4/1 浜井浩一教授(法学部)が矯正・保護総合センター長に再任されました
この度、本学法学部教授の浜井浩一教授が、矯正・保護総合センター長に再任されました。任期は2025年4月1日から2027年3月31日までの2年間です。
センター長よりご挨拶>
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
共同研究プロジェクト「「国際共修型」文学模擬裁判メソッドの開発―市民性を醸成する対話教育を目指して―」文学模擬裁判交流戦
「第12回グローカル人材フォーラム」で「高津商会チーム」が優勝&オーディエンス賞を受賞【政策学部】
2025年2月21日、佛教大学紫野キャンパスで開催された「第12回グローカル...
龍谷大学政策学部、全教員執筆による新しい政策学の教科書「市民のための政策学」を出版 ~2025年3月20日(木)全国の書店・オンラインストア(Amazonなど)で販売~
【本件のポイント】 政策学を広く知ってもらうことを目的に、龍谷大学政...
経営理論と経営実践の異同を体感する 資生堂大阪茨木工場の見学
2024年度第2学期に1期生を迎え入れた太田ゼミでは,経営理論と経営実践...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
この度、本学法学部教授の浜井浩一教授が、矯正・保護総合センター長に再任されました。任期は2025年4月1日から2027年3月31日までの2年間です。
センター長よりご挨拶>
キャリアセンターでは、全学生に対して支援をおこなっています。
《キャリアセンター(深草)》
【開室時間】 平日 9:00~17:00(火曜日は10:45~17:00)
【閉 室】 土曜日・日曜日・祝日(※祝日の授業実施日は開室)
《キャリアセンター(大宮)》
【開室時間】 平日 9:00~17:00(火曜日は10:45~17:00)
【閉 室】 土曜日・日曜日・祝日
《キャリアセンター(瀬田)》
【開室時間】 平日 9:00~17:00(火曜日は10:45~17:00)
【閉 室】 土曜日・日曜日・祝日(※祝日の授業実施日は開室)
○オンライン選考用個別BOXの貸し出しについて
就職活動における面接等のオンライン化に対応するため、キャリアセンター(深草、瀬田)内にあるオンライン選考用個別BOXの貸し出しをおこなっています。詳細はこちら を確認してください。
「大学生活×起業って実際どうなの?」 学生時代に起業し、今も活躍する先輩がリアルな体験を語ります!挑戦のきっかけや成功の秘訣を聞いてみよう!
2025年3月15日、経営学部眞鍋ゼミの学生約50名が地元・伏見で開催された玉乃光酒造×松山酒造(十石)の合同蔵開きに参加しました。今年のテーマは【音楽とお酒】。蔵開きは,伏見の酒蔵が年に一度企画しているファン感謝イベントですが、2つの酒蔵が合同開催する蔵開きは他になく,玉乃光(たまのひかり)の「たま」と十石(じっこく)の「こく」から通称「たまこく」で親しまれています。
眞鍋ゼミでは,今期「日本酒やお茶など伝統的な和の文化を若者に伝える」をテーマに活動をしていますが,本イベントでは2回生が中心となり、玉乃光酒造の日本酒を使用したカクテルを開発し(日本酒班は「りんごフィズ」と「ゆずソルティードッグ」を、お茶班は「抹茶カクテル」を提供),ブース出店を行いました。また、飲食ブースでは、宮津湾の漁師の方々のご協力のもと、宮津の塩を使用したフライドポテトの販売も行いました。
蔵開きの開幕と同時に多くのお客様が訪れ、各ブースは活気に満ち溢れていました。特に、日本酒を活用したカクテルは大変好評で、イベントの終盤には完売となりました。「りんごフィズ」や「ゆずソルティードッグ」の爽やかな味わいは、若い方々だけでなく、ご年配の方々からも「飲みやすくて美味しい」との声をいただきました。また、お茶班が提供した「抹茶カクテル」は、日本酒との絶妙な組み合わせが話題となり、寒い日にぴったりの熱燗として、多くの方々に楽しんでいただくことができました。宮津湾の塩を使ったフライドポテトも,普段とは一味違う贅沢な塩がポテトの味を引き立て、来場者の方々からは「シンプルながらも味わい深く、お酒のお供にぴったり」との声が寄せられました。
さらに,午後に開催されたたまこくステージには、眞鍋ゼミ3期生のメンバーで結成されたアイドルグループ「P♡N STELLER」が出演しました。今年は、飲食ブースの企画・運営やイベント全体のサポートのみならず、音楽を通じて会場を盛り上げるということからの新たな挑戦です。
