4/1 社会学部の津島昌弘教授が2025年度矯正・保護課程委員会委員長に指名されました
このたび、本学社会学部の津島昌弘教授が2025年度矯正・保護課程委員会委員長に指名されました。任期は1年です。
課程委員長よりご挨拶>
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
校友会新入会員歓迎祝賀会(パーティー):無料 について 卒業式・修了...
【Academic Doors】ロボットが独自の煩悩を持つ存在へ。人と共に働く、人工知能の未来を考える。【植村 渉・先端理工学部教授】
龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介する「Academic Doors...
全教員執筆による新しい 政策学の教科書「市民のための政策学」を出版【政策学部】
2025年に創立15年目を迎える龍谷大学政策学部は、政策学を広く知っても...
龍谷大学農学部は、地域医療連携推進法⼈湖南メディカル・コンソーシア...
ChatGPTを代表とするAI技術は、すでに日常の様々な場面で活用されており...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
このたび、本学社会学部の津島昌弘教授が2025年度矯正・保護課程委員会委員長に指名されました。任期は1年です。
課程委員長よりご挨拶>
2025年5月3日・4日に開催される硬式野球部の春季リーグ戦、伝統の一戦である京都産業大学戦を向かえるにあたり、隔週にわたって「龍産戦」に向けて躍動する部活・団体を紹介していきます。
記念すべき第1弾は、体育局バトン・チアSPIRITSで主将を務められている、由井琴葉さん(文4)を紹介します。由井さんが所属されているバトン・チアSPIRITSは、大会出場をはじめ、硬式野球部、アメリカンフットボール部の試合応援、さらには学内外のイベントに出演するなど多岐にわたって活躍されています。
●まず最初に、バトン・チアSPIRITSについて教えてください
由井さん:バトン・チアSPIRITSは現在4年生4名、3年生6名、2年生7名、計17名で活動しています。普段はバトンとチアリーディングの2チームに分かれて練習しています。チームバトンは、大会で好成績を残せるように頑張っていて、チームチアは、大会には出ていないんですけど、依頼活動であったり応援活動メインに頑張っています。毎年12月に単独公演があり、単独公演は、バトンもチアも全員で一つの演技を創り上げて、保護者やお友達に観てもらうことを目指して活動しています!
●由井さんは、バトンとチアどちらにチームに所属されているんですか?
由井さん:チアリーディングの方に所属しています。チア自体は、大学から始めました。高校までは、ダンス部に入っていたんですけど、元々、甲子園で応援されているチアガールの方たちを見て、自分も応援やってみたいなっていうのがあって、龍谷大学に入学するってなった時に、チアリーディング部があるっていうのを知って、やってみたいなと思ったので入部を決めました。
●大学から始められたにも関わらず主将を務められているんですね!
由井さん:はい!大変なことも多いですが皆にサポートして貰いながら頑張っています!
●龍産戦の印象について教えてください
由井さん:龍産戦は、大学挙げて全員で応援してる感じがして、スタンドが龍大カラーの赤一色になるのが凄い良いなと思っています!一回生の時は、マスクをして声出し無しでの制限された応援だったので、今は全力で応援活動を行っています!
●最後に、龍産戦に向けて意気込みをお願いします!
由井さん:龍産戦は、やっぱりSPIRITSの中でも一大イベントというか、応援活動の中でも特に力を入れて取り組んでいることなので全員で声を出して、硬式野球部さんの力になれるように、そしてスタンドに華を添えられるように全員で頑張りたいと思います!
