いま、季節は春、3月です。3月の異名「弥生(やよい)」は「いやおい」、つまり「草木がいよいよ生い茂る月」を意味します。まずは、草木が芽吹き花開く春をよろこび、漲(みなぎ)る命に感謝しましょう。
今年は、みなさんにとってひときわまばゆい春が訪れているにちがいありません。さあ、龍谷大学での学生生活が始まります。
龍谷大学の主人公としてデビューするみなさんの最初のミッションは、希望に浮かれすぎず、かつ不安に押しつぶされずに、無事にオリエンテーション期間を経て学生生活をスタートさせること。そのために大切にしてほしいのが、大学から発信されるさまざまな“言葉”です。教職員と対話する“言葉”です。言葉は、つまずきそうなときに杖となり、飛躍したいときに翼となり、大変なときに水となり、迷ったときに星となるのですから。
みなさんのご入学を心から歓迎します。ようこそ、龍谷大学へ!いよいよ、学びと出会いの時間の始まりです。
龍谷大学 学長
龍谷大学の歴史は1639年に西本願寺に設けられた「学寮」にはじまります。以来380年以上にわたり、浄土真宗の精神を建学の精神として学問・研究を続けてきました。 新入生には一年次の必修科目「仏教の思想」のサブテキストとして「龍大はじめの一歩」を配布しています。こちらはホームページからもご覧いただけます。
なお建学の精神の学びをスタートするための動画を作成いたしました。 新入生の皆さんにとって、「龍大はじめの一歩」になれば幸いです。
龍谷大学のはじめの一歩
龍谷大学では、ポータルサイトやWeb履修登録、eラーニングシステムなど様々な情報システム・サービスを提供しています。 これらのシステム・サービスを利用するためには情報リテラシー講習会を受講する必要があります。 また、学内システム・サービスを利用するためのパスワードは入学後すぐに自分で設定します。 あらかじめ次の資料をよく読んで講習会動画やパスワード設定方法を確認し、パスワードを考えておいてください。
情報システムの利用について
大学生活では、上記の情報システム・サービスの利用やレポート作成、オンライン授業などパソコンを利用する機会が多くあります。 一部の学部ではノートパソコンの必携化、ノートパソコンの携帯・購入の推奨を行っています。 必携・推奨仕様と学内施設について次のリンクからご確認ください。
パソコンの必携・推奨仕様とキャンパス内の施設について
大学での学びの基本として、龍谷大学での学修の仕方から卒業までの流れを確認します。
履修要項Webサイト
入学後1番初めに行う履修登録(時間割の組み方)に関するオンラインコンテンツ<履修登録手続き編>です。 入学後の新入生オリエンテーションにて説明会を行いますが、事前に入学予定学部のオンラインコンテンツを確認しておきましょう。
入学される学部名をクリックしてください。