テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学スポーツサイエンスコース開設30周年、スポーツ・文化活動強化センター開設10周年、また、トレーニングセンター/トレーニング室開設30周年を記念し、下記のとおりシンポジウムを開催いたします。
第1部では各界で活躍する本学卒業生を、また、第2部では第3回世界女子柔道選手権金メダル(日本女子初)、ソウルオリンピック銅メダルのほか、日本オリンピック委員会理事等を歴任されるなど各界で活躍されている筑波大学体育系教授の山口香様をお招きし、大学スポーツ界の未来の姿について考えます。
多数のご来場をお待ちしています。

■日時
2025年2月9日(日)13時15分~17時30分

■場所
龍谷大学深草キャンパス成就館(じょうじゅかん)4階メインシアター
<アクセスマップ>
https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_fukakusa.html
 JR奈良線「稲荷」駅下車、南西へ徒歩約8分
 京阪本線「龍谷大前深草」駅下車、西へ徒歩約3分
 京都市営地下鉄烏丸線「くいな橋」駅下車、東へ徒歩約7分
<キャンパスマップ>
https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/fukakusa.html
 ※上記キャンパスマップ「⑮成就館」が会場です。
 ※学内に駐車場はございません。公共交通機関でお越しください。
 ※車いすでご来場の場合は、その旨申込フォームの備考欄にてお知らせください。

■趣旨
1994年、龍谷大学では、国内の大学で初めて、経済学部・経営学部・法学部に入学した学生が共に学べる教育課程(学部共通コースの1つ)として「スポーツサイエンスコース」が開設され、2011年からは政策学部、2025年からは社会学部が新たに加わる。
本学では、スポーツ科学を学び、様々な形でスポーツ界に貢献できる人材の養成をめざす学部共通コース「スポーツサイエンスコース」を発足した同1994年に、全学的なスポーツ活動の拠点づくりに向け、「トレーニングセンター」を開設した。さらに2014年には、課外活動の活性化策を講じ、大学スポーツの発展をめざす「スポーツ・文化活動強化センター」を設置した。
2024年、「スポーツサイエンスコース」は30周年、「トレーニングセンター」を引き継ぐ形で、「スポーツ・文化活動強化センター」及び「トレーニング室」は10周年を迎える。この節目の年に、これまでの龍谷大学の正課授業と課外活動におけるスポーツへの取り組みを振り返り、今後の方向性について考えたい。
本シンポジウムの第1部では「スポーツサイエンスコース」の起ち上げに関わり、長らく教育・研究に携わった長谷川 裕教授・村田健三郎教授から「スポーツサイエンスコース」のこれまでとこれからについてお話しをうかがう。また、スポーツ業界で活躍するスポーツサイエンスコース卒業生を迎え、「スポーツサイエンスコースで学ぶ意義」について討議する。 
第2部では、山口 香氏(筑波大学体育系教授)を迎えて基調講演の後、本学の課外活動指導者を交えた討議を通じて「スポーツの価値」を高めるべく大学スポーツにできることについて考える。
大学はスポーツ界の発展にどのように貢献できるのか。そもそも大学スポーツの価値とはどのようなところにあるのか。本シンポジウムを通して大学スポーツの未来を考える機会としたい。

■内容
【開会挨拶・趣旨説明】  13:15~13:30
開会挨拶:大門 弘幸 龍谷大学副学長 
趣旨説明:松永 敬子 周年事業実行委員会委員長、龍谷大学スポーツサイエンスコース運営委員長、経営学部教授

【第1部】龍谷大学スポーツサイエンスコース30周年
第1部司会:松畑尚子氏(龍谷大学法学部准教授、スポーツサイエンスコース担当)

13:30~14:10 「スポーツサイエンスコースのこれまでとこれから」

<登壇者>
長谷川 裕 氏(龍谷大学経営学部教授、スポーツサイエンスコース担当)
村田 健三郎氏(龍谷大学政策学部教授、スポーツサイエンスコース担当)
<進行役>
鈴木 啓央 氏(龍谷大学経済学部講師、スポーツサイエンスコース担当)

14:15~15:15 「スポーツサイエンスコースで学ぶ意義~卒業生からのメッセージ~」
<登壇者>
堀  哲也 氏(株式会社ニューバランスジャパン)
 (2007年龍谷大学経営学部卒業、アメリカンフットボール部出身)
山﨑  萌 氏(株式会社名古屋グランパスエイト)
 (2016年龍谷大学政策学部卒業、学術文化局E.S.S.出身)
工藤 美咲 氏(世界野球ソフトボール連盟WBSC(スイス))
 (2016年龍谷大学経済学部卒業、アメリカンフットボール部出身)
<進行役>
松永 敬子 氏(龍谷大学スポーツサイエンスコース運営委員長)

【第2部】
龍谷大学スポーツ・文化活動強化センター10周年
龍谷大学トレーニングセンター/トレーニング室30周年

第2部司会:梶脇裕二氏(周年事業実行委員会副委員長、龍谷大学経営学部教授、スポーツ・文化活動強化センター長/学生部長)

15:30~16:10 「スポーツを通じた学びと学生スポーツの価値」

<講師>
山口 香 氏 (筑波大学体育系教授)
<講演概要>
スポーツには、技術を高め、勝敗を競い合うのみならず、人間的な成長や社会に応用できる様々な学びがある。変化が激しく、予測の難しい未来に進んでいく学生が「唯一の答えがない」スポーツを行うことにどのような意味や価値があるのかを考えてみたい。

16:15~17:15 「スポーツの価値を高めるために大学ができること」
<登壇者>
山口 香 氏(筑波大学体育系教授)
江藤 直美 氏(龍谷大学女子バレーボール部監督)
古財 和輝 氏(龍谷大学バドミントン部監督)
青木 達 氏(龍谷大学ストレングス&コンディショニングコーチ)
藤田 まり子 氏(龍谷大学アスレティックトレーナー)
<進行役>
佐々木 浩雄 氏(龍谷大学文学部教授、スポーツサイエンスコース担当)

【閉会】17:15~17:30
<総評>
小林  淳二 氏
 (株式会社アシックス執行役員 兼 アシックス商事株式会社代表取締役社長)
 (1990年龍谷大学経済学部卒業、男子バレーボール部出身)
 (龍谷大学おしえて!センパイプロジェクト(ROSP)発起人代表)
<閉会挨拶>
梶脇 裕二 シンポジウム実行委員会副委員長

■申込・定員等
入場無料、定員300名です。お申し込みは以下のGoogleフォームからお申込みください。
<申込フォーム>
https://forms.gle/nE7HPpCyEKhaAvHi7
<申込締切日>
2025年2月6日(木)

■後援
大学スポーツ協会(UNIVAS)/大学スポーツコンソーシアムKANSAI(KCAA)

以上





2025年1月24日、2025年4月に入学予定の社会人のみなさまを対象とした説明会を開催いたしました。

この説明会は、地域公共人材育成にかかる相互協力に関する協定を締結している協定先よりご推薦いただき、11月末の推薦入学試験を受験され合格された方を対象としたものです。本入試による合格者の方には、1年間での修士課程修了を目指してご入学いただきます。入学前から指導教員との顔合わせや研究テーマの打ち合わせ、文献収集などを開始することで、4月のご入学後にスムーズに大学院生活をスタートできるよう環境を整えることを目的としています。

当日は、地域公共人材総合研究プログラム運営委員長よりご挨拶したのち、入学予定のみなさまや、指導教員となる予定の教員を含めて15名程度が専門分野を含めて自己紹介をおこないました。2025年度開講予定科目やカリキュラムの説明をし、指導教員との顔合わせを行いました。これから4月までの間に、入学予定者は本学図書館等を利用するなどして、入学までに大学院生活に向けた準備を進めていくことになります。

当日は政策学研究科の入学予定者全員が出席され、有意義な時間となりました。





短期大学部において最終年度となった、オープンカレッジふれあい大学課程(ふれあい大学)は、修了式を2025年1月7日に成就館のライブシアターで行いました。今年度は新規生6人、シニア生16人を迎え、それぞれの講座や音楽療法・演劇療法を通じて、ふれあい生と龍大生とが交流を深めて打ち解けることができました。
修了式では、黒川雅代子短期大学部学部長をはじめ、加藤博史名誉教授やふれあい大学にかかわった教員よりお祝いいただき、1年を動画で振り返りをしました。ふれあい生と龍大生で「1番の思い出」をカードにまとめて一人ずつ発表し,エールを交換して楽しく過ごしました。


ふれあい大学修了式の様子


ふれあい大学修了式の様子


ふれあい大学修了式の様子


ふれあい大学修了式の様子


2025年1月24日(金)、龍谷大学とハワイ大学マノア校は、国際交流のさらなる発展を目的とした覚書(一般協定)を締結しました。本学から入澤崇 学長、大門弘幸 副学長、八幡耕一 グローバル教育推進センター長、グローバル教育推進センター事務部の職員がハワイ大学マノア校を訪問し、調印式を行いました。

