テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

           龍谷大学 大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム
         2024年度 研究フォーラムの開催について

 龍谷大学 大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム(The Graduate Program of Asia and Africa Studies: GPAAS)主催の2024年度研究フォーラムを開催します。
 今回の研究フォーラムは、神奈川大学 外国語学部 英語英文学科 准教授の 栗田  梨津子  氏 をお招きし、「『西洋』社会でフィールドワークをするということ-オーストラリア都市部での調査経験より-」と題してご講演をいただきます。
また、アジア・アフリカ総合研究プログラム大学院生による、フィールド調査成果報告&計画発表を合わせて行います。
 学生・教職員のみならず、広く一般の皆様のご参加をお待ちしております。

主  催    龍谷大学 大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム
開催日時 2025年1月20日(月) 14:00-16:45
会  場 龍谷大学 深草キャンパス 22号館 1階 103教室
     ※オンライン(zoom)併用
      <所在地>京都市伏見区深草塚本町67
講 演 者   栗田  梨津子  氏(神奈川大学 外国語学部 英語英文学科 准教授)
お申込み https://forms.gle/iRLSeGotjHWvFsfp8
参 加 費   無料

<タイムスケジュール>
※第1部「フィールド調査 成果報告&計画発表」は学内関係者限定となります。
14:00~14:05    開会あいさつ
14:05~15:00 大学院生フィールド調査成果報告&計画発表
<休憩>
15:15~16:15 講演「『西洋』社会でフィールドワークをするということ-オーストラリア都市部での調査経験より-」(栗田  梨津子  氏)
16:15~16:40 質疑応答
16:40~16:45 閉会あいさつ

<注意>
・申込期限:2025年1月17日(金)
・オンライン参加の場合、zoom接続先URLを申し込み時のE-mail宛にお送りいたします。

<本件に関する問い合わせ先>
龍谷大学 教学部 Tel:075-645-7891 E-mail: kyogaku@ad.ryukoku.ac.jp

以上



 高等教育の修学支援新制度では、大学等への進学後、学生等の十分な学修状況を見極めた上で支援ができるよう、学修意欲とともに学習成果の質についても一定の学業要件が設けられています。この学業要件について、学生のみなさんの学修意欲を喚起する観点から令和7年度より一部変更となることが文部科学省より発表されています。

 


※詳細は、文部科学省のホームページ(高等教育の修学支援新制度:文部科学省)よりご確認ください。

 

 なお、令和6年度末(2025年3月)に実施する適格認定(学業)では現行の要件となります。学業要件を満たしていない場合は、支援が停止あるいは廃止となるほか、支給済の給付奨学金および授業料減免額の返還を求めることがあります。給付奨学生としての自覚と責任をもって勉学に励んでください。

 ※現行の学業要件は、下記よりご確認ください。

 高等教育の修学支援新制度の適格認定(学業)について

 


2024年12月16日(月)の『京都新聞』文化6面に、本学文学部井上学教授の解説本を取り上げた記事が掲載されました。

 

交通地理学が専門の井上教授が、バスの魅力を盛り込んで刊行された解説本となります。

 

               

               京都の路線バス徹底解剖(オーム社)

 

井上先生からは「京都府内は様々な事業者のバスが運行されていますが、事業者によって車両やバス停のデザインや行先表示器などバラエティに富んでいる一方で、デザインの共通化も進んでいます。

 また、バスの系統番号などにも事業者によってルールが見られます。

 このような京都府内のバスの魅力を紹介するとともに、バス事業者間の協力体制の構築などバス業界の深化の背景を解説します。」と紹介いただきました。

 

ぜひ、ご覧ください。

 


文学部 井上 学 教授


22024年12月20日、JEP KYOTOプログラムにおいて、「龍谷大学をもっとよい多文化共生キャンパスにするには!」をテーマにした発表会が開催されました。この発表会は、本学の木下謙郎准教授の演習科目の一環として行われ、留学生と日本人学生が協働で取り組む国際共修科目です。

11カ国・地域16名の留学生と11名の日本人学生が計5つのグループに分かれ、それぞれの視点から多文化共生キャンパスの実現に向けた提案を行いました。キャンパスでの日々の経験をもとに、「困ったこと」や「改善すべき点」を共有し、グローバル教育推進センター事務部職員にヒアリングをおこない、ディスカッションを重ねて提言をまとめました。

発表会当日は、入澤学長に対して提言をプレゼンテーションしました。
多様性を受け入れるキャンパスづくりを目指し、「外国人留学生に向けた各種案内の工夫」「学内掲示等の多言語化」「日本人学生と留学生の交流イベントの拡充」など、実現可能性の高いアイデアを具体的に発表しました。

入澤学長は、「学生たちの多文化共生への熱意を感じ、大変感銘を受けました。今後の大学運営において、皆さんの提案をしっかりと活かしていきたい」とコメント。留学生からは「学長に直接提言できたことがよかった」「自分たちでまとめた発表で大学がもっと良くなってほしい」などの声がありました。また、日本人学生との学生間の絆が深まったことも大きな成果となりました。







Japanese Experience Program in Kyoto(JEP Kyoto)とは
2015 年4 月に国際文化学部が国際学部として、瀬田キャンパスから深草キャンパスへ移転・改組をしたのを機に、これまで交換留学生に提供してきた留学生別科(JCLP)のプログラムと、Japanese and Asian Studies (JAS)プログラムを改編し、交換留学生のための新しいプログラムJapanese Experience Program in Kyoto(JEP Kyoto)をスタートしました。このプログラムは受入交換留学生のためのプロブラムですが、実践的な日本語能力を養成することを目的とし、トピックシラバスをベースに、日本語未履修者などの日本語初級者から上級者まで、幅広い層の交換留学生に対応できる内容となっています。日本語または英語で受講することができる日本事情科目という科目があり、さらに、語学要件が満たされ、担当教員からの許可があれば、希望する本学の学部や大学院の授業も履修することが可能です。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 国際学部教授・平塚貴晶によるケンブリッジ大学出版の新刊のお知らせ

    教授・平塚貴晶がケンブリッジ大学出版から書籍「ネイティブスピーカリズムとトランススピーカリズム」を出版しましたのでお知らせいたします。 本書は、語学教育において不平等な力関係を助長する深く根付いた偏見であるネイティブスピーカリズムに言及しています。解放的な概念であるトランススピーカリズムを紹介することで、広く蔓延するバイアスを取り除き、言語教育界の言説を再構築することを目指しています。グローバル英語話者(GSE)、グローバル英語教師(GTE)、グローバル英語研究者(GER)といった包括的な呼称を提案し...

  • 学生レポ3日目:R-STEPプログラム <二条城、マンガミュージアム、薫習館、御金神社>【R-Globe】

    2023年12月5日(火)から15日(金)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は3ヶ国から10名の学生が参加。12月7日(木)プログラム3日目は、Ryukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)とともにフィールドトリップで二条城、マンガミュージアム、薫習館、御金神社などに行きました。 以下、R-STEP参加留学生のレポートを紹介します。 (レポート原文) This is my review of the 7th of December. I woke up and managed to grab a cold ...

  • 次期将来計画「龍谷大学基本構想400」グランドデザインを公開、パブリックコメントを募集

    本学は、創立400周年を迎える2039年度末を見据え、現在推進する第5次長期計画の次を担う次期将来計画「龍谷大学基本構想400」(以下、「構想400」という)グランドデザインを策定しました。構想400は、2020年度から2039年度までの20年間を計画期間とする超長期計画です。これは、これから先の未来が予測困難で不確実性がますます高まる状況にあるからこそ、遠い将来のあるべき姿をまずはじめに定め、そこに1期4年間の中期計画を5期にわたって展開しようとするものです。このことで、諸改革の積み重ねを堅実に進めるとともに、環境変化...

  • オンラインで中小企業の経営者の方々と交流しました(経営学部・細川ゼミ)

    細川ゼミ(2年)では3月23日、オンラインで「志咲塾」と交流しました。志咲塾は、京都銀行山科中央支店の取引先企業の若手経営者による勉強会です。 細川ゼミでは2013年にご縁を得て、3年間の交流をさせていただきました。個々の企業様にはゼミや講義科目でご協力いただいておりましたが、志咲塾の会員の皆さまとの交流は久しぶりのことになります。 この日の交流では、まず山科中央支店の秋山英彦支店長さま、株式会社清修庵の森大生代表取締役社長さま、株式会社HMK TRADINGの前田陽彦代表取締役社長さまから話題提供をしていた...

  • 政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト フィールドワーク実施【政策学部】

    9月26日(土)に「政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト(以下、洲本プロジェクト)」(担当:石倉 研講師)の第1回合宿(日帰り)を行い、学生21名が参加しました。 例年は5月もしくは6月に実施していますが、今年度は新型コロナウイルスの影響で現地に行くことが叶わず、ようやく今年度初めてのフィールド調査を行うことができました。 今年度の洲本プロジェクトの目標は「オンラインを使った新たな地域連携の形をつくる」です。前期授業や夏休み期間中にZoomやLINEなどオンラインミーティングを活用して、ヒアリングや企画...

  • 「レクリエーション・インストラクター養成講習会」の取材【社会共生実習】

    社会学部の「社会共生実習(コミュニティの情報発信!レク龍プロジェクト)」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 久保和之)では、滋賀県レクリエーション協会の広報事業について実践をとおして学ぶ活動を進めています。7月2(日)には、広報活動の一環として、きのもとまちづくりセンターで開催された、「レクリエーション・インストラクター養成講習会」の取材に伺いました。 実際に講習会に参加しながら、活動中の写真撮影を担当させてもらいました。デジタルカメラによる撮影は、初めてのことであり、慣れない手つきで講...

  • 秋のオンライン模擬裁判交流戦(東西対決&瀬戸内対決)<観戦者を募集!>【犯罪学研究センター後援】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、2020年11月22日(日)に「秋のオンライン模擬裁判交流戦」を開催します。 札埜准教授は、前職の京都教育大学付属高校教諭の時から、模擬裁判を国語の授業として取り上げるという画期的な授業方法を考案し、かつ様々な場所、学校に赴いてそのメソッドを公開、指導を行っています。 今回の教材は、森鷗外の小説『高瀬舟』をもとにした内容です。 検察側の高校生・弁護側の高校生が殺人か同意殺人かをめぐって争い...

  • 10/25(水)Ryukoku Cinema「メルシ!人生」

    RYUKOKU CINEMA(龍谷シネマ)は、社会的なテーマを題材にした映画と、龍谷大学の先生方や外部の講師の方による、テーマに関連したミニレクチャーで楽しく学べるイベントです。 成就館のMain Theaterで、授業終わりに映画を見てから帰りませんか? たくさんの方の来場を是非お待ちしています。 1. 開催日 2023年10月25日(木)17:00~19:30(予定) 2. 内容 上映作品「メルシィ!人生」(2001年、フランス、84分) トークセッション「フランスを通じて日本を考える ~「自分らしさ」とは?~」 サルガロロ ルディ先生(本学非常勤講師、一般...

  • 入試直前対策講座(西宮会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語および国語の対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 15:00~15:20 入試説明 15:30~16:30 英語必勝講座 16:40~17:40 国語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • 第30回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「〔鼎談〕再犯防止推進法の功罪 ー当事者・実務家・研究者の視点」

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを1月27日(木)に主催します。 【受付終了!&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:1/27(木)17:00まで 第30回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会 〔鼎談〕再犯防止推進法の功罪 ー当事者・実務家・研究者の視点 〜再犯防止って何だろう?当事者・実務家・研究者が現場の最前線を語る〜 〔趣旨〕 2016年12月に「再犯の防止等の推進に関する法律(再犯防止推進法)」が施行され、同法に基づいて「再犯防止推進計画」が2017年に閣議決定されました。同計画は2018年か...

  • 12/12 Ryukoku Cinema「ガザ 素顔の日常」緊急上映会&ミニレクチャー

    本学は2023年10月12日付で「ハマス―イスラエルの紛争に対する声明」を発出しました。ニュースを通じてしか触れることのないガザで、人びとが我々と同様に暮らしているのを想像するとともに、イスラエル、パレスチナ、周辺の様々な立場を理解した上で、大学で学び、または働く人間として考える機会としたいと思います。上映会の開催とともに、中東現代政治の専門家である濱中先生にお話しいただくことを快諾いただきました。貴重な機会、是非一緒に考えましょう。 日時:2023年12月12日(火)17:00~20:00 場所:龍谷大学深草キャンパス成...

  • ご生誕法要(瀬田学舎):「カルト問題を考える」

    https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-16366.html

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->