テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 「現代のビジネス」は、経営学部専攻科目の必修科目の一つとして位置づけられています。その内容は、「経営学がどのような問題を扱うのかについてのアウトラインを理解してもらいます。できるだけ事例を挙げながら,現代社会のビジネスの実態を学びます」と記されています。
 後期に開講されている「現代のビジネス」では、2人の経営者にお越しいただビジネスの実際についてお話いただきました。
 まず、本学経営学部を卒業し、大学院経営学研究科を修了された金奉春さんです(11月21日)。金さんは大学院終了後にいったん就職したのち、2018年4月に同じ業界で起業されました。当日は、科目担当者(細川)との対談形式で進行しました。学生たちからは以下のような感想が寄せられました。


    新しいことでなくても、既存の延長線上での改善や工夫は非常に重要なんだと理解した。大企業では部門の一部分しか担当できないが、中小企業では全体を俯瞰でき、社長や上司の行動を間近で学べる機会が得られるという利点もあるのだと知った。これは大きな魅力だと感じた。大企業への就職も選択肢の一つだが、中小企業で経営をじっくり学び、起業の意識を持つことが長い目でみると非常に有益だと感じた。

    起業するつもりは自分にはないので、縁遠いもの、関係のないものだと思っていましたが、「自分のこれまでやってきたことの延長」とおっしゃっていたのを聞いて、もしかしたら自分も将来就職した後に起業しているかもしれないなと思い、無関係なことではないのかなと思いました。

    「未来で大切な繋がりになるから全力で頑張る」という熱いお言葉を聞いたとき、今だけでなく先を見据えて取り組む姿勢が素晴らしいなと思い感動しました。自分も見習わなくてはいけないなと思いました。

  
 そして、移動スーパー「とくし丸」の創業に関わり、現在はTサポート株式会社代表取締役の村上稔さんです(12月12日)。1週間前の授業時間内に、村上さんが作成された移動スーパーに関する映像資料を視聴し、あらかじめ質問を考えて当日にのぞみました。学生たちの感想を紹介します。


    先週持った疑問が解決し、更に補足までして頂けてとても参考になったし、他の人の質問に答えていた事もこれからの自分の為になりそうな話ばかりだったのでとても有意義な時間になりました。この場を用意して下さり、本当にありがとうございました。

    デジタル化か進む時代の中で高齢者などに寄り添うビジネスが本当に凄いなと思いました。ただ買い物をしてもらうだけでなく、コミュニケーションなどもとる事で体調に気づかいし、孤独死などを防げるため、移動スーパーの役割だけでなく今の時代の課題を何個も解決できるなと思いました。これから自分が社会に出ていく上ですごく大切な視点を知る事ができ本当に良かったです。ありがとうございました。

     (文責:細川孝)


金さん


村上さん


【本件のポイント】

  • 龍谷大学は学長名で2023年10月に「ハマス―イスラエルの紛争に対する声明」を発出し、強く「非戦」を訴えている。
  • パレスチナ問題を専門とする早稲田大学教授の 岡 真理 氏による公開講演会および、入澤崇学長、国際学部久松英二教授によるシンポジウムを開催。
  • ガザで今、何が起きているのかを知り、現状に対して私たち一人ひとりが声を上げることを目指す。

 

【本件の概要】
 パレスチナにおける多くの市民を巻き込んだ攻撃は留まることがなく、ガザ地区ではこれまでに4万人以上が死亡したと報道されています。ガザで今、何が起きているのかを知り、この現実を変えるために、私たち一人ひとりが声を上げ行動することを目指して公開講演会・シンポジウムを開催します。
 第1部では、パレスチナ問題を専門とする早稲田大学教授の岡真理氏による「歴史の忘却に抗して- ガザのジェノサイドと私たち」と題した講演会を実施。第2部では、岡真理氏と本学の入澤崇学長とで、本学国際学部の久松英二教授進行の下、シンポジウムを開催します。
 龍谷大学は将来ビジョンとして、持続可能な社会の実現に寄与すべく、「世界の平和に寄与するプラットフォームとなる」ことを標榜しています。2023年10月には、学長名により「ハマス―イスラエルの紛争に対する声明」を発出しており、今回はその具現化にむけた向けた取り組みです。
 


1 日 時 2025年1月15日(水)17:00~19:00
        第1部 講演会 17:00~18:00 
        第2部 シンポジウム 18:10~19:00
2 対 象 学生・教職員・一般(どなたでも)
3 場 所 龍谷大学深草学舎 成就館 メインシアター
4 主 催 龍谷大学宗教部・龍谷エクステンションセンター(REC)
5 お申込 申込フォーム(https://forms.gle/JJ9M79FJXKgRw4dUA)より申し込み

                         ください。
        ※事前の申し込みをお願いします。事前申込のない方の入場はお断りする
                         ことがあります。
6 その他 Youtubeで配信を予定しています。

                         https://youtube.com/live/rUTKKMQKDEs
        ※オンラインでの視聴は申し込み不要です。

 


問い合わせ先:宗教部   Tel 075-645-7880 E-Mail syukyobu@ad.ryukoku.ac.jp


テーマ:ノーベル平和賞を受賞して

 

【本件のポイント】

  • 2024年度ノーベル平和賞を受賞された日本原水爆被害者団体協議会の事務局長 木戸 季市 氏による特別講演会を開催。
  • 「ノーベル平和賞を受賞して」をテーマに、核兵器廃絶の重要性を語っていただく。
  • 本講演会をきっかけに平和とは何かを考え、被爆者からのメッセージを受け継ぐ機会とする。

 

【本件の概要】
 2025年1月9日(木)、龍谷大学深草キャンパス顕真館にて、2024 年度ノーベル平和賞を受賞されました日本原水爆被害者団体協議会の事務局長 木戸 季市 氏(岐阜聖徳学園大学短期大学部名誉教授)をゲストにお招きし、核兵器廃絶の重要性をお話いただきます。
 龍谷大学では、持続可能な社会の実現に寄与すべく、将来ビジョンとして「『まごころ~Magokoro~』ある市民を育み、新たな知と価値の創造を図ることで、あらゆる『壁』や『違い』を乗り越え、世界の平和に寄与するプラットフォームとなる」ことを標榜しています。本講演会が平和とは何かを考えるきっかけとなることを期待し、ノーベル平和賞受賞理由にて、「いつか歴史の目撃者としての被爆者は我々の前からいなくなる。しかし、記憶を守る強い文化と継続的な関与により、日本の新たな世代は被爆者の経験とメッセージを引き継いでいる。」と述べられていた通り、我々もそのメッセージを受け継ぐことを目指します。

 

 

1 日  時 2025年1月9日(木)15:15~16:45

2 場  所 龍谷大学深草キャンパス 顕真館
       ※一般公開有、事前申し込み制。
3 申込方法 申し込みフォーム(https://pro.form-mailer.jp/fms/83853e76324967/

       から申し込み
       ※申込期限 1月7日(火)まで。参加費無料


◆講師経歴
1940年長崎市生まれ。同志社大学院文研究科日本化史専攻博士課程中退、聖徳学園女子短期大(現岐阜聖徳学園大学短期大学部)教授、短期大学部長などを歴任。核兵器廃絶や被爆者援護運動にも積極的かかわってこられた。現在、日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)事務局長、岐阜聖徳学園大学短期大学部名誉教授。
 


問い合わせ先:龍谷大学 法学部教務課

Tel 075-645-7896 hogaku@ad.ryukoku.ac.jp https://www.law.ryukoku.ac.jp/index.php


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 米・ミシガン州立グランドバレー大学の学生と龍大生が合同ゼミを開催【犯罪学研究センター協力/法学部】

    2023年5月24日(水)、龍谷大学深草キャンパス至心館1階で、龍谷大学と米・ミシガン州立グランドバレー大学(以下、グランドバレー州立大学)の学生が、「日本の治安」をテーマに合同ゼミを開催しました(犯罪学研究センター協力)。*1 龍谷大学からは、浜井浩一教授(本学法学部、犯罪学研究センター「政策評価」ユニット長、矯正・保護総合センター長)と、法学部・浜井ゼミ生を中心とした学生5名が参加しました。グランドバレー州立大学からは、15名の学生とJohn Walsh教授、Naoki Kanaboshi(金星直規)准教授が参加しました。両校...

  • NPO法人京都コリアン生活センター「エルファ」を紹介する動画を制作【社会共生実習】

    「社会共生実習(多文化共生のコミュニティ・デザイン~定住外国人にとって住みやすい日本になるには?~」(担当教員:現代福祉学科 准教授 川中大輔)では、一つのチームが、在日コリアンや異文化に背景を持つ人々、多様な人々が支えあい、共に生きていく社会の実現を目指すNPO法人京都コリアン生活センター・エルファでの実習を行っています。 「エルファ」では、高齢者支援や障がい者支援から、通院への同行や日本語が難しい外国籍の方たちが役所で手続きする際のお手伝いなど、制度でカバーできない生活支援活動まで幅広い活...

  • 2020年5月の法要・行事のご案内

    2020年5月の法要・行事のご案内 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今月の行事・法要はインターネットのYoutube「ryukoku-shukyobu」チャンネルで配信を予定しています。 https://www.youtube.com/channel/UCpWryt8lk2H5EO7BedmqByw ■5月15日(金) 12:00~13:00 お逮夜法要 「報土因果顕誓願」 講師 内田 准心 文学部講師 場所 深草学舎 顕真館(ライブ配信) 顕真館での参加はご遠慮ください。 ■5月21日(木) 10:30~11:00 創立記念・親鸞聖人降誕会法要 法話 入澤 崇 学長 場所 深草学舎 顕真館(ライブ配信) 顕真館での参加は...

  • 植物の不思議を一緒に科学しませんか -自分たちの活動で未来を拓く “You,challenger" Project 開催-

    3月7日(木)、付属平安高校において、”You,Challenger Project”が実施されました。 このプロジェクトは、各学部の特色ある教育、正課授業やゼミ(研究室)での取組内容を学生自身がプレゼンテーションする企画で、今年で4回目を迎えました。 2018年度、農学部は<You, Advanced 植物の不思議を科学する。>をテーマに、植物生命科学科の 岡田 清孝 教授と 佐々木 陽一さん(植物生命科学科4年生)が、龍谷大学付属平安高校プログレスコースの学生約500名の前でこの一年間の学び、挑戦を発表しました。 JAZZ研究会の音楽に乗せてイベン...

  • 京丹後市夢まち創り大学 × 龍谷大学政策学部 龍谷大学生と地域の小学生による生き物調査の実施 生き物に配慮した米づくり・販路拡大を目指して 6月16日(土)17日(日) 於:京丹後市大宮町

    【本件のポイント】 ・三重・森本地区の小学生と生き物調査を実施。(過去に京都府絶滅危惧種のゲンゴロウ類2種を発見) ・「ゲンゴロウの故郷米」は、昨年度秋から道の駅「丹後王国」で販売をしており、今年度は販路拡大予定。 ・16日は本学学生と地域女性団体「まんぐるわ三重森本」の軽トラ朝市を実施。 【本件の概要】 龍谷大学政策学部では、金紅実 准教授・谷垣岳人 准教授の演習科目「政策実践・探求演習IAⅡA※1」 において、2015年度より京丹後市大宮町三重・森本地区の住民の皆さんと地域づくり・地域活性化活動を行ってい...

  • 【こども教育学科】保育・教職実践演習・保育実習指導Ⅱ 実習報告会(1/14最新)

    2020.11.25~12.9 こども教育学科 保育・教職実践演習・保育実習指導Ⅱ 実習報告会 実習報告会は、2年生が実際に体験した全5回の教育実習、保育実習(今年度はオンライン実習を含む)の経験をふりかえり、報告します(当日は5回目の報告会、11月下旬より毎週開催)。この日は1年生も参加し、在学生と教員相互の学びのひとときとなりました。15クラスが実習体験を交えた報告をしました。(11月25日<3クラス>、12月2日<6クラス>、12月9日<6クラス>実施)。12月2日(水)、12月9日(水)に1年生も合同授業として参加しました。 発表テーマ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->