日本酒を楽しみに訪れた多くの来場者の皆様に、より一層楽しい時間を過ごしていただけるよう、現在人気のアイドルグループの楽曲を2曲披露しました。手拍子や声援で一緒に盛り上がるお客様の姿が印象的で、会場全体に一体感が生まれました。このステージを通じて、蔵開きの新たな楽しみ方を提案できたのではないかと感じています。
多くの方々のご協力のもと、終始笑顔と活気に満ちた蔵開きとなりました。今回の経験を通じて、日本酒の魅力や地域とのつながりの大切さを改めて実感することができました。多大なるご支援をいただいた皆様に、心から御礼申し上げます。
ボランティア・NPO活動センターは、龍谷大学学生・教職員へのボランティア活動の促進を目的として、全学に開かれたセンターです。教職員と学生スタッフが協働でセンターの運営に取り組んでおり、様々なボランティアプログラムを提供したり、ボランティア相談に対応しています。
深草・瀬田の両センターでは新学生スタッフを募集中で、下記の日程で新歓ガイダンスを行います。学生スタッフに関心がある方、一緒に活動してみませんか?まずは、一度ガイダンスに参加してみてください!
※学生スタッフになるには、ガイダンスへの参加が必須です。
深草キャンパス ガイダンス日程
4/14(月)、4/17(木)、4/22(火)、4/25(金)、4/30(水)
いずれも 17:00~18:00の開催予定 @深草ボラセン(成就館1F)
深草の申し込みはこちら(クリック!)
深草学生スタッフ募集チラシ
瀬田キャンパス ガイダンス日程
4/11(金)、4/14(月)、4/15(火)、4/16(水)、4/17(木)、4/18(金)
いずれも 17:15~18:15の開催予定 @瀬田ボラセン
瀬田の申し込みはこちら(クリック!)
■申込・問合せ:ボランティア・NPO活動センター
【TEL】深草キャンパス 075-645-2047
瀬田キャンパス 077-544-7252
【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp
▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
亀岡カーボンマイナスプロジェクトの成果報告会を開催【政策学部】
2月4日(火)の午後、亀岡カーボンマイナスプロジェクト(京都府1まち1キャンパス事業)の成果報告会がKIRIcafe(京都府亀岡市千歳町毘沙門向畑39)にて開催されましました。 「亀岡カーボンマイナスプロジェクト」は亀岡市、大学(立命館大学、京都先端科学大学、龍谷大学)、地元農家、小学校・高校等と協働で、亀岡の農業を元気にしつつ、CO2を削減して地球温暖化防止に取り組む活動です。 2008年から放置竹林から造った竹炭を堆肥に混ぜ農地に散布する「炭素隔離農法」の実証実験、その圃場(ほじょう、田畑の意)で栽培された野...
「ゲンゴロウ郷の米」200kgを「百縁夕食」へ提供【政策学部教務課】
政策学部PBL科目「政策実践・探究演習」京丹後三重・森本プロジェクト(谷垣岳人准教授担当)が2015年以来連携して活動している地域の農業法人「京丹後森本アグリ株式会社」様から、7月3日(土)のフィールドワークの際に「ゲンゴロウ郷の米」(特別栽培米・丹後コシヒカリ)200kgを寄贈いただきました。 7月5日(月)にプロジェクト学生から入澤崇学長にこのお米を贈呈しました。お米は一部をプロジェクト学生が受け取り、約150kgは7月21日(水)の龍大生協企画の「百縁夕食」での実食提供と持ち帰り配付として一人暮らし学生へ提供しま...
【ご案内】2016年度春季国内・海外体験学習プログラム報告会
2016年度春期休暇に実施した、国内・海外体験学習プログラムに参加した学生が、体験を通して学んだことを発表する報告会を実施します。まちづくりやNGO、NPOの活動に興味のある方、ぜひご参加ください。 2017年度夏期休暇(2017年8月~9月)にも体験プログラムを予定しています。 ■日時:4月24日(月)17:30~20:10(予定) ■場所:深草キャンパス 和顔館1階アクティビティホール ■内容:2016年度春季海外体験学習プログラム報告 (1)台湾:台湾の自然、歴史と市民活動 ~学生、市民との交流から考える~ (2)タイ王国:インド洋...
【報告】春季海外体験学習プログラム『アフガニスタンの今と未来。~日本にいる私たちが出来る事は?~』を実施しました。
最近はメディアで取り上げられる機会が減ってきたアフガニスタン。 21年夏に大きな政変があり、未だに大きな問題を抱えています。 今回はそんなアフガニスタンをテーマに現地の今の状況などを実際に継続して支援しておられるNGOに伺いました。 2部構成とし、第一部では(一社)平和村ユナイテッドの小野山代表を学内にお招きし、現地がおかれている状況、平和構築に向けて現地の若者の動きなどについて学びました。 第二部では豊中でアフガニスタンの女性支援をしているEJAAD JAPANを訪問し、現地女性の作った刺繍作品を手に取りながら...
5月24日に、社会学部の科目「社会共生実習(「子どもにやさしいまち」を作ろう)」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 田村公江)の第6回目となる授業がおこなわれました。 本プロジェクトは、「子どもの権利が尊重され、子どもが権利主張できる社会を創る」ことを目指して、NPOや民間団体での実習、講演会の聴講やアンケート調査などの活動をしています。 この日は、「依存症からリカバリーへ~当事者の生活史を聞く~」と題する特別講義が開催されました。講師にお招きしたのは、依存症回復施設で生活支援員・介護福祉士を務...
第1学期(前期)将实施线上教学。【5月11日(周一)起全面实施】 为此,对于尚未完成信息环境准备的在校生,校方决定启动“笔记本电脑”及“Wi-Fi路由器”的租赁工作。 可从以下3种设备中进行选择。 ----------------- ①笔记本电脑 ②Wi-Fi路由器 ③笔记本电脑及Wi-Fi路由器 ----------------- 如希望租用,请登录校园信息网,确认详细内容后通过“问卷调查”提交申请。 (已于5月1日对价格进行修改。) 关于设备详情,请咨询龙谷MERCI株式会社(info@r-merci.jp) 关于申请方法详情,请以电子邮件咨询校长室(宣传)(kouhou@ad.ryukoku.ac.jp)...
以下のURLでYoutube配信します。 https://youtu.be/4Iph0Vtz424
映画『プリズン・サークル』上映+対談イベント【犯罪学研究センター共催】
龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記2月6日(日)開催のイベントを共催します。 【>>お申込みページ】 ※会場定員に達しましたので、受付を終了いたしました。 (2022/1/17 am10:40) 映画『プリズン・サークル』上映+対談イベント 「島根あさひ社会復帰促進センター」は、官民協働の新しい刑務所。警備や職業訓練などを民間が担い、ドアの施錠や食事の搬送は自動化され、ICタグとCCTVカメラが受刑者を監視する。しかし、その真の新しさは、受刑者同士の対話をベースに犯罪の原因を探り、更生を促す「TC(Therapeutic C...
びわ湖の日滋賀県提携 公開講座 第3回「化学メーカーのサステナビリティ取り組みと環境保全に貢献する独自の技術」
◆びわ湖の日滋賀県提携 公開講座 「琵琶湖と私たちの暮らし」 <第3回> 日 時:2023年11月18日(土)13:30~15:00 場 所:龍谷大学 大阪梅田キャンパス 講 師:持田 由希子(東洋紡株式会社 サステナビリティ推進部長) 安川 政宏(東洋紡エムシー株式会社 環境ソリューション開発セクションアクア膜基礎開発グループリーダー) テーマ:化学メーカーのサステナビリティ取り組みと環境保全に貢献する独自の技術 「化学メーカーにおけるサステナビリティの取り組み紹介とグループを代表する製品:中空糸幕が提供する社会的価値~安全な...
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信
「社会共生実習」とは、龍谷大学社会学部の全3学科が共同で運営する、地域連携型の実習です。今年度、活動した7プロジェクトが1年間の活動成果を報告いたします。 今年度のキーワードは…「多文化共生・広報活動・農福連携・お寺の役割と可能性・介護ツアー・放課後支援・自治体PR」です。 現代社会の地域が抱える諸問題について、興味のある方は学内外問わずぜひご参加ください。 【詳細】最下部のPDFのチラシもあわせてご覧ください 日程:2025年1月10日(金) 時間:11:00~12:30(受付10:45~) スケジュール: 1.開会 2.学生...
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます