テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2025年5月31日〜6月1日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの2025年度第1フィールドワークに、学生9名と石倉研准教授、櫻井あかね実践型教育助手が参加しました。
 2025年度は「千草竹原班」「企業連携班」「水産資源班」「Group of Gamification」の4班に分かれて活動を進めます。そのため今回のフィールドワークでは、各班に関係する地域の方と会って話を聞き、今年度の方針を確認しました。

▪️5月31日
 洲本市に着くと、市街地を散策するメンバーと水産資源班の活動場所となる由良地区のまちを歩くメンバーに分かれて活動を行いました。市街地の散策では、洲本レトロこみち周辺を歩き、Group of Gamification班が今年度行うツアーとゲームのヒントを探しました。
 由良地区のまち歩きでは、水産資源班の活動場所となる由良を訪問し、由良カンコウキョクの落合さんから地域の歴史や風土、水産資源の話を聞きました。由良には長い歴史があり、面白い内容の話が多く魅力があるまちで、風景は路地がたくさん立ち並び、地域のポテンシャルを発掘しがいがあるなと思いました。


話を聞きながらまち歩き


由良地区の風景

 午後からは全員で千草竹原へ移動しあわじ花山水や小水力発電システムの説明を受けました。大学で行った事前学習を振り返りながら、ターゴ小水力発電機、太陽光パネル、リチウムイオンバッテリー(3kWh)などを実際に見に行きました。
 説明を受けた後は、小林さんの古民家で千草竹原集落内に設置する案内看板の作成を行いました。板と板を波釘で打ち、1枚の板にした後、集落にある施設が書かれた文字やロゴを刻む作業を行いました。板に文字を刻む作業は細かい作業で苦労しましたが、自分たちが作った看板が地域に置かれると思うと嬉しい気持ちになります。


看板の板を切る


看板に文字を刻む様子

▪️6月1日
 午前は、洲本市街地にある域学連携拠点のよりまち荘にてトークセッションを行いました。これから1年間お世話になる地域や企業の取り組みを学びます。ため池やかいぼりについて、洲本市の水産資源と漁村振興に関する話を聞きました。今年で3年目となる企業連携班でお世話になっている株式会社成田の福井さんから、会社の事業や、かいぼりのお話を聞き、かいぼり事業への理解を深めました。また、元沖物産株式会社の入口さんと地域おこし協力隊の毛利さんから洲本市の水産資源の紹介をしていただき、水産加工品の活かし方や未利用魚・低利用魚の活かし方なども学びました。

 午後は、環境省グッドライフアワード受賞地調査団との意見交換を洲本市役所にて行いました。2024年度に洲本プロジェクトが環境省主催の第12回グッドライフアワードで「環境大臣賞 学校部門」を受賞したことから、今回のフィールドワークに合わせて調査団が洲本に来訪されました。その後、調査団とともに龍谷フロートソーラーパーク洲本と塔下新池ため池ソーラー発電所を見学し、洲本市役所の高橋さんからレクチャーを受けました。


トークセッションの様子


グッドライフアワード調査団と意見交換

 2日間を通して、さまざまな地域の方の話を聞き、たくさんの情報を知ることが出来て大変実りある時間になったと思います。今回のフィールドワークを通してこれからの班活動に活かしていきます。

(政策学研究科修士1年 西口 高貴)


【本件のポイント】

  • 環境省認定の自然共生サイト「龍谷の森」で大学と地域が連携し、生物多様性回復に貢献。
  • 「環境月間」の象徴的なイベントとして、次世代を担う学生と教職員が環境保全の取り組みを実施。
  • 日本の大学で初めてネイチャーポジティブ宣言を発出した大学として、環境問題を「自分ごと」として捉え、行動変容に向けた機会とする。

 

