テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 4月1日、桜がひらひらと舞う中、商学科一期生175名がオリエンテーションで初顔合わせをしました。新入生は新校舎「灯炬館」の101教室に集い、午前に開催された「新入生ガイダンス」の説明を緊張した面持ちで受講。午後からは新学科の教員も合流し、「ここにいる人は全員仲間です!今日のテーマは仲良くなること!」といった眞鍋邦大准教授の快活な挨拶により「新入生交流会」がスタートしました。
 「新入生交流会」は、“全体会”と“クラス会”で構成されており、前者では教員による自己紹介、続いて西川浩司准教授による「大学の学び」と題した講義体験、そして藤岡章子教授から「祝福のメッセージ」と続きました。会の終盤,記念品として藤岡ゼミが開発したオリジナルブレンド紅茶「深草“OTOME”」を受け取った新入生の間からは笑顔がこぼれ始め、全体会の締め括りとして商学科の仲間たち全員で記念撮影を行いました。
 クラス会では1~9組ごとに小教室に移動。アイスブレイクなどを通じて学生間の交流を深めていました。最初は緊張していた新入生たちも、アイスブレイクが終わる頃にはワイワイと歓声が上がっており打ち解けていた様子でした。
 商学科一期生である新入生のみなさん、ようこそ商学科へ! これから商学科のテーマである「理論と実践の往還」を通じて互いに学び合い、大いに「More Actions More Results」していきましょう。








 2025年5月3日・4日に開催される硬式野球部の春季リーグ戦、伝統の一戦である京都産業大学戦を向かえるにあたり、隔週にわたって「龍産戦」に向けて活動している部活・団体を紹介していきます。 

 今回は特別編としまして、体育局硬式野球部で広報を務められている十露木涼音さん(社3)、岡本樹さん(法2)を紹介します。お二人が所属されている広報チームは、龍大野球部の魅力を多くの人に知ってもらえるような企画の考案やSNS運用などを行っています。

●野球部に入部した理由を教えてください
 十露木さん:高校までは、バレー部に所属していてマネージャー業をした事がなかったんですけど、昔から憧れがありました。入学して野球部にお話を聞きに行った時に、広報っていう役職は最初は無かったんですけど、そういう役職を立ち上げたいっていうお話を聞いて、自分のSNSのプロデュース力であったり、デザイン力で龍大野球部の魅力を発信していきたいなと思って入部を決めました。

 岡本さん:自分が通っていた高校が甲子園常連校だった事もあって、当時も野球部に入りたかったんですけど、勉強の兼ね合いもあって入部を諦めざるを得ませんでした。大学に入学した後も高校で野球部に入らなかった事を凄く後悔していたので、大学では後悔のないようにと思い、入部を決めました。


カメラを持つ十露木さん

●広報チームは主にどのような事に取り組まれていますか?
 十露木さん:主にInstagram、X、ホームページの運用を2人で行なっています。内容としては、試合速報であったり、野球部として参加したボランティア活動などの報告も行なっています。後は自分たちで考えた企画を発信しています。最近やった事でいうと、『ネクストブレイク』っていう春季リーグで活躍が期待される選手をチーム内で投票してもらって部門に分けてSNSで発信しました。

●龍産戦についての印象について教えてください
 岡本さん:昨年の秋季リーグで初めて龍産戦に部員として参加したんですけど、チアの皆さんのダンスであったり、吹奏楽部の皆さんの応援が凄く楽しかったです。それ以降は、日常生活からチャンステーマだったり、応援歌っていうのが頭から離れない生活が少し続きました(笑)

 十露木さん:SNSに載せる声出しとかを撮影する時に、やっぱり龍産戦は選手がイキイキしているなと感じます。雰囲気が凄く良いですし、撮影していてもモチベーションの高さを感じます。


試合を撮影する岡本さん

●最後に、龍産戦に向けて意気込みをお願いします!
 十露木さん:広報チームとして、2日間合わせて500人を集客しようと目標を立てているので、その目標をしっかりと達成し、また来ようと思ってもらえるような情報を発信していきたいです。

