「実践力」「応用力」を有する情報人材を育成
学部 | 情報学部 |
---|---|
学科 | 情報学科 |
学位 | 学士(情報学) |
入学定員 | 130名 |
3年次編入学定 | 3名 |
収容定員 | 526名 |
※先端理工学部 知能情報メディア課程における教育・研究実績を踏まえつつ大幅に発展
建学の精神に基づいて、情報技術と人、社会、自然との調和を重視し、幅広い教養と情報学の基礎知識・技能を修得することで、実践的な専門家として情報社会の発展に寄与し、新しい社会の創造にも積極的に携わる情報技術者を育成することを目的とする。
専門性を深化させるための3つの専攻を設け、2年次からは専攻ごとの学びを深めます。
なお、多様な領域の知見を修得できるよう、自身が所属する専攻以外の科目も履修可能とします。
画像や音声、音響などのメディア処理技術やCG、VR、ARなどのメディアコンテンツについて体系的に学ぶ。
データベースやネットワークシステム、ソフトウェア工学など情報システムの基盤技術について体系的に学ぶ。
オープンデータやWeb上に蓄積された膨大なデータを基に、データ駆動の課題発見力や課題解決力を修得する。また、AIを駆使して、人間の行動に関するデータ等を解析することで、人間の行動や嗜好を予測するモデルを構築し、新たなサービスの創出につなげるための知識や技術を体系的に学ぶ。
「情報」に様々な「テーマ」を掛け合わせた社会課題解決型の学びを展開します。企業や自治体等とも連携し、産業界や地域社会のリアルな現場で、理論と実践を融合させた学びを提供することで、情報技術を基盤としつつも、実社会で求められる幅広い知識や技能などの修得をはかります。
情報学部の基礎となる先端理工学部知能情報メディア課程所属の学生が、京都府宇治田原町の地域活性化と観光促進に関する課題の解決に向けて、デジタル技術を用いて挑戦する「バス利用促進プロジェクト」を行いました。
情報学部ではこのような取組を多数展開します。
※続報は随時公開
※設置計画は予定であり、内容に変更が生じる場合があります