関西六大学野球連盟リーグ戦における本学と京都産業大学との『龍産戦』は伝統の一戦として、両校の大学をあげた熱のこもった応援合戦が行われ、熱い戦いが繰り広げられてきました。応援リーダー部、バトン・チアSPIRITS、吹奏楽部による一体感のある応援が行われ観客も楽しむことができます。是非、球場にお越しください。
(第1戦)5月3日(土) 15:30~ inわかさスタジアム京都
(第2戦)5月4日(日) 15:30~ in わかさスタジアム京都
※学生・教職員 入場無料
バトン・チアSPIRITS 主将 由井 琴葉(文学部4年)
【取材・記事】課外活動応援スタッフ 中道健太(法学部スポーツサイエンスコース4年)
■バトン・チアSPIRITS SNS
X https://twitter.com/ryukoku_spirits
Instagram https://www.instagram.com/ryukoku_spirits/
龍谷大学は、2025年4月1日付けで、役職者および部長職位者等が就任いたしましたのでお知らせします。
なお、新たに就任した役職者および部長職位者等は下記のとおりです。
■新たに就任した役職者
学長 | 安藤 徹(あんどう・とおる) |
副学長 | 玉木 興慈(たまき・こうじ) |
副学長 | 村田 和代(むらた・かずよ) |
副学長 | 岸本 直之(きしもと・なおゆき) |
文学部長 | 安藤 真次郎(あんどう・しんじろう) |
先端理工学部長 先端理工学研究科長 |
宮武 智弘(みやたけ・ともひろ) |
社会学部長 | 吉田 竜司(よしだ・りゅうじ)※「吉」はつちよし |
政策学部長 | 中森 孝文(なかもり・たかふみ) |
農学部長 | 山﨑 正幸 (やまさき・まさゆき) |
文学研究科長 | 山本 浩樹(やまもと・ひろき) |
社会学研究科長 | 李 复屏(り・ふぴん) |
政策学研究科長 | 的場 信敬(まとば・のぶたか) |
農学研究科長 | 神戸 敏成(ごうど・としなり) |
実践真宗学研究科長 | 殿内 恒(とのうち ひさし) |
■新たに就任した部長職位者等
教学部長 教職センター長 教養教育センター長 |
落合 雄彦(おちあい・たけひこ) |
瀬田教学部長 | 中田 裕子(なかた・ゆうこ) |
キャリアセンター長 | 眞鍋 邦大(まなべ・くにひろ) |
龍谷ミュージアム館長 | 福山 泰子(ふくやま・やすこ) |
図書館長 | 前川 貴史(まえかわ・たかふみ) |
研究部長 |
古川原 明子(こがわら・あきこ) |
瀬田キャンパス推進室長 | 岸本 直之(きしもと・なおゆき) |
障がい学生支援室長 | 樽井 康彦(たるい・やすひこ) |
大学評価支援室長 | 塩尻 かおり(しおじり・かおり) |
ボランティア・NPO活動センター長 | 野呂 靖(のろ・せい) |
総合情報化機構長 | 岸本 直之(きしもと・なおゆき) |
問い合わせ先:学長室(広報) 奥 Tel 075-645-7882 E-mail kouhou@ad.ryukoku.ac.jp
このたび、本学法学部の斎藤司教授が2025年度矯正・保護研究委員会委員長に指名されました。任期は1年です。
研究委員長よりご挨拶>
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
『英語英米文学研究』第49号(吉村公宏教授退職記念号)が刊行【文学部・文学研究科】
本学大学院英語英米文学会が2024年2月末日に、『英語英米文学研究』第49号( 吉村公宏教授退職記念号)を刊行いたしました。 今号は、吉村公宏先生による「文学的メタファー認知言語学からの展望と限界」の他、先生に所縁のある5名および院生2名から寄せられた原稿からなっています。 吉村公宏先生とご親交のある方、また本学英語英米文学科にご関心のある方は、ryukokugeibun2022@gmail.comまでご連絡いただければ幸いです。
政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの第3フィールドワークを実施【政策学部】
政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト(担当:石倉 研講師)の第3フィールドワークには、9月17日に塔下(とうげ)新池班5名、18日に竹ビジネス班3名が参加しました。 ■塔下新池班 洲本市五色町にある塔下新池の水利組織「田主(たず)」11名の皆さんと、塔下公会堂でワークショップを行いました。塔下新池班はフェノロジーカレンダーを参考に塔下地区の農業、自然、生き物、祭りなどの季節歴を視覚化する作業を進めています。ワークショップでは、学生が話を聞きながら地図のうえに印をつけてポストイットを貼っていきました。...
