建学の精神に基づいて、異文化への理解と敬意を深めるとともに、自文化についての発信力を養い、グローバル化が加速する時代において、柔軟な思考と批判的精神をもって対応できるコミュニケーション能力と問題解決能力を備えた人間を育成することを目的とする。
国際学部の「教育理念・目的」を達成していくために、すべての学生一人ひとりに必要と考える、獲得すべき基本的な資質・能力、学位授与に必要とされる単位数及び卒業認定の方法を次に掲げる。
○教養教育科目により保証する資質・能力 ●専攻科目により保証する資質・能力
①:建学の精神の具現化 | ○建学の精神の意義について理解している。 |
②:(③の基礎となる)「知識・技能」の修得 | ○諸学の基本を理解し、幅広い教養を身につけている。 ●日本を含む世界の様々な国、地域、宗教等における文化の多様な側面を理解することができる。 ●日本語および外国語で書かれた文献資料等を調査し、かつ、批判的に読み解くことができる。 ●英語をはじめ、任意の外国語をその文化的背景も含めて学び、かつ、実践的に活用することができる。 ●「世界と日本をつなぐ」上で求められる、言語・人文・社会科学にわたる幅広い教養を身につけている。 ●社会が必要とする職業観・勤労観と生涯を通した持続的な就業力を身につけている。 |
③:(④の基盤となる)「知識・技能を活用して、自ら課題を発見し、その解決に向けて探究し、成果等を表現するために必要な思考力・判断力・表現力等の能力(「思考力・判断力・表現力」)」の発展・向上 | ○幅広い教養を活用して多角的に思考・判断・表現することができる。 ●フィールド調査など実践的な授業や活動を通じて、異なる文化間に生じる諸問題を発見し、解決する上で役立つ実践的な経験を持っている。 ●異なる文化の独自性を尊重できると同時に、自らが所属する文化の特質や意義を認識している。 ●異なる文化間に内在する課題を発見し、互恵的・建設的な解決策を論理的に導く能力を持っている。 ●レポートや卒業論文など、一定の書式に沿って自己の主張をまとめることができる。 |
④:主体性をもって多様な人々と協働する態度(「主体性・多様性・協働性」)の発展・向上 | ●世界の様々な国、地域における言語や文化に対する幅広い関心と、飽くなき探究心を持っている。 ●国際的な諸問題と深く関わる世界三大宗教(仏教・キリスト教・イスラーム教)に対する関心を持っている。 ●日本社会や日本文化の歴史的な蓄積を理解した上で、現代的な諸課題に対する関心を持っている。 ●複雑化、多様化する国際社会の状況を踏まえ、一面的に物事を捉えない視座を持っている。 ●自らの所属する文化を常に相対的に眺め、様々な文化を優劣関係で捉えない寛容な精神を持っている。 ●常に他者の立場に配慮しながら、主体的に物事に対して思考・判断・行動することができる。 |