ハワイ大学マノア校からは、Wendy Hensel学長代理で、Brent White 氏(Chief Global Officer・Professor of Law)、Saori Doi 氏(Associate Faculty Specialist・Chair of International Programs)、Vinnie Burns 氏(Director of Manoa International Exchange Programs)、Xianxin Ivy Mu 氏(Director of International Partnerships)らが出席し、両大学の協力関係をさらに強化する意志を確認しました。

ハワイ大学マノア校は、1907年に設立されたハワイ州最大の大学で、世界140カ国・地域からの留学生が学んでいます。本学とは2010年に学生交換協定を締結し、以来、交換留学や海外英語研修プログラムを通じて、教育・研究の分野で緊密な連携を続けてきました。2025年度より本学海外拠点(Ryukoku Hawaii office)を活用した新たな留学プログラム「RISE Program(Ryukoku Intercultural Study Experience Program)」をハワイ大学マノア校と連携し、スタートします。

また、今回の覚書締結により、学生交流や教職員の協働がさらに促進され、両大学の国際的な学術ネットワークが一層強化されることが期待されます。




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【メディア掲載情報】『本願寺新報』(5月10日号)に掲載されました

    「平等の実現の推進のため龍谷大が新設」という見出しで本センターの開設について紹介いただきました。本願寺新報社様から転載の許可をいただきましたので以下本文を掲載いたします。 ---- 宗門校・龍谷大学は4月1日、宗門の知見からジェンダー(社会的、文化的性差)平等の実現を推進する研究の充実を図るため「ジェンダーと宗教研究センター」(センター長=岩田真美文学部准教授)を設置した。ジェンダーの研究部門を発足させるのは仏教系大学では初。 ジェンダーの視点から、仏教、キリスト教、イスラム教、新宗教など世界の諸宗...

  • 【お知らせ】2017年度春季国内・海外体験学習プログラム報告会 開催

    2017年度春期休暇中に実施した、国内・海外体験学習プログラムに参加した学生が、体験を通して学んだことを発表する報告会を実施します。まちづくりやNGO、NPOの活動に興味のある方、ぜひご参加ください。 <瀬田キャンパス> 国内・海外体験学習プログラム合同開催 ■日時:2018年4月23日(月)17:30~20:10 ■場所:6号館プレゼンテーション室 <深草キャンパス> 国内体験学習プログラム ■日時:2018年4月27日(金)18:00~19:20 ■場所:和顔館1階アクティビティホール 海外体験学習プログラム ■日時:2018年5月10日(木)12:25~13...

  • 「InterAqua 2022」にリアル+オンライン出展【REC滋賀】

    「InterAqua 2022 第13回水ソリューション総合展」に、「しが水環境ビジネス推進フォーラム」の会員として、滋賀県商工政策課、株式会社日吉様との共同出展を行っています(リアル出展(東京ビッグサイト) &nbsp;2022年1月26日(水)~28日(金)+オンライン出展2021年 11月26日(金)~2022年2月28日(月))。 「InterAqua」は「水循環のスマート化と水ビジネスの次代を切り拓く」をテーマとし、日本の水処理/管理技術を中心に、国内外における水ビジネスの起点として活用するべく、2010年の初回から開催12回目を迎えます。技術革新や市...

  • 社会学部「就職活動体験報告会」を開催

    社会学部では、2021年2月12日(金)に「就職活動体験報告会」を開催いたしました。 新型コロナウイルス感染症の拡大は、大学生の就職活動に大きな影響を与えました。 今後も、新型コロナウイルス感染症が就職活動に影響を与える可能性があります。 このような時勢において、これから就職活動を始めるみなさんの不安を少しでも減らすため、また、安心して将来設計ができるよう、社会学部として初めての取組みとして「就職活動体験報告会」を開催いたしました。 就職先が決定している4年生に登壇いただき、社会学部生全員を対象に、「イン...

  • 清酒醸造に初挑戦!「食品加工学実習」(食品栄養学科)

    食品栄養学科4年次生開講の食品加工学実習にて、今年度初めての取り組みとして、清酒製造が行われました。 笑四季酒造株式会社 代表取締役社長 竹島充修 様を3回にわたって講師としてお招きし、清酒醸造について、麹を作るところからご指導いただきました。麹の歴史から清酒の醸造工程についてご講義いただき、学生は約3週間かけて麹・清酒を製造しました。実習最終日には、班ごとに製造した清酒の官能検査を品評会形式で実施し、竹島様よりご講評をいただきました。 受講した学生からは、「実際に清酒を製造し、製造には想像よりも時...