 岡本さん:伝統ある一戦ですし、多くの方々に来場していただきたいので、学生部の皆様や応援スタッフの皆様と一緒に、SNSなどの広報活動を通して多くの人に魅力を伝えていきたいなと思います。記憶に残る広報活動ができるように頑張ります。


球場での熱い応援の様子

 関西六大学野球連盟リーグ戦における本学と京都産業大学との『龍産戦』は伝統の一戦として、両校の大学をあげた熱のこもった応援合戦が行われ、熱い戦いが繰り広げられてきました。応援リーダー部、バトン・チアSPIRITS、吹奏楽部による一体感のある応援が行われ観客も楽しむことができます。当日は深草キャンパスから無料シャトルバスも運行します。是非、球場にお越しください。

(第1戦)5月3日(土) 15:30~ inわかさスタジアム京都
(第2戦)5月4日(日) 15:30~ in わかさスタジアム京都
※学生・教職員 入場無料


 硬式野球部 広報 十露木 涼音 (社会学部3年)
 硬式野球部 広報 岡本 樹 (法学部2年)  
【取材・記事】課外活動応援スタッフ 中道 健太 (法学部4年)

■硬式野球部リンク
HP https://www.ryukokubbt.org/
Instagram https://www.instagram.com/ryukoku_bbc
X  https://x.com/ryukoku_bbc


 社会学部の「社会共生実習(障がいがある子どもたちの放課後支援)」(担当教員:土田美世子教授)では、現場実習を通じて、障がい児支援や共生社会のありかたについて学びます。

 4/18(金)には、実習受け入れ先である“放課後等デイサービスゆにこ神領・ゆにこ神領重心”(以下、“ゆにこ”)にて、増田裕介さん(代表取締役)からオリエンテーションを受けました。


増田裕介さん


オリエンテーションの様子

 「放課後等デイサービス」とは、小・中・高校のいずれかに通っている「障害児」童が利用できるサービスです。
 “ゆにこ”では、平日の放課後と土曜日の支援が中核の業務となります。
 “ゆにこ”には、元小児がん病棟の看護師や元小学校の先生、公認心理師など、さまざまなスキルのあるスタッフがおられますが、どのスタッフも利用者の子どもたちにとっては「“ゆにこ”の先生」であることを共通認識とし、スタッフみんなで子どもたちを支えているのだという想いを大事にされていることを教わりました。
 また、さまざまなレベルの障がいがある子どもたちを、レベルごとに分けるのではなく、安全安心は当然守りつつも「みんなと一緒の空間にいる」ことで育まれる関わりや環境、集団だからこそ得られる経験を重要視しているそうです。
 更には、課外活動を通じて、地域にインテグレート(integrate:統合、一体化、組み込む)し、地域と共に成長することで障がいがある人もない人も、共に生きる社会を目指していることも教わりました。
オリエンテーションの最後には、施設内の見学や子どもたちと関わるための自己紹介写真の撮影をおこないました。


施設見学の様子


写真撮影の様子

 今年度は5月の連休明けからそれぞれの担当する子どもたちと関わらせていただきながら学んでいきます。その関わりの集大成として、7/5(土)に受講生考案のイベントを企画しアウトプットする予定です。どのようなイベントを考案してくれるのか、そのイベントに参加する子どもたち全員が楽しめる内容になっているかどうか、今から期待が膨らみます。


がんばります!

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】​をご覧ください。


 

伊藤邦武 本学文学部元教授が責任編集者のひとりを務めた、

筑摩書房創業80周年記念出版『世界哲学史』(全8巻・別巻1)の中国語繁体字版が、

讀書共和国出版集団から、2025年2月に刊行されました。

 

本学文学部哲学科哲学専攻の山口雅広 准教授が執筆した、第4巻第2章「トマス・アクィナスと托鉢修道会」および第6巻第5章「啓蒙と宗教」も、この中国語繁体字版『世界哲學史』に収められています。

 

 







 

 

関心をおもちの方は、ぜひご覧になってください。

 

 

讀書共和国出版集団からの『世界哲學史』(全9巻)のリスト

https://www.bookrep.com.tw/?md=gwindex&cl=book&at=bookcontent&id=19678

 

日本語版の紹介

https://www.chikumashobo.co.jp/special/world_philosophy/

https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-6005.html

 

ハングル語版の紹介

https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-12956.html

 

