分かりやすく、より親しみやす...

  • 学生に課す課題のあり方についてFD報告会を開催【経済学研究科】

    2021年1月27日(水)に経済学研究科のFD報告会を開催しました。 テーマ:学生に課す課題のあり方について 講 師:蛭川 雅之 研究科教務主任 2020年の春以降、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、全学的にオンライン授業を実施してきましたが、オンライン教育検討会議より、学生に課す課題のあり方についてFD等で協議し、教育の質向上につなげるよう依頼がありました。 このことを受け、経済学研究科では講義科目担当教員に、どのような内容の課題をどの程度の頻度で課したか、対面の場合と比較して課題の内容に変化はあった等に...

  • 2018年度海外フィールド研究・修士論文報告会を開催しました【政策学研究科】

    2019年3月9日(土)、海外フィールド研究・修士論文報告会を開催しました。これは、2018年度に「海外フィールド研究」を受講し、計画に基づき修士論文執筆に向けて海外で調査を行った学生および翌週に修了式を控えた修了決定者10名による報告会で、例年3月に開催しているものです。 今回の報告会においては、修了決定者が自身の修士論文の内容について各15分程度の報告を行いました。これまでに「地域公共人材総合研究プログラム」(旧 地方・NPO研究コース)を修了された方々も多数ご参加くださり、現役院生の報告内容に耳を傾けまし...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 第31回龍谷大学新春技術講演会

    第31回龍谷大学新春技術講演会を開催します。 本講演会では、「先端技術でひらく持続可能な社会」をテーマに基調講演をしていただきます。また、本学の研究成果の一部をご紹介させていただきます。 当日のプログラムは次のとおりです。 なお、申込受付は1月5日で終了しています。 開催日:2020(令和2)年1月15日(水) 会 場:びわ湖大津プリンスホテル コンベンションホール「淡海」2階 テーマ:先端技術でひらく持続可能な社会 講演会 第1部 13:00~15:20 13:00~13:10 開会挨拶 龍谷大学 研究部長 清水 耕介 13:10~13:30 ご挨拶 ...

  • 龍谷大学国文学会・龍谷学会共催学術講演会等の開催について【文学部】

    <龍谷大学国文学会の開催> 日 時:2018年 6月30日(土) 会 場:大宮学舎 東黌301教室 時 間:13:30~15:00(13:00 より受付開始) 参加費:無料 一般聴講歓迎 ■研究発表会(13:30~15:00) ・俊頼判における歌評語「たましゐ」について 本学大学院博士後期課程 藤原 將寛 氏 ・稲垣足穂「煌ける城」におけるロード・ダンセイニ受容 本学文学部特任講師 高木 彬 氏 ■総会(15:10~) ■龍谷学会共催学術講演会(16:00~) 講師 榊原 千鶴 氏 (名古屋大学男女共同参画センター教授) 演題 日本の近代化と皇后~明治期の女性教育書を手...

  • 入試直前対策講座(梅田会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <保護者ガイダンス> 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けのガイダンスを実施します。 <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:25~14:30 在学生スタッフ紹介 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 15:00...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->