  • 平山喜彦講師【植物病理学研究室】が講演「病原菌を知ることから始める農作物の病害防除」~第3回産学連携アグリビジネス研究会~

    2022年11月18日(金)、高島市商工会(滋賀県高島市)にて、「第3回産学連携アグリビジネス研究会」を開催しました。 農学部では、高島市商工会の農林水産業部会と連携し、地域産品の高付加価値化を目的とした研究会を今年度より始動しています。第3回目となる今回は、農学部の平山喜彦講師より『病原菌を知ることから始める農作物の病害防除 』をテーマに、歴史から見る病気の重要性や病害防除の考え方などをお話しいただきました。農学部生も参加して農園経営者等と意見交換を行いました。参加者からは「歴史と共に学ぶ、病気の話は...

  • 【ご案内】犯罪学研究センター長の石塚伸一先生がテレビにて刑務所について解説します。

    この度、法学部教授、犯罪学研究センター長の石塚伸一先生が以下のテレビ番組にゲストとして生出演します。 番組では、愛媛県今治市にある、松山刑務所大井造船作業場から受刑者の男が逃走した事件(2018年4月8日)を取り上げます。 同刑務所は、日本で唯一の塀の無い刑務所で、民間造船所「新来島どっく」の新来島どっく大西工場敷地内に存在する開放的処遇施設です。 石塚先生は「塀なき刑務所の意義と課題」について塀がないことの良い点・悪い点、最近の刑務所・受刑者の現状などを司会者やほかのゲストと討論します。 出演番組 関...

  • びわ湖の日滋賀県提携 公開講座 第3回「化学メーカーのサステナビリティ取り組みと環境保全に貢献する独自の技術」

    ◆びわ湖の日滋賀県提携 公開講座 「琵琶湖と私たちの暮らし」 <第3回> 日 時:2023年11月18日(土)13:30~15:00 場 所:龍谷大学 大阪梅田キャンパス 講 師:持田 由希子(東洋紡株式会社 サステナビリティ推進部長) 安川 政宏(東洋紡エムシー株式会社 環境ソリューション開発セクションアクア膜基礎開発グループリーダー) テーマ:化学メーカーのサステナビリティ取り組みと環境保全に貢献する独自の技術 「化学メーカーにおけるサステナビリティの取り組み紹介とグループを代表する製品:中空糸幕が提供する社会的価値~安全な...

  • 『日本における違法薬物統制文化〜研究成果中間報告』【犯罪学研究センター】

    龍谷大学犯罪学研究センターは、2021年1月16日(土)に下記イベントを共催します。 『日本における違法薬物統制文化〜研究成果中間報告』 日程:2021年1月16日(土)15:30-17:00(予定) 開催場所:Zoom開催 留意事項: 【2021/1/13更新】 当初ハイブリッド開催を予定しておりましたが、緊急事態宣言発出に伴う大学からの要請により、オンラインのみでの開催に変更します。 ※本イベントは「事前申し込み制」です。参加できるのは、招待を受けた研究参加者、研究運営会議メンバーおよび研究者のみです。 ※Zoom情報は、申込者に「開催前...

  • 龍谷大学 瀬田キャンパス 自然科学系合同シンポジウム「未来を創る共創の力」

    龍谷大学では、研究機関である大学が学部を横断して研究を推進する事業を継続的に行ってきました。21世紀における地球環境の課題が山積みの中、サステナブルな社会に必要な研究力が問われています。研究機関である龍谷大学がプラットホームとなり、自治体、産業界が恒常的に対話をし、それぞれの力を共創させるためのシステム構築を目指しシンポジウムを開催します。 健康で自然・科学の豊かな社会の実現に向けて高度な研究シーズをいかにニーズに対応させるのか、 「ゼロカーボンユニバーシティ」を目指す龍谷大学が今できることにつ...

  • オープンキャンパスミニ

    秋のオープンキャンパスの代替イベント「オープンキャンパスミニ」を開催。 開催テーマは「受験対策」。龍谷大学入試の対策講座を豊富なラインナップでご用意します。 また、WEB出願の体験コーナーや入試相談も設け、試験本番に向けた本格的な準備のスタート。 イベント詳細 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/event_181021.php

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->