責任編集者のひとり納富信留 東京大学大学院人文社会系研究科教授による日本語版第1巻序章

https://www.webchikuma.jp/articles/-/1930

 

責任編集者のひとり中島隆博 東京大学東洋文化研究所教授へのインタヴュー記事

https://book.asahi.com/article/13448671

 

出口治明氏による日本語版への書評

https://book.asahi.com/article/13109613

 


京都府警察サイバー対策本部が、京都の大学の教員や情報セキュリティ関連企業の技術者をメンバーとして、2年間、「みやこC3(Cyber Crime Countermeasure)プロジェクト」という研究会を開催し、知能情報メディア課程の藤田和弘教授もそのメンバーとして招かれていました。

この度、そのプロジェクトに参加することによる京都府警察のサイバー犯罪対策への貢献により、京都府警サイバー対策本部長より、藤田和弘教授に感謝状が贈呈されました。



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 奈良育英高校にてサイエンスカフェを実施【農学部】

    3月13日、奈良育英高校(奈良県)にて、農学部サイエンスカフェ「チョコにまつわる甘くない話~生態学で貧困を救う~」を実施しました。 農学部では、「食」や「農」に関する内容を簡単な実験や体験をとおして、高校生と語り合い、高校生の研究や学びへの意欲を醸成する取り組みを行っています。 今回は、カカオ豆の産地であるアフリカ農民の暮らしについて、農業経済の視点から坂梨健太講師(食料農業システム学科)が紹介するとともに、虫やカビで一瞬にしてカカオ畑が台無しになる事例をもとに、塩尻かおり講師(植物生命科学科)...

  • 国際文化実践プログラムⅡ「タイ文化研修」を実施しました【国際学部】

    国際学部国際文化学科の必修科目である「国際文化実践プログラムⅡ」では、年度ごとに異なる様々なプログラムを用意しております。 その中で、2018年度短期国外研修型において、「タイ文化研修」を実施しました。 2018年8月22日~9月1日の期間において国際文化学科9名が現地を訪問し、タイの貧困や難民の子供、教育、移民などについて学びました。 研修においては、貧困や難民の子供に支援を行う施設を訪問し、職員の方より貧困や難民の子供についての現状について講義いただき、施設の子供たちと交流も行いました。 また、ゴールデント...

  • 農学部に届いた1通の応援メッセージ【農学部】

    龍谷大学農学部は、食や農に関する知識を単に身に付けるのではなく、「食の循環」から農をとらえ、地球的課題の解決を図ることを目指し学修します。そのため、4学科の学生が受講必須となる「食の循環実習」が開講されています。農学部牧農場(大津市牧地区)で、田植えや稲刈りをしたり、班に分かれて自分たちで育種する作物を選定・管理する実習をおこなったりしています。 農学部牧農場で収穫したお米は、農薬・化学肥料を半分以下して、近江の水で育てられた、環境こだわり米です。学生たちは、自分たちで収穫した「龍谷米」を持ち...

  • 【報告】災害ボランティアセンター講座・基礎編を開催しました。

    京都市社会福祉協議会主催の「災害ボランティアセンター・基礎編」を2016年8月9日(火)14:00~17:00に、深草キャンパス21号館401教室で学生10名が参加して開催しました。 夏休み中ということで、参加者は少なかったのですが、実践に即した内容を丁寧に説明していただいたので、学生は非常に真剣に受講していました。 前半、「災害ボランティアセンターとはなにか?」ということを講義形式で学び、後半に実際にはどのように動くかということを模擬訓練を通して学びました。 模擬訓練では、ボランティア役とセンターのスタッフ役に分...

  • 2020年度 経済学部留学生パーティーを開催

    経済学部では、7月8日(水)に毎年恒例となっている「経済学部留学生パーティー」を開催しました。 このパーティーは、経済学部独自のイベントで、留学生同士の交流を図る機会を設けるとともに、教職員を交えての懇親を深めることを目的としています。また、経済学部の教職員有志により30年近く前から始まり、2003年からは正式に経済学部が主催しています。 例年、深草学舎の近くにある留学生寮「りゅうこく国際ハウス」で開催していますが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインでの開催となりました。 現在...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->