【本件の概要】
 龍谷大学は、環境月間である6月に、環境省の自然共生サイト※1に認定されている「龍谷の森※2」にて、学生と教職員によるゴミ拾いボランティア活動を6月22日(日)に実施します。
 この活動は、6月の「環境月間」における重要な取り組みの一つであり、「龍谷の森」が持つ豊かな自然環境を守り、生物多様性の維持・向上に貢献することを目的としています。環境省や自治体など、日本中で様々な環境保全活動が展開される中、本学はこのボランティア活動を通じて、参加者一人ひとりが環境問題を「自分ごと」として捉え、行動変容に向けた機会とします。
 また、本活動の実施にあたっては、滋賀県や大津市と連携するとともに、株式会社木下カンセーからはゴミ回収の協力をいただき、地域とともにネイチャーポジティブに向けた取り組みを推進します。
 今後もネイチャーポジティブに向けた取り組みを先導する大学として、「龍谷の森」をはじめとする自然環境の保全活動を積極的に進めるとともに、本学が2039年に迎える創立400周年を見据えた「龍谷大学基本構想400※3」で掲げる持続可能な社会の実現を目指します。

 


【実施概要】
日 時:2025年6月22日(日)10時15分~11時15分(予定)
場 所:龍谷大学瀬田キャンパス「龍谷の森」
参加者:学生25名程度、教職員15名程度が参加予定

 


【龍谷大学の新学部について】
 龍谷大学では、2027年4月に瀬田キャンパスに新たに「環境サステナビリティ学部」(仮称)と「情報学部」(仮称)を設置する構想に至りました。
  「環境サステナビリティ学部」(仮称)では、主体的な学びやチームで協働する姿勢などを涵養するとともに、リアルな現場での体験や経験を通して知識・技能の定着を図ることを目的に、体験・共創型のPBL科目「クエスト科目群」を配置します。また、5つの「専門教育プログラム」(地域デザインプログラム、ネイチャーポジティブ経営プログラム、生物多様性回復プログラム、資源循環利用プログラム、持続的水資源管理プログラム)を配置し、専門性を深めることのできる学びを提供し、実践的に課題解決に向き合える次世代の環境人材育成をめざします。

(環境サステナビリティ学部特設サイト)https://www.ryukoku.ac.jp/newf2/about/


龍谷の森

※1:「自然共生サイト」とは、「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」「地域生物多様性増進法に基づき認定された実施計画の実施区域」を国(環境省)が認定する区域のことです。認定区域は、保護地域との重複を除き、「OECM」として国際データベースに登録されます。

 

※2:「龍谷の森」は、本学瀬田キャンパスに隣接する水平面積約38haの里山林です。本学が1994年に本土地を購入してから整備を進め、現在では、学生向けのフィールドワーク実習の場や里山学研究センターの研究フィールドとして活用されています。3月18日付で環境省の自然共生サイトに認定され、関西の私立大学が認定されたのは初の認定となりました。
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14488.html

 

※3:「龍谷大学基本構想400」は、龍谷大学が創立400周年を迎える2039年度を見据えた2020年度から2039年度までの20年間を計画期間とする長期計画




問い合わせ先:龍谷大学 サステナビリティ推進室
Tel 077-599-4048 sustainability@ad.ryukoku.ac.jp https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/global_warming/index.php
 


本研修会では、教育改善(Faculty Development)の一環として、VR(バーチャル・リアリティ)動画を活用した教育実践についてご報告します。龍谷IP(Ryukoku Inventive Program)に採択(2022年度)され試行的に実施してきた、VR技術を用いた教材開発や活用を通じて得られた知見や、実施過程で直面した課題、試行錯誤のプロセスを教職員の皆様と共有し、今後の教育活動への応用可能性を共に考える機会とします。

本取組では、「時間と空間を越えてつながる・広がる世界」をテーマの一つとして、国内外の社会課題を中心とした現場でVR動画を撮影してきました。これらの動画は、講義・講演会の事前・事後学習や、2025年度よりユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター提供の正課科目における教材としての活用が予定されています。また、NPO団体との連携による教材開発等も進められており、教育現場での活用方法については現在も検証と改善を重ねている段階です。

本研修会では、これらの事例をもとに、VR動画の教育的可能性と課題を率直に共有し、参加者の皆様との意見交換を通じて、より良い教育のあり方を考えます。


■詳細
・日時:2025年7月3日(木)15:15-16:45(4限)
・場所:龍谷大学深草キャンパス慧光館2階TREP(創業支援ブース)
・報告者:並木州太朗(RECフェロー)
・対象:本学教職員(非常勤講師を含む)
・申込方法:フォームまたはチラシのQRコードからお申し込みください(当日参加も可)
・主催・問い合わせ先:ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター
・E‐mail:ysbrc@ad.ryukoku.ac.jp
・共催:学修支援・教育開発センター


ファイルを開く

第79回 国民スポーツ大会が滋賀県で開催されています。2025年6月8日(日)に、デモンストレーション競技(※)として「ラジオ体操第3(初代・二代目)」コンテストが実施されました。出場した本学のメンバーが息ぴったりシンクロ賞を受賞しました。

「ラジオ体操第3(初代・二代目)」は、龍谷大学社会学部の安西 将也 名誉教授と井上 辰樹 教授によって復刻され、生活習慣病やうつ病の予防効果が期待できる運動強度の強い体操として注目されています。

※デモンストレーションスポーツとは?
国民スポーツ大会の実施カテゴリーのひとつです。県内各地で26競技が実施され、年齢・性別・障害のあるなしを問わず、誰もが参加することができます。

【メンバー】
松下 実代(農学部管理栄養士養成課程助手)
深尾 奈央(農学部管理栄養士養成課程助手)
渡部 恭輔(農学部管理栄養士養成課程助手)
松浦 純奈(農学部管理栄養士養成課程助手)
花崎 萌香(農学研究科 修士課程 2年)

【代表者のコメント】
農学部食品栄養学科では、人々の健全な食生活をサポートする管理栄養士の育成に取り組んでいます。健康の基本は「食事」と「運動」です。私たちは、本学で復刻されたラジオ体操第3の魅力を広めるサークル活動を行っています。この度、44年ぶりに滋賀県で開催された国民スポーツ大会で賞をいただくことができました。心から嬉しく思います。今後も食と健康をつなぐ活動を続けていきます。

■参考
第79回国民スポーツ大会HP  
ラジオ体操第3 
農学部食品栄養学科




政策学部村田和代ゼミが6月7日・8日に神奈川大学みなとみらいキャンパスで開催された言語政策学会27回研究大会のWiP(Work in Progress)セッションで2つの取り組みについて発表しました。


「地域コミュニティ活性化のアプローチ~地域住民と留学生をつなぐワークショップデザイン~」
 本発表では、地域住民と留学生が交流し、関係性が希薄化しやすいという両者を繋ぎ、地域コミュニティを作り上げるためのワークショップデザインを提案した。防災を主テーマに、多文化共生をサブテーマとし、やさしい日本語を活用しながら、ゲーム形式で交流と学びを促進できるデザインとした。参加者のアンケート結果を踏まえて、今後の課題についても論じた。

「龍谷大学キャンパス語研究」
 本発表では、「龍大生のあるがままの言語生活の実態を知り、キャンパス語を使って龍谷大学をPRする」という目的のもと、龍谷大学の3つのキャンパスで使われる固有の言葉を収集・分析し、大学内の言語使用の実態や龍谷大学の魅力について報告した。先行研究の紹介、キャンパス語が担う役割、キャンパス間の言葉の違いや共通する点、実際どのような場面で使用されるのかについて詳細を報告した。また、キャンパス語を大学広報の1つとして活用できるかについても検討した。

会場には約40名の方が参加くださいました。有益なコメントや今後につながるアドバイスもいただき実り多い学会発表になりました。

〈古川太一 臼井琉真 吉田ひなた〉




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【学生の活躍】文学部の学生も製作スタッフとして関わった情報誌「EFFECTOR vol.6」が学内各所に配架されました【文学部】

    情報誌「EFFECTOR」第6号が学内各所に配架されました。 &nbsp; 今号のコンテンツは以下の通りです。 &nbsp; コロナ禍2年目、どう過ごせた? P.2-3 コロナ禍2年目の学生生活座談会 P.4 変人――変える人――京信人材バンク P.5 &nbsp; 龍大発学生ベンチャー「RE-SOCIAL」 P.6-7 龍谷大学学生気候会議振り返り座談会 P.8 田中宮市営住宅自治会の防災の取り組み 海外との地域連携「日台連盟」発足 &nbsp; 本学文学部の学生2名も、今号には、「EFFECTOR」製作スタッフとして関わりました。 興味深い記事ばかりです。EFFECTORは...

  • 第25回法科学研究会を開催【犯罪学研究センター】

    2021年5月20日18:00より龍谷大学犯罪学研究センター 「科学鑑定」ユニットは「第25回法科学研究会」オンライン上で開催しました。古川原 明子准教授(本学法学部・犯罪学研究センター「科学鑑定」ユニット長)や石塚 伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)をはじめ,実務家,研究者ら15名が参加しました。 【イベント情報】:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-8355.html 今回の講師は平岡義博氏(龍谷大学犯罪学研究センター 嘱託研究員)で,「PCASTレポート勉強会」というテーマでの報告でした。 PCASTレポートとは...

  • 生成系AI(ChatGPT等)の活用について

    学生のみなさんへ 昨今、ChatGPT等の生成系AIが注目を集めています。今後、生成系AIの技術革新はさらに進み、社会の様々な場面で活用されるようになることが予想されます。 学生のみなさんにとっても、生成系AIは大学での学びをより効果的に進めていくうえで有意義なツールとなる可能性があります。適切に活用することで、自らの考えを検証したり、物事の理解を深めたりするようになれることなどが期待されるからです。 一方で、生成系AIには短所もあります。それを十分に理解しないまま活用することは問題です。たとえば、生成系AIへ...

  • 2020年度 報恩講のご案内

    2020年度 報恩講(ライブ配信)のご案内 報恩講(ほうおんこう)は、親鸞聖人のお徳をしのび、その恩徳に報いるという意を表わすもので、真宗では最も大切にしている法要です。龍谷大学は、建学の精神の解説の中で、阿弥陀仏の願いに生かされ、真実の道を歩まれた親鸞聖人の生き方に学び、真実を求め、真実に生き、真実を顕かにすることのできる人間を育成することを明らかにしています。報恩講は建学の精神を学び実践するための大切な行事であり、龍谷大学の前身となる学林を創設された西本願寺第13代良如上人のご命日である10月18日...

  • 龍谷大学矯正・保護総合センター 第78回公開研究会【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学矯正・保護総合センター「第78回公開研究会」の開催日程が下記の通り決定いたしましたのでお知らせ申し上げます。今回は、法務省やNPO法人等が企画した罪を犯した人の更生支援を考えるイベントに参加した学生による報告会となっています。 ぜひふるってご参加ください。 日時:2020年1月30日(木) 17時00分~(2時間程度) 場所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 報告者1:龍谷大学深草BBS会の活動 (NPO法人OMOIYARIプロジェクト主催のイベントへの参加報告) 報告者2:京都コングレスユースフォーラム...

  • 瀬田学舎開学30周年記念事業「社会学部 名刺交換会」を開催!!【社会学部】

    2019年、元号が平成から令和に代わり、新たな時代を迎え、龍谷大学瀬田学舎では開学30周年を迎えました。 そこで、社会学部では、瀬田学舎開学30周年記念事業の一環として、「社会学部 名刺交換会」を開催する運びとなりました。 平成元年に設立された社会学部では1期生から27期生までの約12,000名が卒業していきました。 激動の時代を迎えつつある今後もさらなる発展が期待されています。 そのような時代の中、龍谷大学社会学部卒業生の多くが地域社会や企業・福祉の現場で活躍していることと思います。 この「社会学部 名刺交換会」...

  • ご命日法要(大宮学舎)

    https://youtu.be/ElbXHtEL7P0

  • 2025年度 無料法律相談日程について

    学生法律相談部による無料法律相談について、2025年度の日程をお知らせいたします。 【日程】隔週火曜日(春・夏・冬休み及び大学休業日・定期試験前などは除く) <前期> ◆ 5月13日、27日 ◆ 6月10日、24日 ◆ 7月 8日、22日 <後期> ◆10月 &nbsp;7日、21日 ◆11月 &nbsp;4日、18日 ◆12月 &nbsp;2日、16日 ◆ 1月 &nbsp;6日 【受付時間】午後 5 時~午後 6 時 3 0 分 ※荒天等の場合には、中止となる場合があります。 【申込】 当日・会場にて受付(予約不要) 【場所】 龍谷大学深草キ...

  • 入試説明会(大阪・高槻会場)

    公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 15:00~ 入試説明会(公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試) 15:40~ 個別相談会 イベン...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->