龍谷大学ビジネスプランコンテスト 「プレゼン龍(ドラゴン)2020×SDGs」をオンライン開催 12月13日(日) 13:00~17:50 YouTubeにてライブ配信
【本件のポイント】 ・ビジネスプランコンテスト「プレゼン龍(ドラゴン)」開催20年目 ・本選では6組の学生プランナーによる、SDGsの観点から社会問題を解決するビジネスプランをプレゼンテーション ・併せて、高校生ビジネスアイデアコンテスト最終選考を実施。高校生7組がビジネスアイデアを発表 【本件の概要】 龍谷大学では、2001(平成13)年度から本学学生のベンチャーマインドの育成と大学発学生ベンチャーの発掘を目的に、ビジネスプランコンテスト「プレゼン龍(ドラゴン)」を開催しています。 20回目の開催となる今年のプ...
龍谷大学が、SDGsと仏教の精神を結びつけた独自の視点を踏まえ「龍谷大学SDGs宣言」を策定 <ムハマド・ユヌス博士(ノーベル平和賞受賞者)からも応援のメッセージ>
【本件のポイント】 「龍谷大学だからこそ」のSDGsの捉え方である「仏教SDGs」。これを踏まえて、龍谷大学の今後のSDGsに関する取り組みの方向性を策定し公表する。 本宣言は、「誰一人取り残さない」教育、研究、社会連携など、2039年の本学創立400周年の将来像を見据えた長期計画である「龍谷大学基本構想400」の具現化に繋がる。 ノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌス博士も本学の取り組みに賛同し、応援メッセージを寄せていただいた。 【本件の概要】 COVID-19によるパンデミックは、貧困、飢餓、社会的分断、様々な格差の深刻...
実践真宗学研究科長に 那須 英勝 教授を選出 <任期> 2021年4月より2年間
鍋島 直樹 実践真宗学研究科長の任期満了(2021年3月31日)に伴う選挙会を11月18日(水)に行った結果、次期実践真宗学研究科長に 那須 英勝教授を選出しましたので、お知らせいたします。なお、那須 英勝 教授の略歴は、次のとおりです。 【龍谷大学大学院実践真宗学研究科長】 任 期: 2021年4月1日から2023年3月31日 氏 名: 那須 英勝 (なす えいしょう)教授 生年月日: 1961(昭和36)年2月14日生(60歳) 【専門分野】 真宗学、比較宗教思想 【最終学歴】 1996年9月 Graduate Theological Union(神学大学院連合:ア...
令和6年能登半島地震では能登半島に甚大な被害をもたらしました。 他にも豪雨災害や土砂災害等、日本は色々な災害リスクの高い国です。 また近い将来、南海トラフ地震が起こると言われており、関西に住む私たちも決して他人事ではありません。 災害時には多くのボランティアが活躍します。 災害に関するボランティア活動について知り、何かあった際に動き出せる準備をしませんか? ---------------------------------------------------------- ■日 時:2025年 6月 19日(木) 17:15~18:30 ■実施方法:深草キャンパス22-302...
夏のオープンキャンパスは完全オンラインで開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、模擬講義、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 対象学部:全学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/
2002年に本学に着任し、長きにわたって主に教職課程科目を担当してこられた国際学部の脇田博文教授が、2020年3月末をもってご退職されることとなりました。 つきましては、下記のとおり最終講義を執り行いますので、ご案内いたします。 日 時: 2020年1月23日(木) 13:15~14:45(入場は12:45~) 場 所: 深草学舎 和顔館 2階 201教室 テーマ: 日本における多文化共生社会構築への視座 −欧州の言語(教育)政策から学ぶこと− ※一般公開(どなたでもご参加いただけます)。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます