テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・龍谷大学と東京国立博物館は、互いが保管する将来品に関する研究の一層の進展をめざし、研究協力とその成果の共有を行う。
・東京国立博物館が進めている大谷探検隊将来品に関する国際的な博物館連携の一環。
・龍谷大学が運営する仏教総合博物館「龍谷ミュージアム」では2025年4月から、大谷探検隊第3次隊隊員吉川小一郎にスポットをあてた企画展を開催。


3月25日(火)、東京国立博物館の大谷探検隊資料展示の前で行った協定締結の様子
左から:東京国立博物館長 藤原 誠 氏/龍谷大学 学長 入澤 崇

【本件の概要】
 龍谷大学は、西本願寺鏡如新門(大谷光瑞師 第22世 鏡如宗主)が仏教の伝播を探るため、1902年に組織した大谷探検隊の将来品を所蔵しています。今般、同じく大谷探検隊の将来品を所蔵している国立文化財機構東京国立博物館(以下、東京国立博物館)と、大谷探検隊の将来品に関する国際的な博物館連携をすすめ全体像を解明すべく、協定を締結しました。
 龍谷大学は、日本で初めて中国の旅順博物館と恒久的な研究友好協定を締結した大学であり、世界仏教文化研究センターを中心に大谷探検隊に関する総合的な研究を推進してきました。また、東京国立博物館も、旅順博物館や韓国国立中央博物館等をはじめとした国際的な博物館と連携しています。
 今回の協定締結により、日本におけるシルクロード仏教文化研究の振興に寄与していきます。

●龍谷大学 入澤 崇 学長 コメント
 龍谷大学にとりましても龍谷ミュージアムにとりましても東京国立博物館との協定締結は格別な事であります。龍谷ミュージアムを開設する際に龍谷大学は、大谷コレクションがあるので東京国立博物館とネットワークを結び、将来、大谷コレクションを一堂に会せたらいいなと思っていました。夢が実現いたしました。大谷探検隊の調査研究は、まだまだ新しいことが次々と発見されています。これから東京国立博物館と研究交流を密にすることで、新たな事実を探り当てることができたらと大きな期待を寄せています。大谷探検隊の研究を進化させていきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。

●東京国立博物館 藤原 誠 館長 コメント
 龍谷大学との協定締結を嬉しく思っています。昨年の秋に旅順博物館を訪問して旅順博物館と龍谷大学が大谷探検隊の研究を進めていることを知り、龍谷大学にアプローチしようと思いました。知人を通じて学長にまで辿りついて、協定締結にまで至ったことを大変喜んでいます。今後、東京国立博物館と龍谷大学、旅順博物館、韓国国立中央博物館の4者で大谷探検隊の将来品に関する研究コンソーシアムを組めば、今まで以上の研究成果が得られると思います。本日はその第1歩を踏み出したことになります。コンソーシアムによる研究が進捗すれば講演会やシンポジウムなどを開いて一般の方にも成果を公表できる日がくるでしょう。入澤学長と龍谷大学に感謝しています。今後ともよろしくお願いいたします。

 また、龍谷大学が運営する「龍谷ミュージアム」では2025年4月から、大谷探検隊第3次隊隊員である吉川小一郎にスポットをあてた企画展を開催します。「龍谷ミュージアム」では本学の研究成果を踏まえて観覧者の理解が深められる展覧会を開催しており、大学博物館の枠を超え、街に開かれた仏教総合博物館として仏教文化の普及に努めています。


沙漠地帯を横断するラクダ隊 大正3年


龍谷ミュージアム 春季企画展

問い合わせ先:龍谷大学 龍谷ミュージアム
Tel 075-351-2500 ryumuse@ad.ryukoku.ac.jp https://museum.ryukoku.ac.jp/


【本件のポイント】

  • 龍谷大学と東京国立博物館は、互いが保管する将来品に関する研究の一層の進展をめざし、研究協力とその成果の共有を行う。
  • 東京国立博物館が進めている大谷探検隊将来品に関する国際的な博物館連携の一環。
  • 龍谷大学が運営する仏教総合博物館「龍谷ミュージアム」では2025年4月から、大谷探検隊第3次隊隊員吉川小一郎にスポットをあてた企画展を開催。

3月25日(火)、東京国立博物館の大谷探検隊資料展示の前で行った協定締結の様子
左から:東京国立博物館長 藤原 誠 氏/龍谷大学 学長 入澤 崇

【本件の概要】
 龍谷大学は、西本願寺鏡如新門(大谷光瑞師 第22世 鏡如宗主)が仏教の伝播を探るため、1902年に組織した大谷探検隊の将来品を所蔵しています。今般、同じく大谷探検隊の将来品を所蔵している国立文化財機構東京国立博物館(以下、東京国立博物館)と、大谷探検隊の将来品に関する国際的な博物館連携をすすめ全体像を解明すべく、協定を締結しました。
 龍谷大学は、日本で初めて中国の旅順博物館と恒久的な研究友好協定を締結した大学であり、世界仏教文化研究センターを中心に大谷探検隊に関する総合的な研究を推進してきました。また、東京国立博物館も、旅順博物館や韓国国立中央博物館等をはじめとした国際的な博物館と連携しています。
 今回の協定締結により、日本におけるシルクロード仏教文化研究の振興に寄与していきます。

 

●龍谷大学 入澤 崇 学長 コメント
 龍谷大学にとりましても龍谷ミュージアムにとりましても東京国立博物館との協定締結は格別な事であります。龍谷ミュージアムを開設する際に龍谷大学は、大谷コレクションがあるので東京国立博物館とネットワークを結び、将来、大谷コレクションを一堂に会せたらいいなと思っていました。夢が実現いたしました。大谷探検隊の調査研究は、まだまだ新しいことが次々と発見されています。これから東京国立博物館と研究交流を密にすることで、新たな事実を探り当てることができたらと大きな期待を寄せています。大谷探検隊の研究を進化させていきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。
 

●東京国立博物館 藤原 誠 館長 コメント

 龍谷大学との協定締結を嬉しく思っています。昨年の秋に旅順博物館を訪問して旅順博物館と龍谷大学が大谷探検隊の研究を進めていることを知り、龍谷大学にアプローチしようと思いました。知人を通じて学長にまで辿りついて、協定締結にまで至ったことを大変喜んでいます。今後、東京国立博物館と龍谷大学、旅順博物館、韓国国立中央博物館の4者で大谷探検隊の将来品に関する研究コンソーシアムを組めば、今まで以上の研究成果が得られると思います。本日はその第1歩を踏み出したことになります。コンソーシアムによる研究が進捗すれば講演会やシンポジウムなどを開いて一般の方にも成果を公表できる日がくるでしょう。入澤学長と龍谷大学に感謝しています。今後ともよろしくお願いいたします。
 

 また、龍谷大学が運営する「龍谷ミュージアム」では2025年4月から、大谷探検隊第3次隊隊員である吉川小一郎にスポットをあてた企画展を開催します。「龍谷ミュージアム」では本学の研究成果を踏まえて観覧者の理解が深められる展覧会を開催しており、大学博物館の枠を超え、街に開かれた仏教総合博物館として仏教文化の普及に努めています。
 


沙漠地帯を横断するラクダ隊 大正3年


龍谷ミュージアム 春季企画展


問い合わせ先:龍谷大学 龍谷ミュージアム
Tel 075-351-2500 ryumuse@ad.ryukoku.ac.jp https://museum.ryukoku.ac.jp/


 『アメリカ文学史への招待--豊饒なる想像力』が、2025年2月に、法律文化社より刊行されました。

 

「文学史の原点に立ち戻り、狭義の文学を文学作品として読む姿勢を基軸」としながら、「世界文学におけるアメリカ文学、アメリカ文学と日本文学の関連性などにも視野を広げる」ものとなっており、2025年度から「アメリカ文学史A/B」のテキストとして使用されます。
 

 共著者の池末陽子准教授は、第一部第二章の「あらゆる文学ジャンルの源泉にポーがいる」と第二部作品解題「モルグ街の殺人(1841)」を執筆しています。

 ご関心のある方は、ぜひ本書をご覧ください。

 

 

 



 

詳しい内容紹介と目次は、以下の出版社ホームページからご確認いただけます。


https://www.hou-bun.com/cgi-bin/search/detail.cgi?c=ISBN978-4-589-04392-4&q=search&genre=&author=&bookname=&keyword=%83A%83%81%83%8a%83J%95%b6%8aw&y1=&m1=&y2=&m2=&base=search


 2025年3月22日(土)、農学部牧農場がある大津市牧地区において、大津市上田上元気づくり菜の花フェスティバル事業実行委員会による「菜の花フェスティバル」が開催されました。
 「菜の花教室」の時間では、農学部食品栄養学科 応用微生物学研究室(発酵醸造微生物リソース研究センター長)の田邊 公一教授から、「菜の花と発酵の出会い」と題して、菜の花の起源から、発酵の辿ってきた歴史、菜の花と発酵について、菜の花漬けを使用して醸造したビールの取り組みなどを学びました。
 また、菜の花教室では、菜の花の摘み方や菜の花漬けのコツなども教わりました。今回は菜の花フェスティバルにあわせて、龍谷大学農学部、近江麦酒株式会社、大津市上田上地区のコラボで、菜の花漬けを使用した発泡酒「菜の花エール」を販売、また、菜の花ピザや菜の花ジェラートなどがふるまわれ、盛況でした。
 今年は2年ぶりに天候にも恵まれ、晴天の空の下、菜の花摘み体験も実施することができました。





<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2021年度龍谷大学文化遺産学研究会総会・講演会を開催【文学部】【文学研究科】

    龍谷大学文化遺産学研究会では、このたび2021年度総会・講演会を開催いたしました。 &nbsp; 本学会は、龍谷大学文学部歴史学科文化遺産学専攻の学生、教員、及びOBで構成される学内学会です。研究会、見学会、講演会などの活動を行っています。今年度の総会は、オンライン形式で開催されました。大学院生、学部生を中心に約80名が参加しました。前年度の事業報告及び決算、監査報告、新年度の役員選出、事業計画及び予算の審議が行われました。 &nbsp; 総会終了後には、京都橘大学歴史文化遺産学科長の一瀬和夫教授を講師とし...

  • 東近江市総合戦略フォーラム~歴史から学ぶ未来への投資~にて 龍谷大学入澤崇学長が基調講演を実施 <2/22(土)13:00~ 於:東近江市愛東コミュニティセンター>

    【本件のポイント】 ・龍谷大学と包括連携協定を締結している東近江市主催のフォーラムにて龍谷大学入澤崇学長が基調講演を実施 ・龍谷大学政策学部深尾昌峰教授(東近江市政策推進懇話会座長)コーディネートのもと入澤学長と小椋正清東近江市長がクロストークを実施 【本件の概要】 東近江市が主催する東近江市総合戦略フォーラム~歴史から学ぶ未来への投資~にて、龍谷大学入澤崇学長が基調講演を行います。 龍谷大学と東近江市は、2019(令和元)年8月6日、相互に連携・協力しながら協同事業に取り組むことにより、龍谷大学および...

  • 6月はプライド月間です

    毎年、6月はプライド月間(Pride Month)とされ、世界の各地で、性の多様性を認めあいLGBTQ+等の性的マイノリティの権利について考えるイベントがおこなわれています。これは1969年6月28日にニューヨークのゲイバー「ストーンウォールイン」で起こった出来事が発端となっています。龍谷大学では、「性のあり方の多様性に関する基本指針」を定め、多様な性のあり方を認めあうキャンパスを目指した取り組みを進めており、引き続き学びと進めてまいります。龍谷大学の取り組みの詳細は以下のページをご参照ください。 ・性のあり方の多様...

  • 経済学部 専任教員の公募について

    https://www.ryukoku.ac.jp/employment.html

  • コミュニティマネジメント学科フレッシャーズパーティ2020@オンラインを開催【社会学部】

    5月2日(土)、社会学部コミュニティマネジメント学科(略称CM学科)で、新入生歓迎イベント「フレッシャーズパーティ2020@オンライン」が開催され、新入生・在学生・教員を合わせて約120名の参加があり、大盛況のうちに終了しました。 このイベントは、新型コロナウイルスウイルスの影響で大学構内に入れないコミュニティマネジメント学科の新入生の不安を少しでも減らし、温かく迎えるため、学生組織CM交流委員会(通称:CM交流会)と有志の学生・教員が自主的に企画運営したものです。 イベントではZoomやLINEなどオンライン・ツ...

  • 理系公務員ガイダンス Special Talk vol.1|国家公務員編

    「自分の学びって、公務員の仕事にどう関わるの?」 「理系公務員って、どんな職場で働いているの?」 そんな疑問に応えるべく、現役理系公務員の方々をお招きしました。 自分の学びの可能性を、直接話して確かめてみよう! Speakers ◇農林水産省近畿農政局 ◇農林水産消費安全技術センター[FAMIC] ◇国土交通省近畿地方整備局 ※登壇機関は変更となる場合があります。 最新情報はキャリアセンターまで! 学年不問・服装自由・公務員志望でなくてもOK! 理系公務員に少しでも興味があれば、ぜひお気軽にご参加ください。 今回は国家公務...

  • 入試直前対策講座(姫路会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 【7/1・2・3開催決定】2025年夏の海外スタディツアーオンライン相談会参加者募集!

    現在、2025年度海外体験学習プログラム参加者の募集をしていますが、スタディツアーの情報を探すのが難しいという相談も寄せられています。 そこで、以下の日程で相談会を開催します。ポータル掲載の「募集要項別紙一覧」(推奨ツアー)の中から3団体をピックアップし、NGO職員の方から詳しく説明いただく機会を設けることにしました。スタディツアーってどんなことをするんだろう?将来に向けて情報収集しておきたいという学生にもお勧めです。 また、この3団体については海外体験学習プログラムの募集締切日を7月8日まで延長します。...

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止するの可能性があります。 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:文学部 瀬田キャンパス:先端理工学部、社会学部、農学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admissi...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->